(Translated by https://www.hiragana.jp/)
プロメチウム - Wikipedia

プロメチウム

原子げんし番号ばんごう61の元素げんそ

プロメチウムえい: promethium [proʊˈmiːθしーたiəm])は、原子げんし番号ばんごう61の元素げんそ元素げんそ記号きごうPm希土類きどるい元素げんそひとつ(ランタノイドにもぞくす)。安定あんてい同位どういたい存在そんざいしない。発見はっけんされた同位どういたいなかもっと半減はんげんながいのは、プロメチウム145の17.7ねんウラン核分裂かくぶんれつ生成せいせいぶつよりマクロのりょうられているのはプロメチウム147である[3][4]

ネオジム プロメチウム サマリウム
-

Pm

Np
外見がいけん
ぎん白色はくしょく(プロメチウム金属きんぞくがどのようにえるかのフォトモンタージュ。放射ほうしゃせいたかすぎて実際じっさい画像がぞう利用りようできません[1])
一般いっぱん特性とくせい
名称めいしょう, 記号きごう, 番号ばんごう プロメチウム, Pm, 61
分類ぶんるい ランタノイド
ぞく, 周期しゅうき, ブロック n/a, 6, f
原子げんしりょう [145]
電子でんし配置はいち [Xe] 4f5 6s2
電子でんしから 2, 8, 18, 23, 8, 2(画像がぞう
物理ぶつり特性とくせい
そう 固体こたい
密度みつど室温しつおん付近ふきん 7.26 g/cm3
融点ゆうてん 1,315 K, 1,042 °C, 1,908 °F
沸点ふってん 3,273 K, 3,000 °C, 5,432 °F
融解ゆうかいねつ 7.13 kJ/mol
蒸発じょうはつねつ 289 kJ/mol
原子げんし特性とくせい
酸化さんかすう 3(じゃく塩基えんきせい酸化さんかぶつ
電気でんき陰性いんせい ? 1.13(ポーリングの
イオン化いおんかエネルギー だい1: 540 kJ/mol
だい2: 1,050 kJ/mol
だい3: 2,150 kJ/mol
原子げんし半径はんけい 183 pm
共有きょうゆう結合けつごう半径はんけい 199 pm
その
結晶けっしょう構造こうぞう 六方ろっぽうあきらけい
磁性じせい つね磁性じせい[2]
電気でんき抵抗ていこうりつ (r.t.) est. 0.75 µΩおめが⋅m
ねつ伝導でんどうりつ (300 K) 17.9 W/(m⋅K)
ねつ膨張ぼうちょうりつ (r.t.) (αあるふぁ, poly) est. 11 μみゅーm/(m⋅K)
ヤングりつ (αあるふぁ form) est. 46 GPa
剛性ごうせいりつ (αあるふぁ form) est. 18 GPa
体積たいせき弾性だんせいりつ (αあるふぁ form) est. 33 GPa
ポアソン (αあるふぁ form) est. 0.28
CAS登録とうろく番号ばんごう 7440-12-2
おも同位どういたい
詳細しょうさいプロメチウムの同位どういたい参照さんしょう
同位どういたい NA 半減はんげん DM DE (MeV) DP
145Pm syn 17.7 y εいぷしろん 0.163 145Nd
146Pm syn 5.53 y εいぷしろん 1.472 146Nd
βべーた 1.542 146Sm
147Pm trace 2.6234 y βべーた 0.224 147Sm

名称めいしょう

編集へんしゅう

プロメチウムという元素げんそめいギリシャ神話しんわ登場とうじょうするプロメテウス人類じんるいつたえたとされる)にちなんで名付なづけられた[5]

性質せいしつ

編集へんしゅう

ぎん白色はくしょく金属きんぞくで、常温じょうおんつねあつ安定あんてい結晶けっしょう構造こうぞうは、ふく六方ろっぽうさいみつ充填じゅうてん構造こうぞう(ABACスタッキング)。比重ひじゅうは7.2で、融点ゆうてんは1,168 °C沸点ふってんは2,460 °C原子げんしは 4f4電子でんし配置はいちをとる3安定あんていで、みずイオン Pm3+ aq は淡紅あわべにしょくである。物理ぶつりてき化学かがくてき性質せいしつ不明ふめい部分ぶぶんおおい。

放射ほうしゃせいがあるため、あお白色はくしょく緑色みどりいろ蛍光けいこう放出ほうしゅつするという性質せいしつがある[5]。このためプロメチウム147は夜光やこう塗料とりょう(→時計とけい文字もじばんなどに利用りよう)に添加てんかされ発光はっこうもととして利用りようされていた(安全あんぜんせい問題もんだいになり、現在げんざいでは日本にっぽん国内こくないでは使つかわれていない)。に、蛍光けいこうとうグロー放電ほうでんかんにも利用りようされる。

また、シリコンなどの半導体はんどうたいはさみ、放出ほうしゅつされるβ線べーたせんエネルギーを電気でんきエネルギーに変換へんかんする原子力げんしりょく電池でんち素材そざいとしての用途ようとかんがえられている[3]

1902ねんにチェコの化学かがくしゃブラウナー(Bohuslav Brauner)がネオジムとサマリウムのあいだ原子げんしりょう当時とうじられていたぜんランタノイドちゅう最大さいだいであることを発見はっけんし、この2元素げんそあいだ両者りょうしゃなかあいだてき性質せいしつった発見はっけんしん元素げんそがある可能かのうせい示唆しさした[6]。 1913ねん英国えいこく物理ぶつり学者がくしゃモーズリー原子げんし番号ばんごう原子核げんしかくちゅうせい電荷でんか(=陽子ようしかず)に対応たいおうしていることを発見はっけんモーズリーの法則ほうそく)し、これにともなってそれまで原子げんしりょうじゅん配列はいれつされていた周期しゅうきひょうが、まさしく原子げんし番号ばんごうじゅん配置はいちあらためられた。 これによって、モリブデンとルテニウムのあいだの43ばん元素げんそテクネチウム)およびネオジムとサマリウムのあいだの61ばん元素げんそ(プロメチウム)その発見はっけんであることが明確めいかくになった。しかしりょう元素げんそともられているすべての核種かくしゅ放射ほうしゃせい不安定ふあんていであったため、その発見はっけんされるまで時間じかんがかかった。

いくつかの発見はっけんほうがあるが、確実かくじつおもわれるのは、1947ねんにマリンスキー(J. A. Marinsky)、グレンデニン(L. E. Glendinin)、コリエル(C. D. Coryell)とうウラン235核分裂かくぶんれつ生成せいせいぶつちゅうからイオン交換こうかんほうもちいて、プロメチウム147、149を分離ぶんりして発見はっけんしたというものである[7][5]

天然てんねんでの存在そんざい

編集へんしゅう

マリンスキーらの発見はっけん方法ほうほうより、天然てんねんにおけるプロメチウムは、プロメチウム147が天然てんねんのウラン鉱石こうせきちゅう非常ひじょうにごくわずかに存在そんざいみとめられている。これはウランの自発じはつ核分裂かくぶんれつ結果けっかごくわずかに生成せいせいしたものとされている。しかしその存在そんざいりょうきわめてわずかで、地球ちきゅう全体ぜんたい存在そんざいりょうはわずかに780gと見積みつもられている[5]

プロメチウムには安定あんてい同位どういたい存在そんざいせず、すべての同位どういたい放射ほうしゃせいである。このように放射ほうしゃせい同位どういたいしかない元素げんそ放射ほうしゃせい元素げんそ)は、にはテクネチウムビスマス以降いこう元素げんそがある。

恒星こうせいアンドロメダGYほしからは、輝線きせんスペクトルなかにプロメチウムが発見はっけんされている。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Promethium.jpg
  2. ^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds Archived 2012ねん1がつ12にち, at the Wayback Machine., in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.
  3. ^ a b N.E.Toppちょ塩川しおかわ二郎じろう足立あだちぎん也 ともやく 『希土類きどるい元素げんそ化学かがく』 化学かがく同人どうじん、1986ねん
  4. ^ FA コットン, G. ウィルキンソンちょ, 中原なかはら まさるげんやく 『コットン・ウィルキンソン無機むき化学かがく』 培風館ばいふうかん、1987ねん
  5. ^ a b c d 桜井さくらいひろし元素げんそ111のしん知識ちしき講談社こうだんしゃ、1998ねん、273ぺーじISBN 4-06-257192-7 
  6. ^ Laing, Michael (2005). “A Revised Periodic Table: With the Lanthanides Repositioned”. Foundations of Chemistry 7 (3): 203–233. doi:10.1007/s10698-004-5959-9. 
  7. ^ Jacob A. Marinsky, Lawrence E. Glendenin, Charles D. Coryell: "The Chemical Identification of Radioisotopes of Neodymium and of Element 61", J. Am. Chem. Soc., 1947, 69 (11), pp. 2781–2785; doi:10.1021/ja01203a059.