(Translated by https://www.hiragana.jp/)
オレネキアン - Wikipedia コンテンツにスキップ

オレネキアン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質ちしつ時代じだい中生代ちゅうせいだい[* 1][* 2]
累代るいだい だい きの 基底きてい年代ねんだい
Mya[* 3]
あらわせいだい 新生代しんせいだい 66
中生代ちゅうせいだい はく亜紀あき 後期こうきはく亜紀あき マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期ぜんきはく亜紀あき アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀じゅらき 後期こうきジュラ紀じゅらき チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ちゅうきジュラ紀じゅらき カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ぜんきジュラ紀じゅらき トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
さんじょう 後期こうきさんじょう レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期ちゅうきさんじょう ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期ぜんきさんじょう オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代こせいだい 541
原生代げんせいだい 2500
太古たいこだい[* 4] 4000
めい王代おうだい 4600
  1. ^ 基底きてい年代ねんだい数値すうちでは、このひょう本文ほんぶんちゅう記述きじゅつでは、ことなる出典しゅってんによるためちが場合ばあいもある。
  2. ^ 基底きてい年代ねんだい更新こうしん履歴りれき
  3. ^ ひゃくまんねんまえ
  4. ^ 始生代しせいだい」のしん名称めいしょう日本にっぽん地質ちしつ学会がっかいが2018ねん7がつ改訂かいてい

オレネキアン英語えいご: Olenekian、オレニョーク[1])は、やく2おく5120まんねんまえからやく2おく4720まんねんまえにあたる前期ぜんきさんじょう地質ちしつ時代じだいひと[2]

しき北部ほくぶシベリアオレニョークがわ盆地ぼんち位置いちする[3]

なお、「オレニョークかい」「オレネキアンかい」という名称めいしょうがあるが、時代じだいしめすものではない。「かい」とは地層ちそうたいしててられる単位たんいそうじょ)であり、そうじょめい「オレニョークかい」「オレネキアンかい」と時代じだいめい「オレニョーク」「オレネキアン」はたい関係かんけいである。くわしくは「累代るいだい」を参照さんしょうのこと。

そうじょがくてき定義ていぎ[編集へんしゅう]

オレネキアンかいは1956ねんにロシアのそうじょ学者がくしゃはじめて学術がくじゅつ論文ろんぶんでそのかたり登場とうじょうさせた[4]。かつては後期こうきオレネキアンに相当そうとうする時代じだいカナダエレスメアとうしきつスパシアン前期ぜんきオレネキアンと後期こうきインドゥアンに相当そうとうする時代じだいがヒマラヤをしきつナンマリアンとされていた。現在げんざいではスパシアンはオレネキアンのとされ、ナンマリアンというかたり使用しようされていない[3]

生物せいぶつ[編集へんしゅう]

裸子植物らししょくぶつVoltzia heterophylla
うみせい爬虫類はちゅうるいチャオフサウルス英語えいごばん

当時とうじ生物せいぶつ深刻しんこくペルムまつ大量たいりょう絶滅ぜつめつから回復かいふくする途中とちゅうであった。オレネキアンのあいだ植物しょくぶつしょうプレウロメイアなどヒカゲノカズラつな支配しはいてきであった状態じょうたいから裸子植物らししょくぶつシダ植物しょくぶつもん支配しはいてき状態じょうたい遷移せんいした[5][6]。この変化へんか世界せかい規模きぼ気温きおん降水こうすいりょう変化へんかしたことによる。裸子植物らししょくぶつたまはて植物しょくぶつもん中生代ちゅうせいだいだい部分ぶぶんにおいて支配しはいてきであった。オレネキアンのあいだ陸上りくじょう脊椎動物せきついどうぶつではしゅりゅうるいワニつばさりゅう恐竜きょうりゅう鳥類ちょうるいふくそうゆみるいのグループ)が祖先そせんにあたるしゅりゅうがたるいから進化しんかした。このグループにはエリスロスクス英語えいごばんのような捕食ほしょく動物どうぶつもいた。

