(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ローンチ・ヴィークルの比較 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ローンチ・ヴィークルの比較ひかく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ローンチ・ヴィークルの比較ひかく(ローンチ・ヴィークルのひかく)は、軌道きどう投入とうにゅうようのシリーズの比較ひかくである。派生はせい機種きしゅふくめた完全かんぜん一覧いちらんローンチ・ヴィークルの一覧いちらん参照さんしょう

詳細しょうさい[編集へんしゅう]

  • シリーズ: 打上うちあのシリーズ/機体きたい名称めいしょう
  • くに: 打上うちあくに
  • 製造せいぞう: おも製造せいぞう会社かいしゃ
  • 重量じゅうりょう: 3軌道きどうへの最大さいだいペイロード重量じゅうりょう
  • 費用ひよう: 当時とうじ費用ひよう単位たんいひゃくまんUS$
  • そう回数かいすう: 飛行ひこうちゅう破壊はかいかぞえる
    ちゅう: 軌道きどう投入とうにゅう飛行ひこう(軌道きどう投入とうにゅうしたげ)のみふくめる。 この一覧いちらんには弾道だんどう飛行ひこうふくめない。
  • 宇宙うちゅう到達とうたつしたげ (結果けっかかかわらず)
  • 到達とうたつした軌道きどう 結果けっかかかわらず
  • 積載せきさいぶつ損傷そんしょうあたえずに目標もくひょう軌道きどう到達とうたつ
  • 状態じょうたい: 打上うちあ状態じょうたい (引退いんたいずみ開発かいはつちゅう現役げんえき)
  • はつげ: シリーズの最初さいしょげのとし
  • 最終さいしゅうげ: 最終さいしゅうげのとし (機体きたい運用うんようから引退いんたい)
  • 出典しゅってん: 引用いんようもと

ひょうちゅう軌道きどう略称りゃくしょう:


おなじコアはたがいにまとめる (いちれいとしてアリアン 1, 2,3 & 4 はいちまとめだが5はべつ).

打上うちあ一覧いちらん[編集へんしゅう]

[現役げんえき] - [開発かいはつちゅう] - [引退いんたいずみ] - [すでげだが新型しんがた開発かいはつちゅう]

以下いかひょう背景はいけいいろはローンチ・ヴィークルの状態じょうたい意味いみする:   [開発かいはつちゅう] — [退役たいえき] — [現役げんえき]

シリーズ くに 製造せいぞう LEO
ペイロード
(kg)
GTO
ペイロード
(kg)
TLI
ペイロード
(kg)
費用ひよう
(ひゃくまんUS$)
そう
回数かいすう
宇宙うちゅう
到達とうたつした
回数かいすう
いずれかの軌道きどう
到達とうたつした
回数かいすう
目標もくひょう軌道きどう
到達とうたつした
回数かいすう
状態じょうたい はつ 最終さいしゅう 出典しゅってん 備考びこう
アンガラ 1.2 ロシアの旗 ロシア クルニチェフ 3,800 -- -- 25 1 1 -- -- 現役げんえき 2014 -- [1][2][3] 2014ねん時点じてん弾道だんどう飛行ひこうのみ[4]
アンガラ
A3, A5
ロシアの旗 ロシア クルニチェフ 14,600 から
35000
3,600 から
12500
-- -- 1 1 1 1 現役げんえき 2014 -- [1][5] 計画けいかくちゅうのアンガラシリーズ
アンタレス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ノースロップ・グラマン 8,000 -- -- 80-85 17 16 16 16 現役げんえき 2013 -- [6] シグナス打上うちあ
アリアン 1-2-3 欧州連合の旗 欧州おうしゅう連合れんごう アエロスパシアル -- 2,650 -- -- 28 引退いんたいずみ 1979 1989 [7][8]
アリアン4 欧州連合の旗 欧州おうしゅう連合れんごう アエロスパシアル 7,000 4,720 -- -- 116 -- -- 引退いんたいずみ 1988 2003 [8] 派生はせい機種きしゅ : 2P,2L,4P,4L,2P2L
アリアン5 欧州連合の旗 欧州おうしゅう連合れんごう エアバス 21,000 9,600 -- 220 117 115 115 112 引退いんたいずみ 2002 2023 [9][10] 派生はせい機種きしゅ: ECA,ES,G,G+,GS
アリアン6 欧州連合の旗 欧州おうしゅう連合れんごう エアバス サフラン -- 10,500 -- 115 -- -- -- -- 開発かいはつちゅう 2020 -- 派生はせいがた: アリアン 62 & アリアン 64.
ASLV インドの旗 インド ISRO 150 -- -- -- 4 -- -- 引退いんたいずみ 1987 1994 [11]
アテナ I & II アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ロッキード ATK 2,065 -- 295 -- 7 -- -- 開発かいはつちゅう 1995 2001 [12] ルナ・プロスペクター[13]
Ic & IIc は現在げんざい開発かいはつちゅう
アトラス A-B-C-D-E-F-G
アトラスI
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ロッキード 5,900 2,340 -- -- 514 -- -- 引退いんたいずみ 1957 1997 [14][15][16][17] マーキュリー
アトラスやセントール上段じょうだん
アトラスII アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ロッキード 8,618 3,833 -- -- 63 63 63 引退いんたいずみ 1991 2004 [18][19][20]
アトラスIII アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ロッキード 10,759 4,609 -- -- 6 6 6 引退いんたいずみ 2003 2005 [21][22] 派生はせい機種きしゅ : IIIA, IIIB
アトラスV アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ULA 18,850 8,900 2,807 -- 30 30 現役げんえき 2002 [23][24] ジュノーニュー・ホライズンズ
ブラックアロー イギリスの旗 イギリス RAE ウエストランド 132 -- -- -- 4 3 引退いんたいずみ 1969 1971 [25]
デルタ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ダグラス 3,848 1,312 -- -- 186 -- -- 引退いんたいずみ 1960 1989 [26] [27] パイオニアとエクスプローラ探査たんさ
派生はせいがた : A, B, C, D, E, G, J, L, M, N, 300, 900, 1X00, 4X00, 2X00, 3X00, 5X00
デルタII アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ULA 6,000 2,171 1,508 51 151 引退いんたいずみ 1989[26] 2018 [28][29][26] 火星かせい探査たんさMGS からフェニックスまで
派生はせい機種きしゅ : 6000, 7000とヘビー
デルタIII アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ボーイング 8,290 3,810 -- -- 3 2 2 引退いんたいずみ 1998 2000 [30][31]
デルタIV アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ULA 23,040 13,130 9,000 -- 45 45 45 44 引退いんたいずみ 2002 2024 [32] 派生はせい機種きしゅ : S, M とヘビー
ディアマン フランスの旗 フランス SEREB 160 -- -- -- 12 -- -- 引退いんたいずみ 1965 1975 [よう出典しゅってん]
ドニエプル ウクライナの旗 ウクライナロシアの旗 ロシア ユージュマシュ 3,600 -- 750 14 17 現役げんえき 1999 -- [33][34]
[よう文献ぶんけん特定とくてい詳細しょうさい情報じょうほう]
エネルギア ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう NPO エネルギア 100,000 240 2 2 1 1 引退いんたいずみ 1987 1988 [35][よう出典しゅってん] 1かいポリウス部分ぶぶんてき失敗しっぱい、1かいブラン成功せいこう
エレクトロン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ロケット・ラボ 300 -- -- 7.5 31 29 29 28 現役げんえき 2017 -- [36]
イプシロン 日本の旗 日本にっぽん IHIエアロスペース 1,500 -- -- 30 6 6 5 5 現役げんえき 2013 -- [37][38] 価格かかくは3号機ごうきで45おくえん
ファルコン1& 1e アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく スペースX 420 -- -- 7.9 5 4 2 2 引退いんたいずみ 2006 2009 [39][40]
ファルコン9
v1.0, v1.1, FT,ブロック5
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく スペースX 22,800 8,300 -- 62-95 182 Wiki 181 181 180 Wiki 現役げんえき 2010 -- [41][42] このペイロードはロケットを使つかてにした場合ばあいのもの。さい使用しようのための回収かいしゅうおこな場合ばあい性能せいのう低下ていかする。
ファルコンヘビー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく スペースX 63,800 26,700 -- 90-150 3 3 3 3 現役げんえき 2018 -- [41][42] このペイロードはロケットを使つかてにした場合ばあいのもの。さい使用しようのための回収かいしゅうおこな場合ばあい性能せいのう低下ていかする。
