七味唐辛子しちみとうがらし

半保護されたページ
出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

七味唐辛子しちみとうがらし

七味唐辛子しちみとうがらし(しちみとうがらし[1])は、唐辛子とうがらしおもとした薬味やくみ香辛料こうしんりょう調合ちょうごうした日本にっぽん調味ちょうみりょうミックススパイス)。しばしば、七味しちみ(しちみ)とりゃくされる[2]

概要がいよう

とおなな種類しゅるい調合ちょうごうである。老舗しにせ調合ちょうごうでは、唐辛子とうがらしのほか山椒さんしょう(さんしょう)、あさ(あさのみ)、胡麻ごま(ごま)が共通きょうつうし、けしあおのり、生姜しょうがなどにちがいがある。一方いっぽう唐辛子とうがらしのみの調味ちょうみりょうは、一味いちみ唐辛子とうがらし(いちみとうがらし)である。

七味唐辛子しちみとうがらしというのは上方かみがたふう名前なまえであり、江戸えど東京とうきょう周辺しゅうへんでは七色唐辛子なないろとうがらし[3]ななしゅ唐辛子とうがらし[4][5](なないろとうがらし)である。近代きんだい以降いこうおおくの辞書じしょでは「なないろとうがらし」を標準ひょうじゅん語形ごけいとした[6]。しばしばりゃくして「なないろ」とう。唐辛子とうがらしは「とんがらし」とも発音はつおんされる。

うどんそば味噌みそラーメンなどのめんるいや、牛丼ぎゅうどん湯豆腐ゆどうふ水炊みずた豚汁とんじるなどの日本にっぽん料理りょうり薬味やくみしる吸口すいくち[7]として使つかわれることがおおい。東京とうきょう浅草寺せんそうじ門前もんぜんやげんぼり中島なかじま商店しょうてん)」、京都きょうと清水寺きよみずでら門前もんぜん七味しちみ」、長野ながの善光寺ぜんこうじ門前もんぜん八幡屋やはたやいそ五郎ごろう」が老舗しにせである。やげんぼり七味しちみ八幡屋やはたやいそ五郎ごろうさんしゃは、日本にっぽんさんだい七味唐辛子しちみとうがらししょうされ、土産物みやげものとしても重宝ちょうほうされる。

材料ざいりょう

しゅ原料げんりょう唐辛子とうがらし各種かくしゅふく原料げんりょうくわえることで、風味ふうみをつけるとともに辛味からみをほどよくおさえている。調合ちょうごうもちいるふく原料げんりょう生産せいさんしゃによってことなるが、以下いかがよく使用しようされる。

あさとけしのじつは、基本きほんてき発芽はつが防止ぼうし処理しょりほどこされている[8]。 また「ゆず七味しちみ」のようにアレンジした七味しちみ製造せいぞうされている。

七味唐辛子しちみとうがらし材料ざいりょう
さんだい老舗しにせ唐辛子とうがらし
やげんぼり[9] 八幡屋やはたやいそ五郎ごろう[10] 七味しちみ[11]
唐辛子とうがらし
しょう唐辛子とうがらし 紫蘇じそ 青紫蘇あおじそ
山椒さんしょう
あさ
くろ胡麻ごま
ひねがわ しろ胡麻ごま
けしの 生姜しょうが あおのり

大木たいぼくとうからし」もやげんぼりおな[9]

