(Translated by https://www.hiragana.jp/)
藤原種継 - Wikipedia コンテンツにスキップ

藤原ふじわらたねつぎ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原ふじわら たねつぎ
時代じだい 奈良なら時代じだい末期まっき
生誕せいたん 天平てんぺい9ねん737ねん[注釈ちゅうしゃく 1]
死没しぼつ のべれき4ねん9月24にち785ねん10月31にち
官位かんい せいさん中納言ちゅうなごんおくせいいち太政大臣だじょうだいじん
主君しゅくん しょうとく天皇てんのうひかりじん天皇てんのう桓武かんむ天皇てんのう
氏族しぞく 藤原ふじわらしき合流ごうりゅう
父母ちちはは ちち藤原ふじわら清成きよなりはははたちょうもとむすめ
兄弟きょうだい たねまましやすままし正子まさこ
つま 粟田あわたみち麻呂まろおんなかりだか佐美さび麻呂まろおんな山口やまぐちちゅうむねおんな藤原ふじわらつぎなわむすめ
なかしげる麻呂まろくすりほか
テンプレートを表示ひょうじ

藤原ふじわら たねつぎ(ふじわら の たねつぐ、天平てんぺい9ねん737ねん〉 - のべれき4ねん785ねん〉)は、奈良なら時代じだい末期まっき公卿くぎょう藤原ふじわらしき参議さんぎ藤原ふじわら宇合まご無位むい藤原ふじわら清成きよなり長男ちょうなん官位かんいせいさん中納言ちゅうなごんおくせいいち太政大臣だじょうだいじん

経歴けいれき[編集へんしゅう]

しょうとくあさ天平てんぺい神護かんご2ねん766ねんしたがえろくじょうからかい昇進しょうしんしてしたがえ叙爵じょしゃくし、神護かんごけいくも2ねん768ねん美作みさくまもる任官にんかんする。

ひかりじんあさはいると、政権せいけん主導しゅどうするうちしん藤原ふじわらりょうつぎなど藤原ふじわらしき軍事ぐんじりょく把握はあく活動かつどう一環いっかんとして近衛このえ員外いんがい少将しょうしょういで近衛このえ少将しょうしょうにんぜられるとともに[1]紀伊きいもりいでやまもり畿内きない国司こくしねる。また、ひかりじん天皇てんのう即位そくい尽力じんりょくしたしき政治せいじてき発言はつげんりょく上昇じょうしょうともなって、たからひさし5ねん774ねんしたがえじょう宝亀ほうき8ねん777ねんせい宝亀ほうき11ねん780ねんせいじょうてんおう元年がんねん781ねんしたがえよん順調じゅんちょう昇進しょうしんした。またこのあいだ宝亀ほうき9ねん778ねん)には左京さきょう大夫たいふてんじている。

てんおう元年がんねん781ねん)4がつ桓武かんむ天皇てんのう即位そくいともなしたがえよんじょう昇叙しょうじょされる。よくてんおう2ねん782ねん)になると、正月しょうがつ氷上ひかみがわつぎらん、3月に三方みかたおうによる天皇てんのう呪詛じゅそ事件じけん天武てんむけい皇統こうとうによる桓武かんむ天皇てんのう否定ひていする事件じけんつづけに発生はっせいするなかたねつぎ参議さんぎにんぜられて公卿くぎょうれっす。三方みかたおう配流はいる当日とうじつ参議さんぎ任官にんかんおこなわれており、かつ当日とうじつ任官にんかん人事じんじはこれだけであったことから、事件じけんともな恩賞おんしょう想定そうていされる[2]。4月になると桓武かんむ天皇てんのうみことのりによりみやつこみやしょう廃止はいしされる[3]。これは、遷都せんと見据みすえて平城ひらじろみやにはこれ以上いじょうをかけないことを表明ひょうめいしたものであり、遷都せんと推進すいしんであったたねつぎ進言しんげんによるものとみられる[4]