GSLV Mk.I & II インドの旗 インド ISRO 5,000 2,500 -- -- 8 6 5 3 現役げんえき 2001 -- [43][44][45]
LVM3 インドの旗 インド ISRO 10,000 5,000 -- -- 6 6 6 6 現役げんえき 2014 -- [46]
H-I 日本の旗 日本にっぽん 三菱重工みつびしじゅうこう 3,200 -- -- 9 9 引退いんたいずみ 1986 1992 [47] ソー-ELTのライセンス生産せいさん
H-II, IIA & IIB 日本の旗 日本にっぽん 三菱重工みつびしじゅうこう 19,000 8,000 -- -- 61 61 59 58 現役げんえき 1994 -- [48] 派生はせい機種きしゅ :. A202,A2022,A2024,A204,B
J-I 日本の旗 日本にっぽん IHIエアロスペース 日産自動車にっさんじどうしゃ 880 -- -- -- 1 引退いんたいずみ 1996 1996 [よう出典しゅってん] 部分ぶぶんてき実証じっしょう飛行ひこうのみ
カイロス (KAIROS) 日本の旗 日本にっぽん IHIエアロスペース 250 -- -- -- 1 0 0 0 現役げんえき 2024ねん -- [49]

[50]

コスモス ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう ユージュノエ Polyot 1,500 -- -- 12 610 -- -- 559 引退いんたいずみ 1967 2010 [51][10][52] 派生はせい機種きしゅ : 1, 3, 3M
開拓かいたくしゃ1ごう 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく CALT 50 -- -- -- 2 引退いんたいずみ 2002 2003 [よう出典しゅってん]
ラムダ 4S 日本の旗 日本にっぽん 日産自動車にっさんじどうしゃ ISAS 26 -- -- -- 5 1 1 1 引退いんたいずみ 1966 1970 [よう出典しゅってん] 日本にっぽんはつ人工じんこう衛星えいせいであるおおすみ
ランチャーワン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ヴァージン・オービット 500 -- -- 12 6 -- 4 4 引退いんたいずみ 2020 2023
ちょうせい1ごう 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく CALT 740 440 -- -- 6 -- -- 引退いんたいずみ 1970 2002 [53][54][55] 派生はせい機種きしゅ : 1, 1D
ちょうせい 2-3-4 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく CALT 12,000 5,500 3,300 -- 167 158 -- -- 現役げんえき 1971 -- [56] ICBMの東風こち5ごう上昇じょうしょうよう
派生はせい機種きしゅ : 2A,2C,2D,2E,2F,3,3A,3B,3C,4,4B
2F はかみぶね打上うちあ
ちょうせい5ごう 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく CALT 25,000 14,000 -- -- 0 -- -- -- 開発かいはつちゅう -- -- [57][58] 派生はせい機種きしゅ : 200,320,504,522,540
ちょうせい6ごう 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく CALT 1,500 -- -- -- 0 -- -- -- 開発かいはつちゅう -- -- [59]
ちょうせい7ごう 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく CALT 20,000 -- -- -- 0 -- -- -- 開発かいはつちゅう -- -- [60]
スターシップ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく スペースX 100,000 -- -- 7 0 0 0 0 開発かいはつちゅう -- -- 完全かんぜんさい使用しよう。2020年代ねんだいなかばを予定よてい
ミノタウロスI アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ノースロップ・グラマン 580 -- -- -- 11 11 11 11 現役げんえき 2000 -- [61][62] ミノタウロスIIから派生はせい
ミノタウロスIV & V アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ノースロップ・グラマン 1,735 640 447 50 4 4 4 4 現役げんえき 2010 -- [61][63] 同様どうように2かい弾道だんどう飛行ひこうげ(HTV-2a). 派生はせい機種きしゅ: IV, IV Lite, IV HAPS, V. ピースメーカーミサイルから派生はせい
ミノタウロスC アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ノースロップ・グラマン 1,450 -- -- -- 10 10 7 7 現役げんえき 1989 -- [64] 派生はせい機種きしゅ :2110, 3110, 3210
