(Translated by https://www.hiragana.jp/)
毛利元敏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

毛利もうりもとさとし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
毛利もうり もとさとし
毛利もうりもとさとし
時代じだい 江戸えど時代じだい後期こうき - 明治めいじ時代じだい
生誕せいたん よしみひさし2ねん5月3にち1849ねん6月22にち
死没しぼつ 明治めいじ41ねん1908ねん4がつ2にち
改名かいめい そう五郎ごろうげんさとし
かみごう げんさとしいのち
墓所はかしょ 山口やまぐちけん下関しものせきちょうこう山寺やまでら
官位かんい したがえ
主君しゅくん 明治天皇めいじてんのう
はん 長門ながとちょうはんあるじ
氏族しぞく 毛利もうり
父母ちちはは ちち毛利もうりもとうんはは:欽子(土屋つちや彦直むすめ
養父ようふ毛利もうりもとしゅう
兄弟きょうだい 安子やすこげんさとしもとこう、鏻子
つま 正室せいしつ保子やすこ毛利もうりたかしおや養女ようじょ
側室そくしつ美濃みの
元雄もとお乃木のぎもとさとし邦衛くにえ多栄子たえこ式子しょくし
テンプレートを表示ひょうじ

毛利もうり もとさとし(もうり もととし)は、長門ながとこくちょうはんだい14だい最後さいご)の藩主はんしゅ維新いしん子爵ししゃくしたがえ

経歴けいれき[編集へんしゅう]

12だい藩主はんしゅ毛利もうりもとうんろくおとことして江戸えどにて誕生たんじょうした。幼名ようみょうそう五郎ごろう同母どうぼあね毛利もうり宗家そうけ長州ちょうしゅうはんおも毛利もうりもととく正室せいしつ安子やすこがいる。

慶応けいおう4ねん1868ねん)3がつ5にち先代せんだい藩主はんしゅ従兄じゅうけい毛利もうりもとしゅう隠居いんきょしたため、その養嗣子ようししとしてあといだ。明治めいじ2ねん1869ねん)の版籍はんせき奉還ほうかんはんごととなり、はん豊浦とようらはん改名かいめいする。明治めいじ4ねん1871ねん)7がつ廃藩置県はいはんちけん免官めんかんされて東京とうきょううつった。同年どうねん岩倉いわくら使節しせつだん同行どうこうしてアメリカ留学りゅうがくする。使節しせつだん同行どうこうしゃには岩倉いわくら具視ともみ木戸きど孝允たかよし大久保おおくぼ利通としみち伊藤いとう博文ひろぶみ山口やまぐちしょうかおる佐々木ささき高行たかゆき山田やまだあらわよし田中たなかひかりあきら田中たなか不二麿ふじまろなど当時とうじ要人ようじんのほか、げんさとしのようなきゅう大名だいみょう公家くげ子弟してい岩倉いわくらつな具視ともみ養子ようし)、大久おおひさ保彦やすひここれしん牧野まきのしんあきら山県やまがた伊三郎いさぶろうらが参加さんか鍋島なべしまただしだい前田まえだとし前田まえだとしどう黒田くろだちょう鳥居とりい忠文ただふみ大村おおむらじゅんひろしらも参加さんかしていた。

明治めいじ17ねん1884ねん)には子爵ししゃくとなり、くんとうしたがえなどにもじょせられている。

また、詩歌しかすぐれていたことから明治天皇めいじてんのうられ、宮中きゅうちゅう御歌所おうたどころ寄人よりうどにんじられている。歌集かしゅうには「まつしも」などがある。

明治めいじ41ねん(1908ねん)4がつ2にちちょうにて死去しきょした。享年きょうねん60。かみごうもとさとしいのち墓所はかしょ山口やまぐちけん下関しものせきちょうこう山寺やまでら

栄典えいてん授章じゅしょう授賞じゅしょう[編集へんしゅう]

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚註きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 官報かんぽうだい308ごう、1884ねん7がつ9にち
  2. ^ 官報かんぽうだい610ごうしょうくん叙任じょにん」1885ねん7がつ14にち
  3. ^ 官報かんぽうだい1278ごう彙報いほう - 褒章ほうしょう」1887ねん9がつ30にち
  4. ^ 官報かんぽうだい1943ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん12月18にち

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
叙爵じょしゃく
子爵ししゃく
ちょうもう利家としいえ初代しょだい
1884ねん - 1908ねん
次代じだい
毛利もうり元雄もとお