ソシエテ・ジェネラル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
りそなアセットマネジメントから転送てんそう
ソシエテ ジェネラル
Société Générale S.A.
種類しゅるい 株式会社かぶしきがいしゃ
市場いちば情報じょうほう EuronextGLE
略称りゃくしょう ソジェン
本社ほんしゃ所在地しょざいち フランスの旗 フランス
パリ9オスマン大通おおどおり29番地ばんち
(29 Boulevard Haussmann)
設立せつりつ 1864ねん (160ねんまえ) (1864)
法人ほうじん番号ばんごう 2700150001080 ウィキデータを編集
事業じぎょう内容ないよう 市中しちゅう銀行ぎんこう投資とうし銀行ぎんこう保険ほけんごう
代表だいひょうしゃ フレデリック・ウデア会長かいちょうけんCEO)
売上うりあげだか 264おく2000まんユーロ(2010ねん
営業えいぎょう利益りえき 57おく1300まんユーロ(2010ねん
じゅん利益りえき 39おく1700まんユーロ(2010ねん
純資産じゅんしさん 509おく8000まんユーロ(2010ねん
そう資産しさん 1ちょう1320おくユーロ(2010ねん
従業じゅうぎょう員数いんずう やく117,000めい(2022ねん
外部がいぶリンク https://www.societegenerale.com/
テンプレートを表示ひょうじ

ソシエテ・ジェネラルSociété Générale S.A.)は、フランスBNPパリバつづメガバンク世界せかいやく80カ国かこく以上いじょう個人こじん企業きぎょう双方そうほう顧客こきゃくとし、プライベートバンキングいとな投資とうし信託しんたく取引とりひきになう。ゴールド・フィックス(Gold fixing加盟かめいぎょうソジェン・ベルジック(Société Générale de Belgique)とはことなる。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

ペレールの退場たいじょう[編集へんしゅう]

1852ねん、ペレール兄弟きょうだいFrères Pereire)のクレディ・モビリエ(Crédit mobilier)を創立そうりつした。クレディ・モビリエは少額しょうがく株式かぶしき社債しゃさいだい規模きぼ発行はっこう大衆たいしゅう貯蓄ちょちくをプールして、産業さんぎょう金融きんゆう公共こうきょう事業じぎょう投資とうし国際こくさいてき展開てんかいする兼営けんえい銀行ぎんこうとなった。これに対抗たいこうするシンジケートが1855ねん組織そしきされた(Réunion Financière)。ロスチャイルド基軸きじくとするどうシンジケートには錚々たるメンバーがそろっていた。ケス・デパーニュグループ創業そうぎょうしゃのピレ(Pillet-Will)、パリ割引わりびき銀行ぎんこうのヘンチ(Édouard Hentsch)、アントウェルペンのカーンねやばつFamille Cahen d'Anvers)、アライド・アイリッシュ銀行ぎんこうのエドワード(Edward Charles Blount)、商工しょうこう信用しんよう銀行ぎんこう創立そうりつしゃタラボー(Paulin Talabot)などが参加さんかしていたのである[1]

1863ねんどうシンジケートのだい部分ぶぶんがジェネラル・クレジット(General Credit and Finance)を資本しほんきん2おく5せんまんフランでロンドンに創立そうりつ。トーマス・ブラッシー(Thomas Brassey)がリーダーシップをとり、ジェネラル・クレジットはエジプト・近東きんとう活躍かつやくした。1864ねん5がつ、ソジェンがシンジケートを更新こうしんするかたち創業そうぎょう(Société Générale pour Favoriser le Développment du Commerce et de l'Industrie en France SA, 資本しほんきん1おく2せんまんフラン)。シュナイダーエレクトリックのウジェーヌ(Eugène Schneider)が社長しゃちょうとなった[2]。ロスチャイルド出資しゅっしをしなかったのに、アルフォンス・ド・ロチルド監査かんさやくけた。ひろしおう戦争せんそう翌年よくねん短期たんき資本しほんかたまりであったクレディ・モビリエが不動産ふどうさん投機とうき失敗しっぱい破産はさんした。のち中国ちゅうごく興業こうぎょう銀行ぎんこうがペレールのわだちむことになる。

