(Translated by https://www.hiragana.jp/)
正親町三条家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

正親おうぎまち三条さんじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
嵯峨さがから転送てんそう
正親おうぎまち三条さんじょう嵯峨さが
家紋
正親町おおぎまち連翹れんぎょうおおぎまち れんぎょう
本姓ほんせい 藤原ふじわらきた閑院りゅう三条さんじょう庶流
いえ 正親町おおぎまち三条さんじょうこう
種別しゅべつ 公家くげ大臣だいじん
華族かぞく伯爵はくしゃく侯爵こうしゃく
出身しゅっしん 山城やましろこく平安京へいあんきょう
おも根拠地こんきょち 山城やましろこく平安京へいあんきょう
東京とうきょう杉並すぎなみ大宮おおみやまち
著名ちょめい人物じんぶつ 正親町おおぎまち三条さんじょう秀子ひでこ
正親町おおぎまち三条さんじょうみのるみやび
正親町おおぎまち三条さんじょうこうせき
正親町おおぎまち三条さんじょうみのるあい
嵯峨さがひろし
支流しりゅう分家ぶんけ 三条西さんじょうにし(大臣だいじん伯爵はくしゃく)
花園はなぞの(羽林はばやし子爵ししゃく)
戸田とだ?(武家ぶけ伯爵はくしゃく)
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

正親おうぎまち三条さんじょう(おおぎまちさんじょう け、きゅう字体じたい:–さんじょう–)、のちの嵯峨さが(さが け)は、藤原ふじわらきた閑院りゅう三条さんじょう庶流である公家くげ華族かぞくいえ[1]公家くげとしての家格かかく大臣だいじん[1]華族かぞくとして家格かかくははじめ伯爵はくしゃくいえのち侯爵こうしゃくいえ[2]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

封建ほうけん時代じだい

[編集へんしゅう]

左大臣さだいじん三条さんじょうみのるぼう三男さんなんけん大納言だいなごんこういえとする[3][4]当初とうしょいえごうさんじょうであったが、屋敷やしき正親町おおぎまち東洞ひがしぼらいんめんしていたことから、本家ほんけ三条さんじょう区別くべつするため「正親おうぎまち三条さんじょう」とばれるようになった[4][3]こうはこの正親おうぎまち三条さんじょうのほかにも、菩提寺ぼだいじ別宅べったくがあった地名ちめい嵯峨さが(さが)や西にし郊(にしむら)を名乗なのることがあった。このことを先例せんれいとして、明治めいじ時代じだいはいると漢字かんじ5文字もじなが家名かめい至便しべんせいおとることを痛感つうかんした28だいじつあい家名かめい嵯峨さがあらためている[3]

当初とうしょせいけん大納言だいなごんきょく極官きょっかんとしていたが、5だい公秀きんひでときにそのむすめ秀子ひでころくもんいん)がひかりげん天皇てんのう後宮こうきゅうはいり、たかしこう後光ごこうげん天皇てんのう生母せいぼとなったことから、内大臣ないだいじんいた[3]。そのじつつぎまごおおやけゆたか内大臣ないだいじんのぼり、ここに大臣だいじん家格かかくさだまった。家格かかくとして旧家きゅうか内々うちうち[1]

なお、公秀きんひでの『公秀きんひでおおやけ』とそのちちじつの『じつ躬卿』は鎌倉かまくら時代ときよすえから南北なんぼくあさ時代じだいにかけての日記にっきである[5][3]

おおやけゆたかおとうとおおやけ三条西さんじょうにしおこ[6]おおやけゆたか曾孫そうそんである10代じつみやびいもうといん室町むろまち幕府ばくふ6だい将軍しょうぐん足利あしかが義教よしのり正室せいしつはいったえんから足利あしかが将軍家しょうぐんけとのつながりがふかくなり[7]じつみやび義教よしのり寵愛ちょうあいけて権勢けんせいるったが[8]嘉吉よしきち元年がんねん(1441ねん)の嘉吉よしきちへんでは義教よしのり陪席ばいせきしていたためまれて負傷ふしょうした。しかしこのときじつみやび太刀たちいて防戦ぼうせんにつとめたという[7]

江戸えど時代じだいいえろくは200せき[注釈ちゅうしゃく 1]屋敷やしきうちさわらまち寺町てらまち西にしにあった[1]家臣かしんしょ大夫たいふとして千葉ちば加田かだがあった[1]近衛このえいえさつ[3]家業かぎょう四箇しか大事だいじ有職故実ゆうそくこじつ[3]菩提寺ぼだいじ松林寺しょうりんじ[1]