M 1-3-4 日本の旗 日本にっぽん 日産自動車にっさんじどうしゃ IHI 770 -- -- -- 27 -- -- 引退いんたいずみ 1966 1995 [65] 派生はせい機種きしゅ : 1, 3D, 4S, 3C, 3H, 3S, 3SII
M-V 日本の旗 日本にっぽん 日産自動車にっさんじどうしゃ IHI 1,800 -- -- -- 7 7 引退いんたいずみ 1997 2006 [よう出典しゅってん] 派生はせい機種きしゅ : M-V, M-V KM
N-1 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう NPO エネルギア 90,000 -- 23,500 -- 4 0 0 0 引退いんたいずみ 1969 1972 [66] ソビエト有人ゆうじんがつ着陸ちゃくりく計画けいかくため設計せっけいされた
N-I & II 日本の旗 日本にっぽん 三菱重工みつびしじゅうこう 2,000 730 -- -- 15 -- -- 引退いんたいずみ 1975 1987 [67] アメリカのデルタロケットをもと開発かいはつされた
ろう 大韓民国の旗 韓国かんこく クルニチェフ KARI 100 -- -- -- 3 2 1 1 現役げんえき 2009 -- [68]
ペガサス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ノースロップ・グラマン 450 -- -- -- 40 -- -- 現役げんえき 1990 -- [69]
UR-500 プロトン ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう
ロシアの旗 ロシア
クルニチェフ 23,000 6,920 5,680 -- 399 353 -- 現役げんえき 1965 -- [70][71] 派生はせい機種きしゅ : M, K
PSLV インドの旗 インド ISRO 3,800 1,300 -- -- 29[72] 28[72] 28[72] 28[72] 現役げんえき 1993 2013 [73][72] 派生はせい機種きしゅ : CA, XL, HP, 3S
つき探査たんさチャンドラヤーン1ごう, 火星かせい探査たんさ マンガルヤーン1ごう
UR-100N ロコット ストレラ ロシアの旗 ロシア ユーロコット クルニチェフ 2,100 -- -- -- 25 23 23 現役げんえき 1994 -- [74][75][76][77] ロコットは23げ; ストレラは2
サフィール イランの旗 イラン ISA 50 -- -- -- 4 4 現役げんえき 2007 -- [78]
サターンI & IB アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく クライスラー ダグラス 18,600 -- -- 19 13 13 13 13 引退いんたいずみ 1961 1975 [79][80] サターン1 シリーズは6かい弾道だんどう飛行ひこう試験しけんふく
サターンV アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ボーイング ノースアメリカン ダグラス 118,000 -- 47,000 185 13 13 13 引退いんたいずみ 1967 1973 [79][81][82] 派生はせい機種きしゅ : アポロ、スカイラブ
スカウト アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく アメリカ空軍くうぐん NASA 210 -- -- -- 125 104 -- -- 引退いんたいずみ 1960 1994 [83] 派生はせい機種きしゅ : X1, X2, A, D, G
シャビト イスラエルの旗 イスラエル IAI 225 -- -- 15 8 -- -- 現役げんえき 1988 -- [84] 派生はせい機種きしゅ : シャビト, -1, -2
R-29 シュチーリ ヴォルナ ロシアの旗 ロシア マキーエフ 430 -- -- -- 8 -- -- 現役げんえき 1995 2006 [85] 派生はせい機種きしゅ : Vysota, ヴォルナ, シュチーリ, 2.1, 2R, 3
R-7 セミョールカ ソユーズ ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう
ロシアの旗 ロシア
RSC エネルギア プログレス国家こっか研究けんきゅう生産せいさんロケット宇宙うちゅうセンター 5,500 2,400 1,200 -- 1,740 -- -- 現役げんえき 1957 -- [86] 派生はせい機種きしゅ : スプートニク, ルナ, ヴォストーク-L, ヴォストーク-K, ヴォスホート, モルニヤ, モルニヤ-L, モルニヤ-M, ポリオット, ソユーズ, ソユーズ-L, ソユーズ-M, ソユーズ-U, ソユーズ-FG, ソユーズ-2
シムルグ イランの旗 イラン ISA 100 -- -- -- 0 -- -- -- 開発かいはつちゅう -- -- [87]
SLS アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく アライアント ロッキード 130,000 -- 46,000 2,000 1 1 1 1 現役げんえき 2022 -- [88]
SLV インドの旗 インド ISRO 40 -- -- -- 4 3 3 2 引退いんたいずみ 1979 1983 [89] ロヒニ 人工じんこう衛星えいせいシリーズ
STS
スペースシャトル
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく アライアント マーティン・マリエッタ ロックウェル 24,400 3,810 -- 450 135 134 134 133 引退いんたいずみ 1981 2011 [90] オービタ重量じゅうりょう: 68585 kg.
