羲和

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
義和よしかずごうから転送てんそう
19世紀せいきえがかれたという、じゅう太陽たいよう産湯うぶゆをつかわせる羲和。

羲和(ぎわ、ぎか、拼音: Xīhé)は、中国ちゅうごく神話しんわ登場とうじょうする太陽たいようにまつわるかみである。あるいは、伝説でんせつじょう官吏かんりともいわれる。かみとしての羲和は、太陽たいよう御者ぎょしゃしくは太陽たいようははとみなされる。官吏かんりとしての羲和は、羲氏とかずの4にんけられて四方しほうはいされ、天文てんもんつかさどったとされる[1]

淵源えんげん[編集へんしゅう]

2とり太陽たいようえがかれた河姆渡かぼと文化ぶんか出土しゅつどひん浙江せっこうしょう博物館はくぶつかん)。

中国ちゅうごくにおいて、太陽たいよう運行うんこうつかさど存在そんざいというモチーフが登場とうじょうしたのは、紀元前きげんぜん5000ねんごろに、杭州こうしゅうわん一帯いったいおこった河姆渡かぼと文化ぶんかではないかとみられる。河姆渡かぼと文化ぶんかでは、土器どきなどにとり文様もんようもちいられたが、そのなかほねせいさじ予想よそうされるものに、背中合せなかあわせの一対いっついとりと、その光芒こうぼうがついたえん背負せお姿すがたくみえがかれたものがつかっており、このえん太陽たいようつきあらわすとみられる。考古こうこ学者がくしゃはやし奈夫は、太陽たいよう背負せお一対いっついとりが、太陽たいようはこくるまあやつる「太陽たいよう御者ぎょしゃ」としての羲和にあたるとかんがえた[2]

記述きじゅつ[編集へんしゅう]

文献ぶんけん登場とうじょうする羲和の神話しんわには、おおまかに2つの類型るいけいがある。ひとつは太陽たいよう御者ぎょしゃにち)としての羲和、もうひとつは10太陽たいようんだははしん十日とおかはは)としての羲和である。一方いっぽう、羲和をよんにんけて官吏かんりとしてしるした文献ぶんけんもある[1]

にち[編集へんしゅう]

まん隴桂公園こうえんにある羲和ぞうりゅうくるまぎょする姿すがた表現ひょうげんしている。

太陽たいよう御者ぎょしゃとしての羲和の名前なまえられるようになったのは、こごめはらすわえはなれ』にまれたことによる。『はなれ騒』には、

われ、羲和をしてふしとどめて、崦嵫えんじのぞんで、せまる勿からしむ。
(羲和にくるまめるようめいじて、夕日ゆうひを崦嵫(はいやま)にちかづけさせないようにした。) — こごめはら、『はなれ騒』[3]

とある。同様どうように、羲和を太陽たいよう御者ぎょしゃとしてあつかっている古典こてんには、思想しそうしょ淮南ワイナン』がある。その天文てんもんくんには、

爰に羲和をめ、爰にろくいきむ、かかくるまいいふ。 — 『淮南ワイナンまきさん 天文てんもんくん[4]

とあり、『淮南ワイナン』のこの記述きじゅつ引用いんようした類書るいしょ初学しょがく』には、

にちしゃり、するにろくりゅうもってし、羲和これぎょす。 — 『初學しょがく巻一けんいち[4]

注釈ちゅうしゃくけられていて、ろくとうりゅう牽引けんいん太陽たいようはこがかくるまを羲和がぎょする、という伝説でんせつのあったことがわかる[5][ちゅう 1]

十日とおかはは[編集へんしゅう]

山海さんかいけい大荒おおあらみなみけいいた『古今ここん図書としょ集成しゅうせいかた輿こし彙編・あたり裔典の挿絵さしえにみられる「羲和こく[7]
たけほこら画像がぞうせきひとつ(拓本たくほん)。扶桑ふそうと、そこにかかくるまつなごうとする羲和、太陽たいようようとする羿えがいている[8]

太陽たいようははとしての羲和をえがいたものとして有名ゆうめい古典こてんには、『山海さんかいけい』がある。その「大荒おおあらみなみけい」には、

ひがし南海なんかいそと甘水あもずあいだゆう羲和くにゆう女子じょしめい羲和、ほうにちよく于甘ふち、羲和しゃみかどしゅんこれつまなまじゅうにち
ひがし南海なんかいそと甘水あもずあいだに羲和のくにがある。女性じょせいがいて、は羲和といい、あまふち太陽たいよう水浴みずあびさせた。羲和はみかどしゅんつまであり、じゅう太陽たいようんだ。) — 『山海さんかいけい大荒おおあらみなみけい[9][10]