海洋かいようではマイクロバイアライト英語えいごばんの礁が前期ぜんきさんじょうにありふれており、これはおそらく大量たいりょう絶滅ぜつめつ結果けっかみやつこ礁性の後生ごしょう動物どうぶつとの競争きょうそうがなかったためである[7]。しかし、オレネキアンでも環境かんきょう条件じょうけん次第しだい後生ごしょう動物どうぶつによる礁も一時いちじてきには形成けいせいされていた[8]アンモナイトコノドント多様たようせいしたが、いずれもスミシアン/スパシアン境界きょうかい絶滅ぜつめつ事変じへん影響えいきょうけた[9]

じょうひれつなはペルムまつ大量たいりょう絶滅ぜつめつからほとんど影響えいきょうけておらず[10][11]おおくのぞくはインドゥアンとオレネキアン世界せかいてき分布ぶんぷしめす。

アファネランマワントゾサウルス英語えいごばんといったうみせいぶんしい両生類りょうせいるい)はインドゥアンかいとオレネキアンかい幅広はばひろ地理ちりてきレンジをしめす。うみせいぶんしい化石かせきグリーンランドスピッツベルゲンとうパキスタンマダガスカル発見はっけんされている[12]。また、最初さいしょうみせい爬虫類はちゅうるいはオレネキアン出現しゅつげんした[12]中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくではやく2おく4800まんねんまえ地層ちそうからカートリンカス発見はっけんされており、これはうみ適応てきおうしたのちさかなりゅう陸生りくせい爬虫類はちゅうるいつなミッシングリンクであるとかんがえられている[13]

オレネキアンにはスミシアン/スパシアン境界きょうかい絶滅ぜつめつ事変じへんきた[14]。この出来事できごと原因げんいんはおそらくシベリア・トラップ噴火ふんかで、アンモナイトコノドントといった遠洋えんよう遊泳ゆうえいせい分類ぶんるいぐんをはじめ複数ふくすうのグループの絶滅ぜつめつをもたらした。非常ひじょう多様たよう前期ぜんきさんじょう群集ぐんしゅうの1つであるパリ生物せいぶつぐん (Paris Biota、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくアイダホしゅう南東なんとうパリ英語えいごばん近辺きんぺん) はスミシアン/スパシアン境界きょうかい絶滅ぜつめつ事変じへんのち堆積たいせきした[15]。この生物せいぶつぐんにはすくなくとも7もん生物せいぶつとくに20もく後生ごしょう動物どうぶつがおり、内訳うちわけとしては海綿動物かいめんどうぶつprotomonaxonida(かつてはせいかいでのみ産出さんしゅつ)、嚢頭るい英語えいごばん甲殻こうかくるいオウムガイつな英語えいごばんアンモナイトつなさやがたつな英語えいごばんクモヒトデつなウミユリつな脊椎動物せきついどうぶつ産出さんしゅつしている[16]

日本にっぽんにおいて[編集へんしゅう]

