(Translated by https://www.hiragana.jp/)
押上駅 - Wikipedia

押上おしあげえき

東京とうきょう墨田すみだにあるえき

押上おしあげえき(おしあげえき)は、東京とうきょう墨田すみだ押上おしあげいち丁目ちょうめにある、京成電鉄けいせいでんてつ東京とうきょう交通こうつうきょく都営地下鉄とえいちかてつ)・東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ)・東武鉄道とうぶてつどうえきである。

押上おしあげえき
B3ばん出入口でいりぐち(2023ねん2がつ
おしあげ
Oshiage
(スカイツリーまえ
地図ひだり東武鉄道とうぶてつどうにおいてどういちえきあつかとうきょうスカイツリーえき
所在地しょざいち 東京とうきょう墨田すみだ押上おしあげいち丁目ちょうめ
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 京成電鉄けいせいでんてつえき詳細しょうさい
東京とうきょう交通こうつうきょく都営地下鉄とえいちかてつえき詳細しょうさい
東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ・えき詳細しょうさい
東武鉄道とうぶてつどうえき詳細しょうさい
テンプレートを表示ひょうじ
B2出入口でいりぐち(2005ねん3がつ

全社ぜんしゃきょく共通きょうつうふく駅名えきめいとして「スカイツリーまえ」が導入どうにゅうされ[1][2]とく東京とうきょうメトロ・東武鉄道とうぶてつどうえきでは「押上おしあげ〈スカイツリーまええき」と案内あんないされる。

概要がいよう

編集へんしゅう

とうえき京成電鉄けいせいでんてつ東京とうきょう交通こうつうきょく東京とうきょうメトロと東武鉄道とうぶてつどう共同きょうどう使用しようえきである。東武とうぶ伊勢崎線いせさきせん東武とうぶスカイツリーライン)のとうきょうスカイツリーえき隣接りんせつしている。とうきょうスカイツリーえきとともに、東京とうきょうランドマークである東京とうきょうスカイツリーおよ東京とうきょうスカイツリータウン最寄駅もよりえきとして機能きのうしており、りょうえき施設しせつ直結ちょっけつしている。

2012ねん3月17にち東武鉄道とうぶてつどうえき番号ばんごう導入どうにゅうしたことで、とうえきとおる4事業じぎょうしゃ路線ろせんはすべてえき番号ばんごう付与ふよされることになった。それぞれのえき番号ばんごうは、京成電鉄けいせいでんてつKS45都営地下鉄とえいちかてつA 20[注釈ちゅうしゃく 1]東京とうきょうメトロがZ 14東武鉄道とうぶてつどうTS 03である。

京成電鉄けいせいでんてつ押上線おしあげせん東京とうきょう交通こうつうきょく浅草線あさくさせん

編集へんしゅう

京成けいせい押上線おしあげせん都営地下鉄とえいちかてつ浅草線あさくさせんれている。押上線おしあげせん起点きてんかつ浅草線あさくさせん終点しゅうてん両方向りょうほうこうかえ可能かのう構造こうぞうであるが、りょう路線ろせん大半たいはん列車れっしゃとうえきかいして相互そうご直通ちょくつう運転うんてんおこなっている。

東京とうきょう地下鉄ちかてつ半蔵門線はんぞうもんせん東武鉄道とうぶてつどう伊勢崎線いせさきせん

編集へんしゅう

東京とうきょうメトロ半蔵門線はんぞうもんせん東武とうぶ伊勢崎線いせさきせんれている。半蔵門線はんぞうもんせん終点しゅうてんかつ伊勢崎いせざきせん起点きてんひとつであるが、半蔵門線はんぞうもんせんがわ一部いちぶ列車れっしゃのぞいて、とうえきかいして相互そうご直通ちょくつう運転うんてんおこなっている。また伊勢崎いせざきせんのうち、浅草あさくさえき - 東武動物公園とうぶどうぶつこうえんえきあいだおよび押上おしあげえき - 曳舟えきあいだは「東武とうぶスカイツリーライン」という愛称あいしょうけられており、旅客りょかく案内あんないでも「東武とうぶスカイツリーライン」の優先ゆうせんてき使つかわれている。伊勢崎線いせさきせんとうえきから曳舟えきまでは支線しせんのようなかたちになっているが、正式せいしきには曳舟えきからとうきょうスカイツリーえき運賃うんちん計算けいさん上当かみとうえきとはどういちえきあつかい)までの区間くかんせんぞうというあつかいとなっている。

 
押上おしあげえき周辺しゅうへん空中くうちゅう写真しゃしん(1975ねん1がつ20日はつか撮影さつえい
国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい
 
スカイツリー建設けんせつまえ押上おしあげ駅前えきまえ交差点こうさてん付近ふきんからえき方面ほうめんる。ひだり建物たてもの京成電鉄けいせいでんてつきゅう本社ほんしゃ

京成けいせい電気でんき軌道きどう創始そうしには、繁華はんかがい浅草あさくさちか東京とうきょうがわターミナルえきとしての位置付いちづけだった。当初とうしょ東京とうきょう市電しでん都電とでん)との接続せつぞくえきとうえきからのれも想定そうていしていたため、京成けいせいでん軌の当初とうしょ軌間きかんは1,372 mm敷設ふせつされた。

 
1955ねんごろ押上おしあげえき

のちには押上おしあげより浅草あさくさへの路線ろせん建設けんせつ出願しゅつがんし、さらに上野うえの秋葉原あきはばらまで高架線こうかせん建設けんせつする構想こうそうてられたが、東武鉄道とうぶてつどうとのきおいねがいとなったことに会社かいしゃ上層じょうそうあせり、京成けいせい電車でんしゃ疑獄ぎごく事件じけん京成けいせい疑獄ぎごく)をこしてしまい、浅草あさくさ計画けいかく頓挫とんざ町屋まちや経由けいゆでの上野うえのは、ながらく中途半端ちゅうとはんぱな“都会とかい盲腸もうちょうせん”となっていた。

1960ねん昭和しょうわ35ねん)に都営とえい地下鉄ちかてつ1号線ごうせんげん浅草線あさくさせん)との相互そうご直通ちょくつう運転うんてん開始かいしにより、直接ちょくせつ浅草あさくさ都心としん方面ほうめんへのれの接続せつぞくえきとなる[3][4]。その地上ちじょう駅舎えきしゃ使用しようされたが、のち完全かんぜん地下ちかされ、地上ちじょうえき跡地あとちにはそれまで上野うえのにあった京成電鉄けいせいでんてつ本社ほんしゃ移転いてんした(その、2013ねん千葉ちばけん市川いちかわ京成けいせい八幡やはたえきまえ移転いてんした)。

至近しきん位置いちする東武とうぶ伊勢崎いせざきせん業平橋なりひらばしえきげんとうきょうスカイツリーえき)とながらく連絡れんらく運輸うんゆしていたが、2003ねん平成へいせい15ねん)に、東武とうぶ伊勢崎いせざきせん営団えいだん地下鉄ちかてつげん東京とうきょうメトロ)半蔵門線はんぞうもんせん相互そうご直通ちょくつう運転うんてん開始かいしともない、りょうせんえき開業かいぎょう[5]。4せんれするえきとなった。

