モスコビアン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質ちしつ時代じだい - あらわせいだい[* 1][* 2]
累代るいだい だい きの 基底きてい年代ねんだい
Mya[* 3]
あらわせいだい 新生代しんせいだい だいよん 2.58
しんだい三紀みき 23.03
ふるだい三紀みき 66
中生代ちゅうせいだい はく亜紀あき 145
ジュラ紀じゅらき 201.3
さんじょう 251.902
古生代こせいだい ペルム 298.9
石炭せきたん 358.9
デボン 419.2
シルルおさむ 443.8
オルドビス 485.4
カンブリア 541
原生代げんせいだい 2500
太古たいこだい始生代しせいだい 4000
めい王代おうだい 4600
  1. ^ 基底きてい年代ねんだい数値すうちでは、このひょう本文ほんぶんちゅう記述きじゅつでは、ことなる出典しゅってんによるためちが場合ばあいもある。
  2. ^ 基底きてい年代ねんだい更新こうしん履歴りれき
  3. ^ ひゃくまんねんまえ

モスコビアンえい: Moscovian)は、国際こくさいそうじょ委員いいんかいによってさだめられた地質ちしつがく用語ようごである、地質ちしつ時代じだいひとつ。3おく1520まんねんまえ誤差ごさ20まんねん)から3おく700まんねんまえ誤差ごさ10まんねん)にあたる、石炭せきたんペンシルバニアン亜紀あき英語えいごばん後期こうき石炭せきたん)をさんふんした中期ちゅうきである。まえ後期こうき石炭せきたん前期ぜんきバシキーリアンつづ後期こうき石炭せきたん後期こうき前期ぜんきカシモビアン[1]かたぎしきロシアのモスクワ盆地ぼんち位置いちする[2]

そうじょがくてき定義ていぎ[編集へんしゅう]

モスコビアンは1902ねんにド・ラバランが命名めいめいした。モスクワ盆地ぼんちではモスコビアンはあつやく180メートルのどろはいしつ白色はくしょく石灰岩せっかいがんで、Spirifer mosquensisFusulina cylindrica特徴とくちょうとし、このほかにフズリナの Staffella ぞく産出さんしゅつする。サマラベンドではモスクワ盆地ぼんち存在そんざいしない Wedekindellina ぞく代表だいひょうされる上部じょうぶふくめてやく300メートルにたっし、基底きていStafella antiquaみ、その大型おおがたフズリナは産出さんしゅつしない[3]

モスコビアンの基底きていコノドントたね Declinognathodus donetzianus英語えいごばんIdiognathoides postsulcatus英語えいごばんはつ出現しゅつげん[4]あるいはフズリナAljutovella aljutovicaはつ出現しゅつげん[5]ちかい。フズリナのたね地域ちいきごとにことなるため、世界せかいてき対応たいおう使つかうことはできない。2020ねん4がつ時点じてんでモスコビアンの国際こくさい標準ひょうじゅんしきそう断面だんめんおよ地点ちてん(GSSP)はさだめられていない。2008ねんにはコノドントのたね Diplognathodus ellesmerensis英語えいごばんはつ出現しゅつげんがGSSPの候補こうほとして提唱ていしょうされたが、同種どうしゅ化石かせき希少きしょうであること、その進化しんか関係かんけいあきらかにされていないこと、産出さんしゅつした化石かせき大半たいはん幼体ようたいのようであることが懸念けねんされている[6]

環境かんきょう[編集へんしゅう]

日本にっぽん山口やまぐちけん分布ぶんぷする秋吉あきよし石灰岩せっかいがんにおいて、後期こうき石炭せきたん前期ぜんきペンシルバニアン亜紀あきバシキーリアン)から前期ぜんきモスコビアンまで繁栄はんえいしていた温暖おんだん海域かいいきみやつこ生物せいぶつである普通ふつう海綿かいめんつな chaetetids は、後期こうきモスコビアンで急激きゅうげき衰退すいたいした。当時とうじ地球ちきゅう寒冷かんれい進行しんこうしていたこと、そしてみやつこ生物せいぶつ群集ぐんしゅうがそれをけて変遷へんせんしつつあったことが示唆しさされている[7]。なおモスコビアンまでにゴンドワナごおりゆか拡大かくだいによる気候きこう寒冷かんれいはじまっていたが、上記じょうきとお前期ぜんきモスコビアンまで温暖おんだん海域かいいき生物せいぶつ繁栄はんえいしていたことから、秋吉あきよし海山みやま位置いちしていたパンサラッサうみパンゲア大陸たいりくあたりえんてい緯度いど地域ちいきよりもおくれてその影響えいきょうけたことが示唆しさされている[8]

また、バシキーリアンからモスコビアンにかけてはパンサラッサうみでスーパープルームに起因きいんする火山かざん活動かつどうきており、北部ほくぶ秩父ちちぶたい緑色みどりいろがん形成けいせいされた。これは火山かざん活動かつどう熱源ねつげんとするゆうのぼりりゅうこし、秋吉あきよしたい形成けいせいする浅瀬あさせ豊富ほうふ栄養えいようしおをもたらしていたとかんがえられている。この類推るいすいは、秋吉あきよしたいの礁中かく石灰岩せっかいがんでP2O5含有がんゆうりょうたかく、そしててき沈着ちんちゃくぞくなり作用さようによる含有がんゆうりょう増加ぞうか可能かのうせいひくいことからみちびかれた[9]

日本にっぽんにおいて[編集へんしゅう]

兵庫ひょうごけん中部ちゅうぶ篠山しのやま地域ちいき分布ぶんぷする丹波たんばたい畑山はたやまセクションにはそうあつ2.6メートルのチャート露出ろしゅつしており、モスコビアンをしめすコノドント Mesogondlella clarki産出さんしゅつした。畑山はたやまセクションの地磁気ちじきそうじょはカイアマちょうぎゃく磁極じきょく対比たいひされる可能かのうせいのあるぎゃく磁極じきょくしめすほか、当時とうじ誤差ごさおおきいものの南半球みなみはんきゅうてい緯度いど地域ちいき堆積たいせきしたことが示唆しさされている[10]

山口やまぐちけん美祢みね大嶺おおみねまち当時とうじ大嶺おおみねむら)の頁岩けつがんからられた石灰岩せっかいがんからはフズリナの Chatetes ぞくぞくしゅ不明ふめいよんしゃサンゴが産出さんしゅつし、1939ねん時点じてんでモスコビアンかい判断はんだんされた[11]。ここに分布ぶんぷする秋吉あきよしたい石灰岩せっかいがんのバシキーリアンかい - 下部かぶモスコビアンかいからは、微生物びせいぶつ由来ゆらいかんがえられる微小びしょうしつ方解石ほうかいせきべに藻類そうるいとされる ungdarellids がたがいにそうをなして成長せいちょうした粒子りゅうし産出さんしゅつしている。ungdarellids はこの時代じだいのバインドストーン(生物せいぶつ遺骸いがいふく炭酸たんさんカルシウムの岩石がんせき一種いっしゅ)の構成こうせい成分せいぶんとしても多産たさんするため、粒子りゅうしはその時代じだい主要しゅよう被覆ひふくせいづくり生物せいぶつ反映はんえいしているとかんがえられる[12]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際こくさい年代層ねんだいそうじょひょう”. 日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい. 2020ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ 地質ちしつ調査ちょうさ総合そうごうセンター研究けんきゅう資料集しりょうしゅう No.486 地質ちしつ地質ちしつ用語ようご(TS図案ずあん:2008)”. 地質ちしつ調査ちょうさ総合そうごうセンター. p. 14. 2020ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  3. ^ 池邊いけべてんせいしき發達はったつけるじょうけいぶんそう對比たいひ」『地学ちがく雑誌ざっしだい52かんだい11ごう東京とうきょう地学ちがく協会きょうかい、1940ねん11月15にち、519-521ぺーじdoi:10.5026/jgeography.52.519 閲覧は自由
  4. ^ Nemyrovska, T.I (1999). “Bashkirian conodonts of the Donets Basin”. Ukraine. Scr. Geol 119: 1–115. 
  5. ^ Solovieva, M.N (1986). “Zonal fusulinid scale of the Moscovian Stage based on a revision of the type sections of intrastage subdivisions”. Vopr. Mikropaleontol. 
  6. ^ Groves; et al. (2008ねん). Task Group to establish the Bashkirian-Moscovian boundary (PDF) (Report). 中国科学院ちゅうごくかがくいん南京なんきん地質ちしつ生物せいぶつ研究所けんきゅうじょ. 2011ねん7がつ7にち時点じてんオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  7. ^ 中澤なかざわつとむ上野うえの勝美かつみ秋吉あきよしたい石炭せきたん―ペルム石灰岩せっかいがんにおけるみやつこ礁生ぶつとしての海綿かいめんるい消長しょうちょう」『日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい学術がくじゅつ大会たいかい講演こうえん要旨ようし だい122ねん学術がくじゅつ大会たいかい(2015長野ながの)』、日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、2015ねんdoi:10.14863/geosocabst.2015.0_177 閲覧は自由
  8. ^ 佐野さのひろしこう、杦山哲男てつお長井ながい孝一こういち上野うえの勝美かつみ中澤なかざわつとむ藤川ふじかわ将之まさゆき秋吉あきよし石灰岩せっかいがんから石炭せきたん・ペルム環境かんきょう変動へんどう美祢みねきゅう秋芳しゅうほうまち秋吉台あきよしだい科学かがく博物館はくぶつかん創立そうりつ50周年しゅうねん記念きねん巡検じゅんけん」『地質ちしつがく雑誌ざっしだい115かん補遺ほい日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、2009ねん、76-77ぺーじdoi:10.5575/geosoc.115.S71 閲覧は自由
  9. ^ 坂田さかた健太郎けんたろう中澤なかざわつとむ岡井おかい貴司たかし上野うえの勝美かつみ秋吉あきよしたい海洋かいようとう起源きげん石炭せきたん—ペルム石灰岩せっかいがんにおけるリンの偏在へんざい」『地質ちしつ調査ちょうさ研究けんきゅう報告ほうこくだい66かんだい11/12ごう産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ、2015ねん12月25にち、207-211ぺーじdoi:10.9795/bullgsj.66.199 閲覧は自由
  10. ^ 山下やました大輔だいすけ宇野うの康司こうじ尾上おがみ哲治てつじ兵庫ひょうごけん篠山しのやま地域ちいき分布ぶんぷする石炭せきたんけい~ペルムけい層状そうじょうチャートに記録きろくされたカイアマちょうぎゃく磁極じきょく」『日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい学術がくじゅつ大会たいかい講演こうえん要旨ようし だい125ねん学術がくじゅつ大会たいかい(2018札幌さっぽろ-つくば)』、日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、2018ねんdoi:10.14863/geosocabst.2018.0_326 閲覧は自由
  11. ^ 杉山すぎやま敏郎としお山口やまぐちけん美禰みねぐん秋吉あきよし地方ちほうせいそうちゅう, さんしん事實じじついて」『地質ちしつがく雑誌ざっしだい46かんだい544ごう日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、1939ねん1がつ20日はつか、16ぺーじdoi:10.5575/geosoc.46.13 閲覧は自由
  12. ^ 中澤なかざわつとむ上野うえの勝美かつみ藤川ふじかわ将之まさゆき秋吉あきよしたい石灰岩せっかいがんにおけるオンコイドの産出さんしゅつそうじゅん形態けいたいおよ形成けいせい生物せいぶつについて」『日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい学術がくじゅつ大会たいかい講演こうえん要旨ようし だい120ねん学術がくじゅつ大会たいかい(2013仙台せんだい)』、日本にっぽん地質ちしつ学会がっかい、2013ねんdoi:10.14863/geosocabst.2013.0_167 閲覧は自由