無敵むてきとなったソジェンは、金属きんぞく工業こうぎょうさかんなサン=テティエンヌクレルモン=フェラン支店してんした。ひろしふつ戦争せんそうまでにアルザスにも支店してんしていた(ストラスブールとミュルーズ、すこおくれてコルマール)。1871ねんはつ海外かいがい支店してんをロンドンに開設かいせつした[2]

ソジェンとソジェナル[編集へんしゅう]

1876ねんイスマーイール・パシャへの借款しゃっかん回収かいしゅうできなくなった農業のうぎょう信用しんよう銀行ぎんこう(Société du Crédit Agricole)が倒産とうさんした[3]。この事件じけんは50ねんクレディ・アグリコル誕生たんじょうまでにおいて、フランス農業のうぎょう金融きんゆうたいする最初さいしょ試練しれんであった。農業のうぎょう信用しんよう銀行ぎんこうはクレディ・フォンシエ(Crédit foncier de France)の子会社こがいしゃであったので、親会社おやがいしゃフォンシエはスエズ運河うんが運用うんよう純益じゅんえき担保たんぽけん実行じっこうしていた。フォンシエは1852ねんサビエル・ブラニキ(Xavier Branicki)が設立せつりつした。かれポーランド立憲りっけん王国おうこく貴族きぞくで、ロシアの圧制あっせいからのがれ、ボナパルトやロスチャイルドしたしくなった。フォンシエは開発かいはつ業者ぎょうしゃパリ改造かいぞう対価たいかとしてった土地とちだい規模きぼ割引わりびいて国策こくさく企業きぎょう成長せいちょうした。このようなフォンシエが借款しゃっかん回収かいしゅうせぬままわるわけがなかった。

1880ねんドイツ帝国ていこく北東ほくとうアルザス子会社こがいしゃめるか分離ぶんりするかせよと命令めいれいしてきたので、1881ねんソジェナル(Sogenal)を独立どくりつさせた[2]一方いっぽうオスマン債務さいむ管理かんりきょく発足ほっそくして債権さいけん回収かいしゅう目途もくとった。ソジェナルがドイツで勢力せいりょく拡大かくだいするにつれ、ドイツけい銀行ぎんこう同局どうきょく開発かいはつ利権りけんんできた。1888ねん、ソジェンがオクタヴ・オンベルグ・パパを派遣はけんしてインドシナ銀行ぎんこう重役じゅうやくまかせた。

さんこく干渉かんしょうでフランス資本しほん広東かんとんあしがかりをた。そしてしん銀行ぎんこう主導しゅどうけんうばいかけたロシアをにち戦争せんそう動揺どうようさせた。1906ねん、ソジェンはユニオン・ミニエール設立せつりつ参加さんか。1910ねん子会社こがいしゃ北方ほっぽう銀行ぎんこう(Banque du Nord)をしん銀行ぎんこう合併がっぺい銀行ぎんこう)。ソジェンは主導しゅどうけんうばかえそうとするが、おもうようにはいかなかった。ロシアはオスマンめやポーランド分割ぶんかつのときからプロイセンと交渉こうしょうをもっており、サンクトペテルブルク中央ちゅうおう銀行ぎんこうにロスチャイルドの代理人だいりにんおくまれていた。

1913ねん、ソジェンはドイツ・オリエントバンクのモロッコ支店してん買収ばいしゅうした。一方いっぽう、インドシナ銀行ぎんこう天津てんしん支店してんちょうだったペルノット(Joseph Pernotte)が創立そうりつ計画けいかくてていた中国ちゅうごく興業こうぎょう銀行ぎんこうBanque industrielle de Chine)が同年どうねん発足ほっそくした[4]翌年よくねんだいいち世界せかい大戦たいせん勃発ぼっぱつし、フランスはからくも勝利しょうりした。ヴェルサイユ条約じょうやくでアルザス・ロレーヌもどったのに、ソジェンとソジェナルは統合とうごうせず独立どくりつしたままだった[2]中国ちゅうごく興業こうぎょう銀行ぎんこうロイズ銀行ぎんこうとコルレス関係かんけいにありながら資金しきんなんでペレールてき兼営けんえい銀行ぎんこう路線ろせんすすんだ。ソジェナルはドイツで支店してんつづけ、1926ねんチューリッヒへ設置せっちするまでいきおいがつづいた[5]。ソジェンは1920年代ねんだい政府せいふ景気けいき刺激しげきされて成長せいちょうできたが、世界せかい恐慌きょうこうにはえかね、クレディ・リヨネ(げんクレディ・アグリコル)と経営けいえい拡大かくだい自制じせいする合意ごういたっした[2]

支配しはいけんをめぐるたたか[編集へんしゅう]

だい世界せかい大戦たいせんなかペタン政権せいけんで、産業さんぎょう金融きんゆういとな銀行ぎんこう支店してん開設かいせつ証券しょうけん業務ぎょうむきんじられた[2]。1944ねん、バーデン銀行ぎんこうBadische Bank)がソジェナルを吸収きゅうしゅうしてバーデン・アルザス銀行ぎんこう改称かいしょうさせた[5]。バーデン銀行ぎんこうはロスチャイルドとディスコント・ゲゼルシャフト(げんドイツ銀行ぎんこう)が1870ねん創立そうりつした。終戦しゅうせんして1945ねん12月、ソジェンとクレディ・リヨネ、パリ割引わりびき銀行ぎんこう国民こくみんしょう工業こうぎょう銀行ぎんこう(ともにげんBNPパリバ)が国有こくゆうされた。オートバンク理事りじかいせきめ、発言はつげんりょくのこした。バーデン・アルザス銀行ぎんこうはそのままだったので、ままに経営けいえい拡大かくだいした。ソジェンも国有こくゆう銀行ぎんこうとしてアルジェリアをはじめとするきゅう植民しょくみん支店してん展開てんかいした。1955ねんバーデン・アルザス銀行ぎんこうふたたびソジェンを名乗なのり、地域ちいき開発かいはつ会社かいしゃ(Société de développement régional)を牽引けんいんした。

1960年代ねんだいはじめ、ソジェンは政府せいふのデフレ政策せいさくにより融資ゆうしがくきびしく制限せいげんされた。1966ねん支店してん開設かいせつ事前じぜん承認しょうにん不要ふようとなった。欧州おうしゅう経済けいざい共同きょうどうたい加入かにゅうした1968ねん政府せいふ業務ぎょうむ範囲はんい拡大かくだい奨励しょうれいするようになった。ソジェンはユーロダラー活路かつろ見出みいだした。合衆国がっしゅうこく進出しんしゅつし、外為がいため業務ぎょうむしょう取引とりひきをターゲットに国際こくさいてききゅう成長せいちょうをとげた。世界せかい変動へんどう相場そうばせいとなった1973ねん、ソジェンは株式かぶしきの25%を従業じゅうぎょういんかぎられた投資とうし売却ばいきゃくし、東京とうきょう支店してん開設かいせつした。さらに、フランスはつベンチャー・キャピタル(SOGINNOVE)の設立せつりつ主導しゅどうした。ソジェンはしゅ幹事かんじとしてアーノルド・スミス(C. Arnholdt Smith)のUSナショナルにユーロダラーをけていたが、倒産とうさんして750まんドルの損害そんがいした。それからはコングロマリット推進すいしんした。1979ねんまでにソジェンは世界せかい60カ国かこくで200支店してんをもつ国籍こくせき企業きぎょうとなっていたが、同年どうねん政府せいふ介入かいにゅうなしに増資ぞうしできる法律ほうりつ制定せいていされた。政府せいふは92%も支配しはいりつ維持いじしていたのに画期的かっきてき出来事できごとであった。1980ねん、ソジェンはイギリスブローカーを買収ばいしゅう(Strauss Turnbull & Co.)、同社どうしゃユーロさい取引とりひきった。ミッテラン大統領だいとうりょうるとソジェンは1982ねんふたた完全かんぜん国有こくゆうされた。そしてもとBNP社長しゃちょうのジャック(Jacques Mayoux)がソジェン社長しゃちょうとなった。ソジェンは1984ねん国際こくさい部門ぶもんで240まんドルの損失そんしつしたのに、投資とうし銀行ぎんこう志向しこうしてグローバルに大口おおぐち顧客こきゃくさがまわった。翌年よくねんに3.3まんにんをリストラして、レバレッジド・バイアウトようしん会社かいしゃ設立せつりつし(Projis)、ベンチャー・キャピタルをばい増資ぞうしした。1986ねんコアビタシオンとなり、翌年よくねんソジェンは完全かんぜん民営みんえいされた。[2]

前後ぜんごするがソジェンは1983ねんミューチュアル・ファンドたばねるファンド・オブ・ファンズからおよそ400まんドルを請求せいきゅうされた裁判さいばんで、判決はんけつ会計かいけいじょう注意ちゅうい義務ぎむ存在そんざいしないことをみとめさせた。これは1973ねん5がつ10日とおか原告げんこく請求せいきゅうしているかねをABN(げんABNアムロ)がパナマ国立こくりつ銀行ぎんこうおくってしまい、BCB(Bahamas Commonwealth Bank Ltd)名義めいぎとく信託しんたくというわけではない口座こうざんだ事件じけんであり、原告げんこく擬制ぎせい信託しんたく主張しゅちょうしていた(Baden v Société Générale)。

ブラックマンデー以降いこう[編集へんしゅう]

ブラックマンデーのちソジェンの株価かぶかがっていた。マル・ヴィエノ(Marc Viénot, ヴィヴェンディ重役じゅうやく)がソジェン会長かいちょうとなった。ほう改正かいせいがパリ証券しょうけん取引とりひきしょ改革かいかくをもたらした。それまでフランスの証券しょうけん会社かいしゃ独占どくせんてきにブローカー業務ぎょうむいとなんでいた(Agents de change en France)。しかしはじめてソジェンが証券しょうけん会社かいしゃ買収ばいしゅうし(Delahaye / Ripault)、独占どくせん体制たいせいくずした。ミッテランの続投ぞくとうまってソジェンの株価かぶか急上昇きゅうじょうしょうし、このころジョルジュ(Georges Pébereau)がすくなくともおおやけ企業きぎょうしゃささえられてソジェンかぶの9.16%を取得しゅとくしたことをあきらかにした。ソジェンは民間みんかんしゃ相当そうとう割合わりあい自社じしゃかぶわせてりをふせいだ。1988ねん、イギリスのアセット・マネジメント会社かいしゃ買収ばいしゅうした(Touche Remnant, 4ねんHenderson Group売却ばいきゃく)。[2]

日本にっぽんでの事業じぎょう展開てんかい[編集へんしゅう]

日本にっぽんとのかかわりとしては、幕末ばくまつ勘定かんじょう奉行ぶぎょう小栗おぐり忠順ただまさ1864ねん来日らいにちしたフランス公使こうしレオン・ロッシュとの対談たいだんで、ヨーロッパにおいて日本にっぽん国債こくさい応募おうぼしゃ募集ぼしゅうする窓口まどぐちとなった。1866ねん、ソシエテ・ジェネラルのクーレ代表だいひょう来日らいにちし、小栗ささぐりとのあいだに3500まんフラン(当時とうじ)の借款しゃっかん契約けいやくむすばれた。この借款しゃっかん利用りようし、幕府ばくふ軍備ぐんび増強ぞうきょうし、返済へんさいには生糸きいとちゃなどの輸出ゆしゅつ代金だいきんてるため、これらの輸出ゆしゅつはすべてソシエテ・ジェネラルを経由けいゆした。横須賀造船所よこすかぞうせんじょ代表だいひょうてき遺産いさんである。

東京とうきょうオフショア市場いちば開設かいせつされた1986ねん、ソシエテジェネラル証券しょうけん東京とうきょう支店してん開設かいせつされた。2010ねん、ソシエテ ジェネラル アセットマネジメントとクレディ・アグリコルアセットマネジメントが合併がっぺいし、アムンディ・ジャパン株式会社かぶしきがいしゃ商号しょうごう変更へんこうした。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ じつすべてがBNPパリバのビッドをかわすための茶番ちゃばんだったという見方みかたもある。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 篠永しのながせんこう『フランス帝国ていこく主義しゅぎ中国ちゅうごく春風しゅんぷうしゃ、2008ねん、332ぺーじ 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o International Directory of Company Histories, Vol.126.
  3. ^ 篠永しのながせんこう『フランス帝国ていこく主義しゅぎ中国ちゅうごく春風しゅんぷうしゃ、2008ねん、329ぺーじ 
  4. ^ 篠永しのながせんこう『フランス帝国ていこく主義しゅぎ中国ちゅうごく春風しゅんぷうしゃ、2008ねん、380-381ぺーじ 
  5. ^ a b Pohl, Manfred (1994). Handbook on the History of European Banks. Edward Elgar Publishing. pp. 290-296 
  6. ^ ふつ首相しゅしょう、ソシエテ・ジェネラルにたいする敵対てきたいてき買収ばいしゅうをけんせい. AFP. (2008ねん1がつ29にち). https://www.afpbb.com/articles/-/2343656 
  7. ^ a b “ロスチャイルドとロックフェラー、資産しさん運用うんよう事業じぎょう資本しほん提携ていけい. ロイター. (2012ねん5がつ30にち). https://jp.reuters.com/article/tk8141462-rothschild-rockefeller-idJPTJE84T00520120530/ 
  8. ^ “お客様きゃくさま資産しさん保全ほぜんさき金融きんゆう機関きかん商号しょうごう変更へんこうについて”. http://www.koyo-sec.co.jp/information/2013/09/post-230.php 
  9. ^ “EULIBOR不正ふせい操作そうさ容疑ようぎえい当局とうきょくが5にん逮捕たいほじょう. ロイター. (2016ねん3がつ19にち). https://jp.reuters.com/article/euribor-idJPKCN0WK2U3/ 
  10. ^ ふつ当局とうきょく、ソシエテ本社ほんしゃ捜索そうさく パナマ文書ぶんしょめぐ不正ふせい関与かんよ追及ついきゅう. 日経新聞にっけいしんぶん電子でんしばん. (2016ねん4がつ12にち). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM12H64_S6A410C1FF2000/ 
  11. ^ ふつ裁判所さいばんしょ巨額きょがく損失そんしつ事件じけんもとトレーダー解雇かいこ不当ふとう 銀行ぎんこうがわ賠償ばいしょう命令めいれい. AFP. (2016ねん6がつ8にち). https://www.afpbb.com/articles/-/3089735 
  12. ^ “SocGen to pay $1.3 billion to settle Libya, Libor probes”. Reuters. (2018ねん6がつ4にち). https://www.reuters.com/article/us-socgen-lawsuit/socgen-to-pay-1-3-billion-to-settle-libya-libor-probes-idUSKCN1J00KU 
  13. ^ “Société Générale S.A. Agrees to Pay $860 Million in Criminal Penalties for Bribing Gaddafi-Era Libyan Officials and Manipulating LIBOR Rate”. U.S.Department of Justice. (2018ねん6がつ4にち). https://www.justice.gov/opa/pr/soci-t-g-n-rale-sa-agrees-pay-860-million-criminal-penalties-bribing-gaddafi-era-libyan 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]