老舗しにせ歴史れきし特徴とくちょう

七味唐辛子しちみとうがらし別名べつめい薬研堀やげんぼり(やげんぼり)ともばれる。

浅草あさくさやげんぼり中島なかじま

1625ねん寛永かんえい2ねん)には、江戸えど両国りょうこく薬研堀やげんぼりに、「やげんぼり中島なかじま」が創業そうぎょうし、七味唐辛子しちみとうがらし(なないろ[12])が開発かいはつされ販売はんばいされるようになる[9]当時とうじ薬研堀やげんぼりには医者いしゃ薬屋くすりやおおく、中島なかじまいさおみぎ衛門えもん徳兵衛とくべえ)が漢方薬かんぽうやくにヒントを開発かいはつし、ごまのかおりによって江戸えどしたにもうったえた[11]、れっきとした漢方薬かんぽうやく食事しょくじとも薬味やくみれるということである[9]。やげんぼり七味唐辛子しちみとうがらしとして名物めいぶつとなり、最上級さいじょうきゅう材料ざいりょうきゃくまえ注文ちゅうもんどおりに調合ちょうごうしたことも評判ひょうばんたかめた[11]。「しんくして」「山椒さんしょうたっぷり」といったこのみにおうじる[9]山椒さんしょうだけでも、有名ゆうめいうなぎ使つかわれるようにあじ定評ていひょうがある[13]。やげんぼり中島なかじまは、戦後せんご浅草寺せんそうじ門前もんぜんしん仲見世なかみせどおりに移転いてんし、やまとくののれんをかかげている[14][9]江戸えどでは1656ねんにも「大木たいぼくとうからしてん」が海老屋えびやじゅうはちによって創業そうぎょうされ、やげんぼりどうななひん調合ちょうごうし、日本橋にほんばしみせかまえ「七色唐辛子なないろとうがらし」を販売はんばいしていた[9]。「大木たいぼくとうからしてん」は2021ねん7がつ31にちをもって店主てんしゅ高齢こうれい理由りゆう閉店へいてん

京都きょうと清水しみず七味しちみ

京都きょうと東山ひがしやま清水しみず2丁目ちょうめの「七味しちみ」は東海道とうかいどうじゅうさんができるまえから、きょう江戸えどとをつなぐ旅路たびじ途中とちゅうさんやすしざかさんねんざか)のかくにあり、当初とうしょ河内屋かわちや」としてくすり草鞋わらじ(わらじ)を茶屋ちゃやであったが、あかりれき年間ねんかん(1655-1658ねん[12])には、ふゆには唐辛子とうがらしを(れたからし[12])タダでくばるようになり1816ねん七味しちみあらため、明治めいじなかばにはその専門せんもんてんとなった[9]。ひりりとした辛味からみのある東京とうきょう七味しちみではなく、山椒さんしょうあおのりがほんのりかおるため、うすあじつけのきょう料理りょうりった七味しちみである[9]湿気しっけのあるなつには出荷しゅっかしないというかおりへの品質ひんしつ管理かんりのこだわりが、昭和しょうわ書籍しょせきしるされている[9]山椒さんしょう自社じしゃ契約けいやく農家のうかから最高さいこう品質ひんしつのものを使つかい、唐辛子とうがらし品種ひんしゅ開発かいはつさえおこなったものをもちいる[15]。また、京都きょうと伏見ふしみ唐辛子とうがらしは「伏見ふしみあま」とばれつらさがひかえめのあじである[12]

長野ながの八幡屋やはたやいそ五郎ごろう

長野ながの善光寺ぜんこうじの「八幡屋やはたやいそ五郎ごろう」は、1736ねんもとぶん元年がんねん)、鬼無里きなさむらかんみぎ衛門えもん境内けいだい七味唐辛子しちみとうがらしるようになったことがはじまりである[12]鬼無里きなさむらは、むかし有数ゆうすうあさ(アサ)と和紙わし産地さんちで、江戸えど商品しょうひんりにったかえりに仕入しいれたにち用品ようひん善光寺ぜんこうじでもっており、そこに七味唐辛子しちみとうがらしふくまれていたのである[16]。また鬼無里きなさむらでは当時とうじひねがわ以外いがいすべ栽培さいばいされていた[17]かんみぎ衛門えもんは、商売しょうばいではいそ五郎ごろう名乗なのり、そこに「八幡やはた」を屋号やごう社名しゃめい)にもらった「八幡屋やはたやいそ五郎ごろう」は[16]ざいしてからもふるくは露店ろてん一味いちみ一味いちみ効能こうのうべてり、つまり香具師こうぐしという販売はんばい形態けいたいをとっていた[18]1952ねん店舗てんぽ場所ばしょ現行げんこう位置いちうつ[19]生姜しょうが薬味やくみとしてはいっており、善光寺ぜんこうじ再建さいけんでは七味しちみりのしる提供ていきょうされ、大工だいくからだあたためたとわれる[12]あさについて、あさしゅ(おたね)としるされ[19]新聞しんぶんでもあさたね紹介しょうかいされている[10]一部いちぶ素材そざい自社じしゃ栽培さいばいし、2008ねんより信州しんしゅうさん唐辛子とうがらし委託いたく生産せいさん開始かいしした[19]七味しちみ使つかったガラム・マサラチョコレートハンドクリームなどあらたな商品しょうひん挑戦ちょうせんしている[19]2014ねんには10ねん以上いじょう開発かいはつ八幡屋やはたやいそ五郎ごろうM-1という唐辛子とうがらし品種ひんしゅができ、2017ねんから本格ほんかくてき栽培さいばいしている[17]

販売はんばい方法ほうほう

浅草あさくさ「やげんぼり中島なかじま」のショーケース。きゃくこのみにおうじて調合ちょうごうする[9]

かつての七味唐辛子しちみとうがらしりは、材料ざいりょう別々べつべつ容器ようきれておき、きゃくまえきゃくこのみにあわせて調合ちょうごうした。材料ざいりょう説明せつめいする口上こうじょうがおもしろく、大道芸だいどうげい一種いっしゅともなり、とく上手うまもの興行こうぎょうやとわれてえんじることがあった[20]。21世紀せいきはじめにも、東京とうきょう一部いちぶ縁日えんにち屋台やたい七味唐辛子しちみとうがらしりでくことができる[21]

現在げんざいでも店頭てんとうきゃくこのみのあじ調合ちょうごうしてもらうことができる販売はんばいてんがある。原料げんりょう種類しゅるいななしゅかぎらず、きゃくもとめにおうじてげんじたりしたりできる。

日本にっぽん国外こくがいでの七味唐辛子しちみとうがらし

ハウスの海外かいがい製品せいひん

欧米おうべいなどでも、日本にっぽんしょくブームによって、うどんやとりともな定番ていばん調味ちょうみりょうとして認知にんちひろまっている。日本にっぽん大手おおてメーカー製品せいひん入手にゅうしゅ比較的ひかくてき容易よういであるが、国内こくないものとは内容ないようぶつことなる。これは、国内こくない製品せいひんにはあさ使つかわれていることによる。オランダカナダなど一般いっぱんてき大麻たいま寛容かんようくにでは、あさはいった料理りょうりあさふくんだ製品せいひんられている。しかし、場所ばしょ対象たいしょうきゃく厳格げんかく分別ふんべつしたみせかぎられており、日本にっぽんのようにあさはいった製品せいひん子供こどもでも購入こうにゅうできる一般いっぱん商店しょうてん食品しょくひんとして販売はんばいされることはけっしてない。自家じか消費しょうひよう邦人ほうじんへの土産みやげよう国内こくない仕様しようひんんだ場合ばあい発覚はっかくすると没収ぼっしゅう拘束こうそく起訴きそなど法的ほうてき処分しょぶんける可能かのうせいもあり、注意ちゅうい必要ひつようである。そのため、ハウス食品はうすしょくひん以下いかハウス)やエスビー食品しょくひん以下いかS&B)ではあさふくまない七味唐辛子しちみとうがらし輸出ゆしゅつ専用せんよう製造せいぞうしている。内容ないようぶつは、唐辛子とうがらしひねがわくろゴマ、しろゴマ(ハウスではかねゴマ)、山椒さんしょう生姜しょうが青海苔あおのりの7しゅである。

2017ねんには老舗しにせ八幡屋やはたやいそ五郎ごろう輸出ゆしゅつ本格ほんかくてきすことをあきらかにした[22]

アルファベット表記ひょうきは、ハウスせいでは SHICHIMI TOGARASHI、S&Bせいでは NANAMI TOGARASHI となっている。後者こうしゃは、ICHIMI と SHICHIMI の表記ひょうき発音はつおんまぎらわしさからこる流通りゅうつう混乱こんらんけるためである[23]。また、S&Bせい日本にっぽん商品しょうひんは「とうからし」とにごらないが、アルファベット表記ひょうきでは発音はつおんしやすさを考慮こうりょし TOGARASHI とにごっている[24]

ブルームバーグは、アメリカでは、七味唐辛子しちみとうがらしをサラダやシーフード、さらに飲料いんりょうのカクテルにも利用りようされていることを、一味いちみ唐辛子とうがらし(ground red chili pepper)との比較ひかくふくめてほうじている[25]

出典しゅってん

  1. ^ 七味唐辛子しちみとうがらし』 - コトバンク
  2. ^ 七味しちみ』 - コトバンク
  3. ^ 七色唐辛子なないろとうがらし』 - コトバンク
  4. ^ 北村きたむら一夫かずお落語らくご風俗ふうぞく事典じてん じょう社会しゃかい思想しそうしゃ現代げんだい教養きょうよう文庫ぶんこ〉、1978ねん、168ぺーじISBN 4390109790 
  5. ^ 大原おおはら社会しゃかい問題もんだい研究所けんきゅうじょ権田ごんだ保之助やすのすけ ほか大原おおはら社會しゃかい問題もんだい研究所けんきゅうじょ雜誌ざっし だい7かん だい1-2ごう日本にっぽん経済けいざい評論ひょうろんしゃ、1930ねん、77ぺーじ 
    権田ごんだ保之助やすのすけ権田ごんだ保之助やすのすけ著作ちょさくしゅう だい4かん文和ふみかず書房しょぼう、1975ねん、229ぺーじ 
    権田ごんだ保之助やすのすけ権田ごんだ保之助やすのすけ著作ちょさくしゅう だい4かん学術がくじゅつ出版しゅっぱんかい、2010ねん、229ぺーじ 全巻ぜんかんどう内容ないよう
  6. ^ 「しちみとうがらし」『日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんだい2はん小学しょうがくかん
  7. ^ 小林こばやしひろししょくえん 日本にっぽん料理りょうりことばくし』p174、1996ねん東京とうきょうどう文書ぶんしょいんISBN 4-8103-0027-7
  8. ^ 桐原きりはら美穂みほ川端かわばたさんじゅういち大麻たいま種子しゅし発芽はつが能力のうりょく鑑定かんていほう」『日本にっぽんほう科学かがく技術ぎじゅつ学会がっかいだい15かんだい1ごう、2010ねん、59-64ぺーじdoi:10.3408/jafst.15.59NAID 130004485349 
  9. ^ a b c d e f g h i j k 野口のぐち潤子じゅんこ日本にっぽん名店めいてん伝統でんとうにいきる老舗しにせ100てん』ぺりかんしゃ、1975ねん、144ぺーじ 
  10. ^ a b “(ものづくりじんづくり企業きぎょう探検たんけん八幡屋やはたやいそ五郎ごろう 伝統でんとう七味しちみ、ネットでも/長野ながのけん. 朝日新聞あさひしんぶん. (2006-3-31 (だい2長野ながのばん3がつ21にちづけ朝刊ちょうかん)). http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200603310208.html 2017ねん10がつ1にち閲覧えつらん 
  11. ^ a b c 東京とうきょう新聞しんぶん出版しゅっぱんきょく東京とうきょう老舗しにせしたみやげへん東京とうきょう新聞しんぶん出版しゅっぱんきょく〈TOKYO MOOK〉、1990ねん、138-141ぺーじISBN 4808303817 
  12. ^ a b c d e f 漆原うるしばら次郎じろう 日本にっぽんに“激辛げきから料理りょうりまれなかった理由りゆう JBプレス 2013ねん7がつ26にち
  13. ^ おいしい七味唐辛子しちみとうがらしはコレだ!日本にっぽんさんだい七味しちみをご紹介しょうかい icotto 更新こうしん2017ねん4がつ6にち
  14. ^ 創業そうぎょう 寛永かんえいねん | やげんぼりとは | やげんぼり 七味唐辛子しちみとうがらし本舗ほんぽ-オフィシャルサイト”. やげんぼり 七味唐辛子しちみとうがらし本舗ほんぽ-オフィシャルサイト. 2020ねん1がつ12にち閲覧えつらん。 “寛永かんえいねん(1625ねん)、徳川とくがわさんだい将軍家しょうぐんけこう時代じだい、やげんぼり七色唐辛子なないろとうがらし献上けんじょうひんとなりました。 そのさい家光いえみつおおやけにことのほかよろこばれたやげんぼり七色唐辛子なないろとうがらしは、徳川とくがわの「とく」のたまわりました。 やげんぼりのロゴに「やまとく」の称号しょうごう表示ひょうじされているのは、これが由来ゆらいです。”
  15. ^ 七味しちみ本舗ほんぽ きょう老舗しにせ”. そうだ 京都きょうとこう。 (2012ねん10がつ). 2017ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  16. ^ a b 八幡屋やはたやいそ五郎ごろう誕生たんじょう”. 八幡屋やはたやいそ五郎ごろう誕生たんじょう. 2017ねん10がつ1にち閲覧えつらん
  17. ^ a b 三宅みやけしん太郎たろう (2017ねん11月2にち). “長野ながのはつ かがやく】八幡屋やはたやいそ五郎ごろう 七味唐辛子しちみとうがらし280ねん老舗しにせ 顧客こきゃくとはほそなが”. SankeiBiz. 2017ねん11月1にち閲覧えつらん
  18. ^ 小林こばやし計一けいいちろう善光寺ぜんこうじ堂庭どうにわまち発達はったつ」『社会しゃかい経済けいざい史学しがくだい27かんだい5ごう、1962ねん、482-500ぺーじdoi:10.20624/sehs.27.5_482NAID 110001212064 
  19. ^ a b c d 散歩さんぽ達人たつじんMOOK『信州しんしゅうさんぽ―あつまるつながる、おもわず深呼吸しんこきゅうしたくなる10エリア交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2016ねんISBN 978-4330666167https://books.google.co.jp/books?id=kJUHDQAAQBAJ&pg=PA57 
  20. ^ 高橋たかはし幹夫みきお 1995, p. 48.
  21. ^ オオカワヨウコ 2002, pp. 24–26.
  22. ^ 七味唐辛子しちみとうがらし本格ほんかく輸出ゆしゅつ 八幡屋礒五郎売上高1おくねらう”. naganomainitisinbun. (2017ねん10がつ25にち). http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20171025/KT171018BSI090011000.php 2017ねん10がつ25にち閲覧えつらん 
  23. ^ 唐辛子とうがらし・こしょうにかんするQ&A”. エスビー食品しょくひん株式会社かぶしきがいしゃ. 2013ねん8がつ16にち閲覧えつらん
  24. ^ 太田おおた智美ともみ (2014ねん5がつ21にち). “七味しちみとうからし」←まさか「しちみとうがらし」ってんでないよね?”. ねとらぼ. 2015ねん3がつ11にち閲覧えつらん
  25. ^ The Japanese Spice Blend Taking Over America Bloomberg 2019ねん2がつ21にち

参考さんこう文献ぶんけん

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク