ろん語義ごぎ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
欽定きんていよん全書ぜんしょけいはち論語ろんごしゅうかい疏」

ろん語義ごぎ』(ろんごぎそ)は、南朝なんちょうりょう儒学じゅがくしゃであるすめらぎただしによる『論語ろんご』の注釈ちゅうしゃくしょぜん10かん。『論語ろんごしゅうかい疏』ともばれる[1]。また、りゃくして『論語ろんご疏』『ろん語義ごぎ』とばれる場合ばあいもある[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

かんたかしころつつみ咸・うまとおるていげんおうおおくの学者がくしゃによって『論語ろんご』の注釈ちゅうしゃく制作せいさくされ、なにらはかれらの解釈かいしゃく引用いんようしながら『論語ろんごしゅうかい』を編纂へんさんした[3]。この『論語ろんごしゅうかい』を出発しゅっぱつてんにし、すすむだい諸家しょか注釈ちゅうしゃくあつめたのがこうひろしの『あつまりちゅう』である[3][注釈ちゅうしゃく 1]すめらぎただしは、こうひろしほん利用りようしながら、あらたな『論語ろんご』の注釈ちゅうしゃくしょとして『ろん語義ごぎ疏』を編纂へんさんした[5]

ろん語義ごぎ疏』は、体裁ていさいとしては『論語ろんごしゅうかい』の注釈ちゅうしゃくとセットのかたち解釈かいしゃくされているが、その内容ないようは『論語ろんごしゅうかい』に忠実ちゅうじつしたがった解釈かいしゃくと、『論語ろんごしゅうかい』の解釈かいしゃくにはかかわらないせつ(または『論語ろんごしゅうかい』に批判ひはんてきせつ)の種類しゅるいがあり、かならずしも『論語ろんごしゅうかい』のせつ忠実ちゅうじつになぞるわけではない[5]

経書けいしょたいするは、南北なんぼくあさ時代じだい数多かずおおつくられたが、完本かんぽんとして現存げんそんするのは唯一ゆいいつろん語義ごぎ疏』だけであり、よし疏の研究けんきゅうすすめるうえ重要じゅうよう資料しりょうである[6]。さらに、『ろん語義ごぎ疏』のなかにはすでうしなわれたすめらぎただし以前いぜん注釈ちゅうしゃくおお保存ほぞんされているため、研究けんきゅう資料しりょうとしての価値かち非常ひじょうたか[7]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

ろん語義ごぎ疏』の内容ないようめん特徴とくちょうについて、 きょく師範しはん大学だいがく教授きょうじゅ高尚こうしょう榘は以下いかよんてんげる[8]

  1. けいー疏」「ちゅうー疏」の解釈かいしゃく形式けいしきる。
  2. すすむげんがく影響えいきょうけ、道家みちや思想しそうによって経文きょうもん解釈かいしゃくする場合ばあいがある。
  3. すめらぎただし以前いぜん多数たすう学者がくしゃせつ引用いんようする。
  4. 首肯しゅこうあたいするただしいせつしめ場合ばあいおおい。

より詳細しょうさいには、たかししゅうがん以下いかさんてんげて説明せつめいしている[9]

  1. おおくが前人ぜんじんせつ因襲いんしゅうる。
  2. だんという方法ほうほうもちいて経文きょうもん解釈かいしゃくする。
  3. 前人ぜんじんせつをよく整理せいりし、そのさい取捨選択しゅしゃせんたくくわえることがある。

すめらぎただしの「だん」とは、論語ろんごじゅうへんなら順序じゅんじょ理由りゆう説明せつめいすること、いちへんなかしょうけて理解りかいすること、そして一章いっしょうなかだんけて理解りかいすることのさんそうからなり、前後ぜんごのつながりをつよ意識いしきして解釈かいしゃくおこなてん特色とくしょくがある[10]

伝来でんらい[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくにおけるほろび[編集へんしゅう]

ろん語義ごぎ疏』は、はりだいなりしょしたのちにひろ流通りゅうつうし、『ずいしょ経籍けいせきこころざし、『きゅうとうしょ経籍けいせきこころざし、『しんとうしょ芸文げいぶんこころざしなどの正史せいし目録もくろく記録きろくされるほか、きたそう前期ぜんきの『たかしぶんそう』、みなみそう前期ぜんきの『ぐんとき読書どくしょこころざし』『中興ちゅうこうかんかく書目しょもく』『とげはつどう書目しょもく』などに著録ちょろくされている。しかし、みなみそう後期こうきの『ちょくときしょろく解題かいだい』には記録きろくされておらず、みなみそうごろうしなわれたとされている[11][12]

うしなわれた要因よういんひとつは、999ねんきたそう真宗しんしゅうとき)、邢昺によって『論語ろんご正義まさよし』が編纂へんさんされたことにある[13]。『論語ろんご正義まさよし』は、『ろん語義ごぎ疏』を下敷したじきにしながら、『五経ごきょう正義まさよし』をりしながらつくられたものであるが、この成立せいりつによって『ろん語義ごぎ疏』はかえりみられなくなり、印刷いんさつされる機会きかいることがなかった[13]