年表ねんぴょう

編集へんしゅう
  • 1912ねん大正たいしょう元年がんねん11月3にち京成けいせい電気でんき軌道きどうのターミナルえきとして開業かいぎょう[6][7]
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん3がつ10日とおか東京とうきょうだい空襲くうしゅうにより駅舎えきしゃ焼失しょうしつ[8]
  • 1960ねん昭和しょうわ35ねん
    • 11月28にち京成けいせいせん地下ちか駅舎えきしゃ竣工しゅんこう[4]
    • 11月29にち京成けいせいせんえき地下ちかされる[7]
    • 12月4にち都営地下鉄とえいちかてつ1号線ごうせん開業かいぎょう[3][4]
  • 1978ねん昭和しょうわ53ねん7がつ1にち都営とえい1号線ごうせん浅草線あさくさせん改称かいしょう[3]
  • 1989ねん平成へいせい元年がんねん):東武とうぶ伊勢崎線いせさきせん業平橋なりひらばしえきげんとうきょうスカイツリーえき)と地下ちか連絡れんらく通路つうろむすばれる。
  • 2003ねん平成へいせい15ねん3月19にち東武とうぶ伊勢崎いせざきせん営団えいだん地下鉄ちかてつ半蔵門線はんぞうもんせんとの相互そうご直通ちょくつう運転うんてん開始かいしともない、東武鉄道とうぶてつどう営団えいだん地下鉄ちかてつ押上おしあげえき開業かいぎょう[5][9]伊勢崎線いせさきせん業平橋なりひらばしえき発着はっちゃく列車れっしゃ(10りょう編成へんせい)が、とうえき経由けいゆ半蔵門線はんぞうもんせん東急とうきゅう田園都市線でんえんとしせん直通ちょくつうえられる。業平橋なりひらばしえきげん・とうきょうスカイツリーえき)との連絡れんらく通路つうろ閉鎖へいさ[7]
  • 2004ねん平成へいせい16ねん4がつ1にち帝都ていと高速度こうそくど交通こうつう営団えいだん営団えいだん地下鉄ちかてつ民営みんえいともない、半蔵門線はんぞうもんせんえき東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ)に継承けいしょうされる[10]
  • 2007ねん平成へいせい19ねん3月18にちICカードPASMO」の利用りよう可能かのうとなる[11]
  • 2012ねん平成へいせい24ねん5月22にち東京とうきょうスカイツリータウン開業かいぎょうにあわせて[1]あらたにふく駅名えきめい「スカイツリーまえ」を導入どうにゅう[2]同時どうじにコンコースから東京とうきょうスカイツリータウン(東京とうきょうスカイツリーイーストタワー地下ちか2かい)に直結ちょっけつする。
  • 2018ねん平成へいせい30ねん9月13にち半蔵門線はんぞうもんせん東武とうぶせんのホームに発車はっしゃメロディ導入どうにゅう[12]
  • 2020ねんれい2ねん)4がつ1にち都営とえい浅草線あさくさせん京成けいせいせん改札かいさつこうとして東口ひがしぐち開設かいせつ[13]既存きそん改札かいさつこう中央ちゅうおうこう西口にしぐち名称めいしょう設定せっていされる[13]

かつて存在そんざいしたえき

編集へんしゅう

えき構造こうぞう

編集へんしゅう

京成電鉄けいせいでんてつ東京とうきょう交通こうつうきょく

編集へんしゅう
京成けいせい東京とうきょう交通こうつうきょく
押上おしあげ(スカイツリーまええき
 
中央ちゅうおうこう(2008ねん4がつ
おしあげ(すかいつりーまえ)
Oshiage (SKYTREE)
所在地しょざいち 東京とうきょう墨田すみだ押上おしあげいち丁目ちょうめ10-2
北緯ほくい3542ふん38.7びょう 東経とうけい13948ふん46.4びょう / 北緯ほくい35.710750 東経とうけい139.812889 / 35.710750; 139.812889 (京成けいせい都営地下鉄とえいちかてつ 押上おしあげえき)座標ざひょう: 北緯ほくい3542ふん38.7びょう 東経とうけい13948ふん46.4びょう / 北緯ほくい35.710750 東経とうけい139.812889 / 35.710750; 139.812889 (京成けいせい都営地下鉄とえいちかてつ 押上おしあげえき)
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 京成電鉄けいせいでんてつ京成けいせい
東京とうきょう交通こうつうきょく都営地下鉄とえいちかてつ
電報でんぽう略号りゃくごう 押(東京とうきょう交通こうつうきょく駅名えきめい略称りゃくしょう
京成けいせいでは電報でんぽう略号りゃくごう採用さいよう
えき構造こうぞう 地下ちかえき
ホーム 2めん4せん
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
京成電鉄けいせいでんてつ)-2023ねん-
[京成けいせい 1]209,421[* 1]ひと/にち
東京とうきょう交通こうつうきょく)-2022ねん-
[交 1]187,689[* 1]ひと/にち
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1912ねん大正たいしょう元年がんねん11月3にち[6]
乗入のりいれ路線ろせん 2 路線ろせん
所属しょぞく路線ろせん 京成けいせい押上線おしあげせん[* 2]
えき番号ばんごう KS45
キロほど 0.0 km(押上おしあげ起点きてん
(1.1 km) 京成けいせい曳舟 KS46
所属しょぞく路線ろせん 都営地下鉄とえいちかてつ浅草線あさくさせん[* 2]
えき番号ばんごう A20
キロほど 18.3 km(西馬込にしまごめ起点きてん
備考びこう 共同きょうどう使用しようえき京成電鉄けいせいでんてつ管轄かんかつえき
  1. ^ a b 直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいんふくむ。
  2. ^ a b りょうせん相互そうご直通ちょくつう運転うんてん実施じっし
テンプレートを表示ひょうじ

しましきホーム2めん4せんゆうする地下ちかえき[7]PASMOSuicaでの履歴りれき印字いんじ表記ひょうきは「押上おしあげ」となっている。

京成電鉄けいせいでんてつえき管轄かんかつしており、駅名えきめいしるべ発車はっしゃしるべ案内あんない表示ひょうじ京成電鉄けいせいでんてつ仕様しようである。なお、とうえき発着はっちゃくする列車れっしゃ種別しゅべつには京成けいせいせん京急けいきゅうせん双方そうほうに「かいとく快速かいそく特急とっきゅう」があるが、京成けいせいせん青砥あおと成田空港なりたくうこう方面ほうめん京成けいせい呼称こしょうしたが快速かいそく特急とっきゅう案内あんないされているのにたいし、京急けいきゅうせん品川しながわ方面ほうめん京急けいきゅう呼称こしょうしたがかいとく案内あんないされている。

地下ちかまえ構造こうぞうまりしきしましきホーム2めん4せんだった[14]

地下ちか当初とうしょはホームのりょうはしした改札かいさつこうがあったが、2003ねん平成へいせい15ねん3月19にち半蔵門線はんぞうもんせん東武とうぶせんえき開業かいぎょうしてからは、えき中央ちゅうおう直下ちょっかりょうせんえきつうじる改札かいさつこう新設しんせつし、京成けいせい曳舟りの改札かいさつこう閉鎖へいさした[15]。そのはホームあいだ連絡れんらく通路つうろとしてのみ供用きょうようされていたが、2020ねんれい2ねん4がつ1にち東口ひがしぐち設置せっちというかたち改札かいさつ復活ふっかつした[13]。なお、東口ひがしぐち営業えいぎょう時間じかんは630ふんから2200ふんまでとなっている[13]

都営とえい浅草あさくさせんからつづ地下ちかトンネル出口いでぐち付近ふきん位置いちしており、乗務じょうむいん交代こうたいおこなわれる。ただし一部いちぶ列車れっしゃのぞいて停車ていしゃ時間じかんながくなく、都営とえい浅草あさくさせんえきどう程度ていどとなっている。NTTBP公衆こうしゅう無線むせんLAN設備せつび設置せっちされており、docomo Wi-Fi利用りようできる。またUQコミュニケーションズ公衆こうしゅう無線むせんLAN設備せつび設置せっちされており、Wi2公衆こうしゅう無線むせんLANサービスが利用りようできる。

かつては1番線ばんせんのホーム中央ちゅうおう付近ふきんから京成けいせい曳舟かた保線ほせんよう側線そくせん分岐ぶんきしていて砂利じゃりようホッパー存在そんざいした[7]現在げんざい側線そくせん分岐ぶんきあとかべふさがれ(分岐ぶんきあとかべ形状けいじょうことなっているのはこのため)[7]、ホッパーのあとえき冷房れいぼうよう換気かんきダクトに転用てんようされている。

押上おしあげ管区かんくとして、京成けいせい曳舟えき八広やひろえき管理かんりいている。

ホームドア京成電鉄けいせいでんてつ仕様しようであり、2024ねんれい6ねん)2がつ20日はつか全面ぜんめん稼働かどう開始かいしにより、都営地下鉄とえいちかてつぜん106えきでのホームドア整備せいび完了かんりょうした[16][17]

番線ばんせん 事業じぎょうしゃ 路線ろせん 行先ゆくさき 備考びこう
1・2 東京とうきょう交通こうつうきょく   都営とえい浅草線あさくさせん 西馬込にしまごめ  羽田空港はねだくうこう  京急けいきゅうせん方面ほうめん[18] 一部いちぶ始発しはつは3番線ばんせん
3・4 京成電鉄けいせいでんてつ   押上線おしあげせん 青砥あおと京成船橋けいせいふなばし  成田空港なりたくうこう成田なりたスカイアクセスせん直通ちょくつう京成けいせい本線ほんせん直通ちょくつう京成けいせい千葉ちば印旛いんば日本にっぽん医大いだい方面ほうめん 一部いちぶ始発しはつは2番線ばんせん

出典しゅってん都営地下鉄とえいちかてつ:えき構内こうない

  • 通常つうじょうは、1番線ばんせん西馬込にしまごめ羽田空港はねだくうこう方面ほうめん)・4番線ばんせん青砥あおと成田空港なりたくうこう方面ほうめん)から発着はっちゃくしている。
  • 京成けいせい押上線おしあげせん普通ふつう列車れっしゃあるいは都営とえい浅草線あさくさせんない各駅かくえき停車ていしゃ列車れっしゃが、エアポートかいとく京成けいせいせん優等ゆうとう列車れっしゃ緩急かんきゅう接続せつぞくする場合ばあいは、普通ふつう列車れっしゃが1・4番線ばんせん使用しようし、優等ゆうとう列車れっしゃなどが2・3番線ばんせん停車ていしゃして先発せんぱつする。
  • 配線はいせんじょう、2・3番線ばんせんのみかえしが可能かのうであり、とうえきかえ列車れっしゃ双方そうほうから発着はっちゃくしている[19]
    • 都営とえい浅草線あさくさせん方面ほうめんは、平日へいじつあさに4ほん夕方ゆうがたに1ほん休日きゅうじつ夜間やかんに1ほん設定せってい。このうち平日へいじつあさ3ほんは3番線ばんせん発着はっちゃくである。
    • 京成けいせい押上線おしあげせん方面ほうめんは、平日へいじつ早朝そうちょうに4ほん夕方ゆうがたに1ほん夜間やかんに6ほん休日きゅうじつ早朝そうちょうに4ほん夜間やかんに2ほん設定せってい。このうち平日へいじつ早朝そうちょう3ほん平日へいじつ夜間やかん2ほん休日きゅうじつ早朝そうちょう1ほんは2番線ばんせん発着はっちゃくである。

東京とうきょうメトロ・東武鉄道とうぶてつどう

編集へんしゅう
東京とうきょうメトロ・東武とうぶ
押上おしあげ〈スカイツリーまええき[* 1]
 
コンコース(2008ねん4がつ
おしあげ〈すかいつりーまえ〉
Oshiage ‘SKYTREE’
所在地しょざいち 東京とうきょう墨田すみだ押上おしあげいち丁目ちょうめ1-65
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ)
東武鉄道とうぶてつどう東武とうぶ
電報でんぽう略号りゃくごう オシ
えき構造こうぞう 地下ちかえき
ホーム 2めん4せん
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
東京とうきょうメトロ)-2023ねん-
[メトロ 1]174,863[* 2]ひと/にち
東武鉄道とうぶてつどう)-2023ねん-
[東武とうぶ 1]115,366[* 3]ひと/にち
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 2003ねん平成へいせい15ねん3月19にち[5][9]
乗入のりいれ路線ろせん 2 路線ろせん
所属しょぞく路線ろせん 東京とうきょうメトロ半蔵門線はんぞうもんせん[* 4]
えき番号ばんごう Z14
キロほど 16.7 km(渋谷しぶや起点きてん
Z 13 錦糸きんしまち (1.4 km)
所属しょぞく路線ろせん 東武とうぶ伊勢崎線いせさきせん
東武とうぶスカイツリーライン)[* 4]
えき番号ばんごう TS03
キロほど 0.0 km(押上おしあげ起点きてん
(1.3 km) 曳舟 TS 04
備考びこう 共同きょうどう使用しようえき東京とうきょうメトロの管轄かんかつえき
  1. ^ 各種かくしゅ案内あんないもちいられている表記ひょうきで、正式せいしき駅名えきめいは「押上おしあげえき」。
  2. ^ 東武鉄道とうぶてつどうとの直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいんふくむ。
  3. ^ 東京とうきょうメトロとの直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいんふくむ。
  4. ^ a b りょうせん相互そうご直通ちょくつう運転うんてん実施じっし
テンプレートを表示ひょうじ

しましきホーム2めん4せんゆうする地下ちかえき京成けいせい都営とえいえきより南側みなみがわ位置いちしており、コンコースは地下ちか2かい、ホームは地下ちか3かいにあり、地下ちか1かい将来しょうらい浅草あさくさどおりのアンダーパス計画けいかく都市とし計画けいかく段階だんかいであり事業じぎょう)を考慮こうりょけている[20]東京とうきょうメトロの管理かんりえきであり、案内あんない表示ひょうじなどは東京とうきょうメトロの標準ひょうじゅん様式ようしきのものを設置せっちしているが、ホーム中央ちゅうおう東京とうきょうメトロと東武とうぶ財産ざいさん境界きょうかい標識ひょうしき設置せっちされており、両社りょうしゃ折半せっぱん所有しょゆうとなっている。また、東武とうぶえきとしては唯一ゆいいつ地下ちかえきでもある。

東武とうぶえきとしてはとうきょうスカイツリーえきどういちえきあつかいとなっている。一方いっぽうりょうえき改札かいさつないではつながっておらず、には地上ちじょうもしくは東京とうきょうスカイツリータウンない経由けいゆする必要ひつようがある。なおとうきょうスカイツリーえきことなり、とうえきでは東武とうぶ特急とっきゅうけん購入こうにゅうはできない[21]

東京とうきょうメトロ半蔵門線はんぞうもんせん渋谷しぶや方面ほうめん)は終日しゅうじつにわたってとうえきかえ列車れっしゃがあり、3番線ばんせんでのかえしが中心ちゅうしんだが、あさ夜間やかんには2番線ばんせんでのかえ列車れっしゃ設定せっていされる。直通ちょくつう列車れっしゃ発着はっちゃくは1・4番線ばんせんかぎられる。1番線ばんせんと4番線ばんせんではかえしができないため、とうえき始発しはつ東武とうぶせん久喜くきみなみ栗橋くりはし方面ほうめん列車れっしゃ設定せっていされていない。一方いっぽう平日へいじつ東武とうぶせんからの最終さいしゅう列車れっしゃとうえきまりとなっている。

ダイヤみだとう東武とうぶせん東京とうきょうメトロ半蔵門線はんぞうもんせんとの直通ちょくつう運転うんてん中止ちゅうしとなった場合ばあい直通ちょくつう予定よてい列車れっしゃ東武とうぶがわではきた千住せんじゅえきでのかえ運転うんてんとなるため、系統けいとうはしらないとうえき - 曳舟えきあいだ不通ふつうとなる場合ばあいがある。2013年度ねんどになり、曳舟えき構内こうない新規しんき分岐ぶんき設置せっちするかたち東武とうぶせんかえ運転うんてん設備せつび整備せいびされることとなり[22][23]整備せいびは2013ねん10がつまつ完了かんりょうしたものの、実際じっさい使用しようされたことはない[24]

PASMO・Suicaでの履歴りれき印字いんじ表記ひょうきは「 押上おしあげ」「東武とうぶ押上おしあげ」となっている。

2・3番線ばんせん亀有かめあり松戸まつど方面ほうめん延伸えんしん可能かのう構造こうぞうになっている(詳細しょうさいは「東京とうきょう直結ちょっけつ鉄道てつどう」を参照さんしょう)が[20]事業じぎょう主体しゅたいふく具体ぐたいてき整備せいび計画けいかくまっていない。

改札かいさつがいコンコースには、半蔵門線はんぞうもんせん水天すいてん宮前みやまえからとうえきまで開業かいぎょうする直前ちょくぜん開催かいさいされたトンネルウォークに参加さんかした子供こどもたちの手形てがたかざられている。

番線ばんせん 事業じぎょうしゃ 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき 備考びこう
1 東京とうきょうメトロ   半蔵門線はんぞうもんせん - 渋谷しぶや長津田ながつた中央ちゅうおう林間りんかん方面ほうめん[25] 東武とうぶせんからの直通ちょくつう
2 あさよるとうえき折返おりかえ
3 とうえき折返おりかえ
4 東武鉄道とうぶてつどう   東武とうぶスカイツリーライン くだ 北千住きたせんじゅ越谷こしがや久喜くきみなみ栗橋くりはし方面ほうめん

出典しゅってん東京とうきょうメトロ:構内こうない

発車はっしゃメロディ

編集へんしゅう

2018ねん平成へいせい30ねん9月13にちからスイッチ制作せいさく発車はっしゃメロディ(発車はっしゃサインおん)を使用しようしている[12][26]

