(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ペイビアン - Wikipedia コンテンツにスキップ

ペイビアン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質ちしつ時代じだい - あらわせいだい[* 1][* 2]
累代るいだい だい きの 基底きてい年代ねんだい
Mya[* 3]
あらわせいだい 新生代しんせいだい だいよん 2.58
しんだい三紀みき 23.03
ふるだい三紀みき 66
中生代ちゅうせいだい はく亜紀あき 145
ジュラ紀じゅらき 201.3
さんじょう 251.902
古生代こせいだい ペルム 298.9
石炭せきたん 358.9
デボン 419.2
シルルおさむ 443.8
オルドビス 485.4
カンブリア 541
原生代げんせいだい 2500
太古たいこだい[* 4] 4000
めい王代おうだい 4600
  1. ^ 基底きてい年代ねんだい数値すうちでは、このひょう本文ほんぶんちゅう記述きじゅつでは、ことなる出典しゅってんによるためちが場合ばあいもある。
  2. ^ 基底きてい年代ねんだい更新こうしん履歴りれき
  3. ^ ひゃくまんねんまえ
  4. ^ 始生代しせいだい」のしん名称めいしょう日本にっぽん地質ちしつ学会がっかいが2018ねん7がつ改訂かいてい

ペイビアン、またははいあお(はいびゃくき、えい: Paibian)は、地質ちしつ時代じだいひとつ。やく4おく9700まんねんまえからやく4おく9400まんねんまえにあたる、カンブリアよん番目ばんめさんふんした前期ぜんきまえはカンブリアさん番目ばんめさんふんした後期こうきガズハンジアンつぎよん番目ばんめなかジャンシャニアン[1][2]

当時とうじ大気たいき海洋かいよう酸素さんそ濃度のうど現代げんだい以下いかであったが、この時代じだい大気たいき海洋かいようともにおおきく酸素さんそ濃度のうど上昇じょうしょうし、その水準すいじゅん現代げんだい上回うわまわるほどであった。

名称めいしょう中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく湖南こなんしょうはいあお由来ゆらいする。国際こくさい標準ひょうじゅんしきそう断面だんめんおよ地点ちてん(GSSP)は湖南こなみしょう湘西トゥチャぞくミャオぞく自治じちしゅう花垣はながきけんひし山脈さんみゃく英語えいごばんはいあおセクションにて、華僑かきょうるいそう露頭ろとう定義ていぎされている。ペイビアンかい基底きていはタイプ産地さんち(北緯ほくい2823ふん22びょう 東経とうけい10931ふん33びょう / 北緯ほくい28.3895 東経とうけい109.5257 / 28.3895; 109.5257)の華僑かきょうるいそう基底きていから396メートルじょうの、さん葉虫はむしグリプタグノストゥス・レティクラトゥス英語えいごばんはつ出現しゅつげんである[3]

出来事できごと

[編集へんしゅう]

ペイビアンかいでは Steptoean Positive Carbon Isotope Excursion (SPCIE) とばれる世界せかい規模きぼ現象げんしょうられている[4]。これはそのしめすように炭素たんそ同位どういたいたかしめすというもので、生物せいぶつ生産せいさん増大ぞうだいしたことでかる12Cが光合成こうごうせい生物せいぶつ固定こていされ、海洋かいよう大気たいきおも13Cや14Cの比率ひりつたかまっていたことを意味いみする。この現象げんしょう海底かいてい大量たいりょう有機物ゆうきぶつ埋没まいぼつしてとみ栄養えいようすすんだことに起因きいんする。当時とうじカンブリアうみひろがっていた酸素さんそ環境かんきょう突如とつじょ逆転ぎゃくてんして大気たいきにまで影響えいきょうおよぼし、SPCIE以降いこう大気たいきちゅう酸素さんそ濃度のうど現在げんざいの21%よりもたかい30%以上いじょうたっした可能かのうせいもある。このような酸素さんそ増加ぞうか生命せいめい爆発ばくはつてき増加ぞうか寄与きよすることとなった[5]。SPCIEは地球ちきゅうしんきょく移動いどう関連かんれんがあることが指摘してきされてもいる[6]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際こくさい年代層ねんだいそうじょひょう”. 日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい. 2020ねん4がつ21にち閲覧えつらん
  2. ^ 鈴木すずき寿志ひさし地質ちしつ年代ねんだい区分くぶん2012」『日本にっぽん地質ちしつ学会がっかいだい120ねん学術がくじゅつ大会たいかい講演こうえん要旨ようし(2013仙台せんだい)』、日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、2013ねんdoi:10.14863/geosocabst.2013.0_629 閲覧は自由
  3. ^ GSSP for the Paibian”. Geologic TimeScale Foundation. 12 November 2012閲覧えつらん
  4. ^ 江崎えざき洋一よういちりゅうけんなみ足立あだち奈津子なつこ小谷おたに綾香あやか南中なんちゅうこくきた中国ちゅうごくかたまりのカンブリアからオルドビス前期ぜんきにみられる礁の変遷へんせん特異とくいせい海洋かいよう環境かんきょう地球ちきゅう生物せいぶつがくてき洞察どうさつ」『日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい学術がくじゅつ大会たいかい講演こうえん要旨ようし 日本にっぽん地質ちしつ学会がっかいだい118ねん学術がくじゅつ大会たいかい日本にっぽん鉱物こうぶつ学会がっかい2011ねんねん会合かいごうどう学術がくじゅつ大会たいかい水戸みと大会たいかい)』、日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、2011ねんdoi:10.14863/geosocabst.2011.0.229.0 閲覧は自由
  5. ^ Plankton key to origin of Earth's first breathable atmosphere”. ScienceDaily (2011ねん2がつ22にち). 2020ねん4がつ21にち閲覧えつらん
  6. ^ Jiao, Wen-Jun; Li, Yong-Xiang; Yang, Zhen-Yu (April 2018). “Paleomagnetism of a well-dated marine succession in South China: A possible Late Cambrian true polar wander (TPW)”. Physics of the Earth and Planetary Interiors 277: 38–54. Bibcode2018PEPI..277...38J. doi:10.1016/j.pepi.2018.01.009. ISSN 0031-9201.