ビブロス文字もじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビブロス文字もじ
類型るいけい: 解読かいどく文字もじ (おそらく音節おんせつ文字もじ)
言語げんご: 不明ふめい (セムけい?)
時期じき: 紀元前きげんぜん1800ねんから紀元前きげんぜん1400ねんあいだ推定すいていされる
おや文字もじ体系たいけい:
Unicode範囲はんい: てなし
注意ちゅうい: このページはUnicodeかれた国際こくさい音声おんせい記号きごう (IPA) をふく場合ばあいがあります。
テンプレートを表示ひょうじ

ビブロス文字もじ(ビブロスもじ、ビブロス音節おんせつ文字もじ擬似ぎじヒエログリフはらビブロス文字もじとも)とは、ビブロスつかった10の銘文めいぶんによってられるようになった解読かいどく文字もじ体系たいけいである。銘文めいぶん青銅せいどうばんやへらのうえきざまれ、いしられている。それらはモーリス・デュナンが1928ねんから1932ねんにかけて発掘はっくつし、1945ねんかれ研究けんきゅう論文ろんぶんByblia Grammata出版しゅっぱんされた。従来じゅうらい銘文めいぶん年代ねんだい紀元前きげんぜん2千年紀せんねんき (おそらく紀元前きげんぜん18世紀せいきから紀元前きげんぜん15世紀せいきあいだ) と測定そくていされている。

文字もじ解説かいせつ[編集へんしゅう]

10の銘文めいぶん[編集へんしゅう]

ビブロス文字もじ通常つうじょうみぎからひだりかれる; 区切くぎりは滅多めった使つかわれない。既知きちの10の銘文めいぶんには、発見はっけんじゅんaからjまでの名前なまえけられている。

  • 長方形ちょうほうけい青銅せいどうばんが4つ、c (16×11 cm) とd (21×12 cm) には、それぞれ225文字もじと459文字もじ記録きろくされている。どちらの青銅せいどうばん両面りょうめん文字もじきざまれている。文字もじっかきではなく、金槌かなづちとのみによって金属きんぞくきざまれていた。
  • 青銅せいどうせいの「へら」が4つ (b, e, f、およびi。それぞれ40文字もじ、17文字もじ、48文字もじ、および84 文字もじ記録きろく)。これらのへらはおおかれすくなかれ三角さんかく形状けいじょうで、三角形さんかっけいのもっともするどかくに「花茎かけいじょういている。おおきさはおよそ5~9cmで、あつさはおよそ1mmである。それらの役割やくわり不明ふめいだが、デュナンはそれらが、たとえば神宝しんぽうけられる「ラベル」であるとかんがえている。すべてのへらは両面りょうめん文字もじきざまれている。ただしへらeのぞく (片面かためんのみ)。かれているものは比較的ひかくてき粗雑そざつである。へらf裏面りめんにある文章ぶんしょうは、られている文章ぶんしょう唯一ゆいいつひだりからみぎむ。へらbiかたり区切くぎりとしてみじかたて使つかっている。
    へらeの銘文
    へらeの銘文めいぶん
    へらeの銘文めいぶん へらのこわれている。銘文めいぶん一番いちばんひだりにある損傷そんしょうした文字もじ再建さいけんには4つの可能かのうせいがある。
  • 石碑せきひ破片はへんが4つ: a, g, hjに、それぞれ116文字もじ、37文字もじ、7文字もじ、および13文字もじ記録きろくされている。文字もじ丁寧ていねいられており、行間ぎょうかん明瞭めいりょうなベースラインがある (「モニュメンタル・スタイル」)。デュナンは、破片はへんhjはもともとおな石碑せきひ構成こうせいしていたと示唆しさしている; 両方りょうほう石灰岩せっかいがんはともにおな化学かがく組成そせいのようである。破片はへんg文章ぶんしょうたてに5ぎょうかれている。ブロックjには、あきらかにかたり区切くぎりとしてたて使つかわれている。

関連かんれんする銘文めいぶん[編集へんしゅう]

ビブロス文字もじとは独立どくりつ文字もじも、おの土器どきなど各種かくしゅほか発掘はっくつひんからつかっている。表側おもてがわにフェニキア文字もじがあり、裏側うらがわにビブロス文字もじ銘文めいぶん痕跡こんせき (およそはんダースのビブロス文字もじ認識にんしきできる) があるへらもられている。このへらのフェニキア文字もじ年代ねんだい紀元前きげんぜん10世紀せいきであると測定そくていされており、ビブロス文字もじ通常つうじょう仮定かていされているよりもなが使つかわれつづけた可能かのうせいがあると示唆しさしている。

ビブロス文字もじのフェニキア文字もじ中間ちゅうかんえる文字もじきざまれた石碑せきひ一部いちぶもビブロスでつかっている。21文字もじえている; そのほとんどはビブロス文字もじとフェニキア文字もじ両方りょうほう共通きょうつうだが、のこ少数しょうすう記号きごうはビブロス文字もじかフェニキア文字もじのどちらかである (Dunand, Byblia Grammata, pp. 135-138)。

記号きごう一覧いちらん[編集へんしゅう]

Sign list
Sign list

上記じょうきひょうかくます記号きごう (左上ひだりうえ)、デュナンのコード番号ばんごう (左下ひだりした)、出現しゅつげん頻度ひんど (みぎ)、およびタブレット (T)、へら (S)、石碑せきひ (M) のいずれに使つかわれていたか (右上みぎうえ) をしめしている。ことなるます記号きごうは、実際じっさいには1つの記号きごう異体いたいであるかもしれない; たとえば、先頭せんとうぎょう記号きごうH6、G17、およびE12はおそらくおな記号きごうである。

ことなった記号きごうかず[編集へんしゅう]

10の主要しゅようなビブロス文字もじ銘文めいぶんわせて1046の文字もじふくんでいるが、'記号きごう'のかず、すなわちことなる文字もじかずは、デュナンによれば114種類しゅるいである。ガルビニは、後者こうしゃかずは2つの理由りゆうからおそらくおおきすぎると注釈ちゅうしゃくした。だいいちに、デュナンの記号きごう一覧いちらんおおきく損傷そんしょうした文字もじふくんでおり、それが本当ほんとうあたらしい記号きごうなのかどうか断言だんげんできない。だいに、たとえば石碑せきひの「モニュメンタル」スタイルと、へらや石版せきばんの「リニア」スタイルのあいだあきらかな異体いたい存在そんざいする。これらの異体いたい考慮こうりょれると記号きごう総数そうすう減少げんしょうする。

ガルビニは記号きごう実際じっさいかずはおよそ90種類しゅるい見積みつもっている。この数字すうじは、文字もじ体系たいけいかく文字もじ音節おんせつ (通常つうじょう子音しいん母音ぼいんわせ) として発音はつおんする音節おんせつ文字もじであることを示唆しさしている。もし子音しいんかずが22 (のフェニキア文字もじ同様どうよう) から 28 (ウガリト文字もじ同様どうよう) のあいだであり、母音ぼいんかずが3 (最初さいしょのセム母音ぼいんai、およびuであった) から6 (もしeo、もしくは母音ぼいん発音はつおんふくむなら) であったなら、必要ひつようとされる記号きごう総数そうすうは 3×22=66 から 6×28=168 のあいだとなり、およそ妥当だとう見積みつもりとなる。

文字もじとの関係かんけい[編集へんしゅう]

いくつかの記号きごう、たとえばは、通常つうじょうのエジプトヒエログリフ修正しゅうせいしたもののようにえるが、おおくはそうではない。ホック (1990ねん) は、おおくの記号きごうはヒエログリフから直接ちょくせつではなく、むしろエジプト王国おうこくヒエラティックから派生はせいしたようであると指摘してきしている。はやければ紀元前きげんぜん2600ねんごろからエジプトじんはビブロスでつよ影響えいきょうあたえたことがられている: ビブロスは「レバノンスギ」のエジプトへの主要しゅよう輸出ゆしゅつみなとであったため、無視むしできないかずのエジプト商人しょうにん共同きょうどうたいがビブロスに存在そんざいした。このように、音節おんせつ文字もじはおそらくエジプトヒエログリフをたことのあるビブロスのだれかによって考案こうあんされ、隣接りんせつするウガリトすう世紀せいき複雑ふくざつアッカド楔形文字くさびがたもじより使用しよう簡単かんたん楔形文字くさびがたもじアルファベットが考案こうあんされたのとまった同様どうように、ビブロスの現地げんちによりうまく適応てきおうできるあたらしい音節おんせつ文字もじ構成こうせいするためのいちれいとして自由じゆう使つかわれた。

かなり多数たすう記号きごうこうのフェニキア文字もじ類似るいじしている: 。これは、後者こうしゃなんらかのかたち音節おんせつ文字もじから派生はせいしたことを示唆しさしている。したがって銘文めいぶんはエジプトヒエログリフと、はらカナン文字もじから派生はせいした、セムけい文字もじとのあいだ重要じゅうようなつながりとなる可能かのうせいめている。Colless (1998ねん) は子孫しそんはらカナン文字もじフェニキア文字もじとのふか関係かんけい強調きょうちょうしている。

解読かいどくこころ[編集へんしゅう]

ドルム (1946ねん)[編集へんしゅう]

一般いっぱん銘文めいぶんのコーパスがあまりにちいさすぎるため、文章ぶんしょう内部ないぶてき解析かいせき基盤きばんとなる体系たいけいてき解読かいどくはできないとかんがえられている。デュナンが銘文めいぶん出版しゅっぱんした1ねんの1946ねんにはすでに、解読かいどくしたという主張しゅちょうが、パリ在住ざいじゅう名高なだか東洋とうよう学者がくしゃでありかつての暗号あんごう解読かいどくであるエドワード・ドルムによってなされた。かれ青銅せいどうばんの1つの裏面りめんきざまれた銘文めいぶんが、現代げんだい数字すうじ「1111111」と非常ひじょうによくた7つのほとんどおな山形やまがた模様もようくだりわる、非常ひじょうみじか銘文めいぶんであるてん注目ちゅうもくした。かれはこれが数字すうじであると仮定かていし (おそらく「7」だが、4つの記号きごうの3つより多少たしょうおおきいため、ドルムは4×10+3=43であるとかんがえた)、裏面りめん銘文めいぶん銘文めいぶん全体ぜんたい年代ねんだいふくんでいると推測すいそくした。

7つの「1」記号きごう直前ちょくぜんにあるかたりは4つのことなる記号きごうからなる: 損傷そんしょうしているが識別しきべつ可能かのう最初さいしょの (一番いちばんみぎの) 記号きごうと、一番いちばんひだり記号きごうは、それぞれのフェニキア文字もじの'b'と't'にている。現在げんざいドルムは、かたり全体ぜんたい ('b-..-..-t') をフェニキアの「b(a) + š(a)-n-t」、「(の)ねん」(ヘブライbišnat) であると解釈かいしゃくしている。これがかれに4つの記号きごうすべての発音はつおんめさせた。かれはこれらを銘文めいぶんのこ全体ぜんたいえ、それによってさらにおおくのフェニキア単語たんごとして認識にんしき可能かのう部分ぶぶんさがし、よりおおくの記号きごうみをめた。最後さいごかれは75種類しゅるい記号きごう転写てんしゃ提案ていあんした。

ソベルマン (1961ねん)[編集へんしゅう]

ハーベイ・ソベルマンは各種かくしゅ記号きごうおとつけようとはしなかったが、わりに言語げんごがくてき技法ぎほう使つかうことにより、単語たんご境界きょうかい判定はんてい文法ぶんぽうてきなパターンの発見はっけんこころみた。Danielsは「これらの文章ぶんしょうかんする今後こんご研究けんきゅうはすべてソベルマンの成果せいか考慮こうりょれるべきである」と判定はんていした。

マーティン (1962ねん)[編集へんしゅう]

マラカイ・マーティンは各種かくしゅ記号きごうを27種類しゅるいの「クラス」に分類ぶんるいした。かれ解読かいどく結果けっかの「だい一部いちぶ」を出版しゅっぱんしたあと、続編ぞくへんけっして出版しゅっぱんしなかった。

メンデンホール (1985ねん)[編集へんしゅう]

1985ねんミシガン大学だいがくのジョージ・E・メンデンホールはあたらしい翻訳ほんやくこころみを出版しゅっぱんした。メンデンホールは、のフェニキア文字もじにもあらわれるおおくの記号きごう類似るいじおとつと仮定かていした。たとえば、フェニキア文字もじではおとg (ヘブライgimel) を記号きごうは、おとgaつと仮定かていされた。「うえエジプトのおう」を意味いみするエジプトヒエログリフの記号きごうは "mulku" (セムの 'regal'; ヘブライmèlekh、'king'と比較ひかくせよ) と解釈かいしゃくされ、発音はつおんmuあたえられた。後者こうしゃれいは、メンデンホールがあたまおんほう原理げんりひろ使つかって、音節おんせつ記号きごうおとはその記号きごうえが事物じぶつす (セムの) 単語たんご最初さいしょ発音はつおんおなじであると仮定かていしたことをしめしている。

メンデンホールは、ビブロス文字もじかれた言語げんご北西ほくせいセムぐん (フェニキアヘブライ) とみなみセムぐん (アラビア) にかれるまえの、非常ひじょう早期そうきの ("Old Coastal") セムぐんであるとかんがえた。かれ文章ぶんしょうはやければ紀元前きげんぜん2400ねんのものであると測定そくていした。

メンデンホールによって提案ていあんされた翻訳ほんやくはしばしばなぞめいている。メンデンホールの解釈かいしゃくによると、上記じょうき参照さんしょうした7つの'1'記号きごうがある文章ぶんしょう婚約こんやくかんするものであり、記号きごうは7にん証人しょうにんの「署名しょめい」である。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Colless, Brian, The Canaanite Syllabary, Ancient Near Eastern Studies 35 (1998), 26-46.
  • Daniels, P.T., 'The Byblos syllabary', in: P.T. Daniels & W. Bright (eds.), The World's Writing Systems (New York/Oxford, 1996).
  • Dhorme, Édouard, 'Déchiffrement des inscriptions pseudohiéroglyphiques de Byblos', in: Syria 25 (1946-1948).
  • Dunand, Maurice, 'Spatule de bronze avec épigraphe phénicienne du XIIIe [actually: Xe] siècle', in: Bulletin du Musée de Beyrouth 2 (1938) 99–107. (Spatula with traces of Proto-Byblian writing)
  • Dunand, Maurice (1945). Byblia Grammata: Documents et recherches sur le développement de l’écriture en Phénicie. Beirut: République Libanaise, Ministère de l’Éducation National des Beaux-Arts 
  • Garbini, Giovanni, [review of Mendenhall's book], in: Rivista di Studi Fenici 16 (1988), 129-131.
  • Hoch, James E. (1990). “The Byblos Syllabary: Bridging the Gap Between Egyptian Hieroglyphs and Semitic Alphabets”. Journal of the Society for the Study of Egyptian Antiquities 20: 115–124. 
  • Martin, Malachi, 'Revision and reclassification of the Proto-Byblian signs', in: Orientalia 31 (1962) 250-271, 339-363.
  • Mendenhall, George E., The Syllabic Inscriptions from Byblos, Beirut, The American University (1985), Syracuse University Press (1986), ISBN 0-8156-6077-4.
  • Sobelman, Harvey, 'The Proto-Byblian inscriptions: a fresh approach', in: Journal of Semitic Studies 6 (1961) 226-245.
  • Thiollet, Jean-Pierre, Je m'appelle Byblos, H & D (2005), ISBN 2-914266-04-9.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]