江戸えど中期ちゅうきの23だいおおやけせき竹内式部たけのうちしきぶからたれ神道しんとうまなんだ尊皇そんのうだったが、徳川とくがわ幕府ばくふ弾圧だんあつけてたかられき事件じけん罷免ひめんひさし蟄居ちっきょ処分しょぶんけた[9]徳川とくがわ幕府ばくふ滅亡めつぼうおおやけせき尊皇そんのうこうとなえられ明治天皇めいじてんのうよりしたがえいち追贈ついぞうされた[1][3]

明治めいじ以降いこう

[編集へんしゅう]

幕末ばくまつから明治めいじの28だいじつあいそう国事こくじ御用ごようかけつとめ、当初とうしょ公武こうぶ合体がったい運動うんどう立場たちばをとったため尊皇そんのう攘夷じょういから敵視てきしされて一時いちじ失脚しっきゃくしたが、ふくかんには岩倉いわくら具視ともみ中山なかやま忠能ただやす中御門なかみかどけいらととも王政おうせい復古ふっこ討幕とうばく密勅みっちょくたずさわり倒幕とうばく貢献こうけんし、しん政府せいふでは議定ぎてい内国ないこく事務じむ総督そうとく輔弼ほひつ刑法けいほうかん知事ちじ刑部おさかべきょうなどを歴任れきにんした[10]

明治めいじ2ねん(1869ねん)6がつ17にち行政ぎょうせいかんたち公家くげ大名だいみょう統合とうごうされて華族かぞく制度せいど誕生たんじょうすると、正親おうぎまち三条さんじょう公家くげとして華族かぞくれつした[11][12]同年どうねん9がつ26にちには王政おうせい復古ふっこへの貢献こうけんによりじつあいしょうてんろく1000せき下賜かしされた[13]じつあい明治めいじ3ねん1870ねん)12月に家名かめい嵯峨さが(さが)へ改称かいしょうし、明治めいじ14ねん隠居いんきょして息子むすこおおやけしょう家督かとくゆずったが、そのもほぼ毎日まいにちみや内省ないせい出勤しゅっきんするなど精力せいりょくてきはたらいていた[14]明治めいじ17ねん(1884ねん)7がつ7にち華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になったのにともない、おおやけしょう大納言だいなごんまでせんにんれいおおきゅう堂上どうじょう[注釈ちゅうしゃく 2]として伯爵はくしゃくじょせられた[2]

しかしじつあい大臣だいじんひら堂上どうじょうおな伯爵はくしゃくにされていること、また勲功くんこう加味かみ家格かかくよりたか爵位しゃくいあたえられた中山なかやま忠能ただやす中山なかやまひがし久世くせどおりひがし久世くせ自家じか同様どうようあつかわれないことに不満ふまんち、太政大臣だじょうだいじん三条さんじょう実美みみたいして息子むすここうかち侯爵こうしゃくあたえるよう請願せいがんした[16]結局けっきょく明治めいじ21ねん(1888ねん)1がつ17にちになっておおやけしょうちちじつあい維新いしんこう侯爵こうしゃくに陞爵した[2]同日どうじつじつあい日記にっきには「今日きょうヶ年かねん以来いらい宿望しゅくぼう大幸だいこういたりなり。これまった神仏しんぶつ加護かご祖先そせん余光よこうかんえつあまりあるものなり。早速さっそく神仏しんぶつ祖先そせん霊神れいじんなどに奉告ほうこくかしこまりもうしをはんぬ」とあり歓喜かんき様子ようすがうかがえる[17]。さらにこの3にちにはじつあいしたがえいちあたえられた[18]

しかしおおやけ侯爵こうしゃく選挙せんきょ報酬ほうしゅう自動的じどうてき貴族きぞくいん議員ぎいんとなるため、嵯峨さがとぼしい財産ざいさんでは議員ぎいん活動かつどう捻出ねんしゅつ苦労くろうしたといわれる[19]

おおやけしょう息子むすこ侯爵こうしゃくいだ30だいじつかち長女ちょうじょひろしは、昭和しょうわ12ねん4がつ3にちまんしゅうこく皇帝こうてい清朝せいちょう最後さいご皇帝こうていでもあったあいしんさとし溥儀ふぎすめらぎおとうと溥傑つまとなっている[20][21]

嵯峨さが侯爵こうしゃく邸宅ていたく昭和しょうわ前期ぜんき東京とうきょう杉並すぎなみ大宮おおみやまちにあった[22]

