(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「ブログ」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「ブログ」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
編集へんしゅう要約ようやくなし
編集へんしゅう要約ようやくなし
12ぎょう: 12ぎょう:
それぞれの項目こうもくにはタイトルの付与ふよ可能かのうで、時間じかんじくや[[カテゴリ]]で投稿とうこう整理せいり分類ぶんるいする構造こうぞうとなっている。
それぞれの項目こうもくにはタイトルの付与ふよ可能かのうで、時間じかんじくや[[カテゴリ]]で投稿とうこう整理せいり分類ぶんるいする構造こうぞうとなっている。


用途ようと幅広はばひろ個人こじんの[[日記にっき]]てきなものから手軽てがる意見いけん表明ひょうめいとして、[[時事じじ問題もんだい]]などについて論説ろんせつするものがある。また、[[企業きぎょう]]や[[クリエイター]]集団しゅうだんが、対外たいがいてき活動かつどう日誌にっしなどという位置いちづけで、自社じしゃ公式こうしき[[ウェブサイト|サイト]]ない公開こうかいしていることおおい。
用途ようと多岐たきにわたり個人こじんの[[日記にっき]]てきなものから手軽てがる意見いけん表明ひょうめい、[[時事じじ問題もんだい]]について論説ろんせつなどさまざまである。また、[[企業きぎょう]]や[[クリエイター]]集団しゅうだんが、対外たいがいてき活動かつどう日誌にっしなどという位置いちづけで、自社じしゃ公式こうしき[[ウェブサイト|サイト]]ない公開こうかいしていることおおい。


自身じしんのブログでの発言はつげん投稿とうこうした写真しゃしんが、世間せけんたい影響えいきょうおよぼすものを[[アルファブロガー]]とぶ(2010年代ねんだい以降いこうのSNS同様どうよう[[インフルエンサー]]とばれることがおおい)。
自身じしんのブログでの発言はつげん投稿とうこうした写真しゃしんが、世間せけんたい影響えいきょうおよぼすものを[[アルファブロガー]]とぶ(2010年代ねんだい以降いこうのSNS同様どうよう[[インフルエンサー]]とばれることがおおい)。

2023ねん11月18にち (土) 10:17時点じてんにおけるはん

ブログ (blog) は、World Wide Webうえウェブページおぼきや論評ろんぴょうなどをしるウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称りゃくしょうする[1]執筆しっぴつしゃブロガー (blogger)、個別こべつ記事きじブログエントリーばれる。

概要がいよう

英語えいごのウェブサイトがニュースやサイトなどに感想かんそうなどをして該当がいとうURLとともに紹介しょうかいしたことがはじまりとされる。のちにアメリカ同時どうじ多発たはつテロいちがつにリリースされたツール、たとえばMovable TypeBloggerなどが登場とうじょう本格ほんかくてき拡大かくだいした。イラク戦争せんそうさいバグダッド在住ざいじゅうのイラクじん女性じょせいリヴァーベンドはっするブログ『Baghdad Burning』(バグダッド炎上えんじょう)が話題わだいとなり、その知名度ちめいどおおきくげる結果けっかとなった。

筆者ひっしゃ個人こじんてき体験たいけん日記にっき、ニュースや時事じじなどの話題わだいなど、とき系列けいれつ記録きろくされるウェブサイト全般ぜんぱんふくめて呼称こしょうしたり、ウェブサイトの作成さくせい機能きのう提供ていきょうするソフトウェアやサービスなどをしょうすることもある。

ウェブサイトとしての体裁ていさいは、しゅとして管理かんりしゃ記事きじ投稿とうこうする私的してきニュースサイト、あるいは公開こうかい日記にっきである。特定とくてい投稿とうこう方法ほうほう限定げんていはされないが、ブログけのソフトウェアやウェブスペースがあり、それをダウンロードやレンタルして使つかえば、HTMLらなくても、自身じしんのブログとしてウェブブラウザから手軽てがる情報じょうほう発信はっしん更新こうしんができる。パソコンやモバイル通信つうしん端末たんまつのインターネット機能きのうもちい、自宅じたくでも外出がいしゅつさきでも手軽てがる更新こうしん可能かのう