のべれき2ねん783ねん)3がつ右大臣うだいじん藤原田ふじわらだ麻呂まろぼっしてたねつぎしき代表だいひょうになると、4がつしきのいとこにあたる藤原ふじわらおつ牟漏立后りっこうともな叙位じょいにてたねつぎしたがえさんじょせられる。これがたねつぎ目立めだって栄進えいしんするきっかけとなり、よくのべれき3ねん784ねん正月しょうがつには先任せんにん参議さんぎ4めい藤原ふじわらかみおう石川いしかわ名足なたりきの船守ふなもり)をえて中納言ちゅうなごん叙任じょにんされ、さらに同年どうねん12がつには先任せんにん中納言ちゅうなごん大伴家持おおとものやかもちいてせいさんとなった。この栄進えいしんには桓武かんむ天皇てんのう信頼しんらい当然とうぜんだが、それよりも皇后こうごう藤原ふじわらおつ牟漏やそのはは尚侍しょうじけんなおぞうとして後宮こうきゅう最高さいこう実力じつりょくしゃであった阿倍あべ美奈みな意志いしがよりつよ桓武かんむ天皇てんのうはたらいていたことが想定そうていされる。

長岡京ながおかきょう遷都せんと[編集へんしゅう]

のべれき3ねん(784ねん)「天皇てんのうはなはだこれ(たねつぎ)を委任いにんし、中外ちゅうがいことみなけつる」とまでひょうされるほどおおきく政務せいむゆだねられていたたねつぎ中心ちゅうしんとなって、やまこく乙訓おとくにぐん長岡ながおかへの遷都せんと建議けんぎした[5]桓武かんむ天皇てんのういのちをうけ藤原ふじわら小黒おぐろ麻呂まろ佐伯さえきこんじんきの船守ふなもり大中おおなか臣子しんしろう坂上さかがみ苅田かりた麻呂まろらとともに長岡ながおか視察しさつ[6]同年どうねん長岡京ながおかきょうみやつこみや使任命にんめいされ、事実じじつじょう遷都せんと責任せきにんしゃとなった。遷都せんとさきである長岡ながおかたねつぎはは実家じっかであるはた根拠地こんきょちやまこく葛野かずらのぐんちかいことから、みやつこみや使抜擢ばってきされた理由りゆうひとつにははた協力きょうりょくたいという思惑おもわくがあったことかんがえられる。実際じっさいはた足長あしなが[7]大秦たいしんたくもり[8]などはた一族いちぞくものみやつこみやこうがあったとして叙爵じょしゃくされている。

藤原ふじわらたねつぎ暗殺あんさつ事件じけん[編集へんしゅう]

遷都せんとあいだもないのべれき4ねん785ねん)9がつ23にちよるたねつぎみやつこみや監督かんとくちゅうられ、翌日よくじつ薨去こうきょ桓武かんむ天皇てんのう大和やまとこくかけた留守るすあいだ事件じけんだった。暗殺あんさつはんとして大伴おおともちくりょうらがまず捕縛ほばくされ、取調とりしらべのすえ大伴おおともつぎじん佐伯さえき高成たかなりじゅうすうめい捕縛ほばくされて斬首ざんしゅとなった。事件じけん直前ちょくぜんの8がつ28にち死去しきょした大伴家持おおとものやかもち首謀しゅぼうしゃとしてかんせきから除名じょめいされた。事件じけん連座れんざして流罪るざいとなったものひゃくえだおう藤原ふじわらつよしきのしろ麻呂まろ大伴おおともひさしぬしなど複数ふくすうにのぼった。

その事件じけん桓武かんむ天皇てんのうすめらぎふとしおとうとであった早良親王さわらしんのうはい太子たいし配流はいる憤死ふんしにまで発展はってんする。もともとだねつぎ早良親王さわらしんのう不仲ふなかであった[注釈ちゅうしゃく 2]とされているが、実際じっさい早良親王さわらしんのう事件じけん関与かんよ有無うむさだかでない。しかし家持いえもち生前せいぜん春宮とうぐう大夫たいふであり[注釈ちゅうしゃく 3]佐伯さえき高成たかなり逮捕たいほしゃなかにも皇太子こうたいし家政かせい機関きかんである春宮とうぐうぼうかんじん複数ふくすういたことは事実じじつである[注釈ちゅうしゃく 4]。また、早良親王さわらしんのうやその周辺しゅうへん長岡京ながおかきょう遷都せんと反対はんたいしていたためにその責任せきにんしゃであるしゅつぎ襲撃しゅうげきされたとするせつもある[注釈ちゅうしゃく 5]。ただし、早良親王さわらしんのう遷都せんと事業じぎょう積極せっきょくてき関与かんよしていたとする反証はんしょうされ、むしろ暗殺あんさつ事件じけんによってたねつぎ親王しんのう両方りょうほううしなったことが工事こうじ遅延ちえんつながったとする指摘してきもある[20]

その長岡京ながおかきょうから平安京へいあんきょう短期間たんきかんのうちに遷都せんとすることになったのは、のち早良親王さわらしんのう怨霊おんりょうとしておそれられるようになったことふくめて、この一連いちれん事件じけん原因げんいんのひとつになったといわれている。

最終さいしゅう官位かんい中納言ちゅうなごんせいさんけん式部しきぶきょう享年きょうねん49。たねつぎ死後しご桓武かんむ天皇てんのうによりせいいち左大臣さだいじんおくられ、大同だいどう4ねん809ねん)には太政大臣だじょうだいじん官職かんしょくおくられた。

事件じけん処罰しょばつされた人物じんぶつ[21]
家系かけい 氏名しめい 官位かんい 処罰しょばつ内容ないよう 赦免しゃめん
皇族こうぞく 早良親王さわらしんのう はい太子たいし
淡路あわじこくへの配流はいる途中とちゅう死去しきょ
のべれき19ねん800ねん崇道天皇すどうてんのうついしょう
皇族こうぞく ひゃくえだおう したがえよんじょうみぎ兵衛ひょうえとく 伊予いよこくへの流罪るざい のべれき25ねん806ねんしたがえよんじょう
大伴おおとも 大伴家持おおとものやかもち したがえさん中納言ちゅうなごん すで死去しきょしていたが官位かんい剥奪はくだつ のべれき25ねん(806ねんおくしたがえさん
大伴おおとも 大伴おおともつぎじん したがえひだりしょうべん 死罪しざい斬首ざんしゅ のべれき25ねん(806ねんおくせいじょう
大伴おおとも 大伴おおとも真麻まさりょ したがえ主税しゅぜいあたま 死罪しざい斬首ざんしゅ のべれき25ねん(806ねんおくしたがえ
大伴おおとも 大伴おおともひさしぬし したがえみぎきょうあきら 隠岐おきこくへの流罪るざい のべれき25ねん(806ねんしたがえ
大伴おおとも 大伴おおともちくりょう みぎ衛門えもん大尉たいい 死罪しざい斬首ざんしゅ
大伴おおとも 大伴おおともみなと麻呂まろ 大和やまとだいじょう 死罪しざい斬首ざんしゅ
大伴おおとも 大伴おおとも国道こくどう 佐渡さどこくへの流罪るざい のべれき22ねん(803ねん恩赦おんしゃにより入京にゅうきょう
佐伯さえき 佐伯さえき高成たかなり 春宮とうぐうしょうすすむ 死罪しざい斬首ざんしゅ
きの きのしろ麻呂まろ したがえじょう春宮とうぐうあきら 隠岐おきこくへの流罪るざい のべれき25ねん(806ねんおくせいじょう
藤原ふじわらきた 藤原ふじわらしょう せいよん大蔵おおくらきょう 隠岐おきこくへの流罪るざい のべれき25ねん(806ねんしたがえよん
多治比たじひ 多治比たじひ浜人ひんじん 春宮とうぐうぬししょくび 死罪しざい斬首ざんしゅ
その はやしいね麻呂まろ そとしたがえ東宮とうぐう学士がくし 伊豆いずこくへの流罪るざい のべれき25ねん(806ねんそとしたがえ
その はく耆桴麻呂まろ 近衛このえ 死罪しざい斬首ざんしゅ
その 牡鹿おじか木積きづみ麻呂まろ なかまもる 死罪しざい斬首ざんしゅ

このほか文章ぶんしょうせい和気広世わけのひろよ禁錮きんこしょせられているが、天皇てんのうおんみことのりによって赦免しゃめんされており(ちちきよし麻呂まろ功績こうせきによるものか)[22]ほかにも処分しょぶんしゃ可能かのうせいがある。また、吉備きびいずみ藤原ふじわらえんじん事件じけん直後ちょくご地方ちほうかんてんじているのも、事件じけんへの関与かんようたがわれた左遷させん人事じんじ可能かのうせいがある[23]

かんれき[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃくのないものは『ろく国史こくし』にもとづく。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

注記ちゅうきのないものは『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』による。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ぞく日本にっぽんのべれき4ねん9がつ24にちじょう記載きさい死亡しぼう年齢ねんれい(49さい)による。『公卿くぎょう補任ほにん』では天平てんぴょう13ねんまれとする。
  2. ^ 不和ふわであったことをしるぞく日本にっぽん記事きじは、早良親王さわらしんのう名誉めいよ回復かいふく削除さくじょされ、平城ひらじろ天皇てんのう時代じだい復活ふっかつされたが、くすりへんさいして再度さいど削除さくじょされた[9]
  3. ^ 事件じけん大伴おおともつぎじん早良親王さわらしんのう周辺しゅうへんによる暴発ぼうはつとみる長谷部はせべ将司まさしは、『ぞく日本にっぽん』の家持いえもち薨去こうきょ記事きじには、たねつぎ暗殺あんさつ事件じけん発生はっせい家持いえもち埋葬まいそうがおこなわれていなかったとあるため、家持いえもち兼務けんむしていた鎮守ちんじゅ将軍しょうぐんとして陸奥みちのくこく派遣はけんちゅう死去しきょした可能かのうせいたかく、家持いえもち実際じっさい事件じけんかかわっていたのかどうかの真偽しんぎ不明ふめいとする[10]
  4. ^ 可能かのうせいの1つとして、従妹じゅうまいである藤原ふじわらおつ牟漏んだやすし殿どの親王しんのう立太子りったいしされて即位そくいすれば、たねつぎはその外戚がいせきになれるため、早良親王さわらしんのう周辺しゅうへんからたねつぎはい太子たいしうごくことをうたがわれたことが想定そうていされる[11]
  5. ^ 村尾むらお次郎じろう大伴おおとも大和やまと朝廷ちょうてい以来いらい豪族ごうぞくであることから伝統でんとうてき豪族ごうぞく立場たちばから大和やまとはなれる遷都せんと反対はんたいしたと[12]山田やまだ英雄ひでお早良親王さわらしんのうはかつて出家しゅっけして東大寺とうだいじにいたことから南都なんと仏教ぶっきょう立場たちばから遷都せんと反対はんたいしたと[13]山田やまだせつについては賛同さんどうする研究けんきゅうしゃおお[14][15][16][17][18]とくに1980年代ねんだいはいると桓武かんむ天皇てんのう仏教ぶっきょう政策せいさくたいする批判ひはんむすびつけられてろんじられることがおお[19]
  6. ^ 過失かしつのため除籍じょせきされ、のち井出いで宿禰すくねせいあたえられた[34]三男さんなんか。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 木本きもと[2003: 109]
  2. ^ 瀧浪たきなみ[2017: 59]
  3. ^ ぞく日本にっぽんのべれき元年がんねん4がつ11にちじょう
  4. ^ 瀧浪たきなみ[2017: 60]
  5. ^ ぞく日本にっぽんのべれき4ねん9がつ24にちじょう
  6. ^ ぞく日本にっぽんのべれき3ねん5がつ16にちじょう
  7. ^ ぞく日本にっぽんのべれき3ねん12月18にちじょう
  8. ^ ぞく日本にっぽんのべれき4ねん8がつ23にちじょう
  9. ^ 日本にっぽんひろしじん元年がんねん9がつ10日とおかじょう
  10. ^ 長谷部はせべ将司まさし「〈崇道天皇すどうてんのう〉の成立せいりつとその展開てんかい : きゅう世紀せいきにおける〈天皇てんのう〉の位相いそう根本ねもと誠二せいじ へん奈良なら平安へいあん時代じだいの〈〉の相関そうかん所収しょしゅう岩田いわた書院しょいん、2015ねんISBN 978-4-87294-889-9
  11. ^ 西本にしもと、2022ねん、p. 30.
  12. ^ 村尾むらお次郎じろう桓武かんむ天皇てんのう吉川弘文館よしかわこうぶんかん人物じんぶつ叢書そうしょ〉、1963ねん、pp. 89, 112.
  13. ^ 山田やまだ英雄ひでお早良親王さわらしんのう東大寺とうだいじ」『南都なんと仏教ぶっきょうだい12ごう南都なんと仏教ぶっきょう研究けんきゅうかい、1962ねん11月、p. 81.
  14. ^ 笹山ささやま晴生はるお平安へいあん初期しょき政治せいじ改革かいかく」『平安へいあん朝廷ちょうてい : そのひかりかげ所収しょしゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1993ねん、p. 76.
  15. ^ はやしりくあきら早良親王さわらしんのう : 怨霊おんりょうとしてまつられたまぼろし天皇てんのう」『別冊べっさつ歴史れきし読本とくほん』8-1、新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1983ねん、p. 64.
  16. ^ 高田たかだあつし早良親王さわらしんのう長岡ながおか遷都せんと : 遷都せんと事情じじょうさい検討けんとうはやしりくあきら先生せんせい還暦かんれき記念きねんかい へん日本にっぽん古代こだい政治せいじ制度せいど所収しょしゅうぞくぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい、1985ねん
  17. ^ 永村ながむらしん中世ちゅうせい東大寺とうだいじ組織そしき経営けいえいはなわ書房しょぼう、1989ねん、pp. 54-55.
  18. ^ 本郷ほんごうしんひかりひとし桓武かんむあさ国家こっか仏教ぶっきょう : 早良親王さわらしんのう大安寺だいあんじ東大寺とうだいじ」『律令りつりょう国家こっか仏教ぶっきょう研究けんきゅう所収しょしゅう宝蔵ほうぞうかん、2005ねん
  19. ^ 西本にしもと、2022ねん、pp. 26-27.
  20. ^ 西本にしもと、2022ねん、pp. 34-43.
  21. ^ 日本にっぽんりゃく
  22. ^ 日本にっぽんのべれき18ねん2がつ乙未おとみじょう
  23. ^ 栄原さかえはら永遠えいえんおとこ藤原ふじわらたねつぎ暗殺あんさつ事件じけん任官にんかん人事じんじ中山なかやま修一しゅういち先生せんせい古稀こき記念きねん事業じぎょうかい へん長岡京ながおかきょう古文こぶん論叢ろんそう所収しょしゅう同朋どうほうしゃ出版しゅっぱん、1986ねん
  24. ^ 木本きもと[2003: 113]
  25. ^ 藤原ふじわらたねつぎ校正こうせいみつぎしんけい」『せいくらいん文書ぶんしょてんおう4ねん12月14にちじょう
  26. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』では伊予いよもり
  27. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』では12月5にち
  28. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』では正月しょうがつ7にち
  29. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』では4がつ17にち
  30. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』では7がつ16にち
  31. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』では正月しょうがつ22にち
  32. ^ 公卿くぎょう補任ほにん
  33. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』による。『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』でははたはじめあるいはやしなえげんむすめとする。
  34. ^ ぞく日本にっぽんのべれき6ねん9がつ27にちじょう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]