番線ばんせん 曲名きょくめい 作曲さっきょくしゃ
1 紫電しでん 福嶋ふくしましょう
2 ライブラリー
3 見上みあげるそら
4 スタートアップ

配線はいせん

編集へんしゅう
  • 2013ねん3がつ16にちダイヤ改正かいせいで曳舟えき浅草あさくさりの配線はいせん変更へんこうされた。ここにしめ配線はいせんはそのダイヤ改正かいせいまえのものである。なお押上おしあげえき - 曳舟えきとどじょう支線しせんではなくせんぞうあつかい(複々線ふくふくせん)である。

利用りようじょうきょう

編集へんしゅう
  • 京成電鉄けいせいでんてつ - 2023年度ねんどの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん209,421にんである[京成けいせい 1]
    京成電鉄けいせいでんてつえきではだい1であるが、都営とえい浅草あさくさせんとの1にち平均へいきん直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいん181,818にんふくんだであり、都営とえいせん使つかわず京成けいせいせんのみを利用りようする乗客じょうきゃくやく2.8まんにん程度ていどとなっている[京成けいせい 1]
  • 都営地下鉄とえいちかてつ - 2022年度ねんどの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん187,689にん乗車じょうしゃ人員じんいん:95,342にん降車こうしゃ人員じんいん:92,347にん)である[交 1]
    都営地下鉄とえいちかてつえきでは新宿しんじゅくせん新宿しんじゅくえきだい2で、浅草線あさくさせんえきではだい1京成けいせいせんとの直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいんふくむ。
  • 東京とうきょうメトロ - 2023年度ねんどの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん174,863にんである[メトロ 1]
    東京とうきょうメトロの他社たしゃ直通ちょくつう連絡れんらくえきでは中目黒なかめぐろえきだい7である。開業かいぎょうまえ予想よそう乗降じょうこう人員じんいんは73,000にんとしていたが、開業かいぎょう以来いらいその数字すうじ上回うわまわり、順調じゅんちょう増加ぞうかしている。
  • 東武鉄道とうぶてつどう - 2023年度ねんどの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん115,366にんである[東武とうぶ 1]
    伊勢崎線いせさきせんえきではきた千住せんじゅえきしん越谷こしがやえきだい3。ただし、この数値すうち東京とうきょうメトロせんとの直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいんふくむ。

年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん

編集へんしゅう

かく年度ねんどの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん推移すいい下表かひょうとおり。

年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん[乗降じょうこうデータ 1]
年度ねんど 京成電鉄けいせいでんてつ 京成けいせいせん
浅草線あさくさせん
乗換のりかえ人員じんいん
都営地下鉄とえいちかてつ 営団えいだん / 東京とうきょうメトロ 東武鉄道とうぶてつどう[備考びこう 1]
1にち平均へいきん
乗降じょうこう人員じんいん
増加ぞうかりつ 1にち平均へいきん
乗降じょうこう人員じんいん
増加ぞうかりつ 1にち平均へいきん
乗降じょうこう人員じんいん
増加ぞうかりつ 1にち平均へいきん
乗降じょうこう人員じんいん
増加ぞうかりつ
2000ねん平成へいせい12ねん 179,084 開業かいぎょう
2001ねん平成へいせい13ねん 182,433 1.9%
2002ねん平成へいせい14ねん 182,849 0.2% [27]26,508 [備考びこう 2]
2003ねん平成へいせい15ねん 168,235 171,182 −6.4% [27]61,508 132.0% 37,760
2004ねん平成へいせい16ねん 171,105 1.7% 167,620 −2.1% 72,877 18.5% 45,818 21.3%
2005ねん平成へいせい17ねん 172,946 1.1% 167,740 0.1% 78,744 8.1% 48,179 5.2%
2006ねん平成へいせい18ねん 177,029 2.4% 136,772 171,556 2.3% 90,291 14.6% 57,206 18.7%
2007ねん平成へいせい19ねん 183,897 3.9% 146,713 182,278 6.2% 105,799 17.2% 64,241 12.3%
2008ねん平成へいせい20ねん 187,241 1.8% 160,966 183,776 0.8% 110,916 4.8% 71,614 11.5%
2009ねん平成へいせい21ねん 186,224 −0.5% 163,496 183,098 −0.4% 115,203 3.9% 73,690 2.9%
2010ねん平成へいせい22ねん 186,230 0.0% 163,895 184,002 0.5% 120,091 4.2% 76,053 3.2%
2011ねん平成へいせい23ねん 181,171 −2.7% 159,745 177,963 −3.3% 120,324 0.2% 72,923 −4.1%
2012ねん平成へいせい24ねん 187,712 3.6% 161,340 194,657 9.4% 141,125 17.5% 79,705 9.3%
2013ねん平成へいせい25ねん 192,877 2.8% 166,297 200,129 2.8% 147,642 4.6% 85,133 6.8%
2014ねん平成へいせい26ねん 195,147 1.2% 169,059 200,913 0.4% 153,857 4.2% 88,527 4.0%
2015ねん平成へいせい27ねん 202,596 3.8% 175,491 206,863 3.0% 162,910 5.9% 92,819 4.8%
2016ねん平成へいせい28ねん 209,531 3.4% 181,777 212,426 2.7% 170,182 4.5% 98,110 5.7%
2017ねん平成へいせい29ねん 216,517 3.3% 188,195 219,904 3.5% 177,297 4.2% 103,102 5.1%
2018ねん平成へいせい30ねん 223,535 3.2% 195,421 226,868 3.2% 183,987 3.8% 107,146 3.9%
2019ねんれい元年がんねん 225,293 0.8% 198,033 228,418 0.7% 186,555 110,723 3.3%
2020ねんれい02ねん 160,956 −28.6% 140,848 [交 2]159,170 −30.3% 126,120 −32.4% 78,021 −29.5%
2021ねんれい03ねん 164,265 2.1% 142,200 [交 3]163,122 2.5% 137,245 8.8% 83,859 7.5%
2022ねんれい04ねん [京成けいせい 2]188,833 15.0% [京成けいせい 2]163,268 [交 1]187,689 15.1% [メトロ 2]160,493 16.9% [東武とうぶ 2]93,151 11.1%
2023ねんれい05ねん [京成けいせい 1]209,421 10.9% [メトロ 1]174,863 9.0% [東武とうぶ 1]115,366 23.8%