それぞれの項目こうもくにはタイトルの付与ふよ可能かのうで、時間じかんじくカテゴリ投稿とうこう整理せいり分類ぶんるいする構造こうぞうとなっている。

用途ようと多岐たきにわたり、個人こじん日記にっきてきなものから手軽てがる意見いけん表明ひょうめい時事じじ問題もんだいについての論説ろんせつなどさまざまである。また、企業きぎょうクリエイター集団しゅうだんが、対外たいがいてき活動かつどう日誌にっしなどという位置いちづけで、自社じしゃ公式こうしきサイトうち公開こうかいしていることおおい。

自身じしんのブログでの発言はつげん投稿とうこうした写真しゃしんが、世間せけんたい影響えいきょうおよぼすものアルファブロガーぶ(2010年代ねんだい以降いこうのSNS同様どうようインフルエンサーばれることがおおい)。

ブログとRSS

おおくのブログシステム(サービス)はRSSフィードAtom以降いこうとくことわりがなければRSSとはこれら2つをす)を使つかって更新こうしん自動じどう通知つうちしたり、トラックバック機能きのう使用しようして、のブログからの引用いんようやリンクを自動じどうおこなえるなどの充実じゅうじつした編集へんしゅう機能きのうそなわっている。RSSによるXML使つかった定型ていけいでの情報じょうほう配信はいしんは、それぞれのブログから配信はいしんされるRSSを自動じどう巡回じゅんかいサービスでりまとめて、更新こうしんがあったときにユーザに通知つうちするサービスをした。また、データ配信はいしんかたちさだまっているため、ニュース配信はいしん容易よういで、大手おおてマスコミがニュースをRSSで配信はいしんはじめるようになった。RSSやAtomは、2010年代ねんだいまで幅広はばひろ使つかわれた。

分類ぶんるい

モブログ (moblog)
おも携帯けいたい電話でんわなどのモバイル通信つうしん端末たんまつ使用しようしメールを送信そうしんして更新こうしんする
フォトログ (photolog, fotolog)
写真しゃしん画像がぞう主体しゅたいとして更新こうしんされる
ブイログ(ないしヴログもしくはビデオログとも)(Vlog)
ビデオコンテンツの配信はいしん主体しゅたいとする
エログ (elog, erog)
アダルトコンテンツをあつか
ノベログ (novelog)、ブログ小説しょうせつ
自作じさく小説しょうせつはなしすうごとにけて更新こうしんするもの
ファッションブログ (fashion blog)
ファッションジャンルにとくしたブログ
ブログメディア
おもに法人ほうじんが、ビジネス目的もくてき複数ふくすうじん組織そしきとして運営うんえいするもの。「双方向そうほうこうせい」という特性とくせい利用りようしつつ、専門せんもんせいとくした内容ないよう発信はっしんする。ブログのようにとき系列けいれつ逆順ぎゃくじゅん記事きじならぶサイトをし、雑誌ざっしメディアをも置換ちかんしうるしんメディアともなっている。

日本にっぽんにおける普及ふきゅう

日本にっぽんではブログよりもさき電子でんし掲示板けいじばんのほか、Web日記にっき個人こじんニュースサイトといったウェブサイト、さらにそれらに付随ふずいするコミュニティも存在そんざいしたことから、当初とうしょ日本にっぽんでの普及ふきゅうには懐疑かいぎてき見方みかたもあった。

しかしながら、実際じっさいにはサービスツールの日本語にほんごなどによって2002ねん平成へいせい14ねんごろから急速きゅうそく普及ふきゅうし、2005ねん平成へいせい17ねん)3がつまつ時点じてんにおいては日本にっぽん国内こくないでの閲覧えつらんしゃすうすくなくともつきに1はブログを閲覧えつらんしている)がやく1,651まんにんいると総務そうむしょうから発表はっぴょうされた[2]。また、2004ねん平成へいせい17ねん)9がつから翌年よくねん9がつにかけての利用りようしゃすう増加ぞうかとく顕著けんちょであり、このあいだやく2ばい増加ぞうかしたことによって2,000まんにんえたという調査ちょうさ報道ほうどうもなされた[3]

日本にっぽんにおけるブログは、かくブログの投稿とうこうすうおおいことを特徴とくちょうとしており、その結果けっかとして、2006ねん平成へいせい18ねん)のだい4四半期しはんきにはぜん世界せかいのブログ投稿とうこうやく37%を日本語にほんごによるものがめていたほどで、当時とうじ英語えいご中国ちゅうごく上回うわまわだい1となっていた[4]。また、日本にっぽん独自どくじのブログ形態けいたいとして、携帯けいたい電話でんわからの写真しゃしんづけ投稿とうこうとう対応たいおうしたブログ「モブログ」(「Mobile Blog」のりゃく)がある。

