つるおかじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
つるおかじょう
山形やまがたけん
鶴ヶ岡城の堀
つるおかじょうほり
別名べつめい 大宝寺だいほうじじょうだい梵寺じょう
城郭じょうかく構造こうぞう 輪郭りんかくしき平城ひらじろ
天守てんしゅ構造こうぞう なし
築城ちくじょうぬし 大泉おおいずみ武藤むとう
築城ちくじょうねん 鎌倉かまくら時代じだい初期しょき
おも改修かいしゅうしゃ 直江なおえけんつづけ最上もがみ義光よしみつ酒井さかい忠勝ただかつ
おも城主じょうしゅ 武藤むとう上杉うえすぎ最上もがみ酒井さかい
はいじょうねん 1871ねん
遺構いこう るい石垣いしがきほり
藩校はんこう庭園ていえん
指定してい文化財ぶんかざい くに史跡しせき藩校はんこう)、くに名勝めいしょうさんまる庭園ていえん
位置いち 北緯ほくい3843ふん43.46びょう 東経とうけい13949ふん28.39びょう / 北緯ほくい38.7287389 東経とうけい139.8245528 / 38.7287389; 139.8245528
地図ちず
鶴ヶ岡城の位置(山形県内)
鶴ヶ岡城
つるおかじょう
鶴ヶ岡城の位置(出羽国内)
鶴ヶ岡城
つるおかじょう
テンプレートを表示ひょうじ
つるおかじょう航空こうくう写真しゃしん
(1976ねん撮影さつえい国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい

つるおかじょう(つるがおかじょう)は、山形やまがたけん鶴岡つるおか馬場うまばまちにあった日本にっぽんしろ平山ひらやましろ)。

概要がいよう[編集へんしゅう]

しろ鶴岡つるおか市街地しがいちのほぼ中心ちゅうしん位置いちする。江戸えど時代じだい庄内しょうないはんはんちょうであった。東北とうほく地方ちほうしろ同様どうようるい多用たようし、石垣いしがき主要しゅよう部分ぶぶんにしかもちいられていなかった。また、天守てんしゅかまえられなかったが、本丸ほんまる東北とうほくすみに2そう2かいすみまる南西なんせいすみにも2そう2かいすみてられていた。

現在げんざい本丸ほんまるまるあと周辺しゅうへん鶴岡つるおか公園こうえんとなっており、さくら名所めいしょとして日本にっぽんさくら名所めいしょ100せんえらばれている。鶴岡つるおか公園こうえんには荘内そうない神社じんじゃ稲荷いなり神社じんじゃ大宝たいほうかん郷土きょうど人物じんぶつ資料しりょうかん)、藤沢ふじさわ周平しゅうへい記念きねんかんがある。さんまるあとには致道博物館はくぶつかんがあって酒井さかい伝来でんらい美術びじゅつひんなどが展示てんじされており、酒井さかい御用ごよう屋敷やしきあと庭園ていえん整備せいびされこく名勝めいしょう指定していされている。鶴岡つるおか公園こうえん南東なんとうには藩校はんこう致道かん」がのこっており、東北とうほく地方ちほう唯一ゆいいつ現存げんそんする藩校はんこうとしてくに史跡しせき指定していされている。

周辺しゅうへんには市役所しやくしょ鶴岡つるおか文化ぶんか会館かいかん山形やまがた県立けんりつ鶴岡つるおかみなみ高等こうとう学校がっこう山形やまがた県立けんりつ鶴岡つるおか工業こうぎょう高等こうとう学校がっこう鶴岡つるおかタウンキャンパス(慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく先端せんたん生命せいめい科学かがく研究所けんきゅうじょ、致道ライブラリー、東北とうほく公益こうえき文科ぶんか大学だいがく大学院だいがくいん)、鶴岡つるおかアートフォーラム芸術げいじゅつ展示てんじ施設しせつ)などが立地りっちする。

歴史れきし沿革えんかく[編集へんしゅう]

大宝寺だいほうじじょう[編集へんしゅう]

つるおかじょう前身ぜんしんとなる大宝寺だいほうじじょう最初さいしょきずかれたのは、鎌倉かまくら時代ときよ初期しょき出羽でわこく大泉おおいずみそう地頭じとうとしてふうじられた大泉おおいずみであるとつたえられる。大泉おおいずみはこの土着どちゃくし、のち武藤むとう大宝寺たいほうじ名乗なのった。室町むろまち時代ときよ初期しょきになると武藤むとうちょうもりなる武将ぶしょうてこの権勢けんせいるった。

戦国せんごく時代じだいはいると武藤むとう庄内しょうない地方ちほう有力ゆうりょく勢力せいりょくとなったが、その地位ちい不安定ふあんていであった。天文てんもん元年がんねん1532ねん)には砂越さごしによって大宝寺だいほうじじょう焼亡しょうぼうし、当時とうじ武藤むとう大宝寺たいほうじ当主とうしゅはれ本拠ほんきょ大宝寺だいほうじじょう西にしにある尾浦おうらじょううつした。そして大宝寺だいほうじじょうはそのささえじょうひとつとなった。 その越後えちご上杉うえすぎみ、武藤むとう庄内しょうない地方ちほう統一とういつたし、武藤むとうよし時代じだい最高潮さいこうちょうたっした。しかし、よし天正てんしょう11ねん1583ねん)、最上もがみ義光よしみつむすんだ家臣かしん前森まえもり蔵人くろうど東禅寺とうぜんじ義長よしなが)とそのおとうと勝正かつまさらの謀反ぼうほんにより自害じがいまれた。その庄内しょうない地方ちほう上杉うえすぎ最上もがみ争奪そうだつとなりじょうじた上杉うえすぎ景勝かげかつによって、天正てんしょう16ねん1588ねん)あっけなく併呑へいどんされた。

上杉うえすぎもまた、尾浦おうらじょう庄内しょうない地方ちほう本拠ほんきょとし大宝寺だいほうじじょうささえじょうとされた。天正てんしょう18ねん1590ねん検地けんちおこなったさい、これに抵抗ていこうしたさむらい中心ちゅうしん一揆いっききた。このとき大宝寺だいほうじじょうばん芋川いもかわ正親まさちかしろまもりきれず落城らくじょうした。一揆いっき鎮圧ちんあつにあたった直江なおえけんつづけ大宝寺だいほうじじょう修復しゅうふくおこな越後えちごへい常駐じょうちゅうさせた。

つるおかじょう[編集へんしゅう]

慶長けいちょう5ねん(1600ねん関ヶ原せきがはらたたかのち上杉うえすぎ西にしぐん加担かたんしたつみにより会津あいづ120まんせきから米沢よねざわ30まんせきげんふうされ、わって庄内しょうない地方ちほう支配しはいしたのは山形やまがたじょう本城ほんじょうとする最上もがみ義光よしみつである。義光よしみつは24まんせきから57まんせき領有りょうゆうするだい大名だいみょうとなった。義光よしみつ庄内しょうない地方ちほう拠点きょてんとして大宝寺だいほうじじょう東禅寺とうぜんじじょう尾浦おうらじょうなどを整備せいび拡張かくちょうした。慶長けいちょう8ねん(1603ねんかくしろ整備せいびととのうと、酒田さかたはまだいかめがったことをしゅく東禅寺とうぜんじじょう亀ヶ崎かめがさきじょう改称かいしょうした。このときに、亀ヶ崎かめがさきたい大宝寺だいほうじじょうづるおかじょう改称かいしょうされたのである。また同時どうじ尾浦おうらじょう大山おおやましろ改称かいしょうされた。最上もがみは3だいよししゅん元和がんわ8ねん(1622ねん)に、いえ騒動そうどう最上もがみ騒動そうどう)があり、改易かいえきとなった。

きゅう最上さいじょうりょう分割ぶんかつされ、庄内しょうない地方ちほうには信濃しなのこく松代まつだいしろより譜代ふだい大名だいみょう酒井さかい忠勝ただかつはいった。忠勝ただかつづるおかじょう本城ほんじょうさだめ、亀ヶ崎かめがさきじょうささえじょうとした。忠勝ただかつにゅうふうすると、簡素かんそつくりであったづるおかじょう近世きんせい城郭じょうかくへとだい改修かいしゅう着手ちゃくしゅした。まるさんまる拡充かくじゅうし、城下町じょうかまち整備せいびおこなった。庄内しょうないはん本城ほんじょうとしての偉容いよう完成かんせいしたのは、3だい忠義ちゅうぎときであり54ねん歳月さいげつついやされた。本丸ほんまる一部いちぶ石垣いしがき使用しようされたが大半たいはんるいであり、はばやく20mの水堀みずほりかこまれている。本丸ほんまるないには御殿ごてん北西ほくせいすみじゅう天守てんしゅ代用だいようとしてあり、たんそう2かい他門たもんが2がり本丸ほんまる城門じょうもん櫓門やぐらもんがっていた。まる東南とうなんすみに2じゅうまる城門じょうもんすべ櫓門やぐらもんであった。宝永ほうえい元年がんねん(1704ねん)には、鬼門きもんである東北とうほくすみ稲荷いなり神社じんじゃ勧進かんじんされ、毎年まいとし初午はつうま祭礼さいれいさいには町人ちょうにん城内じょうないはいって参詣さんけいすることができた。

文化ぶんか2ねん(1805ねん)、9だい忠徳ただのり藩校はんこう「致道かん」をもうけた。文化ぶんか13ねん(1816ねん)には現在地げんざいちであるさんまる移転いてんされた。文政ぶんせい7ねん(1824ねん)、かき葺であった城内きうち建物たてものは、すべ瓦葺かわらぶきとなった。天保てんぽう11ねん(1840ねん幕府ばくふより三方みかたしょがえいのちくだり、酒井さかい越後えちごこく長岡ながおかしろへのうつりふうめいじられた。しかし、幕府ばくふたい領民りょうみん抵抗ていこう運動うんどうこり(天保てんぽう義民ぎみん事件じけん命令めいれいげられた。慶応けいおう4ねん(1868ねん)1がつよりはじまった戊辰戦争ぼしんせんそうでは奥羽おううえつ列藩れっぱん同盟どうめい一員いちいんとしてしん政府せいふぐん迎撃げいげき寝返ねがえった久保田くぼたはん相手あいて勝利しょうりつづけたが、会津あいづはん味方みかた降伏ごうぶくしたことで9がつ25にち降伏ごうぶくした。

明治めいじ4ねん(1871ねん廃藩置県はいはんちけんによりはいじょうとなり、明治めいじ9ねん(1876ねん)には城内じょうない建築けんちくぶつすべやぶ却され鶴岡つるおか公園こうえんとなった。明治めいじ10ねん(1877ねん本丸ほんまるあとはん酒井さかい忠勝ただかつまつ荘内そうない神社じんじゃもうけられた。また、大正たいしょう4ねん(1915ねん)には大宝たいほうかんてられ、市立しりつ図書館としょかんとして昭和しょうわ60ねん(1985ねん)まで活用かつようされた。現在げんざい鶴岡つるおか出身しゅっしん著名ちょめいじん資料しりょうかんとなっている。昭和しょうわ25ねん(1950ねん)には致道博物館はくぶつかんさんまるあと開設かいせつした。昭和しょうわ26ねん(1951ねん藩校はんこう致道かんくに史跡しせき指定していされた。さんまるあとのこ酒井さかい御用ごよう屋敷やしきあと庭園ていえん酒井さかい庭園ていえんとして昭和しょうわ51ねん(1976ねん)にくに名勝めいしょう指定していされた。

2017ねん平成へいせい29ねん)4がつ6にちぞく日本にっぽん100名城めいじょう(108ばん)に選定せんていされた。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 西にしたに恭弘やすひろ へん定本ていほん 日本にっぽん城郭じょうかく事典じてん秋田あきた書店しょてん、2000ねん、32-33ぺーじISBN 4-253-00375-3 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]