アニス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニス
アニスの植物しょくぶつ
分類ぶんるいAPG III
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae
階級かいきゅうなし : 被子植物ひししょくぶつ angiosperms
階級かいきゅうなし : 真正しんしょうそう子葉しようるい eudicots
階級かいきゅうなし : コア真正しんせいそう子葉しようるい core eudicots
階級かいきゅうなし : キクるい asterids
階級かいきゅうなし : キキョウるい campanulids
: セリ Apiales
: セリ Apiaceae
ぞく : ミツバグサぞく
Pimpinella [1][ようページ番号ばんごう][2][ようページ番号ばんごう]
たね : アニス P. anisum [3]
学名がくめい
Pimpinella anisum L. (1753) [3][4][5]
和名わみょう
アニス[3]
英名えいめい
anise

アニスどろ[6]・遏泥[7]えい: anise、学名がくめい: Pimpinella anisum)は、セリいちねんくさふるくから香料こうりょう薬草やくそうとして利用りようされてきた。原産地げんさんちアナトリア半島はんとうギリシアエジプトといった地中海ちちゅうかい東部とうぶ地域ちいきである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

開花かいかには花茎かけいびてたかさ50 cm ほどのたかさにまで成長せいちょうする。たねのようにえる果実かじつをアニスはて別名べつめいアニシード、aniseed)とび、香辛料こうしんりょうとしてもちいる。西洋せいよう茴香ういきょう(セイヨウウイキョウ)と表示ひょうじされることもある。かおりの主成分しゅせいぶんアネトールであり、おな成分せいぶんフェンネルシード(ウイキョウ)、甘草かんぞうカンゾウ)とあまかおりがある。シキミ八角はっかく(スターアニス)もおなじアネトールをふくむが、アニスと植物しょくぶつがくうえ類縁るいえん関係かんけいにはない。八角はっかくはアニスとあじかおりをち、より安価あんかであるため、アニスのだい用品ようひんとして使用しようされることがある。

果実かじつながさ5 mm程度ていどで2つに結合けつごうしたしんがわからなるそうかかはてであり、つよ芳香ほうこうつ。地上ちじょうている部分ぶぶんわかいうちは野菜やさいとして食用しょくようにされる。くきセロリしょくかんており、かおりはアニシードよりもずっとよわい。

歴史れきし[編集へんしゅう]

原産地げんさんちは、アジア西部せいぶからヨーロッパ東部とうぶ地域ちいき[8]古代こだいエジプト古代こだいギリシア古代こだいローマ時代じだいから栽培さいばいされていたといわれる[8]古代こだいエジプトではミイラつくさいにおしのひとつとしてもちいられた。エジプト最古さいこ医薬いやくしょエーベルス・パピルスにもアニスが記載きさいされている。

アニスは古代こだいギリシア時代じだいにはしゅとして薬草やくそうとしてあつかわれ、母乳ぼにゅう分泌ぶんぴつ促進そくしんする、あるいは分泌ぶんぴつ期間きかんばすものとしんじられてきた。ローマじんのもたれを解消かいしょうするため、アニスケーキをくえした。そのほか、健胃剤けんいざい駆虫くちゅうざい去痰きょたんざい歯磨はみが成分せいぶんとして使つかわれてきた。イーストン聖書せいしょ辞典じてん1897ねん)によると、新約しんやく聖書せいしょの「マタイによる福音ふくいんしょ」23しょう23せつてくる「アニス」は、現在げんざいではイノンド(英名えいめいディル dill)とばれる植物しょくぶつしている。

ヨーロッパでは、カール大帝たいてい各地かくちつくった香料こうりょう植物しょくぶつえんで9世紀せいきごろから栽培さいばいはじまっている。しかし、原産地げんさんちからとおイギリスでは栽培さいばい普及ふきゅうせず、ヨーロッパから輸入ゆにゅうされていた。その希少きしょうさから1305ねんには特別とくべつ課税かぜい対象たいしょうとなった。あつまった税金ぜいきんロンドンきょう修理しゅうりのための資金しきんとなった。やがて、エジプトから種子しゅしはいるようになると、15-16世紀せいきにはイギリスでも一般いっぱん家庭かてい栽培さいばいされはじめた[9]

16世紀せいきのイギリスのほん草書そうしょである「バンクスのほん草書そうしょ」には「アニスは肝臓かんぞう機能きのう停止ていしふせぎ、不快ふかいなガスの排出はいしゅつうながし、主要しゅよう体液たいえきながれを促進そくしんする」とある。また、アニスを携帯けいたいしていればよこしまによる災難さいなんけられる、といったよけとしての効能こうのうつとしんじられてきた[10]植民しょくみん時代じだいアメリカには、リウマチいたみがおさまるまでタバコにアニスローズマリーあぶらぜてパイプかすという、民間みんかん療法りょうほうがあった。

日本にっぽんへは明治めいじ初年しょねんはいったが、栽培さいばい見本みほん程度ていどのものだとかんがえられている[8]

植物しょくぶつがくてき特徴とくちょう[編集へんしゅう]

いち年生ねんせい草本そうほん[8]草丈くさたけは50センチメートル (cm) ほどになる[8]単葉たんようで、ながさ5 cmほどの長柄ながえがあり、円形えんけい不規則ふきそく鋸歯きょしがある[8]はセリ香辛料こうしんりょう野菜やさいのなかでも唯一ゆいいつ例外れいがいである[8]花茎かけいにつくかたちことなり、葉脈ようみゃくが2 - 3かい分岐ぶんきして、葉脈ようみゃくにそって細長ほそなががつき、先端せんたん3複葉ふくようになる[8]ふくかたち花序かじょをつけ、じゅうすうしろしょうはなをつけたしょうが10ぐらいからなる[8]はな花弁はなびらはんまきする[8]ぶんはてながさ5ミリメートル (mm) ほどの長円ちょうえんとうがたはい褐色かっしょくをしている[8]

栽培さいばい[編集へんしゅう]

地中海ちちゅうかい沿岸えんがん中部ちゅうぶヨーロッパしょうアジアインドメキシコなどの地域ちいき栽培さいばいがおこなわれている[8]栽培さいばい適温てきおんは20前後ぜんこうで、はるまきそだて、3がつまきで100にち前後ぜんこう、4 - 5月まきで70にちほどで開花かいかする[8]。6がつごろにまくと、開花かいかはするが果実かじつ不良ふりょうになりやすい[8]播種はしゅ直播じきまきし、あいだしながらそだて、株間かぶまを20 cm程度ていどにする[8]なえをつくって移植いしょくすることも可能かのうで、育苗いくびょうばこたねをまいてほんが2まいたときに育苗いくびょうポットはちげし、ほんが4まいそろったなえ定植ていしょくする[8]。ただし、のセリ植物しょくぶつ同様どうよう移植いしょくにはよわいほうなので、大苗おおなえにならないようにする[8]開花かいかはじまったころには支柱しちゅうてて、倒伏とうふく防止ぼうしとする[8]果実かじつ収穫しゅうかく時期じきは、果実かじつあわ褐色かっしょくになってからおこな[8]

利用りよう[編集へんしゅう]

果実かじつ独特どくとくあまかおりがあり、ケーキクッキーなどの菓子かしるいパンアブサンウーゾイエーガーマイスターなどのリキュールのほか、カレー魚介ぎょかいるいにわとりなどの料理りょうり、クリームスープ、ピクルス、ソースにも使用しようされる[8]ときにはいきかおりをくするためや、消化しょうかざいとしてや、せき頭痛ずつうしずめるためにももちいられる。

果実かじつは3%程度ていど精油せいゆふくみ、水蒸気すいじょうき蒸留じょうりゅうすることで揮発きはつせいのアニスられ、香料こうりょうとしてリキュールにくわえたり、飲料いんりょうもちいたりする[8]。そのほか、少量しょうりょうはらりや子供こども疝痛せんつう発作ほっさせい腹痛はらいた)の治療ちりょうやくとして使つかうことがある。アニス沸点ふってん210℃の黄色おうしょく液体えきたいで、成分せいぶんは90%程度ていどアネトールである[8]。そのほか、メチャビルコール[8]アニスケトン[8]カビコールアニスアルデヒドアニスさんテルペンなどをふくむ。

生葉いくはかおりがよいので、サラダなどに利用りようする。

食用しょくよう以外いがいではポプリ作成さくせい入浴にゅうよくざい狩猟しゅりょうけん訓練くんれんネズミ捕ねずみとえさなどに利用りようされる。

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 米倉よねくら浩司こうじ高等こうとう植物しょくぶつ分類ぶんるいひょう』(重版じゅうはんきたたかしかん、2010ねんISBN 978-4-8326-0838-2 
  2. ^ 大場おおば秀章ひであき編著へんちょ)『植物しょくぶつ分類ぶんるいひょう』(だい2さつ)アボックしゃ、2010ねんISBN 978-4-900358-61-4 
  3. ^ a b c 米倉よねくら浩司こうじ梶田かじたただし (2003-). “Pimpinella anisum L.”. BG Plants 和名わみょう学名がくめいインデックス(YList). 2012ねん7がつ3にち閲覧えつらん
  4. ^ Missouri Botanical Garden. “Pimpinella anisum L.”. Tropicos. 2012ねん7がつ3にち閲覧えつらん
  5. ^ IPNI. “Pimpinella anisum L.”. 2012ねん7がつ3にち閲覧えつらん
  6. ^ 平凡社へいぼんしゃへん 「アニス」『だい辞典じてんだいいちかん平凡社へいぼんしゃ、1994ねん、415ぺーじ
  7. ^ 三省堂さんせいどう百科ひゃっか辞書じしょ編輯へんしゅうへん 「アニス」『あたらしおさむ百科辞典ひゃっかじてん三省堂さんせいどう、1934ねん、65ぺーじ
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 農文協のうぶんきょう 2004, p. 11.
  9. ^ 武政たけまさ三男みつお 『スパイス&ハーブ辞典じてん』、文園ふみぞのしゃ、1997ねん、pp31-33
  10. ^ マーガレット・B・フリーマンちょ 遠山とおやま茂樹しげきやく西洋せいよう中世ちゅうせいハーブ事典じてん』、八坂やさか書房しょぼう、2009ねん、pp50-51

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]