ブログ活用かつよう先駆せんくしゃとしてられるのが真鍋まなべかをり中川なかがわ翔子しょうこで、真鍋まなべ内容ないようまとめて投稿とうこうするテキストサイトてきなスタイル、中川なかがわのSNSのように日常にちじょう出来事できごと逐次ちくじ更新こうしんするミクロてきなスタイルを特徴とくちょうとする[5]

市民しみんけんたブログは、個人こじんによる運営うんえいのほか、企業きぎょう人気にんき芸能人げいのうじん政治せいじ、その著名ちょめいじんなどによっても作成さくせいされるようになった。このながれは、のちの「ミニブログ」としょうされるツイッターひとしにもがれている。

年表ねんぴょう

  • 1999ねん
  • 2001ねん
  • 2003ねん
    • 1がつ16にちはてなが「はてなダイアリー」ベータばんをサービス開始かいし(3がつ13にちより正式せいしきサービス開始かいしはてなのサービス一覧いちらん参照さんしょう)。
    • 7がつ29にちドリコムが「マイプロフィール」にブログ機能きのう追加ついか(8がつ18にち、「マイブログジャパン」としてベータばんをサービス開始かいし。2004ねん9がつ24にち「ドリコムブログ」へ改称かいしょう、2009ねん10がつ16にちライブドア譲渡じょうと)。
    • 11月1にちエッジが「livedoor Blog」ベータばんをサービス開始かいし(12月より正式せいしきサービス開始かいし)。
    • 11月:シーサー株式会社かぶしきがいしゃが「Seesaaブログ」をサービス開始かいし[7]
    • 11月:ブログポータルサイト「BlogPeople」サービス開始かいし
    • 11月:NTTデータが「Doblog(ドブログ)」をサービス開始かいし
    • 12月2にちニフティが「ココログ」をサービス開始かいし。ブログブームの火付ひつやくとなる[7]
    • 12月15にちサイバーエージェントが「melma!blog」をサービス開始かいし
    • 12月:応用おうよう通信つうしんでんぎょうがブログサービス「BLOCKBLOG」をサービス開始かいし[8]
  • 2004ねん
    • 2がつ:「mixi」ベータばんサービス開始かいし(3がつ3にち正式せいしきサービス開始かいし)。
    • 2がつ2にちエキサイトが「エキサイトブログ」ベータばんをサービス開始かいし
    • 2がつ4にちマーク・ザッカーバーグらによる学生がくせい専用せんようサイトとして「Facebook」が開始かいし英語えいごばん)。
    • 2がつ13にち株式会社かぶしきがいしゃpaperboy&co.が「JUGEM」ベータばんをサービス開始かいし(7がつ6にちより正式せいしきサービス開始かいし)。
    • 2がつ21にち:「GREEアルファばんサービス開始かいし田中たなか良和よしかず個人こじんサイトとして公開こうかい、12月7にち法人ほうじん)。
    • 3月16にちAOLジャパンが「AOLダイアリー」をサービス開始かいし[9]
    • 3月22にちBIGLOBEが「ウェブリブログ」をサービス開始かいし
    • 3月30にちNTTコミュニケーションズが「ブログじん」をサービス開始かいし(のち「OCNブログじん」へ改称かいしょう[10])。
    • 3月:NTT-Xが「gooブログ」をサービス開始かいし
    • 6月15にち:ブログサービス「ヤプース!」をGMO買収ばいしゅうし「ヤプログ!」へ改称かいしょうしてベータばんをサービス開始かいし
    • 6月21にちNHN Japan日本にっぽんけブログサービス「NAVERブログ」を開始かいし
    • 7がつ1にちteacup.がブログサービス「AutoPage」を開始かいし
    • 8がつ4にちマイクロソフトがブログサービス「MSNスペース」ベータばんをサービス開始かいし
    • 8がつ24にち:ブログポータル「BlogPeople」に「トラックバック・ピープル」が機能きのう追加ついか
    • 9月16にち:サイバーエージェントが「Amebaブログ」をサービス開始かいし
    • 10月29にちFC2が「FC2ブログ」をサービス開始かいし
    • 11月24にちソニーネットワークコミュニケーションズが「So-net blog」オープンベータばんをサービス開始かいし
  • 2005ねん
  • 2006ねん
    • 7がつ:ObviousしゃTwitterしゃ)が「Twitter」をサービス開始かいし英語えいごばん)。
