(Translated by https://www.hiragana.jp/)
七経 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ななけい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
儒家じゅか経典きょうてん
五経ごきょう つて
きゅうけい
えき
しょ

れい儀礼ぎれい/しゅうあや
春秋しゅんじゅう
れい
春秋しゅんじゅうひだりでん
春秋しゅんじゅうこうひつじでん
春秋しゅんじゅうこくりょうつたえ
ななけい じゅうけい
論語ろんご
こうけい
しかみやび
じゅうさんけい
孟子もうし

ななけい(しちけい)は、儒教じゅきょうにおける7種類しゅるい経典きょうてんのこと。本来ほんらい詩経しきょうしょけいえきけいれいらくけい春秋しゅんじゅう論語ろんごの7種類しゅるいしていた(『こう漢書かんしょちょうじゅんつて)が、こうかん以後いごすで散逸さんいつしていたらくけいわってこうけいれた7種類しゅるいすようになった。

もっともかんだいにおいても、論語ろんごこうけいわりにしゅうあや儀礼ぎれいれる方法ほうほうおこなわれていた。そうりゅうたかしは『ななけい小伝しょうでん』のなか詩経しきょうしょけい春秋しゅんじゅうしゅうあや儀礼ぎれいれい論語ろんごをもってななけいとし、きよしかん熙帝による『ななけい』のなかではえきけい詩経しきょうしょけい春秋しゅんじゅうしゅうあや儀礼ぎれいれいななけいとし、きよし戴震は『ななけいしょう』のなかにおいて詩経しきょうしょけいえきけいれい春秋しゅんじゅう論語ろんご孟子もうしをもってななけいとした。

日本にっぽんではだい学寮がくりょうしゃくなかこうけいれい詩経しきょうしょけい論語ろんごえきけい春秋しゅんじゅう(ただし、実際じっさいひだりでん)の順番じゅんばん毎回まいかい講読こうどくおこなななけい輪転りんてん講読こうどくおこなわれていた。ただし、日本にっぽん儒学じゅがくしゃあいだでもななけい定義ていぎについては議論ぎろんがあり、江戸えど時代じだい山井やまいこんが『ななけい孟子もうこ攷文』のなか詩経しきょうしょけいえきけいれい春秋しゅんじゅうひだりでん論語ろんごこうけいななけいとしてべつ孟子もうしあわせた。おなじく中井なかい履軒りけんも『ななけい逢原』のなか詩経しきょうしょけいえきけい春秋しゅんじゅうひだりでん論語ろんご中庸ちゅうよう孟子もうしななけいとしていた。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 近藤こんどう春雄はるお中国ちゅうごく学芸がくげいだい事典じてん大修館書店たいしゅうかんしょてん、1980ねん ISBN 4-469-03201-8
  • はじめけいとお へん/小島こじますすむ やく中国ちゅうごく歴史れきし文化ぶんか事典じてん新潮社しんちょうしゃ、1998ねん ISBN 4-10-730213-X