とある。ここで羲和が太陽たいよう水浴みずあびさせる「あまふち」は、おなじ『山海さんかいけい』の海外かいがい東経とうけい大荒おおあら東経とうけいにみえる、扶桑ふそう大木たいぼくがあり、10太陽たいよう湯浴ゆあみをするという「湯谷ゆたに」と同一どういつされる[9][11]湯浴ゆあみをした太陽たいようは、1にち1個いっこずつ扶桑ふそうえだからのぼるとされ、これはきのえおつへいちょうつちのえおのれかのえからしみずのえみずのと十干じっかん十日とおかとしていちくくりにした「しゅん」をひとつの単位たんいとする、中国ちゅうごくふるこよみ根拠こんきょとなる十日とおか説話せつわもととなっている[9][11][12][ちゅう 2]太陽たいようんだ羲和は、本来ほんらい太陽たいようしんそのものであったと解釈かいしゃくされ、中国ちゅうごく思想しそう学者がくしゃ御手洗みたらししょうは、しょ外国がいこく太陽たいようしんにみられるような竜車りゅうしゃ太陽たいようしんであった羲和が、太陽たいよう御者ぎょしゃべつしゃかんがえられるにいたって、太陽たいよう御者ぎょしゃ太陽たいようはは変化へんかしていったものとしている[13]

天文てんもんかん[編集へんしゅう]

儒家じゅか経典きょうてん尚書しょうしょ』の堯典には、

すなわち羲和にめいじて、つつしんでひろしてんこうてんわかしたがい、日月じつげつ星辰せいしん曆象れきしょうれきしょうして、けいつつしんでみんときさづけしめる。 — 『尚書しょうしょ』堯典、[14]

とあり、羲和は命令めいれいてんかみにしたがい、太陽たいようがつほし観測かんそくして人々ひとびと農事のうじれきさづけたとされる[12]。また、堯典のべつ箇所かしょによると、羲和は羲氏とかず総称そうしょうであり、羲仲・羲叔・かずなかかず叔の4にん四方しほうおさめさせたことになっている[6][15]。しかし、ぼくや『山海さんかいけい』にみられる四方しほうつかさどかみと堯典の記述きじゅつ比較ひかくすると、羲・の4にん後代こうだいえられたもので、この4にんは、ほん来日らいにちあるいは太陽たいようしんである羲和の羲とけ、その両者りょうしゃ兄弟きょうだい順位じゅんいしめなか・叔をけて4にんとしたにぎないとかんがえられる[13][16]

現代げんだいへの影響えいきょう[編集へんしゅう]

古代こだい中国ちゅうごくでは、羲和ともふか関係かんけいがある十日とおか説話せつわもとになったとみられる、十日とおかをまとめた「しゅん」をこよみ単位たんいとしており、現在げんざい1ヶ月かげつを3つにけ、1にちから10日とおか上旬じょうじゅん、11にちから20にち中旬ちゅうじゅん、21にちから月末げつまつ下旬げじゅんという言葉ことばにそれがのこっている[16][17][12]

2021ねん10がつ中国ちゅうごく同国どうこくはつ太陽たいよう観測かんそく衛星えいせいげた。それまでは、“Chinese H-alpha Solar Explorer”のアクロニムでCHASEとばれていたが、成功せいこうともない、中国ちゅうごく神話しんわ太陽たいようしんにちなんで「羲和ごう」と名付なづけられた[18]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 太陽たいようくるまにまつわる「太陽たいよう馬車ばしゃ神話しんわ世界せかい各地かくちにあるが、羲和の場合ばあいりゅうく「竜車りゅうしゃ」であることに特徴とくちょうがあり、太陽たいようりゅうへびむすきがつよ中国ちゅうごく古代こだい信仰しんこうあらわれとみられる[6]
  2. ^ 十日とおか説話せつわについては、『淮南ワイナンまきはち ほんけいくんに、10太陽たいよう一斉いっせいのぼってしまったため、地上ちじょうおおいにみだれ、ゆみ名手めいしゅである羿めいじて10太陽たいようさせた、という説話せつわもある。羿のつまは姮娥(嫦娥じょうが)とされるが、嫦娥じょうが元々もともとつねだったともいわれ、つね羲は羲和とおなじくみかどしゅんつまじゅうがつんだとされ、後世こうせいには羲和と同一どういつとみなされることもあった[9][11] [2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 桐本きりもとあずまふとし羲和」『日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)』小学館しょうがくかんhttps://kotobank.jp/word/%E7%BE%B2%E5%92%8C-53943 
  2. ^ a b 杉本すぎもと憲司けんじえつ文化ぶんかとり」『たかりょう史学しがくだい19かん、1-17ぺーじ、1994ねんhttps://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_OS001900001696 
  3. ^ かねちゅう西山にしやま夕陽ゆうひこう古今ここんしゅう204ばん解釈かいしゃくをめぐって—」『東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく日本にっぽん研究けんきゅう教育きょういく年報ねんぽうだい22かん、110-128ぺーじ、2018ねん3がつhttps://hdl.handle.net/10108/91276 
  4. ^ a b 佐伯さえき雅宣まさのぶなにへりくだ訳注やくちゅう (1)」『中國ちゅうごく古典こてん文學ぶんがく研究けんきゅうだい13かん、8-31ぺーじ、2016ねん3がつ30にちdoi:10.15027/42572ISSN 1349-3639NAID 40020844751NCID AA12025183 
  5. ^ 村田むらた和弘かずひろじょ渭のだいおうせい16しゅについて(その1)」『北陸大学ほくりくだいがく 紀要きようだい30かん、55-67ぺーじ、2006ねん12月31にちdoi:10.15066/00000017ISSN 0387074XNAID 40015492803 
  6. ^ a b 松前まさきけんふく羲・おんな媧の神話しんわ華南かなんりゅうへび崇拝すうはいだいかい研究けんきゅう大会たいかい)」『民族みんぞくがく研究けんきゅうだい29かんだい1ごう、71-74ぺーじ、1964ねん8がつ31にちdoi:10.14890/minkennewseries.29.1_71 
  7. ^ ウィキソース出典 ほう輿こし彙編/あたり裔典/だい107かん” (中国ちゅうごく), 欽定きんてい古今ここん圖書としょ集成しゅうせい, ウィキソースより閲覧えつらん  [スキャンデータ]
  8. ^ Chavannes, Édouard, Mission archéologique dans la Chine septentrionale, 3, p. Pl. LI, doi:10.20676/00000254 
  9. ^ a b c d 飯塚いいづか勝重かつしげ三足烏原像試探」『アジア文化ぶんか研究所けんきゅうじょ研究けんきゅう年報ねんぽうだい48かん、1-14ぺーじ、2014ねん2がつ28にちhttps://toyo.repo.nii.ac.jp/records/6552 
  10. ^ いん青青あおあお山海さんかいけい』にみかどしゅん説話せつわみかど説話せつわとの比較ひかく中心ちゅうしんに—」『中央大学ちゅうおうだいがく人文じんぶん科学かがく研究所けんきゅうじょ紀要きようだい88かん、81-109ぺーじ、2017ねん9がつ30にちISSN 0287-3877https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028636244 
  11. ^ a b c のべおんかぶしん始祖しそ神話しんわにちしん信仰しんこう考察こうさつさんほおむかしきむ)の始祖しそ説話せつわしゃばかみはは説話せつわ中心ちゅうしんに—」『桜美林おうびりん論考ろんこう言語げんご文化ぶんか研究けんきゅう』』だい2かん、83-100ぺーじ、2011ねん3がつISSN 21850674https://obirin.repo.nii.ac.jp/records/939 
  12. ^ a b c 豊田とよだひさひがしアジア文化ぶんかなかから鳥取とっとりにおける「湖山こやま長者ちょうじゃ」の伝説でんせつについて —中国ちゅうごく資料しりょう中心ちゅうしんに—」『地域ちいきがく論集ろんしゅうだい7かんだい2ごう、291-300ぺーじ、2010ねん12月8にちISSN 1349-5321https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/310 
  13. ^ a b 御手洗みたらい, かちだいろくしょう 羲和の始原しげんてき性格せいかく古代こだい中國ちゅうごくにおける「太陽たいよう御者ぎょしゃ傳説でんせつ」『古代こだい中國ちゅうごくかみ々 —古代こだい傳説でんせつそうぶんしゃ、1984ねん2がつ28にち、477-505ぺーじ 
  14. ^ 木庭こばもとはれ飛鳥あすか時代じだい推古によるてん北極ほっきょくおよ暦数れきすう獲得かくとく」『関西大学かんさいだいがく博物館はくぶつかん紀要きようだい22かん、1-22ぺーじ、2016ねん3がつ31にちhttps://hdl.handle.net/10112/11175 
  15. ^ 池田いけだ秀三しゅうぞうしゅうあや疏序譯注やくちゅう」『東方とうほうがくほうだい53かん、547-588ぺーじ、1981ねん3がつ14にちdoi:10.14989/66598 
  16. ^ a b 杉本すぎもと直治郎なおじろう; 御手洗みたらいまさる古代こだい中國ちゅうごくにおける太陽たいよう説話せつわとく扶桑ふそう傳説でんせつについて—」『民族みんぞくがく研究けんきゅうだい15かんだい3,4ごう、304-327ぺーじ、1951ねん3がつdoi:10.14890/minkennewseries.15.3-4_304 
  17. ^ じゅん【しゅん」『精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん小学館しょうがくかんhttps://kotobank.jp/word/%E6%97%AC-529615 
  18. ^ 出口いでぐち, はやぶさ (2021ねん10がつ22にち). “中国ちゅうごくはつ太陽たいよう観測かんそく衛星えいせいげ Hαあるふぁスペクトルを使用しようした分光ぶんこう搭載とうさい”. sorae. 2021ねん11月19にち閲覧えつらん

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]