    • 8がつ4にち:マイクロソフトがブログサービス「MSNスペース」を「Windows Live Spaces」へリニューアル、正式せいしきばんとしてサービス開始かいし
    • 10月24にちベクターがブログサービス「maglog」を開始かいし[11][12]
  • 2007ねん
    • 3月1にち:Davidville, Inc.が「Tumblr」をサービス開始かいし英語えいごばん。2011ねん3がつ日本語にほんごベータばんサービス開始かいし)。
  • 2008ねん
    • 4がつ23にち:Twitter日本語にほんごばんがサービス開始かいし日本にっぽんでの普及ふきゅうはじまる。
    • 5月19にち:Facebook日本語にほんごばんがサービス開始かいし日本にっぽんでの普及ふきゅうはじまる。
    • 5月30にち:ライブドアがしんブログサービス「nowa」を開始かいし(2009ねん3がつ31にちサービス終了しゅうりょう)。
    • 6月26にち:キュルイ(きゅう応用おうよう通信つうしんでんぎょう、ルーズフィット)が「BLOCKBLOG」をサービス終了しゅうりょう[8]
  • 2009ねん
    • 1がつ31にちイー・アクセスが「AOLダイアリー」をサービス終了しゅうりょう[13]GMOティーカップ・コミュニケーションとの提携ていけいにより、同社どうしゃのブログサービス「AutoPage」への移行いこう可能かのうとした[13]
    • 4がつ23にちpixivがライブドアと提携ていけいし「pixivブログ」をサービス開始かいし
    • 5月30にち:NTTデータの「Doblog」が、同年どうねん2がつ発生はっせいしたシステム障害しょうがいによるデータ消失しょうしつ復旧ふっきゅうできないままサービス終了しゅうりょう[14]NTTデータ#ブログサービス参照さんしょう)。
  • 2010ねん
    • 3月31にち:「CURURU」がサービス終了しゅうりょう[15]
    • 10月6にちInstagramがサービス開始かいし英語えいごばん)。
  • 2011ねん
    • 3月31にち:マイクロソフトが「Windows Live Spaces」をサービス終了しゅうりょう
    • 3月31にち:KDDIが「au one ブログ」をサービス終了しゅうりょう[16]
    • 6月23にち:「LINE」がサービス開始かいし
  • 2012ねん
    • 2がつ29にち:pixivが「pixivブログ」をサービス終了しゅうりょう
    • 5月17にち:ベクターが「maglog」をサービス終了しゅうりょう[17]
  • 2014ねん
    • 2がつ:Instagram、日本語にほんごばん公式こうしきアカウントを開設かいせつ[18]日本にっぽんでの普及ふきゅうはじまる。
    • 11月:LINE株式会社かぶしきがいしゃ著名ちょめいじんけブログサービス「LINE公式こうしきブログ」を開始かいし[19]同年どうねん12がつ「LINE BLOG」へ改称かいしょう[20])。
    • 11月30にち:NTTコミュニケーションズが「OCNブログじん」をサービス終了しゅうりょう[10]gooブログなどへの移行いこうツールが用意よういされた[10]
  • 2016ねん
    • 11月:「LINE BLOG」が一般いっぱんユーザーにも開放かいほうされ、LINEユーザーならだれでも開設かいせつ可能かのうとなる[21][22]
  • 2019ねん
    • 2がつ28にち:はてなが「はてなダイアリー」をサービス終了しゅうりょうし「はてなブログ」へ統合とうごう[23]
    • 12月15にち:「Yahoo!ブログ」がサービス終了しゅうりょう[24][25]
  • 2020ねん
  • 2021ねん
    • 4がつ1にち:GMOペパボが、ブログサービス「JUGEM」を株式会社かぶしきがいしゃメディアーノエムティーアイ子会社こがいしゃ)へ事業じぎょう譲渡じょうと[29]
    • 4がつ7にち:GMOペパボが、ブログサービス「ロリポブログ」の新規しんき登録とうろく終了しゅうりょう[30]
  • 2022ねん
    • 1がつ18にち:BIGLOBEが「ウェブリブログ」を、2023ねん1がつ31にちをもってサービス終了しゅうりょう予定よてい発表はっぴょう[31]
    • 8がつ1にち:GMOメディアが「teacup.」のぜんサービスを終了しゅうりょう、これにともないブログサービス「AutoPage」も終了しゅうりょう[32][33][34]

問題もんだいてん

アフィリエイト広告こうこくとFlog

ブログにアフィリエイト広告こうこくなどを収入しゅうにゅうるブロガーもえ、また企業きぎょう宣伝せんでん目的もくてき利用りようするケースもえており、企業きぎょう商品しょうひんをブロガーに提供ていきょう宣伝せんでんいてもらう広告こうこくなども存在そんざいしている。

アメリカでは、企業きぎょう個人こじんになりすまして商品しょうひん宣伝せんでん広告こうこく記事きじにする一種いっしゅにせブログを製作せいさくしていたことステルスマーケティング)が判明はんめいし、2006ねん12月、やらせサイトやブログにかんして規制きせいする法案ほうあん連邦れんぽう取引とりひき委員いいんかい提出ていしゅつされるまでのさわぎとなった。現状げんじょう州法しゅうほうでの規制きせいがなされている。

日本にっぽんでは、NHKがニュース番組ばんぐみでこのことにれ、企業きぎょう商品しょうひん提供ていきょう宣伝せんでんくことがあるとつたえたところ、2ちゃんねるでは「企業きぎょうサクラやとっている」とられてしまい、NHKが取材しゅざいしたブログが炎上えんじょうする結果けっかとなってしまった。

英語えいごばんウィキペディアによると、英語えいごけんでは「やらせブログ」のことをFlog (Fake blog, Flipped blog)表現ひょうげんするという。

選挙せんきょ活動かつどう

2004ねんアメリカ大統領だいとうりょう選挙せんきょではハワード・ディーンはじめとする民主党みんしゅとう陣営じんえい積極せっきょくてきにブログを活用かつようした。

日本にっぽんでは2005ねんおこなわれただい44かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょにおいて、有効ゆうこう活用かつよううごき(ネット選挙せんきょ)があったものの、ブログをふくめたウェブページは「(あらたな)文書ぶんしょ図画ずが頒布はんぷによる選挙せんきょ運動うんどう」となされ、公職こうしょく選挙せんきょほうによって候補者こうほしゃのウェブサイトは選挙せんきょ告示こくじ以降いこう更新こうしん停止ていしされるという問題もんだいがあり、あまり活用かつようはされなかった。このてんについては当時とうじ議論ぎろんおこなわれており、また現行げんこうほうわくないでも投票とうひょうびかけなければ(つまり選挙せんきょ関係かんけいない一般いっぱんてき話題わだいであれば)更新こうしんしてもよいのではという意見いけんもあり、2013ねんネット選挙せんきょ解禁かいきんまで法律ほうりつじょう不安定ふあんてい状況じょうきょうつづいた。

ブログを公開こうかいするためのおもなソフトウェア

サーバソフトウェア

自分じぶんでサーバじょう設置せっちするもの。ひくいレイヤ(OSの管理かんりしゃ特権とっけんっていればそのチューニングまで可能かのう)でのカスタマイズができる。使用しようされている言語げんごPerlPHPJavaサーブレットなど多岐たきにわたる。

  • しょぼしょぼ日記にっきシステム - Perlの日本にっぽんせいツール。tDiary同様どうよう「Web日記にっき」である
  • ハイパー日記にっきシステム - 「Web日記にっき」のルーツともえるふるくからあるツール。日本にっぽんせい
  • Apache Roller - サン・マイクロシステムズのデーヴ・ジョンソンらが開発かいはつしている、オープンソースのJavaせいツール。データベースにはMySQLをおも使つかうが、PostgreSQLなどもサポートされている。Apache公式こうしきプロダクトのひとつである。
  • b2 - WordPressb2evolutionなどのもとになった。
  • b2evolution - PHP + MySQL複数ふくすうじん記述きじゅつできる。
  • Blogn(ぶろぐん)
  • BlognPlus(ぶろぐん+)
  • blojsom - blosxomから派生はせいしたオープンソースのJavaせいツール。
  • blosxom - オープンソースのPerlせいツール。
  • Drupal - PHPでかれたオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク
  • IBM Lotus Connections - ソーシャル・ソフトウェアとして提供ていきょうされ、ブログ機能きのうもそのなかのひとつ。
  • LifeType
  • Microsoft SharePoint - Microsoft Office SharePoint Server 2007よりブログサイト構築こうちく機能きのう実装じっそう製品せいひん性質せいしつじょう企業きぎょうないブログとして運用うんようされることがおおい。
  • Movable Type - シックス・アパート開発かいはつ。Perl/PHP + 各種かくしゅDBせいいまではWordPressにトップのうばわれているもののおも日本にっぽん普及ふきゅうしている。
  • Nooto (Ruby on Rails)
  • Nucleus CMS - オープンソース
  • PyBlosxom - Pythonでかれたblosxom派生はせいブログ。
  • Serene Bach - 日本にっぽんせいツール。
  • Tattertools
  • tDiary - Rubyの日本にっぽんせいツール。厳密げんみつには「Web日記にっき」としている。
  • WebFrog Blog - PHPでかれたツール。データベース不要ふよう。インストールが簡単かんたんなのが特徴とくちょう
  • WordPress - 世界せかいもっと普及ふきゅうしているオープンソースのPHP + MySQLせいツール。さい構築こうちく手間てまがかからないてん利点りてん
  • Web Diary Professional - Web Liberty にて開発かいはつされたCGIツール。すべてのセットアップをブラウザじょうおこなうことができるため、人気にんきたかい。また、スキンを編集へんしゅうすれば様々さまざま表示ひょうじができる。言語げんごはPerl。
  • whblog - Perlの日本にっぽんせいツール。データベースにはSQLiteを使つかう。
  • Textpattern
  • habari

