(Translated by https://www.hiragana.jp/)
五常 - Wikipedia コンテンツにスキップ

五常ごじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

五常ごじょう(ごじょう)または五徳ごとく(ごとく)は、儒教じゅきょうく5つの徳目とくもくひとしよしれいさとししんす。三綱さんこう(さんこう、君臣くんしん父子ふし夫婦ふうふあいだ恭順きょうじゅん)とあわせて「三綱さんこう五常ごじょう」(zh:さん五常ごじょう)と表現ひょうげんすることもおお[注釈ちゅうしゃく 1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

儒教じゅきょうでは、五常ごじょうひとしよしれいさとししん)の徳性とくせい拡充かくじゅうすることにより、父子ふし君臣くんしん夫婦ふうふ長幼ちょうよう朋友ほうゆう五倫ごりんみちをまっとうすることをいている。

ひとし(じん)
ひとおもいやること[注釈ちゅうしゃく 2][注釈ちゅうしゃく 3]孔子こうしは、じんをもって最高さいこう道徳どうとくであるとしており、日常にちじょう生活せいかつからとおいものではないが、一方いっぽうでは容易ようい到達とうたつできぬものとした[3][注釈ちゅうしゃく 4]
論語ろんご』では、さまざまな説明せつめいがなされている。ある場合ばあいは「ひとあいすること」と説明せつめいし、かおかい質問しつもんたいしては、「克己こっきふくれい」すなわち「おのれちてれいふくむをじんす(私心ししん克服こくふくしてれいおもんじること。それがじんである)とこたえている[3][4][注釈ちゅうしゃく 5]前者ぜんしゃ外部がいぶたいする行為こういし、後者こうしゃすなわちかおかいたいするこたえは自身じしんうちなる修養しゅうようのありかたしている。具体ぐたいてき心構こころがまえとしては、「おのれれのほっせざるところ、これをひとほどこすなかれ」(『論語ろんごかおふちへん黄金おうごんりつ)がよくられている[3]。すなわち、「ひとし」とは、おもいやりのしんまんにんあいし、利己りこてき欲望よくぼうおさえて礼儀れいぎをとりおこなうことである[3]
よし(ぎ)
利欲りよくにとらわれず、なすべきことをすること[注釈ちゅうしゃく 6]正義まさよし中国ちゅうごく思想しそうにおいては、つねに「」と対比たいひされる概念がいねんである[5]
れい(れい)
ひとし」を具体ぐたいてき行動こうどうとしてあらわしたもの。もともとは宗教しゅうきょう儀礼ぎれいでのタブー伝統でんとうてき習慣しゅうかん制度せいど意味いみしていた。のちに上下じょうげ関係かんけいまもるべきことを意味いみするようになった。儒者じゅしゃのなかでも、性悪説せいあくせつ立場たちばった荀子とくに「れい」を重視じゅうしした[6]
さとし(ち)
道理どうりをよくているひと知識ちしき豊富ほうふひと
しんじ(しん)
友情ゆうじょうあつく、言明げんめいをたがえないこと、真実しんじつげること、約束やくそくまもること、誠実せいじつであること。孟子もうしよんはしせつにおける「仁義じんぎれいさとし」の四徳しとくたいし、前漢ぜんかんただしなかぎょうせつにもとづいて「しん」をくわえた[7]

せつ[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 三綱さんこう」の思想しそうは、とくに『春秋しゅんじゅうしげる』『白虎びゃっこどおり』などのかんだい思想しそうわれる[1]。「三綱さんこう」は元々もともと儒家じゅかではなく法家ほうか思想しそうである、とする指摘してきもある[2]
  2. ^ 白川しらかわしず孔子こうしでん』によれば「狩衣かりぎぬ姿すがた凛々りりしい若者わかもののたのもしさをいうかたり」である。白川しらかわ(2003)
  3. ^ 最古さいこ字典じてんである『せつぶんかい』では「おや」につうじるとべている。
  4. ^ 孔子こうしはまた、「君子くんし」について、「造次ぞうじ」(急変きゅうへん)のときも、「顚沛」(ひっくりかえること)のときも「じんたがえふことなし」として、生活せいかつのいかなる場面ばめんでもつねににつけるべき至高しこう倫理りんりとした。
  5. ^ ともに『論語ろんごかおふちへん収載しゅうさいされている。
  6. ^ せつぶんかい』では、語源ごげんてきに「むべ」につうじると説明せつめいしている。

参照さんしょう[編集へんしゅう]

  1. ^ 関口せきぐちじゅん人倫じんりんの「形而上学けいじじょうがく」 : 倫理りんりしめす「れい」の考察こうさつ」『歴史れきし文化ぶんか研究けんきゅう : 茨城いばらきだい6かん、2019ねん、4ぺーじ 
  2. ^ 土田つちた 2011, p. 21(もり維明による指摘してきとして、『韓非子かんぴし忠孝ちゅうこうへん)から.
  3. ^ a b c d 本田ほんだひとし」(2004)
  4. ^ 白取しらとり(2005)pp.50-51
  5. ^ 澤田さわだよし」(2004)
  6. ^ 高橋たかはしれい」(2004)
  7. ^ 廣常ひろつね五常ごじょう」(2004)
  8. ^ 三国志さんごくし』39かんしょくしょきゅう ただしりゅううまちんただしりょでんうまりょううまりょうつねじょうむべしろじん也。兄弟きょうだいにんなみゆうざいめい鄉里ごうり為之ためゆきことわざ曰:「うま五常ごじょう白眉はくび最良さいりょう。」』s:zh:三國志さんごくし/まき39#うまりょう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 白川しらかわしず孔子こうしでん中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ<中公ちゅうこう文庫ぶんこBIBLIO>、2003ねん1がつISBN 4122041600
  • 廣常ひろつね人世じんせい五常ごじょう小学館しょうがくかんへん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ』(スーパーニッポニカProfessional Winばん小学館しょうがくかん、2004ねん2がつISBN 4099067459
  • 本田ほんだわたるひとし小学館しょうがくかんへん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ』(スーパーニッポニカProfessional Winばん小学館しょうがくかん、2004ねん2がつ
  • 澤田さわだ多喜男たきおよし小学館しょうがくかんへん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ』(スーパーニッポニカProfessional Winばん小学館しょうがくかん、2004ねん2がつ
  • 高橋たかはし忠彦ただひこれい小学館しょうがくかんへん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ』(スーパーニッポニカProfessional Winばん小学館しょうがくかん、2004ねん2がつ
  • 土田つちた健次郎けんじろう儒教じゅきょう入門にゅうもん東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、2011ねんISBN 978-4130131506 
  • 白取しらとり春彦はるひこ『「東洋とうよう哲学てつがく」はかんがえると面白おもしろい』青春せいしゅん出版しゅっぱんしゃ、2005ねん3がつISBN 4-413-00771-9