(Translated by https://www.hiragana.jp/)
セロニアス・モンクのいた風景 - Wikipedia コンテンツにスキップ

セロニアス・モンクのいた風景ふうけい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
セロニアス・モンクのいた風景ふうけい
著者ちょしゃ 村上むらかみ春樹はるき、ロレイン・ゴードンほかぜん13めい
訳者やくしゃ 村上むらかみ春樹はるき
イラスト 和田わだまこと安西あんざいみずまる
発行はっこう 2014ねん9月26にち[1]
発行はっこうもと 新潮社しんちょうしゃ
ジャンル エッセイ
くに 日本の旗 日本にっぽん
言語げんご 日本語にほんご
形態けいたい うえ製本せいほん
ページすう 303
コード ISBN 978-4-10-506312-2
[ ウィキデータ項目こうもく編集へんしゅう ]
テンプレートを表示ひょうじ

セロニアス・モンクのいた風景ふうけい』(セロニアス・モンクのいたふうけい)は、アメリカジャズピアニストセロニアス・モンクかんする文章ぶんしょう小説しょうせつ村上むらかみ春樹はるきえらび、翻訳ほんやくし、また自身じしんエッセイおさめた書籍しょせき

2014ねん9がつ26にち新潮社しんちょうしゃより発売はつばいされた(奥付おくづけ日付ひづけは10がつ10日とおか[1]装丁そうてい和田わだまこと。4つあるカバーののうちは3つは和田わだで、ひとつは安西あんざいみずまるである。もともとは安西あんざい表紙ひょうし担当たんとうすることになっていたが、2014ねん3がつ19にち急死きゅうししたため、和田わだえがくことになった。表紙ひょうしなかでモンクにハイライトしているのはわか安西あんざいすいまる。これは安西あんざい実際じっさい体験たいけんしたエピソードをもとにしている[2]。なお、ハイライトのパッケージをデザインしたのも和田わだまこと本人ほんにんである。

内容ないよう[編集へんしゅう]

セロニアス・モンクのいた風景ふうけい村上むらかみ春樹はるき
ポートレイト・イン・ジャズ』(新潮社しんちょうしゃ、1997ねん12がつ)におさめられた「セロニアス・モンク」のこう加筆かひつしたもの[3]
このおとこ録音ろくおんしよう!/ロレイン・ゴードン
自伝じでん『アライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』からの抜粋ばっすい。Monk (Lorraine Gordon)
それからゾンビ・ミュージックがやってきた/メアリ・ルウ・ウィリアムズ
『メロディー・メーカー』1954ねん5がつ8にちごう掲載けいさいされた文章ぶんしょうからの抜粋ばっすい。Then Came Zombie Music (Mary Lou Williams)
マッド・モンク/メアリ・ルウ・ウィリアムズ
『メロディー・メーカー』1954ねん5がつ22にちごう掲載けいさいされた文章ぶんしょうからの抜粋ばっすい。The Mad Monk (Mary Lou Williams)
ビパップ・ハリケーンの/トマス・フィッタリング
伝記でんき『セロニアス・モンク』からの抜粋ばっすい。The Eye of the Bebop Hurricane (Thomas Fitterling)
かれのすべてのきょくうたえたし、スイングできた/スティーブ・レイシー
トマス・フィッタリングがあらわした上記じょうき伝記でんきのためにいた序文じょぶん。Introduction to Thomas Fitterling, Thelonius Monk: His Life and Music (Steve Lacy)
通常つうじょうのピアニストがまずかない場所ばしょに/ナット・ヘントフ
『ザ・ジャズ・ライフ』(1961ねん)からの抜粋ばっすい。The Jazz Life (Nat Hentoff)
モンクと男爵だんしゃく夫人ふじんはそれぞれのいえつける/デヴィッド・カスティン
パノニカ・ド・コーニグズワーターの生涯しょうがいえがいた伝記でんき『ニカのゆめ』からの抜粋ばっすい。Monk and the Baroness Each Find a Home (David Kastin)
ジャズという世界せかいでしかこりえなかったものごと/ダン・モーゲンスターン
1960ねんに『ジャズ・ジャーナル』に掲載けいさいされた。An Evening with Monk (Dan Morgenstern)
モンクとコルトレーンのなつ/ベン・ラトリフ
『コルトレーン』からの抜粋ばっすい。excerpts from Coltrane: The Story of a Sound (Ben Ratliff)
いちばん孤独こどく修道しゅうどうそう(モンク)/バリー・ファレル
タイム』1964ねん2がつ28にち掲載けいさいされた記事きじ。The Loneliest Monk (Barry Farrell)
ブラインドフォールド・テスト/レナード・フェザー
『ダウンビート』1966ねん4がつ21にちごう掲載けいさいされた。インタビュアーはレナード・フェザーで、セロニアス・モンクがこたえる。
ブラインドフォールド・テストとは「ミュージシャンに演奏えんそうしゃめいせてレコードをかせ、感想かんそういたり、採点さいてんさせたり、演奏えんそうしゃてさせたりするテストのこと」[4]。Blindfold Test (Leonard Feather)
セロニアスがおしえてくれたこと/オリン・キープニューズ
アルバム『コンプリート・リヴァーサイド・レコーディングズ・オブ・セロニアス・モンク』(1987ねん)の添付てんぷブックレットにおさめられた文章ぶんしょう。Theronious and Me (Orrin Keepnews)
セロニアス・モンクの人生じんせい一端いったんとなること/ジョージ・ウィーン
自伝じでん『いろんな人々ひとびと、とりわけわたし自身じしん』(2003ねん)からの抜粋ばっすい。excerpts from Myself Among Others: A Life in Music (George Wein)
私的してきレコード案内あんない村上むらかみ春樹はるき
文末ぶんまつ村上むらかみは「ほとんど完璧かんぺきちか音楽おんがく」をみっげている。それは、『Miles Davis All Stars vol.1』(1954ねん録音ろくおん)におさめられた「バッグズ・グルーヴ」テイク1のモンクのアドリブ部分ぶぶんと、クララ・ハスキルフリッチャイ伴奏ばんそう指揮しき演奏えんそうしたモーツァルトだい27ばん協奏曲きょうそうきょくだい楽章がくしょうと、ビリー・ホリデーレスター・ヤングをバックにうたう『きみ微笑ほほえめば』[5]だという。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 村上むらかみ春樹はるきへんやく 『セロニアス・モンクのいた風景ふうけい』 | 新潮社しんちょうしゃ”. www.shinchosha.co.jp. 2014ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん
  2. ^ 追悼ついとう特集とくしゅうまれた『週刊しゅうかん朝日あさひ』2014ねん4がつ18にちごうで、村上むらかみはこうきしている。「最後さいごみずまるさんに仕事しごとをおねがいしたのは、くなるついすう週間しゅうかんまえのことだった。なつごろに『セロニアス・モンクのいた風景ふうけい』という単行本たんこうぼんすことになっていて、その表紙ひょうしのモンクのかれえがいてほしかった。(中略ちゅうりゃく) 『モンクにハイライトをあげたのは、たぶんぼくくらいだよね』とうれしそうにみずまるさんは電話でんわかたっていた」
  3. ^ 大幅おおはば加筆かひつされたが、「後期こうきのものでは "Underground" がすごくきだったけれど」という文章ぶんしょう削除さくじょされた。
  4. ^ 本書ほんしょの208ぺーじ記述きじゅつより。
  5. ^ 『ポートレイト・イン・ジャズ』(新潮社しんちょうしゃ)におさめられたビリー・ホリデイのこう村上むらかみはこういている。「ビリー・ホリデイのすぐれたレコードとしてぼくがあげたいのは、やはりコロンビアばんだ。あえてそのなかいちきょくといえば、まよわずに『きみ微笑ほほえめば』をぼくえらぶ。あいだにはいるレスター・ヤングのソロもきもので、いきまるくらい見事みごと天才てんさいてきだ」

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]