ポータルブログ構築こうちくASP

ブログのポータルサイト構築こうちくするASPパッケージ。単一たんいつのブログではなく、複数ふくすうのブログを設置せっちし、参加さんかしゃつのるサイトを運営うんえいできる。一般いっぱんてきLAMP環境かんきょう開発かいはつされているれいおおい。

  • PowerBlog - CATWALKしゃ販売はんばいするブログエンジン。希望きぼうわせたこまかいカスタマイズ(有料ゆうりょう)が可能かのう
  • @Blog(アットブログ) - ライトアップしゃ販売はんばいする納入のうにゅうかたのブログエンジン。ちかくASPばん提供ていきょう予定よていしている。
  • CORESIS - かっぺしゃせいブログポータルASP。ブログマーケティング活用かつよう希望きぼうにあわせたオーダーメイド開発かいはつ可能かのう

ソフトウェアがた

ブログサービス

Webサービスかた。いわゆる「既成きせいブログ」。利用りようしゃ自力じりきでサーバソフトの設置せっちをする必要ひつようはない。ブログのカスタマイズはサービスとして提供ていきょうされているものにかぎられる。

日本にっぽん

終了しゅうりょう

海外かいがい

  • 台湾たいわんの「部落ぶらくかく
    • 無名むめいしょう[4] - 台湾たいわんのブログの元祖がんそといえる存在そんざい一時いちじ650まんにんえる多数たすう利用りようしゃ獲得かくとくしたが、2009ねんごろからFacebookTwitterなど新規しんきのSNSにユーザーが流出りゅうしゅつし、2013ねん12月26にちでサービスを停止ていしした[80]
    • PIXNET中国語ちゅうごくごばん[5]
    • Yahoo!Blog [6]

ブログ検索けんさくエンジン

ブログ検索けんさくとくした検索けんさくエンジンRSSないしトラックバックPING収集しゅうしゅうがたおおい。

かくブログサービスがおこなうもの

終了しゅうりょう

など。

ブログパーツ

ブログパーツとはブログにちいさなパーツのこと。ブログの機能きのうせい向上こうじょうやデザインせい向上こうじょうのためにけるのがおも目的もくてきプラグイン形式けいしき提供ていきょうされるものがほとんどである。

ブログをあつかったテレビ・ラジオ番組ばんぐみ

脚注きゃくちゅう

出典しゅってん

  1. ^ ブログとは IT用語ようご辞典じてん
  2. ^ ブログ・SNSの現状げんじょう分析ぶんせきおよ将来しょうらい予測よそく]” (PDF). 2007ねん2がつ2にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2018ねん6がつ19にち閲覧えつらん 総務そうむしょう
  3. ^ ブログ訪問ほうもんしゃは1ねんで2ばいの2000まんちょうに 2chは990まんにん ITmedia調査ちょうさ報道ほうどう
  4. ^ べいテクノラティが2007ねん4がつ5にち発表はっぴょうした調査ちょうさ結果けっか
  5. ^ #08 サイバースペースからの挑戦ちょうせんじょう、その ──あの「1995」から四半世紀しはんせいきて・ 後編こうへん|GUEST|松永まつなが英明ひであき | DOZiNE
  6. ^ 楽天らくてんブログ ASCII.jpデジタル用語ようご辞典じてんコトバンク
  7. ^ a b 日本にっぽんのインターネット企業きぎょう 変革へんかく旗手きしゅたち ブログをかくにしたサービス連携れんけいとユーザーへの誠実せいじつさで躍進やくしん ITmediaエンタープライズ、2008ねん1がつ29にち、2022ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  8. ^ a b BLOCKBLOGが採算さいさんやスパムなどを理由りゆうにサービスを終了しゅうりょう BB Watch、インプレス、2008ねん6がつ16にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  9. ^ AOLジャパンもBlogサービス「AOLダイアリー」開始かいし CNET Japan、2004ねん03がつ16にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c 「OCNブログじん終了しゅうりょう オープンから10ねんはん ITmediaニュース、2014ねん05がつ21にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  11. ^ 読者どくしゃ管理かんり課金かきん機能きのう拡張かくちょうブログサービス「Vector maglog」開始かいしのおらせ、ベクター IR・会社かいしゃ情報じょうほう
  12. ^ 拡張かくちょうブログ「Vector maglog」サービス開始かいしかんするおらせ、ベクター IR・会社かいしゃ情報じょうほう
  13. ^ a b AOLダイアリーサービス終了しゅうりょうのおらせ イー・アクセス、2008ねん12月2にち、2009ねん2がつ3にち更新こうしん(アーカイブ)
  14. ^ Doblogのサービス終了しゅうりょうのおらせ 2009ねん4がつ24にち(2009ねん4がつ26にち時点じてんアーカイブ
  15. ^ バックアップ期間きかん延長えんちょうともな終了しゅうりょう変更へんこうのおらせ”. CURURU (2009ねん11月2にち). 2009ねん11月2にち閲覧えつらん
  16. ^ 重要じゅうよう】サービス終了しゅうりょうのおらせ”. au one ブログ (2010ねん11月1にち). 2010ねん12月6にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2011ねん4がつ2にち閲覧えつらん
  17. ^ Vector maglogサービス終了しゅうりょうともな機能きのう停止ていし一覧いちらん - おしらせmaglog、Internet Archive
  18. ^ Instagramの日本語にほんごばん公式こうしきアカウントが登場とうじょうしました。 AppBank、2014ねん2がつ19にち
  19. ^ 「LINE公式こうしきブログ」スタート LINEのかくサービスと連携れんけい”. ITmedia NEWS (2014ねん11月4にち). 2018ねん10がつ29にち閲覧えつらん
  20. ^ 【LINE】ちょ名人めいじんけブログサービス「LINE BLOG」、 アーティストなど4カテゴリーにて 2015ねん1がつ中旬ちゅうじゅんよりブログ開設かいせつしゃひろ募集ぼしゅう開始かいし本日ほんじつより制作せいさくガイドラインを公開こうかい”. LINE株式会社かぶしきがいしゃ (2014ねん12月11にち). 2018ねん10がつ29にち閲覧えつらん
  21. ^ 【LINE BLOG】ちょ名人めいじんけブログサービス「LINE BLOG」、本日ほんじつより一般いっぱんユーザーもブログを開設かいせつ可能かのうに LINE Corporation ニュース”. LINE株式会社かぶしきがいしゃ (2016ねん11月14にち). 2017ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  22. ^ 「LINE BLOG」一般いっぱん開放かいほう LINEユーザーならだれでも開設かいせつ可能かのう”. ITmedia NEWS (2016ねん11月14にち). 2018ねん10がつ29にち閲覧えつらん
  23. ^ “はてなダイアリー、2019ねんはる終了しゅうりょう 「苦渋くじゅう決断けつだん」で「はてなブログ」へ統合とうごう. ITmedia NEWS. (2018ねん8がつ30にち1136ふん). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/30/news077.html 2018ねん8がつ30にち閲覧えつらん 
  24. ^ Yahoo!ブログ サービス終了しゅうりょうのおらせ”. Yahoo!ブログ. 2019ねん3がつ1にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん7がつ11にち閲覧えつらん