歴代れきだい当主とうしゅ

[編集へんしゅう]
  1. 正親町おおぎまち三条さんじょうこう(1182ねん - 1237ねん
  2. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるかげ(1199ねん - 1241ねん
  3. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうぬき(1238ねん - 1315ねん
  4. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのる(1264ねん - ?)
  5. 正親町おおぎまち三条さんじょう公秀きんひで(1285ねん - 1363ねん
  6. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるつぎ(1313ねん - 1388ねん
  7. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうゆたか(1333ねん - 1406ねん
  8. 正親おうぎまち三条さんじょう実豊みとよ(? - 1404ねん
  9. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうみやび(1384ねん - 1427ねん
  10. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるみやび(1409ねん - 1467ねん
  11. 正親町おおぎまち三条さんじょうこう(1440ねん - 1495ねん
  12. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるもち(1463ねん - 1530ねん
  13. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうけい(1494ねん - 1578ねん
  14. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるぶく(1536ねん - 1568ねん
  15. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうなか(1557ねん - 1594ねん
  16. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるゆう(1588ねん - 1633ねん
  17. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうだか(1619ねん - 1648ねん
  18. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるあきら(1625ねん - 1668ねん
  19. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうれん(1649ねん - 1671ねん
  20. 正親おうぎまち三条さんじょう実久さねく(1656ねん - 1695ねん
  21. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうみつる(1668ねん - 1719ねん
  22. 正親町おおぎまち三条さんじょう実彦さねひこ(1703ねん - 1725ねん
  23. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうせき(1721ねん - 1777ねん
  24. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるどう(1748ねん - 1785ねん
  25. 正親町おおぎまち三条さんじょう公則まさのり(1774ねん - 1800ねん
  26. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるよし(1798ねん - 1820ねん
  27. 正親町おおぎまち三条さんじょうこうあつし(1820ねん - 1822ねん
  28. 正親町おおぎまち三条さんじょうみのるあい(1820ねん - 1909ねん
  29. 嵯峨さがこうかち(1863ねん - 1941ねん
  30. 嵯峨さがみのるかち(1887ねん - 1966ねん
  31. 嵯峨さがこうもと(1922ねん - 1998ねん
  32. 嵯峨さがみのるまこと(1963ねん4がつ22にち[23] - )

傍流ぼうりゅう

[編集へんしゅう]

三条さんじょうみのるつぎおとうとであるじゅん大臣だいじん三条さんじょう実音みお系統けいとう

  1. 三条さんじょう実音みお(1319ねん - 1386ねん
  2. 三条さんじょうこうあつし(? - 1409ねん
  3. 三条さんじょうこうよりゆき(? - 1444ねん以降いこう

べつけい

[編集へんしゅう]

三条さんじょうみのるあにである参議さんぎ三条さんじょうみのるなか系統けいとう

  1. 三条さんじょうみのるなか(1257ねん - 1322ねん以降いこう
  2. 三条さんじょう公明こうめい(1281ねん - 1336ねん
  3. 三条さんじょうみのる(1292ねん - 1353ねん

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかんの『きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース』によれば幕末ばくまつ正親おうぎまち三条さんじょうりょう山城やましろこく乙訓おとくにぐん鶏冠井かいでむらのうち105せきどうぐん石見いわみ上里かみざとむらのうち45せき山城やましろこく紀伊きいぐん吉祥院きっしょういんむらのうち50せき合計ごうけい3むら・200せき
  2. ^ 正親おうぎまち三条さんじょう大納言だいなごんちょくにん中納言ちゅうなごんからそのまま大納言だいなごんになることをちょくにんといい、中納言ちゅうなごん一度いちどしてから大納言だいなごんになるよりかくじょうあつかいとなされていた)の回数かいすうは16かいなので叙爵じょしゃく内規ないき伯爵はくしゃく基準きじゅんである「大納言だいなごんまでせんにんれいおおきゅう堂上どうじょう」に該当がいとう[15]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g 太田おおたあきら 1934, p. 1125.
  2. ^ a b c 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 324.
  3. ^ a b c d e f g h 橋本はしもとまさしせん 2010, p. 181.
  4. ^ a b 森岡もりおかひろし 2012, p. 103.
  5. ^ "じつ躬卿". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ) ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だいはん. コトバンクより2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  6. ^ "三条西さんじょうにしこう". デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus. コトバンクより2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  7. ^ a b "正親町おおぎまち三条さんじょうみのるみやび". ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん. コトバンクより2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  8. ^ 森岡もりおかひろし 2012, p. 104.
  9. ^ "正親町おおぎまち三条さんじょうこうせき". ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん. コトバンクより2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  10. ^ "正親町おおぎまち三条さんじょうみのるあい". ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん. コトバンクより2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  11. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 13-14.
  12. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 24-25.
  13. ^ 落合おちあい弘樹ひろき 1999, p. 39.
  14. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 165.
  15. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 118.
  16. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 170.
  17. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 199.
  18. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 209.
  19. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 212.
  20. ^ "あいしんさとし ひろし". 20世紀せいき日本人にっぽんじんめい事典じてん. コトバンクより2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  21. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 218.
  22. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 27.
  23. ^ 平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせいじょうp630

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]