なお、敦煌とんこう文献ぶんけんからは『ろん語義ごぎ疏』の一部いちぶ発見はっけんされており、現在げんざいフランス国立こくりつ図書館としょかん保存ほぞんされている[14]

日本にっぽんにおける保存ほぞん[編集へんしゅう]

京都きょうと大学だいがく附属ふぞく図書館としょかんぞう
清家きよいえ文庫ぶんこ保存ほぞんされている、清原きよはらりょうけんによって伝写でんしゃされた『ろん語義ごぎ疏』。日本にっぽん保存ほぞんされた抄本しょうほんいちれい

一方いっぽう日本にっぽんにおいては重要じゅうよう地位ちいたもつづけたため、脈々みゃくみゃく継承けいしょうされ、抄本しょうほん写本しゃほん)・刊本かんぽんともに多種たしゅのものが現存げんそんする。

ろん語義ごぎ疏』は、寛平かんぺいさんねん891ねん以前いぜん成立せいりつした『日本にっぽん国見くにみざい書目しょもくろく』に記録きろくされており、おそくともきゅう世紀せいきまつには日本にっぽん伝来でんらいしていた[15]。また、『ろん語義ごぎ疏』の引用いんようしょにもえ、そのうち『れいしゅうかい』のく『古記こき』に引用いんようされていることから、奈良なら時代じだいには伝来でんらいしていたとするせつもある[15]読者どくしゃとしては、藤原ふじわらよりゆきちょうの『たい』の康治こうじ元年がんねん1142ねん)の記事きじに、かれが22日間にちかんえたことが記録きろくされている[15]

抄本しょうほん[編集へんしゅう]

2015ねん実践女子大学じっせんじょしだいがく教授きょうじゅ影山かげやま輝國てるくに調査ちょうさによれば、『ろん語義ごぎ疏』の抄本しょうほんには、現在げんざい所在しょざいあきらかな抄本しょうほんが36しゅ不明ふめいなものが27しゅある[16]。これらはいずれも日本にっぽん筆写ひっしゃされたものであるが、ふるいものは室町むろまち時代ときよまでさかのぼり、たいへん貴重きちょうである。以下いかしる種々しゅじゅ版本はんぽんしるべてんほんも、その源流げんりゅうすべてこれらの抄本しょうほんにある。

日本にっぽん筆写ひっしゃされた抄本しょうほんにはすべてに邢昺論語ろんご正義まさよし』がくわえられていることから、どれほど旧来きゅうらいの『ろん語義ごぎ疏』の形式けいしきめているのかというてんには問題もんだいがある[17]

版本はんぽん[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいはいると、うえ抄本しょうほんもとづいて、種々しゅじゅの『ろん語義ごぎ疏』の木版もくはんほんこくほん)が刊行かんこうされた。とく著名ちょめいなものは、荻生おぎゅう徂徠そらい門下もんか根本ねもとたけしえびすが、足利あしかが学校がっこうくら室町むろまち写本しゃほん底本ていほんにしながら、ほんとの校勘こうかんくわえてかんこくしたものである[18][19]。これがきよしぎゃく輸入ゆにゅうされて、あわび廷博の「不足ふそくとき叢書そうしょ」、また『よん全書ぜんしょ』に収録しゅうろくされた。ここにおいて、中国ちゅうごくにおいても本書ほんしょ存在そんざいられることとなった[20]

なお、『よん全書ぜんしょ』に収録しゅうろくされるさい、『ろん語義ごぎ疏』はち佾篇にかれていた民族みんぞく君主くんしゅおとった存在そんざいとみなす解釈かいしゃくが、民族みんぞく君主くんしゅである清朝せいちょう問題もんだいされたらしく、内容ないよう一部いちぶ改変かいへんされている[21]

大正たいしょう時代じだいには、武内たけうち義雄よしおらのによって、室町むろまち抄本しょうほん根本こんぽんほんなどを基礎きそとして活字かつじほんつくられた。現在げんざい中国ちゅうごく刊行かんこうされている『ろん語義ごぎ疏』のしるべてんほんは、このほん底本ていほんにしている[22]

2020ねん発見はっけん中国ちゅうごく写本しゃほん[編集へんしゅう]

2020ねん、6〜7世紀せいきはじめに中国ちゅうごくかれたとられる写本しゃほん一部いちぶ罕篇の一部いちぶ郷党きょうとうへん全体ぜんたい)が日本にっぽん確認かくにんされた[23]。この写本しゃほんは、2017ねん慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく古書こしょてんから購入こうにゅうし、2018ねん以降いこう調査ちょうさすすめてきたものである。字体じたいから、ずい以前いぜん写本しゃほんであり、ずい使、または遣唐使けんとうしによって日本にっぽんにもたらされたものだとかんがえられている。また古代こだい藤原ふじわらしるしされていることや、藤原ふじわらさだみきの『好古こうこ雑記ざっき』には壬生みぶ所蔵しょぞうしていたという記載きさいがあることから、日本にっぽんなが伝来でんらいしてきた書物しょもつであるとえる[24][25]