島根しまねけん西部せいぶ日原ひのはら地域ちいき分布ぶんぷする鹿足かのあしそうぐん日原にっぱらるいそうからは幅広はばひろ時間じかんてきレンジのコノドント化石かせき産出さんしゅつしており、スパシアンかい(オレネキアンかい)から上部じょうぶノーリアンかいいた[17]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 鈴木すずき寿志ひさし地質ちしつ年代ねんだい区分くぶん2012」『日本にっぽん地質ちしつ学会がっかいだい120ねん学術がくじゅつ大会たいかい講演こうえん要旨ようし(2013仙台せんだい)』、日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、2013ねんdoi:10.14863/geosocabst.2013.0_629 
  2. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際こくさい年代層ねんだいそうじょひょう”. 日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい. 2020ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 地質ちしつ調査ちょうさ総合そうごうセンター研究けんきゅう資料集しりょうしゅう No.486 地質ちしつ地質ちしつ用語ようご(TS図案ずあん:2008)”. 地質ちしつ調査ちょうさ総合そうごうセンター. p. 13. 2020ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  4. ^ Kiparisova, L.D; Popov, J.N (1956). “Расчленение нижнего отдела триасовой системы на ярусы (Subdivision of the lower series of the Triassic System into stages)”. Doklady Akademii Nauk SSSR 109 (4): 842-845. 
  5. ^ Schneebeli-Hermann et al (2015). “Vegetation history across the Permian-Triassic boundary in Pakistan (Amb section, Salt Range”. Gondwana Research 27: 911-924. doi:10.1016/j.gr.2013.11.007. https://doi.org/10.1016/j.gr.2013.11.007. 
  6. ^ Goudemand et al (2019). “Dynamic interplay between climate and marine biodiversity upheavals during the early Triassic Smithian -Spathian biotic crisis”. Earth-Science Reviews 195: 169-178. doi:10.1016/j.earscirev.2019.01.013. https://doi.org/10.1016/j.earscirev.2019.01.013. 
  7. ^ Foster et al (2020). “Suppressed competitive exclusion enabled the proliferation of Permian/Triassic boundary microbialites”. The Depositional record 6 (1-13). doi:10.1002/dep2.97. https://doi.org/10.1002/dep2.97. 
  8. ^ Brayard et al (2011). “Transient metazoan reefs in the aftermath of the end-Permian mass extinction”. Nature Geoscience 4: 693-697. doi:10.1038/ngeo1264. https://doi.org/10.1038/ngeo1264. 
  9. ^ Galfetti et al (2007). “Smithian-Spathian boundary event: Evidence for global climatic change in the wake of the end-Permian biotic crisis”. Geology 35 (4): 291-294. doi:10.1130/G23117A.1. https://doi.org/10.1130/G23117A.1. 
  10. ^ Romano et al (2016). “Permian-Triassic Osteichthyes (bony fishes): diversity dynamics and body size evolution”. Biological Reviews 91: 106-147. doi:10.1111/brv.12161. https://doi.org/10.1111/brv.12161. 
  11. ^ Smithwick F.M; Stubbs T.L (2018). “Phanerozoic survivors: Actinopterygian evolution through the Permo‐Triassic and Triassic‐Jurassic mass extinction events”. Evolution 72: 348-362. doi:10.1111/evo.13421. https://doi.org/10.1111/evo.13421. 
  12. ^ a b Scheyer et al (2014). “Early Triassic Marine Biotic Recovery: The Predators' Perspective”. PLOS ONE. doi:10.1371/journal.pone.0088987. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0088987. 
  13. ^ Christine Dell'Amore「さかなりゅう祖先そせん水陸すいりく両生りょうせい化石かせき発見はっけん」『ナショナルジオグラフィック』ナショナルジオグラフィック協会きょうかい、2014ねん11月6にち2020ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  14. ^ Galfetti et al (2007). “Smithian-Spathian boundary event: Evidence for global climatic change in the wake of the end-Permian biotic crisis”. Geology 35 (4): 291-294. doi:10.1130/G23117A.1. https://doi.org/10.1130/G23117A.1. 
  15. ^ “Unexpected Early Triassic marine ecosystem and the rise of the Modern evolutionary fauna”. Science Advances 3 (2). (2017). doi:10.1126/sciadv.1602159. https://advances.sciencemag.org/content/3/2/e1602159/tab-pdf. 
  16. ^ Arnaud Brayard; Emmanuel Fara; Gilles Escarguel (2019). “The Paris Biota (Bear Lake County, Idaho, USA): an exceptional window on the Early Triassic marine life”. Geobios 54: 1-3. doi:10.1016/j.geobios.2019.04.009. https://doi.org/10.1016/j.geobios.2019.04.009. 
  17. ^ 田中たなか和広かずひろ島根しまねけん日原にっぱら地域ちいきのオリストストローム,鹿足かのあしそうぐん」『地質ちしつがく雑誌ざっしだい86かんだい9ごう日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、1980ねん9がつ15にち、613-628ぺーじdoi:10.5575/geosoc.86.613