年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん(1956ねん - 2000ねん

編集へんしゅう

かく年度ねんどの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい下表かひょうとおりである。

年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん[乗降じょうこうデータ 2]
年度ねんど 京成電鉄けいせいでんてつ 都営地下鉄とえいちかてつ 出典しゅってん
1956ねん昭和しょうわ31ねん 13,792
ひらく
ごう
[東京とうきょう統計とうけい 1]
1957ねん昭和しょうわ32ねん 14,552 [東京とうきょう統計とうけい 2]
1958ねん昭和しょうわ33ねん 15,023 [東京とうきょう統計とうけい 3]
1959ねん昭和しょうわ34ねん 14,982 [東京とうきょう統計とうけい 4]
1960ねん昭和しょうわ35ねん 15,376 [備考びこう 3]6,714 [東京とうきょう統計とうけい 5]
1961ねん昭和しょうわ36ねん 19,882 10,337 [東京とうきょう統計とうけい 6]
1962ねん昭和しょうわ37ねん 23,928 15,523 [東京とうきょう統計とうけい 7]
1963ねん昭和しょうわ38ねん 34,156 29,120 [東京とうきょう統計とうけい 8]
1964ねん昭和しょうわ39ねん 44,458 41,677 [東京とうきょう統計とうけい 9]
1965ねん昭和しょうわ40ねん 50,325 47,198 [東京とうきょう統計とうけい 10]
1966ねん昭和しょうわ41ねん 55,225 52,635 [東京とうきょう統計とうけい 11]
1967ねん昭和しょうわ42ねん 59,572 58,392 [東京とうきょう統計とうけい 12]
1968ねん昭和しょうわ43ねん 65,954 66,291 [東京とうきょう統計とうけい 13]
1969ねん昭和しょうわ44ねん 70,479 71,475 [東京とうきょう統計とうけい 14]
1970ねん昭和しょうわ45ねん 72,978 75,470 [東京とうきょう統計とうけい 15]
1971ねん昭和しょうわ46ねん 71,560 75,164 [東京とうきょう統計とうけい 16]
1972ねん昭和しょうわ47ねん 70,795 74,975 [東京とうきょう統計とうけい 17]
1973ねん昭和しょうわ48ねん 67,014 71,685 [東京とうきょう統計とうけい 18]
1974ねん昭和しょうわ49ねん 65,304 69,658 [東京とうきょう統計とうけい 19]
1975ねん昭和しょうわ50ねん 63,213 67,724 [東京とうきょう統計とうけい 20]
1976ねん昭和しょうわ51ねん 61,227 66,110 [東京とうきょう統計とうけい 21]
1977ねん昭和しょうわ52ねん 59,318 65,989 [東京とうきょう統計とうけい 22]
1978ねん昭和しょうわ53ねん 57,167 62,863 [東京とうきょう統計とうけい 23]
1979ねん昭和しょうわ54ねん 55,311 61,230 [東京とうきょう統計とうけい 24]
1980ねん昭和しょうわ55ねん 56,285 62,866 [東京とうきょう統計とうけい 25]
1981ねん昭和しょうわ56ねん 56,449 62,734 [東京とうきょう統計とうけい 26]
1982ねん昭和しょうわ57ねん 55,789 62,060 [東京とうきょう統計とうけい 27]
1983ねん昭和しょうわ58ねん 55,781 61,691 [東京とうきょう統計とうけい 28]
1984ねん昭和しょうわ59ねん 56,652 63,466 [東京とうきょう統計とうけい 29]
1985ねん昭和しょうわ60ねん 57,222 62,532 [東京とうきょう統計とうけい 30]
1986ねん昭和しょうわ61ねん 60,411 66,822 [東京とうきょう統計とうけい 31]
1987ねん昭和しょうわ62ねん 62,631 69,921 [東京とうきょう統計とうけい 32]
1988ねん昭和しょうわ63ねん 65,510 72,299 [東京とうきょう統計とうけい 33]
1989ねん平成へいせい元年がんねん 67,318 75,595 [東京とうきょう統計とうけい 34]
1990ねん平成へいせい02ねん 68,923 [備考びこう 4]78,285 [東京とうきょう統計とうけい 35]
1991ねん平成へいせい03ねん 77,997 91,645 [東京とうきょう統計とうけい 36]
1992ねん平成へいせい04ねん 80,992 95,949 [東京とうきょう統計とうけい 37]
1993ねん平成へいせい05ねん 81,638 97,301 [東京とうきょう統計とうけい 38]
1994ねん平成へいせい06ねん 82,841 98,153 [東京とうきょう統計とうけい 39]
1995ねん平成へいせい07ねん 83,888 96,962 [東京とうきょう統計とうけい 40]
1996ねん平成へいせい08ねん 82,836 [備考びこう 5]96,101 [東京とうきょう統計とうけい 41]
1997ねん平成へいせい09ねん 83,726 96,479 [東京とうきょう統計とうけい 42]
1998ねん平成へいせい10ねん 81,811 94,877 [東京とうきょう統計とうけい 43]
1999ねん平成へいせい11ねん 80,648 92,962 [東京とうきょう統計とうけい 44]
2000ねん平成へいせい12ねん 79,805 92,293 [東京とうきょう統計とうけい 45]

年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん(2001ねん以降いこう

編集へんしゅう
年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん[乗降じょうこうデータ 2]
年度ねんど 京成電鉄けいせいでんてつ 都営地下鉄とえいちかてつ 営団えいだん /
東京とうきょうメトロ
東武鉄道とうぶてつどう[備考びこう 6] 出典しゅってん
2001ねん平成へいせい13ねん 81,118 93,703 開業かいぎょう [東京とうきょう統計とうけい 46]
2002ねん平成へいせい14ねん 80,808 93,953 [備考びこう 2]17,000 [備考びこう 7]6,156 [東京とうきょう統計とうけい 47]
2003ねん平成へいせい15ねん 83,902 87,773 30,721 21,213 [東京とうきょう統計とうけい 48]
2004ねん平成へいせい16ねん 84,953 86,006 36,923 25,005 [東京とうきょう統計とうけい 49]
2005ねん平成へいせい17ねん 85,956 85,948 39,951 26,088 [東京とうきょう統計とうけい 50]
2006ねん平成へいせい18ねん 88,011 87,744 45,649 30,638 [東京とうきょう統計とうけい 51]
2007ねん平成へいせい19ねん 91,383 91,922 53,230 34,467 [東京とうきょう統計とうけい 52]
2008ねん平成へいせい20ねん 93,332 92,747 56,079 38,433 [東京とうきょう統計とうけい 53]
2009ねん平成へいせい21ねん 92,280 92,336 57,660 39,641 [東京とうきょう統計とうけい 54]
2010ねん平成へいせい22ねん 92,814 92,984 60,666 42,416 [東京とうきょう統計とうけい 55]
2011ねん平成へいせい23ねん 90,227 89,811 60,413 40,842 [東京とうきょう統計とうけい 56]
2012ねん平成へいせい24ねん 93,638 99,518 72,482 54,616 [東京とうきょう統計とうけい 57]
2013ねん平成へいせい25ねん 96,249 102,139 75,516 54,739 [東京とうきょう統計とうけい 58]
2014ねん平成へいせい26ねん 97,378 102,024 78,008 54,876 [東京とうきょう統計とうけい 59]
2015ねん平成へいせい27ねん 100,929 105,063 82,530 56,708 [東京とうきょう統計とうけい 60]
2016ねん平成へいせい28ねん 104,301 107,833 86,085 58,523 [東京とうきょう統計とうけい 61]
2017ねん平成へいせい29ねん 107,724 111,584 89,510 60,732 [東京とうきょう統計とうけい 62]
2018ねん平成へいせい30ねん 111,197 114,988 92,888 62,441 [東京とうきょう統計とうけい 63]
2019ねんれい元年がんねん 112,104 115,679 94,194 63,596 [東京とうきょう統計とうけい 64]
2020ねんれい02ねん 79,863 [交 2]80,292
2021ねんれい03ねん 81,389 [交 3]82,461
2022ねんれい04ねん 93,466 [交 1]95,342
備考びこう
  1. ^ 東京とうきょうメトロせんとの直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいんふくむ。どういちえきあつかいのとうきょうスカイツリーえききゅう業平橋なりひらばしえき)をふくまない
  2. ^ a b 2003ねん3がつ19にち開業かいぎょう開業かいぎょうから同年どうねん3がつ31にちまでのけい13日間にちかん集計しゅうけいしたデータ。
  3. ^ 1960ねん12月4にち開業かいぎょう開業かいぎょうから翌年よくねん3がつ31にちまでのけい118日間にちかん集計しゅうけいしたデータ。
  4. ^ 1990ねん9がつ25にち押上おしあげ迂回うかい乗車じょうしゃ制度せいど導入どうにゅう
  5. ^ 1997ねん3がつ31にち押上おしあげ迂回うかい乗車じょうしゃ制度せいど廃止はいし
  6. ^ 東京とうきょうメトロせんとの直通ちょくつう連絡れんらく人員じんいんふくむ。どういちえきあつかいのとうきょうスカイツリーえききゅう業平橋なりひらばしえき)をふく
  7. ^ 2003ねん3がつ19にち開業かいぎょう業平橋なりひらばしえきの1年間ねんかん乗降じょうこう人員じんいんとうえきの13日間にちかん乗降じょうこう人員じんいんを365でじょしたデータ。

えき周辺しゅうへん

編集へんしゅう

えき周辺しゅうへん北方ほっぽうふるくからの住宅じゅうたくがいであり、駅東えきひがしがわには押上おしあげどお商店しょうてんがいひろがっている。

えき西側にしがわ業平橋なりひらばしえき貨物かもつヤード跡地あとちおよびセメント工場こうじょう跡地あとちなどのさい開発かいはつ事業じぎょうとして東京とうきょうスカイツリー中心ちゅうしんとする東京とうきょうスカイツリータウンがある。2012ねん5がつ開業かいぎょう以前いぜんよりすでに東京とうきょう一大いちだい観光かんこうスポットになっており、開業かいぎょうとうえきから東京とうきょうスカイツリータウンない直結ちょっけつしている。

えき北側きたがわには東武とうぶ伊勢崎いせざきせん留置とめおきせん伊勢崎線いせさきせんだい2ごう踏切ふみきりがある。東京とうきょうスカイツリーの開業かいぎょう道路どうろ交通こうつうりょう増加ぞうかすることが予想よそうされているため、墨田すみだではこの踏切ふみきり廃止はいし高架こうかもとめていた。2012ねん1がつ事業じぎょう決定けってい、2017ねん工事こうじ着手ちゃくしゅ[28]、2022年度ねんどまつ完成かんせい目指めざしている[29]

東武とうぶ本社ほんしゃ最寄もよえき

編集へんしゅう
 
京成電鉄けいせいでんてつ本社ほんしゃあと建設けんせつされた京成けいせい押上おしあげビル

とうえきは2009ねん実施じっし本社ほんしゃ移転いてんにより、東武鉄道とうぶてつどう本社ほんしゃ最寄もよえきとなった。また2013ねんまでは京成電鉄けいせいでんてつ本社ほんしゃ最寄もよえきでもあった。どちらも墨田すみだ押上おしあげいち丁目ちょうめ所在しょざいしていた(当時とうじ東武とうぶいち丁目ちょうめ1-2、京成けいせいどう10-3)。

東武鉄道とうぶてつどう本社ほんしゃは、かつては業平橋なりひらばしえきげん・とうきょうスカイツリーえき)の南側みなみがわ付近ふきん位置いちしていたが、東京とうきょうスカイツリー建設けんせつともない、2009ねんとうえき北方ほっぽう位置いちしていた、押上おしあげ丁目ちょうめ18-12の同社どうしゃ社宅しゃたく跡地あとちとうえきA3出口でぐち付近ふきん)に新築しんちく移転いてんしており、きゅう本社ほんしゃ所在地しょざいちへは徒歩とほ5ふん程度ていどである。本社ほんしゃ移転いてんにより、東武とうぶ公式こうしき本社ほんしゃ最寄もよえき業平橋なりひらばしえきから押上おしあげえき変更へんこうされた。

京成電鉄けいせいでんてつ本社ほんしゃは2013ねん千葉ちばけん市川いちかわ八幡やはた京成けいせい八幡やはたえきまえ移転いてん跡地あとちにはホテルと商業しょうぎょう店舗てんぽがテナントとして入居にゅうきょする「京成けいせい押上おしあげビル」が建設けんせつされ、2015ねん12月に開業かいぎょうした[30]

東武鉄道とうぶてつどうきゅう本社ほんしゃ京成電鉄けいせいでんてつきゅう本社ほんしゃちかくには、それぞれ「東武とうぶきょう」「京成けいせいきょう」というきたじゅうあいだかわかるはしがある[31]

バス路線ろせん

編集へんしゅう
 
えき周辺しゅうへん

最寄もよりのバス停留所ていりゅうじょは、B3出入口でいりぐち付近ふきんのロータリーにある押上おしあげ駅前えきまえと、よんどおりと浅草あさくさどお交差点こうさてん付近ふきんにある押上おしあげの2かしょとなる。以下いか路線ろせんれ、東京とうきょう交通こうつうきょく京成けいせいバスにより運行うんこうされている。

押上おしあげ駅前えきまえ

2012ねん4がつ1にちまでは路上ろじょう都営とえいバスはきゅう押上おしあげ駅前えきまえ交番こうばん付近ふきん墨田すみだ区内くない循環じゅんかんバスは書店しょてん付近ふきん)にあったが、駅前えきまえロータリーの供用きょうよう開始かいしとともにすべての路線ろせん停留所ていりゅうじょ駅前えきまえロータリーにうつされた。

系統けいとう 行先ゆくさき 運行うんこう事業じぎょうしゃ 所管しょかん
押上おしあげえき 墨田すみだ区内くない循環じゅんかんバス 北西ほくせいルート かねふちえき地蔵じぞうざか方面ほうめん 京成けいせいバス 奥戸おくど
北東ほくとうルート ひがしあずまえき八広やひろ方面ほうめん
南部なんぶルート 錦糸町きんしちょうえき北口きたぐち方面ほうめん
押上おしあげ駅前えきまえ 1 にしき37 錦糸きんしまち駅前えきまえ 都営とえいバス 青戸あおと
2 にしき37 青戸あおと車庫しゃこまえ
しん四ツ木よつぎきょう
押上おしあげ

よんどおりと浅草あさくさどおりの交差点こうさてんにある。B2またはA2出入口でいりぐち至近しきんである。

東武鉄道とうぶてつどうにおいては運賃うんちん計算けいさんじょうとうえきはとうきょうスカイツリーえきどういちえきあつかいになっている。東武鉄道とうぶてつどう各駅かくえきからとうきょうスカイツリーえきまで有効ゆうこう乗車じょうしゃけんまたは定期ていきけん所持しょじしていれば、とうえきでも乗降じょうこう可能かのうである。

東武とうぶ営団えいだん押上おしあげえき開業かいぎょうする以前いぜんは、京成けいせい押上線おしあげせん都営とえい浅草線あさくさせん押上おしあげえき西口にしぐち(A2出入口でいりぐちがわ)に業平橋なりひらばしえきげん・とうきょうスカイツリーえきあたまはししきホームとの改札かいさつ通路つうろ設置せっちされていたが、半蔵門線はんぞうもんせん開通かいつうに2003ねん3がつ18にちをもって業平橋なりひらばしえきあたまはししきホームが廃止はいしされ、通路つうろ閉鎖へいさとなった。現在げんざい連絡れんらく通路つうろあとかべふさがれている。

とうえき東武鉄道とうぶてつどう運賃うんちんひょうにはとうきょうスカイツリーえきまでの運賃うんちん記載きさいされていない。

となりえき

編集へんしゅう

京成電鉄けいせいでんてつ東京とうきょう交通こうつうきょく東京とうきょうメトロと東武鉄道とうぶてつどうはそれぞれで相互そうご直通ちょくつう運転うんてんおこなっている。ただし、種別しゅべつについてはとうえきさかい当該とうがい事業じぎょうしゃのものに変更へんこうとなるものがおおいため、かく事業じぎょうしゃごとに個別こべつ記載きさいする。

京成電鉄けいせいでんてつ
  押上線おしあげせん
快速かいそく特急とっきゅうアクセス特急とっきゅう特急とっきゅう通勤つうきん特急とっきゅう快速かいそく
都営とえい浅草線あさくさせん) - 押上おしあげえき (KS45) - 青砥あおとえき (KS09)
普通ふつう
都営とえい浅草線あさくさせん) - 押上おしあげえき (KS45) - 京成けいせい曳舟えき (KS46)
東京とうきょう交通こうつうきょく
  都営とえい浅草線あさくさせん
エアポートかいとく
浅草あさくさえき (A 18) - 押上おしあげえき (A 20) - (京成けいせい押上線おしあげせん
エアポートかいとく以外いがい列車れっしゃ種別しゅべつ
本所ほんじょ吾妻橋あづまばしえき (A 19) - 押上おしあげえき (A 20) - (京成けいせい押上線おしあげせん
東京とうきょう地下鉄ちかてつ
  半蔵門線はんぞうもんせんせんないぜん列車れっしゃ各駅かくえき停車ていしゃ
錦糸町きんしちょうえき (Z 13) - 押上おしあげえき (Z 14) - (東武とうぶスカイツリーライン)
東武鉄道とうぶてつどう
  東武とうぶスカイツリーライン
急行きゅうこう準急じゅんきゅう
半蔵門線はんぞうもんせん) - 押上おしあげえき (TS 03) - 曳舟えき (TS 04)
通常つうじょうとうえきれる普通ふつう列車れっしゃ設定せっていはない。

将来しょうらい計画けいかく

編集へんしゅう

2016ねん4がつ国土こくど交通省こうつうしょうによる「交通こうつう政策せいさく審議しんぎかい答申とうしんだい198ごう」において、とうえき関連かんれんする路線ろせん整備せいび対象たいしょうとしてげられている。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 京成電鉄けいせいでんてつでは、原則げんそくとして他社たしゃとの共同きょうどう使用しようえきふくえき番号ばんごうじゅうづけばんおこなわない方針ほうしんっているが、とうえき新京成電鉄しんけいせいでんてつえき番号ばんごう導入どうにゅうするまでは唯一ゆいいつ例外れいがいで、都営地下鉄とえいちかてつえき番号ばんごう付与ふよされている。これは、都営地下鉄とえいちかてつほう京成電鉄けいせいでんてつよりもさきえき番号ばんごう導入どうにゅうしたことによるものである。なお、その新京成電鉄しんけいせいでんてつ新鎌ヶ谷しんかまがやえき京成けいせい津田沼つだぬまえきでそれぞれきたそう鉄道てつどう京成電鉄けいせいでんてつとはべつえき番号ばんごう付与ふよした。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b 東京とうきょうスカイツリータウン®がグランドオープンしました 5月22にち)、東京とうきょうスカイツリー、商業しょうぎょう施設しせつ東京とうきょうソラマチ」、水族館すいぞくかん、プラネタリウムが開業かいぎょう客様きゃくさまを「安全あんぜん安心あんしん」におむかえします』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道とうぶてつどう東武とうぶタワースカイツリー、2012ねん5がつ22にちオリジナルの2021ねん1がつ30にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210130055956/https://www.tokyo-skytree.jp/press/upload/120522.pdf2021ねん1がつ30にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b 東京とうきょうスカイツリータウン®へおかけのさいは、ぜひ電車でんしゃをご利用りようください 押上おしあげえきふく駅名えきめい「スカイツリーまえ」を導入どうにゅうします!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道とうぶてつどう東京とうきょうメトロ/京成電鉄けいせいでんてつ東京とうきょう交通こうつうきょく、2012ねん2がつ9にちオリジナルの2019ねん6がつ19にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190619053331/https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20120209_01.pdf2020ねん4がつ8にち閲覧えつらん 
  3. ^ a b c 都営とえい交通こうつうのあゆみ」(PDF)『都営とえい交通こうつうのあらまし2020』、東京とうきょう交通こうつうきょく、2020ねん9がつ、35ぺーじオリジナルの2020ねん11月9にち時点じてんにおけるアーカイブ、2020ねん11月9にち閲覧えつらん 
  4. ^ a b c 京成電鉄けいせいでんてつあゆみ > 1945〜1970 戦後せんご復興ふっこう地下鉄ちかてつ”. 京成電鉄けいせいでんてつ. 2021ねん5がつ1にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c 首都しゅとけん地下鉄ちかてつネットワークがますます便利べんりに! 半蔵門線はんぞうもんせん 水天すいてん宮前みやまえ押上おしあげあいだ 平成へいせい15ねん3がつ19にちみず開業かいぎょう予定よてい東武とうぶ伊勢崎いせざきせん日光にっこうせんみなみ栗橋くりはしまで相互そうご直通ちょくつう運転うんてん開始かいし!』(プレスリリース)営団えいだん地下鉄ちかてつ、2002ねん8がつ29にちオリジナルの2004ねん2がつ4にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040204014324/http://www.tokyometro.go.jp/news/2002-27.html2020ねん5がつ2にち閲覧えつらん 
  6. ^ a b 青木あおき良憲よしのり総説そうせつ京成電鉄けいせいでんてつ」『鉄道てつどうピクトリアル』 57かん、3ごう電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2007ねん3がつ10日とおか、10-13ぺーじISSN 0040-4047 
  7. ^ a b c d e f 石本いしもと祐吉ゆうきち京成けいせいえき 今昔こんじゃく昭和しょうわ面影おもかげ 100ねん歴史れきしささえたぜんえき紹介しょうかいJTBパブリッシング、2014ねん2がつ1にち、133-134ぺーじISBN 9784533095535 
  8. ^ 京成電鉄けいせいでんてつあゆみ > 1927〜1945 全線ぜんせん開通かいつう戦時せんじ統制とうせい”. 京成電鉄けいせいでんてつ. 2020ねん12月19にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  9. ^ a b 3月19にちみず)、東武とうぶ伊勢崎線いせさきせん曳舟~押上おしあげあいだ開業かいぎょう 東武とうぶ伊勢崎いせざきせん日光にっこうせん営団えいだん半蔵門線はんぞうもんせん東急とうきゅう田園都市線でんえんとしせん相互そうご直通ちょくつう運転うんてん開始かいしみなみ栗橋くりはし押上おしあげ渋谷しぶや中央ちゅうおう林間りんかん渋谷しぶや方面ほうめんから日光にっこう鬼怒川きぬがわ両毛りょうけ地区ちくなどへのお出掛でかけが大変たいへん便利べんりに。特急とっきゅう急行きゅうこうけんは、2がつ19にちみず前売まえう開始かいし料金りょうきん大幅おおはば値下ねさげ!!』(プレスリリース)東武鉄道とうぶてつどう、2003ねん2がつ12にちオリジナルの2003ねん2がつ16にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20030216062513/http://www.tobu.co.jp/news/2003/02/030212.html2022ねん5がつ15にち閲覧えつらん 
  10. ^ 営団えいだん地下鉄ちかてつ」から「東京とうきょうメトロ」へ』(プレスリリース)営団えいだん地下鉄ちかてつ、2004ねん1がつ27にちオリジナルの2006ねん7がつ8にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020ねん3がつ25にち閲覧えつらん 
  11. ^ PASMOは3がつ18にち)サービスを開始かいしします ー鉄道てつどう23事業じぎょうしゃ、バス31事業じぎょうしゃ導入どうにゅうし、順次じゅんじ拡大かくだいしてまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議きょうぎかい/パスモ、2006ねん12月21にちオリジナルの2020ねん5がつ1にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020ねん5がつ5にち閲覧えつらん 
  12. ^ a b 半蔵門線はんぞうもんせんはじめて発車はっしゃメロディを導入どうにゅうします 半蔵門はんぞうもんえき三越みつこしぜんえきにはそのえきにゆかりのあるきょく採用さいよう』(PDF)(プレスリリース)東京とうきょう地下鉄ちかてつ、2018ねん9がつ6にちオリジナルの2018ねん9がつ13にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf2020ねん7がつ11にち閲覧えつらん 
  13. ^ a b c d 客様きゃくさま利便りべんせい向上こうじょうのために 押上おしあげえき改札かいさつこう増設ぞうせつします 4がつ1にちみず供用きょうよう開始かいし』(PDF)(プレスリリース)京成電鉄けいせいでんてつ東京とうきょう交通こうつうきょく、2020ねん3がつ27にちオリジナルの2020ねん5がつ3にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200503201952/https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20200327_140253294786.pdf2020ねん5がつ3にち閲覧えつらん 
  14. ^ 京成電鉄けいせいでんてつ新京成電鉄しんけいせいでんてつきたそう鉄道てつどう 昭和しょうわ平成へいせい記録きろく(アルファベータブックス、2023ねん5がつ5にちだいいちはん)118-119ぺーじ
  15. ^ 都営とえい浅草線あさくさせん押上おしあげえき改札かいさつこう変更へんこうのおらせ”. 東京とうきょう交通こうつうきょく. 2003ねん6がつ8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  16. ^ 一宮いちのみや俊介しゅんすけ (2023ねん11月18にち). “ホームドア整備せいびしん手法しゅほう QRコード活用かつよう転落てんらく事故じこふせ都営とえい地下鉄ちかてつ”. 毎日新聞まいにちしんぶん. 2023ねん11月20にち閲覧えつらん
  17. ^ 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい (2024ねん2がつ20日はつか). “都営地下鉄とえいちかてつ すべてのえきでホームドア設置せっち完了かんりょう”. NHKニュース. 2024ねん2がつ21にち閲覧えつらん
  18. ^ 押上おしあげ 時刻じこくひょう”. 東京とうきょう交通こうつうきょく. 2023ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  19. ^ 押上おしあげ 平日へいじつ西馬込にしまごめ羽田空港はねだくうこう京急けいきゅうせん方面ほうめん”. 東京とうきょう交通こうつうきょく. 2022ねん12月30にち閲覧えつらん
  20. ^ a b 藤沢ふじさわ一夫かずお千葉ちば貞雄さだお「トンネルと地下ちか」、日本にっぽんトンネル技術ぎじゅつ協会きょうかい、1995ねん9がつ 
  21. ^ 購入こうにゅうやく方法ほうほう”. 東武鉄道とうぶてつどう. 2023ねん7がつ18にち閲覧えつらん
  22. ^ 東京とうきょうメトロプラン2015 〜さらなる安心あんしん成長せいちょう挑戦ちょうせん” (PDF). 東京とうきょう地下鉄ちかてつ. p. 17. 2016ねん3がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん1がつ30にち閲覧えつらん
  23. ^ 2013年度ねんど鉄道てつどう事業じぎょう設備せつび投資とうし計画けいかく 設備せつび投資とうし計画けいかく総額そうがく288おくえん安全あんぜん安定あんてい輸送ゆそう対策たいさく工事こうじとして可動かどうしきホームしがらみ整備せいび着手ちゃくしゅします〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道とうぶてつどう、2013ねん4がつ25にちオリジナルの2013ねん6がつ27にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130627054800/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b07de8283c551755913c68d100bdb2a0/130425_1.pdf2020ねん12月14にち閲覧えつらん 
  24. ^ 直通ちょくつう運転うんてん功罪こうざい 複雑ふくざつなダイヤ、おく解消かいしょうのワザ”. NIKKEI STYLE. 日経にっけいBPしゃ. p. 2 (2013ねん12月13にち). 2019ねん5がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん6がつ18にち閲覧えつらん
  25. ^ 押上おしあげえき 時刻じこくひょう”. 東京とうきょうメトロ. 2024ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  26. ^ 東京とうきょうメトロ半蔵門線はんぞうもんせん発車はっしゃサインおん制作せいさく”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018ねん9がつ10日とおか). 2021ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  27. ^ a b 瀬ノ上せのうえ清二せいじ東京とうきょう地下鉄ちかてつ鉄道てつどう本部ほんぶ運輸うんゆ営業えいぎょう運転うんてん)「輸送ゆそう運転うんてん 近年きんねん動向どうこう」『鉄道てつどうピクトリアルだい55かんだい3ごう通巻つうかん759ごう)、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2005ねん3がつ10日とおか、31ぺーじISSN 0040-4047 
  28. ^ 東武とうぶスカイツリーライン「とうきょうスカイツリーえき付近ふきん連続れんぞく立体りったい交差こうさ事業じぎょう高架こうか)に着手ちゃくしゅします』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道とうぶてつどう、2017ねん7がつ7にちオリジナルの2020ねん12月29にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201229111059/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/c2c4d3691c750b20feb8b6c19e93eb81/170707.pdf2021ねん1がつ30にち閲覧えつらん 
  29. ^ 東武鉄道とうぶてつどう伊勢崎線いせさきせん 鉄道てつどう道路どうろ地区ちく計画けいかくかんする都市とし計画けいかく素案そあんのあらまし” (PDF). 東京とうきょう墨田すみだ東武鉄道とうぶてつどう. 2015ねん6がつ20日はつか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん1がつ30にち閲覧えつらん
  30. ^ 押上おしあげきゅう本社ほんしゃ跡地あとち開発かいはつ ホテル「リッチモンドホテルプレミア東京とうきょう押上おしあげ」 スーパーマーケット ライフ「セントラルスクエア押上おしあげ駅前えきまえてん」12月5にちオープン!』(PDF)(プレスリリース)京成電鉄けいせいでんてつ、2015ねん11月26にちオリジナルの2020ねん6がつ7にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200607094539/https://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/151126_01.pdf2020ねん6がつ16にち閲覧えつらん 
  31. ^ 鈴木すずき伸子のぶこ (2016ねん6がつ21にち). “とうきょうスカイツリーえき 開発かいはつまえ東武とうぶ京成けいせい痕跡こんせきをたどる - グッとくる鉄道てつどう東京とうきょう散歩さんぽ. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル&M. オリジナルの2016ねん6がつ20日はつか時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160620230259/http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2016062095711.html 

利用りようじょうきょうかんする出典しゅってん

編集へんしゅう
京成電鉄けいせいでんてつの1にち平均へいきん利用りよう客数きゃくすう
  1. ^ a b c d えきべつ乗降じょうこう人員じんいんいちにち平均へいきん)2023年度ねんど (pdf) (Report). 京成電鉄けいせいでんてつ. p. 22. 2024ねん6がつ24にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 京成けいせいグループ要覧ようらん2023 (pdf) (Report). 京成電鉄けいせいでんてつ. p. 22. 2023ねん11月3にち閲覧えつらん
東京とうきょう交通こうつうきょく 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいん
  1. ^ a b c d れい4年度ねんど 運輸うんゆ統計とうけい年報ねんぽう (PDF) (Report). 東京とうきょう交通こうつうきょく. 2023ねん11月3にち時点じてんオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023ねん11月3にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいん一覧いちらん東京とうきょう交通こうつうきょく”. 東京とうきょう交通こうつうきょく. 2021ねん11月4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん11月13にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいん一覧いちらん東京とうきょう交通こうつうきょく”. 東京とうきょう交通こうつうきょく. 2022ねん11月12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん11月13にち閲覧えつらん
東京とうきょう地下鉄ちかてつの1にち平均へいきん利用りよう客数きゃくすう
  1. ^ a b c 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいんランキング|東京とうきょうメトロ”. 東京とうきょう地下鉄ちかてつ. 2024ねん6がつ24にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん6がつ24にち閲覧えつらん
  2. ^ 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいんランキング|東京とうきょうメトロ”. 東京とうきょう地下鉄ちかてつ. 2023ねん11月29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん11月3にち閲覧えつらん
東武鉄道とうぶてつどうの1にち平均へいきん利用りよう客数きゃくすう
  1. ^ a b c えきべつ乗降じょうこう人員じんいんひょう 2023年度ねんど” (pdf). 東武鉄道とうぶてつどう. p. 1. 2024ねん6がつ24にち閲覧えつらん
  2. ^ えき情報じょうほう乗降じょうこう人員じんいん)|東武鉄道とうぶてつどう公式こうしきサイト”. 東武鉄道とうぶてつどう. 2023ねん7がつ1にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん11月3にち閲覧えつらん
私鉄してつ地下鉄ちかてつ統計とうけいデータ
  1. ^ レポート - 関東かんとう交通こうつう広告こうこく協議きょうぎかい
  2. ^ a b 東京とうきょう統計とうけい年鑑ねんかん - 東京とうきょう
東京とうきょう統計とうけい年鑑ねんかん
  1. ^ 昭和しょうわ31ねん (PDF) - 18ページ
  2. ^ 昭和しょうわ32ねん (PDF) - 18ページ
  3. ^ 昭和しょうわ33ねん (PDF) - 18ページ
  4. ^ 昭和しょうわ34ねん
  5. ^ 昭和しょうわ35ねん
  6. ^ 昭和しょうわ36ねん
  7. ^ 昭和しょうわ37ねん
  8. ^ 昭和しょうわ38ねん
  9. ^ 昭和しょうわ39ねん
  10. ^ 昭和しょうわ40ねん
  11. ^ 昭和しょうわ41ねん
  12. ^ 昭和しょうわ42ねん
  13. ^ 昭和しょうわ43ねん
  14. ^ 昭和しょうわ44ねん
  15. ^ 昭和しょうわ45ねん
  16. ^ 昭和しょうわ46ねん
  17. ^ 昭和しょうわ47ねん
  18. ^ 昭和しょうわ48ねん
  19. ^ 昭和しょうわ49ねん
  20. ^ 昭和しょうわ50ねん
  21. ^ 昭和しょうわ51ねん
  22. ^ 昭和しょうわ52ねん
  23. ^ 昭和しょうわ53ねん
  24. ^ 昭和しょうわ54ねん
  25. ^ 昭和しょうわ55ねん
  26. ^ 昭和しょうわ56ねん
  27. ^ 昭和しょうわ57ねん
  28. ^ 昭和しょうわ58ねん
  29. ^ 昭和しょうわ59ねん
  30. ^ 昭和しょうわ60ねん
  31. ^ 昭和しょうわ61ねん
  32. ^ 昭和しょうわ62ねん
  33. ^ 昭和しょうわ63ねん
  34. ^ 平成へいせい元年がんねん
  35. ^ 平成へいせい2ねん
  36. ^ 平成へいせい3ねん
  37. ^ 平成へいせい4ねん
  38. ^ 平成へいせい5ねん
  39. ^ 平成へいせい6ねん
  40. ^ 平成へいせい7ねん
  41. ^ 平成へいせい8ねん
  42. ^ 平成へいせい9ねん
  43. ^ 平成へいせい10ねん (PDF)
  44. ^ 平成へいせい11ねん (PDF)
  45. ^ 平成へいせい12ねん
  46. ^ 平成へいせい13ねん
  47. ^ 平成へいせい14ねん
  48. ^ 平成へいせい15ねん
  49. ^ 平成へいせい16ねん
  50. ^ 平成へいせい17ねん
  51. ^ 平成へいせい18ねん
  52. ^ 平成へいせい19ねん
  53. ^ 平成へいせい20ねん
  54. ^ 平成へいせい21ねん
  55. ^ 平成へいせい22ねん
  56. ^ 平成へいせい23ねん
  57. ^ 平成へいせい24ねん
  58. ^ 平成へいせい25ねん
  59. ^ 平成へいせい26ねん
  60. ^ 平成へいせい27ねん
  61. ^ 平成へいせい28ねん
  62. ^ 平成へいせい29ねん
  63. ^ 平成へいせい30ねん
  64. ^ 平成へいせい31ねんれい元年がんねん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう