(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鉦鼓 - Wikipedia コンテンツにスキップ

鉦鼓しょうこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

鉦鼓しょうこ(しょうこ)とは、雅楽ががく使つかわれる打楽器だがっきひとつ。仏教ぶっきょう使用しようされる場合ばあいかね(かね・しょう)ともしょうされる。

雅楽ががくにおける鉦鼓しょうこ

[編集へんしゅう]

雅楽ががくでは鉦鼓しょうこを「しょうこ」または「しょうご」という。つり鉦鼓しょうこだい鉦鼓しょうこ鉦鼓しょうこ三種さんしゅあるが、通常つうじょうつり鉦鼓しょうこもちいる。鉦鼓しょうこは「延喜えんぎしき」、「ぞく日本にっぽん」などにも登場とうじょうする。鉦鼓しょうこおも舞楽ぶがく使用しようするが、内側うちがわかぎほどこ鉦鼓しょうこける。外輪がいりんしたはしらほどこあしける。表面ひょうめんむかうむきにえ、裏面りめんから鉦鼓しょうこなかつ。なおだい鉦鼓しょうこ内径ないけいいちしゃくすんのもので、晴朝はるともだい法要ほうよう舞楽ぶがくとうもちいる[1]

だい鉦鼓しょうこは、ゆうまたは宮中きゅうちゅう盛儀せいぎにおける舞楽ぶがくにわじょうもちいられ、だい太鼓たいことならんでかれる。 つり鉦鼓しょうこは、つり太鼓たいことあわせてもちいられ、ふつうの管絃かんげんまたは略式りゃくしき舞楽ぶがくもちいられる。 (にない)鉦鼓しょうこは、行道ぎょうどうらくにおいて太鼓たいことともにもちいられ、ながぼうをとおしてこれをにない、あゆみながらそうする。 『教訓きょうくんしょう』には、「ほうかおるつときは鉦鼓しょうこつべからず」とある。 かねつには左右さゆう2ほんのほそながいバチをもちい、楽譜がくふには左右さゆうともになままたはかねもちい、唱歌しょうかにはひだりのバチをクととなえ、みぎのバチをレイととなえる。 『ぞく日本にっぽん』には「れいかめ元年がんねんはる正月しょうがつかぶとさるついたち天皇てんのう大極殿たいきょくでんぎょあさを受く(省略しょうりゃく陸奥むつ出羽でわ蝦夷えぞなみ南島なんとう奄美あまみ久度くど威信いしんさとしたまとう来朝らいちょう各各おのおのかたぶつみつげす其儀朱雀すざくもん左右さゆう鼓吹こすい騎兵きへい陣列じんれつもとかいにち鉦鼓しょうこもちいひるはよりはじめる矣」とある。

仏教ぶっきょうにおける鉦鼓しょうこ

[編集へんしゅう]

仏教ぶっきょうにおける鉦鼓しょうこは、たんかね(かね・しょう)ともしょうされ、金属きんぞく青銅せいどうせいのものをう。通常つうじょうは「」(か)とばれるだいにかけて一本いっぽんづち撞木しゅもく)でたたいておとすが、京都きょうと六波羅蜜ろくはらみつてらつたわる空也くうやぞうのようにくびに「」をつけ、それに鉦鼓しょうこをかけて使用しようすることもある。形象けいしょうは、円盤えんばんじょう上方かみがた2箇所かしょに「」につるすためのあながあけられている。日本にっぽん寺院じいんにおける鉦鼓しょうこ歴史れきしふるく、747ねん天平てんぺい19ねん)に成立せいりつした『大安寺だいあんじ伽藍がらん縁起えんぎなみりゅう資財しざいちょう』にも記載きさいされ、ふるくは4めん1くみであったようである。

かね

[編集へんしゅう]

なお、おも日蓮宗にちれんしゅう寺院じいん使用しようされるものに木製もくせいかねがあり、通常つうじょうかね(もくしょう)としょうされる。形状けいじょうは、円盤えんばんじょうもしくは長方形ちょうほうけいはこがたをしており、はこがたのものは内側うちがわがくりぬかれている。青銅せいどうせい鉦鼓しょうこが「」にかけて使用しようされるのにたいし、かね通常つうじょうおいて使用しようされる。→詳細しょうさいについてはかね参照さんしょうのこと。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 神社じんじゃ有職故実ゆうそくこじつ』105ぺーじ昭和しょうわ26ねんがつ15にち神社じんじゃ本庁ほんちょう発行はっこう