このほんは、『論語ろんご』のつて最古さいこ写本しゃほんであるとともに、仏典ぶってん以外いがいのまとまったかみ写本しゃほんでは現存げんそん最古さいこきゅうとされている[23]。また、中国ちゅうごく書写しょしゃされたほんであり、邢昺論語ろんご正義まさよし』がじっていないというてんで、上記じょうき日本にっぽん抄本しょうほんとは一線いっせんかくしている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ こうひろしほん書名しょめいは『しゅうかい論語ろんご』ともいう。このほんには、すすむだいじゅうさんいえ注釈ちゅうしゃく集成しゅうせいされていた[4]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 影山かげやま 2016, p. 42-44.
  2. ^ 高橋たかはし 2013, p. 5.
  3. ^ a b 橋本はしもと 2009, p. 60.
  4. ^ 高橋たかはし 2013, pp. 8–9.
  5. ^ a b 高橋たかはし 2013, pp. 7–10.
  6. ^ 高橋たかはし 2013, pp. 11–12.
  7. ^ こう 2013, pp. 4–5.
  8. ^ こう 2013, pp. 6–9.
  9. ^ たかし 2013, pp. 1–30.
  10. ^ たかし 2013, pp. 5–13.
  11. ^ 高橋たかはし 2013, p. 12.
  12. ^ こう 2013, pp. 1–2.
  13. ^ a b 橋本はしもと 2009, p. 70.
  14. ^ 高橋たかはしひとし (1986-3-31). 敦煌とんこう本論ほんろん疏について:「つうしゃく」を中心ちゅうしんとして” (Japanese). 東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく論集ろんしゅう (東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく) (36): 350-333. ISSN 04934342. https://hdl.handle.net/10108/23448 2019ねん12月13にち閲覧えつらん. 
  15. ^ a b c 影山かげやま 2016, p. 66.
  16. ^ 影山かげやま 輝國てるくに (2015). “まだ鈔本しょうほんろん語義ごぎ疏』(ろく)”. 實踐じっせん國文學こくぶんがく (実践女子大学じっせんじょしだいがく) 88: 119. ISSN 03899756. 
  17. ^ 高橋たかはし 2013, p. 30.
  18. ^ 影山かげやま輝國てるくに (2012). “『ろん語義ごぎ疏』根本ねもと刊本かんぽん底本ていほんについて”. 實踐じっせん國文學こくぶんがく (実践女子大学じっせんじょしだいがく) 81: 38-44. 
  19. ^ 足利あしかが学校がっこうきゅう鈔本しょうほんしゅうえき5、しゅうえきでん3、古文こぶんこうけい1、ろん語義ごぎ疏)”. 足利あしかが公式こうしきホームページ. 足利あしかが. 2019ねん12月13にち閲覧えつらん
  20. ^ こう 2013, p. 3.
  21. ^ 影山かげやま 2016, pp. 95–100.
  22. ^ こう 2013, p. 1.
  23. ^ a b 最古さいこきゅうの「論語ろんご写本しゃほん発見はっけん 中国ちゅうごくでも消失きえうせ古書こしょてんから:朝日新聞あさひしんぶんデジタル”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル. 2020ねん9がつ27にち閲覧えつらん
  24. ^ 慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく三田みたメディアセンター(慶應義塾けいおうぎじゅく図書館としょかん)が『論語ろんご』のつて最古さいこ写本しゃほん公開こうかい:[慶應義塾けいおうぎじゅく]”. www.keio.ac.jp. 2020ねん9がつ27にち閲覧えつらん
  25. ^ 慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがくのプレスリリース(PDF)

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 影山かげやま輝國てるくに『『論語ろんご』と孔子こうし生涯しょうがい中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公叢書ちゅうこうそうしょ〉、2016ねんISBN 9784120048166NCID BB20993957 
  • たかししゅうがんよし疏學衰亡すいぼうろんまんかんろう圖書としょ經學けいがく研究けんきゅう叢書そうしょ經學けいがく研究けんきゅうくさむらかん, 009〉、2013ねんISBN 9789577398031NCID BB13206473 
  • 高尚こうしょう榘『ろん語義ごぎ疏』中華ちゅうかしょきょく中國ちゅうごく思想しそう資料しりょうくさむらかん〉、2013ねんISBN 9787101092967 
  • 髙田むねひらめ日本にっぽん古代こだいろん語義ごぎ疏』受容じゅよう研究けんきゅうはなわ書房しょぼう、2015ねんISBN 9784827312768NCID BB18631964 
  • 高橋たかはしひとしろん語義ごぎ疏の研究けんきゅうそうぶんしゃ東洋とうようがく叢書そうしょ〉、2013ねんISBN 9784423192689NCID BB11696280 
  • 橋本はしもと秀美ひでみ『『論語ろんご』 : しんかがみ岩波書店いわなみしょてん書物しょもつ誕生たんじょう : あたらしい古典こてん入門にゅうもん〉、2009ねんISBN 9784000282949NCID BA9148065X 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

ウィキメディア・コモンズには、ろん語義ごぎかんするカテゴリがあります。