スタールト1 ロシアの旗 ロシア MITT 532 -- -- -- 7 6 現役げんえき 1993 2006 [91]
ソー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ダグラス 1,270 -- 38 -- 357 -- -- 引退いんたいずみ 1957 1980 [27] パイオニアとエクスプローラー探査たんさ
タイタン I-II-3-IV アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく マーティン・マリエッタ 21,900 5,773 8,600 350 369 -- -- 引退いんたいずみ 1959 2005 [92][93] 派生はせい機種きしゅ : I, II, IIIA, IIIB, IIIC, IIID, IIIE, 34D, IVA, IVB
ジェミニ打上うちあ
R-36 ツィクロン ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう
ウクライナの旗 ウクライナ
ユージュマシュ 4,100 -- -- -- 259 -- -- 現役げんえき 1967 2009 [94] 派生はせい機種きしゅ : 1, 2, 3. ツィクロン 4 は開発かいはつちゅう
銀河ぎんが2ごう 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく KCST 100 -- -- -- 3 1 1 ? 現役げんえき 2006 -- [95] 派生はせい機種きしゅ: 白頭山はくとうさんテポドン1ごうミサイルを原型げんけいとして開発かいはつされた; 銀河ぎんがテポドン2ごうミサイルを原型げんけいとして開発かいはつされた
ヴァンガード アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく マーティン 23 -- -- -- 12 -- 3 引退いんたいずみ 1957 1959 [96]
ヴェガ 欧州連合の旗 欧州おうしゅう連合れんごう ESA ASI アヴィオ 2,300 -- -- 23 4 4 4 4 現役げんえき 2012 -- [97]
VLS-1 ブラジルの旗 ブラジル CTA 380 -- -- -- 2 0 0 現役げんえき 1997 2003 [98] 開発かいはつちゅう派生はせい機種きしゅ : Alfa, VLM
ゼニット ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦れんぽう
ウクライナの旗 ウクライナ
ロシアの旗 ロシア
ユージュノエ 13,740 6,160 4,098 -- 82 71 69 現役げんえき 1985 -- [99] 派生はせい機種きしゅ : 2, 2M, 2SLB, 3SL, 3SLB, 3SLBF

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Angara launchers family on manufacturer website”. Khrunichev.ru. 2014ねん1がつ22にち閲覧えつらん
  2. ^ The market for launching small satellite in Russia... Archived 2014ねん12月24にち, at the Wayback Machine.
  3. ^ Angara, Russia’s brand-new launch vehicle, is successfully launched from Plesetsk”. Khrunichev. 2014ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  4. ^ Peter B. de Selding, "Russia’s Angara 1.2 Rocket Succeeds in Inaugural Flight, Khrunichev Says", Space News, Jul. 9, 2014 (accessed 22 Sept 2014)
  5. ^ http://www.russianspaceweb.com/angara5_flight1.html Angara-5 takes to the sky
  6. ^ Perfs and launches of Antares, SkyRocket.de
  7. ^ Ariane 1-2-3 family, ESA
  8. ^ a b List of perfs and launches of Ariane 1-4, SkyRocket.de
  9. ^ list of perfs and launches of Ariane 5, SkyRocket.de
  10. ^ a b FAA Semi- Annual Launch Report
  11. ^ ASLV page, Astronautix
  12. ^ Athena-2”. Encyclopedia Astronautica. 2013ねん6がつ4にち閲覧えつらん
  13. ^ Lunar Prospector”. Encyclopedia Astronautica. 2013ねん6がつ4にち閲覧えつらん
  14. ^ Perfs and Launches of Atlas G-Centaur, SkyRocket.de
  15. ^ Perfs and Launches of Atlas family, SkyRocket.de
  16. ^ Atlas I”. Encyclopedia Astronautica. 2013ねん6がつ8にち閲覧えつらん
  17. ^ Perfs and Launches of Atlas I, SkyRocket.de
  18. ^ Spaceflight Now, Atlas IIAS (accessed 24 Sept 2014)
  19. ^ Perfs and Launches of Atlas II AS, SkyRocket.de
  20. ^ Tariq Malik "Final Atlas 2 Rocket Orbits Classified U.S. Satellite", Space News, August 31, 2004 (Accessed 24 Sept 2014)
  21. ^ Space Launch Report: Atlas III Data Sheet (accesed 24 Sept. 2014)
  22. ^ Atlas IIIA”. Encyclopedia Astronautica. 2016ねん3がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。
  23. ^ Atlas V Product Page”. United Launch Alliance. 2014ねん8がつ29にち閲覧えつらん
  24. ^ LRO/LCROSS Press Kit”. NASA. 2013ねん6がつ3にち閲覧えつらん
  25. ^ Hill, C. N. (2001). “Black Arrow”. A Vertical Empire: The History of the UK Rocket and Space Programme, 1950-1971 (2006 ed.). London: Imperial College Press. pp. 155–188. ISBN 1-86094-268-7 
  26. ^ a b c Perfs and launch of Thor family, SkyRocket.de
  27. ^ a b Thor
  28. ^ Full perfs of Delta Family, SkyRocket.de
  29. ^ Perfs and launches of Delta 7925h, SkyRocket.de
  30. ^ Delta 3 on Encyclopedia Astronautica, Astronautix Archived 2013-11-12 at the Wayback Machine.