  25. ^ Yahoo!ブログ終了しゅうりょうのおらせ”. 2019ねん12月16にち閲覧えつらん
  26. ^ “「ヤプログ!」2020ねん1がつ31にちでサービス終了しゅうりょう発表はっぴょう 8がつ1にちから「新規しんきブログ開設かいせつ停止ていし」などはじまる”. ねとらぼ (アイティメディア). (2019ねん8がつ3にち). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/03/news034.html 2019ねん8がつ6にち閲覧えつらん 
  27. ^ ヤプログ! byGMO サービス終了しゅうりょうのおらせ”. 2020ねん2がつ17にち閲覧えつらん
  28. ^ ブログサービス「SSブログ」事業じぎょう譲渡じょうとのおらせ ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社かぶしきがいしゃ、シーサー株式会社かぶしきがいしゃ、2020ねん4がつ29にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  29. ^ エムティーアイの100%子会社こがいしゃメディアーノがGMOペパボから人気にんきブログサービス『JUGEM』を事業じぎょう譲受じょうじゅ 株式会社かぶしきがいしゃエムティーアイ プレスリリース、PR TIMES、2021ねん4がつ6にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  30. ^ 2021/04/01 「ロリポブログ」新規しんき申込もうしこ停止ていしのおらせ GMOペパボ、2021ねん4がつ1にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  31. ^ ウェブリブログサービス終了しゅうりょう(2023/1)のおらせ”. ウェブリブログ事務じむきょく (2022ねん1がつ18にち). 2022ねん2がつ23にち閲覧えつらん
  32. ^ “25周年しゅうねん節目ふしめとしに……老舗しにせ無料むりょうレンタル掲示板けいじばん「teacup.」、サービスの終了しゅうりょう発表はっぴょう【やじうまWatch】”. INTERNET Watch (インプレス). (2022ねん3がつ8にち). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1393450.html 2022ねん3がつ11にち閲覧えつらん 
  33. ^ 無料むりょうのレンタル掲示板けいじばんサービス「teacup.」がとうとうサービスを終了しゅうりょう 誕生たんじょうから25周年しゅうねん まどもり、2022ねん8がつ1にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  34. ^ ながあいだありがとう」 レンタル掲示板けいじばん草分くさわけ「teacup」終了しゅうりょう 25周年しゅうねん ITmediaニュース、2022ねん08がつ02にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  35. ^ muragon
  36. ^ ナガブロ
  37. ^ エリアブログ ベータばん
  38. ^ ダイエット☆マメグラフ
  39. ^ Anonys
  40. ^ BRブログ
  41. ^ みんカラ
  42. ^ ブログふくおか よかよか
  43. ^ Chip!!ブログ
  44. ^ iHot!
  45. ^ @peps!
  46. ^ @peps!
  47. ^ @peps!アーカイブ
  48. ^ ナスカアーカイブ
  49. ^ ele-logアーカイブ
  50. ^ DUOBLOG
  51. ^ OCNブログじん
  52. ^ AOLダイアリー
  53. ^ pixivブログ
  54. ^ 2005ねん以来いらい、30おくけん以上いじょうのブログ記事きじあつめ、500まんにん以上いじょうのユーザーに利用りようされた『CROOZ blog』2022ねん5がつをもってサービス終了しゅうりょう クルーズ プレスリリース、2022ねん6がつ2にち、2022ねん8がつ15にち閲覧えつらん
  55. ^ CROOZブログ
  56. ^ daletto blog
  57. ^ casTYブログ
  58. ^ BLOGari
  59. ^ BLOGOS ブロガー一覧いちらんページ
  60. ^ Goo-net Blog
  61. ^ wisdom Blog
  62. ^ Nouvelle blog
  63. ^ プレイヤーズブログ
  64. ^ 24あいだブログランキング
  65. ^ さるさる日記にっき
  66. ^ CoRichブログ!
  67. ^ すくすくブログ
  68. ^ SANNET 個人こじんサイト倶楽部くらぶ
  69. ^ ドリームカフェ
  70. ^ ブログパーク
  71. ^ minx
  72. ^ きがるコム
  73. ^ MARUTA
  74. ^ Salut!
  75. ^ じゃぱどり
  76. ^ kakiko NEWS !
  77. ^ gomen.net
  78. ^ カメ・タダイマ・コム!!
  79. ^ J-LINK会員かいいんのホームページ
  80. ^ 台湾たいわん古参こさんSNS「無名むめいしょう站」が年末ねんまつにサービス終了しゅうりょう - ライブドアニュース(中央社ちゅうおうしゃフォーカス台湾たいわん)2013ねん9がつ1にち

関連かんれん文献ぶんけん

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク