(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ダニエル - Wikipedia コンテンツにスキップ

ダニエル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ダニエルヘブライ: דָּנִיּאֵל 現代げんだいヘブライ: Daniyyel, アラビア: Dāniyāl, دانيال)は旧約きゅうやく聖書せいしょの『ダニエルしょ』に登場とうじょうするユダヤじん男性だんせい。ユダヤめいがダニエルで、ベルテシャツァルバビロン宮廷きゅうていでつけられた名前なまえである。ダニエルとは、ヘブライで「かみわたし裁判官さいばんかんである」という意味いみがある[1]キリスト教きりすときょうにおいては預言よげんしゃだが、ユダヤきょうでは預言よげんしゃとはみなされない。ダニエルしょつたえるダニエルの物語ものがたり以下いかのようなものである。 正教会せいきょうかいダニイルばれ聖人せいじんとされる。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

紀元前きげんぜん6世紀せいきエルサレム陥落かんらくさせたバビロンのネブカドネツァルおうは、自分じぶん占領せんりょう行政ぎょうせい官吏かんり養成ようせいするため、ユダヤじんの「王族おうぞく貴族きぞくなかから、からだ難点なんてんがなく、容姿ようしうつくしく、何事なにごとにも才能さいのう知恵ちえがあり、知識ちしき理解りかいりょくにとみ、宮廷きゅうていつかえる能力のうりょくのある」(ダニエル1:4少年しょうねんたちをえらしてれてこさせ、カルデアまなばせた。

ベルテシャツァルとばれることになったダニエルはその一人ひとりであった。ダニエルをリーダーとするシャドラクメシャクアベド・ネゴよん人組にんぐみは、異邦いほうじんにあっても唯一ゆいいつかみへの信仰しんこうまもりぬき、「異邦いほうじん肉類にくるいさけ自分じぶんけがすまい」(ダニエル1:8)とちかっていた。ダニエルらはぬきんでて優秀ゆうしゅうであったため、おうつかえて重用じゅうようされた[2]

『ライオンのあななかのダニエル』1615ねんごろ ルーベンス

ダニエルはネブカドネツァルおうひとかたちをした、巨大きょだいちからあるぞうで、まぶしくひかかがやき、ぞっとするほどおそろしい姿すがたぞうあたま純金じゅんきんむねりょううでぎんはらとももは青銅せいどう、すねはてつあし一部いちぶてつ一部いちぶ粘土ねんどでできていて、ているうちに、ひとつのいわが、ちょう自然しぜんてき方法ほうほう山腹さんぷくからされ、そのいわぞうかって突進とっしんし、てつ粘土ねんどあし粉々こなごなくだき、ぞう全体ぜんたいたおれ、てつ粘土ねんど青銅せいどうぎんかねくだけて破片はへんやまふうばされた悪夢あくむて、以下いかのようにいた。「おうよあなたは、あのかねあたまです。しかし、王国おうこく命運めいうんきると、べつ強国きょうこく(メド・ペルシヤ)がわってこります。そのくには、おう王国おうこくくらべるとおとります。このだいくにたおれると、きょぞう青銅せいどうはらあらわだいさん強国きょうこく(ギリシヤ)がこり、世界せかい支配しはいするようになります。 つづいて、てつのようにつよだいよんくに(ローマ)がこり、そのくには、てつちくように国々くにぐに粉砕ふんさいし、征服せいふくしていくのです。一部いちぶてつで、一部いちぶ粘土ねんどでできているあしは、のちにだいよんくに分裂ぶんれつすることをしめしています。分裂ぶんれつしたくに一部いちぶてつのようにつよく、一部いちぶ粘土ねんどのようにもろいのです。このてつ粘土ねんど混合こんごうは、分裂ぶんれつした王国おうこく同士どうし支配しはいしゃ相互そうご政略せいりゃく結婚けっこんによって同盟どうめいむすび、勢力せいりょく強化きょうかしようとすることもしめしています。しかし、それは成功せいこうしません。てつ粘土ねんどとはじりわないからです。このおうたちの時代じだいに、てんかみは、けっしてほろぼされることのないひとつのくにこします。だれもこのくに征服せいふくできません。そのくには、すべての国々くにぐにくだいてほろぼします。まさに永遠えいえん不滅ふめつくになのです。これが、人手ひとでによらずに山腹さんぷくからされたいわてつ青銅せいどう粘土ねんどぎんかねもすべて粉々こなごなにしてしまったあのいわ意味いみするものです。偉大いだいかみが、このように将来しょうらいこることをしめしたのです。」と。ゆめなぞかしたことでダニエルはバビロンぜんしゅう長官ちょうかん任命にんめいされた[3]。また、ネブカドネツァルのベルシャツァルおう宴会えんかいちゅうかべゆびまぼろしたときも、その文字もじ『メネ』『メネ』『テケル』『パルシン』をみ、以下いかのように解読かいどくした。『メネ』は、かぞえられたという意味いみで、かみおう治世ちせい日数にっすうかぞえて、そのがもうきた意味いみ、『テケル』は、はかりではかられたという意味いみで、おうかみのはかりではかられ、審査しんさちたということです。『パルシン』は、分割ぶんかつされたという意味いみで、おうくに分割ぶんかつされて、メディヤとペルシヤにあたえられる、とかしている[4]。ペルシアがバビロンを征服せいふくしたのち、メディアひとダレイオスもダニエルを重用じゅうようしたが、家臣かしん陰謀いんぼうでダニエルはライオンの洞窟どうくつまれることになった[5]。しかし、ダニエルはかみちからによってライオンにおそわれることなく、ぎゃくにダニエルをおとしいれようとしたものたちがライオンのえさとなった[6]

ダニエルがあるじいのっていると天使てんしガブリエルあらわれ、メシアかんするさだめられたときについてのおげをけたこともある[7]。「おおいにあいせられているもの[8]ばれていることから、おものおりだったとうかがえる。

旧約きゅうやく外典げてんダニエルしょ補遺ほいには、ダニエルがキュロス2せいおう治下ちかベルかみ祭司さいしあらそ物語ものがたり、および二人ふたりおとこ誣告ぶこくされたおんなスザンナ巧妙こうみょう裁判さいばん(スザンナがにわ樹木じゅもくかげきしていたならば、その樹木じゅもく種類しゅるいなにかと個々ここたずねると、二人ふたりはしどろもどろになってことなる樹木じゅもくめいこたえたので、事実無根じじつむこん判明はんめいする)ですく物語ものがたり収録しゅうろくされている。後者こうしゃからダニエルは裁判さいばん守護しゅご聖人せいじんとされた。シェイクスピアの『ヴェニスの商人しょうにん』では、ポーシャがにくってもいという判決はんけつくだしたので、シャイロックがめい裁判官さいばんかんれいとしてダニエルがいにすが、それはこの旧約きゅうやく外典げてん物語ものがたりにちなんでいる。

ヘブライシュシャンばれるスーサには、ダニエルのはかとされるもの(シューシュ・ダニエル)がある(画像がぞう)。

旧約きゅうやく聖書せいしょにおけるダニエルのなぞ[編集へんしゅう]

ネブカドネザル2せいゆめなかあたま純金じゅんきんむねうでぎんはらもも青銅せいどう、すねがてつあし一部いちぶてつ一部いちぶ陶土とうどできたぞうゆめた。そこにいちいしげつけられ陶製とうせいあしくだき、ぞう粉々こなごなになり、跡形あとかたくなるが、いしやまのようになってぜんひろがるというゆめであった。ダニエルは、かねあたまはネブカドネザル2せい代表だいひょうされるしんバビロニア帝国ていこくであり、ぎん青銅せいどうてつ陶土とうどはそのおこるよりおとった帝国ていこく(すなわちメド・ペルシヤ連合れんごう帝国ていこくアレクサンドロス大王だいおうギリシヤ帝国ていこくマ帝国まていこく)をあらわし、最終さいしゅうてきにこれらは永遠えいえんつづかみ王国おうこくによってほろぼされるだろうといた[3][9]

つぎにネブカドネザル2せいべつ不吉ふきつゆめた。それはてんたっする一本いっぽんたかに、ゆたかなみのり、とりつくり、動物どうぶつ木陰こかげ宿やどっていたが、せいなる天使てんしくだっててそのたおし、かぶだけを地中ちちゅうのこしたというものであった。ダニエルは、栄光えいこう権力けんりょくにぎおう自身じしんあらわし、あるじがすべてを支配しはいすることらせるために、おう動物どうぶつ境涯きょうがいとされるであろうとき、ネブカドネザル2せいううちにやりかたえるようにいた[10]。1ねんおう動物どうぶつのようになるといった予言よげん実現じつげんされた。 つぎはなしは、ベルシャザル王宮おうきゅうだい宴会えんかいをしていたとき、一本いっぽんあらわえん会場かいじょうかべに「メネ、メネ、テケル、パルシン」とえがいた。ダニエルは、メネはかぞえるということであり、かみがあなたの治世ちせいかぞえてそれをわらせられたといた。テケルはりょうはかることで、あなたは天秤てんびんにかけられ不足ふそくられたといた。パルシンはけるということで、あなたの王国おうこくはメディアとペルシャにあたえられるといた[1][4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 旧約きゅうやく聖書せいしょ人名じんめい事典じてん』ジョアン・コメイちょ東洋とうよう書林しょりん、1996ねん、238-240ぺーじより引用いんよう
  2. ^ ダニエルしょ(口語こうごやく)#1:19
  3. ^ a b ダニエルしょ(口語こうごやく)#2:1-48
  4. ^ a b ダニエルしょ(口語こうごやく)#5:5-28
  5. ^ ダニエルしょ(口語こうごやく)#6:5-16
  6. ^ ダニエルしょ(口語こうごやく)#6:24
  7. ^ ダニエルしょ(口語こうごやく)#9:1-27
  8. ^ ダニエルしょ(口語こうごやく)#9:23
  9. ^ しん聖書せいしょ注解ちゅうかい 旧約きゅうやく4』いのちのことばしゃ、1983ねん
  10. ^ ダニエルしょ(口語こうごやく)#4:5-27

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]