  31. ^ Delta III Data Sheet”. Space Launch Report. 2014ねん9がつ22にち閲覧えつらん
  32. ^ Delta IV Heavy Delta IV
  33. ^ Dnepr SLS User’s Guide”. ISC Kosmotras. 2013ねん6がつ3にち閲覧えつらん
  34. ^ Dnepr
  35. ^ Russian Space Web, Energia page. Accessed 21 September 2010
  36. ^ Electron” (英語えいご). Rocket Lab. 2022ねん10がつ24にち閲覧えつらん
  37. ^ JAXA pages: Epsilon Design E, and Result E
  38. ^ JAXA, Epsilon E press package
  39. ^ Encyclopedia Astronautica Falcon1
  40. ^ Clark, Stephen (2009ねん7がつ14にち). “Commercial launch of SpaceX Falcon 1 rocket a success”. Spaceflight Now. http://www.spaceflightnow.com/falcon/005/ 
  41. ^ a b Capabilities & Services”. SpaceX. 2018ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  42. ^ a b 鳥嶋とりしま也 (2018ねん2がつ19にち). “ばく誕! スペースXの世界せかい最強さいきょうロケット「ファルコン・ヘヴィ」”. マイナビ. 2018ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  43. ^ GSLV Mk.1 (2)”. 2014ねん1がつ5にち閲覧えつらん
  44. ^ ISRO GSLV
  45. ^ GSLV”. 2014ねん1がつ5にち閲覧えつらん
  46. ^ GSLV Mark III”. Indian Space Research Organisation (2009ねん12月7にち). 2012ねん8がつ12にち閲覧えつらん
  47. ^ H-1”. Encyclopedia Astronautica. 2016ねん3がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。
  48. ^ H-IIB Launch Vehicle”. Mitsubishi Heavy Industries. 2014ねん4がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。
  49. ^ 公式こうしきサイト
  50. ^ カイロスロケット初号しょごう打上うちあ変更へんこうについて』(PDF)スペースワン、2024ねん3がつ9にちオリジナルの2024ねん3がつ10日とおか時点じてんにおけるアーカイブhttps://megalodon.jp/2024-0310-1136-00/https://www.space-one.co.jp:443/news/news_20240309.pdf2024ねん3がつ10日とおか閲覧えつらん 
  51. ^ Kosmos 3M page on Encyclopedia Astronautica Archived 2012ねん1がつ28にち, at the Wayback Machine.
  52. ^ 165 launches / 21 failures, List of Kosmos /2 launches, of Delta Family, SkyRocket.de, 445 launches / 30 failures, List of Kosmos 1/3, SkyRocket.de
  53. ^ CZ-1D page on Encyclopedia Astronautica
  54. ^ CZ-1
  55. ^ List of retired launchers, Encyclopedia Astronautica
  56. ^ Full perfs and launches of Long-March DF-5 family, SkyRocket.de
  57. ^ “Long March 5 Will Have World's Second Largest Carrying Capacity”. Space Daily. (2009ねん3がつ4にち). http://www.spacedaily.com/reports/Long_March_5_Will_Have_World_Second_Largest_Carrying_Capacity_999.html 2012ねん9がつ4にち閲覧えつらん 
  58. ^ Space.com staff (2012ねん7がつ30にち). “China Tests Powerful Rocket Engine for New Booster”. Space.com. 2012ねん7がつ30にち閲覧えつらん。 “より輸送ゆそう能力のうりょくすぐれたちょうせい5ごうロケットは国家こっか目標もくひょうである2020ねん以降いこう宇宙うちゅうステーションの建設けんせつ役立やくだこと期待きたいされ、同様どうよう中国ちゅうごく将来しょうらいてい軌道きどうえた宇宙うちゅう開発かいはつかぎになる。ロケットのはつげは2014ねん予定よていする。
  59. ^ CZ-6
  60. ^ Perrett, Bradley (2010-03-15). “Longer Marches”. Aviation Week. 
  61. ^ a b Orbital Sciences, Minotaur History
  62. ^ Orbital Sciences, Minotaur-1 Overview (accessed 25 September 2014)]
  63. ^ Orbital Sciences, Minotaur IV-V-VI Overview (accessed 25 September 2014)]
  64. ^ Perfs and launches of Taurus, SkyRocket.de
  65. ^ M-Class
  66. ^ Complex N1-L3 Components”. S.P. Korolev RSC "Energia". 2013ねん6がつ10日とおか閲覧えつらん
  67. ^ N-2”. Encyclopedia Astronautica. 2013ねん11月8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  68. ^ Bergin, Chris (2013ねん1がつ30にち). “South Korea launch STSAT-2C via KSLV-1”. NASASpaceflight.com. 2013ねん6がつ3にち閲覧えつらん
  69. ^ Pegasus User’s Guide”. Orbital Sciences Corporation. 2013ねん6がつ3にち閲覧えつらん
  70. ^ Proton Launch System Mission Planner’s Guide. Section 2. LV Performance”. International Launch Services. 2018ねん2がつ3にち閲覧えつらん
  71. ^ Soyuz 7K-L1”. Encyclopedia Astronautica. 2010ねん5がつ16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。 Circumlunar probe launched by Proton-K/D.
  72. ^ a b c d e PSLV, Skyrocket.de
  73. ^ PSLV Details, ISRO
  74. ^ Rockot User's Guide, Chapter 3: General Performance Capabilities (5.0)”. Eurockot Launch Services. 2013ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  75. ^ Perfs and Launches of Rockot family, SkyRocket.de
  76. ^ Perfs and Launches of Strela family, SkyRocket.de
  77. ^ Russian Strela Launches Kondor Satellite (retrieved 24 Sept 2014)
  78. ^ Perfs and Launches of Safir family, SkyRocket.de
  79. ^ a b NASA, Saturn launch vehicles (PDF)
  80. ^ Perfs and launches of Saturn I family, SkyRocket.de
  81. ^ Perfs and launches of Saturn V family, SkyRocket.de
  82. ^ The Space Shuttle Decision- Chapter 6: ECONOMICS AND THE シャトル
  83. ^ Scout
  84. ^ Shavit page on Encyclopedia Astronautica
  85. ^ Perfs and launches of Shtil Volna, SkyRocket.de
  86. ^ Perfs and launches of R7 family, SkyRocket.de
  87. ^ Perfs and launches of Simorgh, SkyRocket.de
  88. ^ SLS fact sheet, PDF, Nasa website
  89. ^ Claude Lafleur, SLV / Indian Launch Vehicle, Spacecraft Encyclopedia (accessed Sept 25 2014)
  90. ^ NASA – Space Shuttle and International Space Station”. Nasa.gov. 2010ねん8がつ7にち閲覧えつらん
  91. ^ List of launches of Start-1, SkyRocket.de
  92. ^ List of launches of all Titan, SkyRocket.de
  93. ^ Perfs and launches of Titan IV family, SkyRocket.de
  94. ^ List of launches of tsiklon, SkyRocket.de
  95. ^ "North Korea Successfully Launches Satellite: Reports", SPACE.com, December 12, 2012 (accessed 24 Sept. 2014)
  96. ^ Vanguard Page on Encyclopedia Astronautica. Vanguard 3 satellite was 23 kg Archived 2013-11-12 at the Wayback Machine.
  97. ^ Space Launch Report: New Launchers - ESA VEGA
  98. ^ Perfs and launches of VLS-1, SkyRocket.de
  99. ^ Perfs and launches of Zenit family, SkyRocket.de

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]