(Translated by https://www.hiragana.jp/)
江島駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

江島えじまえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
江島えじまえき[# 1]
えき出入口でいりぐち(2018ねん4がつ
えじま
Ejima
長山ながやま (1.0 km)
地図
所在地しょざいち 愛知あいちけん豊川とよかわ東上とうじょうまち丸塚まるづか58
北緯ほくい3452ふん4.42びょう 東経とうけい13726ふん29.52びょう / 北緯ほくい34.8678944 東経とうけい137.4415333 / 34.8678944; 137.4415333座標ざひょう: 北緯ほくい3452ふん4.42びょう 東経とうけい13726ふん29.52びょう / 北緯ほくい34.8678944 東経とうけい137.4415333 / 34.8678944; 137.4415333
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう(JR東海とうかい
所属しょぞく路線ろせん CD 飯田線いいだせん
キロほど 15.4 km(豊橋とよはし起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう エシ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 1めん1せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
[* 1]54にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2020ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1926ねん大正たいしょう15ねん11月10にち
備考びこう 駅員えきいん配置はいちえき
  1. ^ 1943ねん江島えじまわたる停留ていりゅうじょうから改称かいしょう
テンプレートを表示ひょうじ

江島えじまえき(えじまえき)は、愛知あいちけん豊川とよかわ東上とうじょうまち丸塚まるづかにある、東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう(JR東海とうかい飯田線いいだせんえきである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

豊橋とよはしえき愛知あいちけん)と辰野たつのえき長野ながのけん)をむすぶJR飯田線いいだせん中間なかまえき途中とちゅうえき)のひとつであり、豊川とよかわ北東ほくとう一宮いちのみや地区ちくきゅう宝飯ほいぐん一宮いちのみやまちいき)に位置いちする。駅名えきめいにある「江島えじま」は所在地しょざいち地名ちめいではなくえき南側みなみがわながれる豊川とよかわ対岸たいがんにある地名ちめいで、とうえき東上とうじょうえきおなじく東上とうじょうまち所在しょざいする。

1926ねん大正たいしょう15ねん)に豊川とよかわ鉄道てつどうによって開設かいせつされた。その国有こくゆうて、1987ねん昭和しょうわ62ねん)の国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいともないJR東海とうかい経営けいえいうつっている。豊川とよかわ鉄道てつどう時代じだい駅名えきめい江島えじまわたるえき(えじまわたしえき)であった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

とうえき開設かいせつした豊川とよかわ鉄道てつどうは、現在げんざいのJR飯田線いいだせん南部なんぶたる豊橋とよはし - 大海おおうみあいだ運営うんえいしていた私鉄してつである。江島えじまえきはさ三河みかわ一宮いちのみや - 新城しんじょうあいだ1898ねん明治めいじ31ねん)に開通かいつうするがそのさいとうえきく、20ねん以上いじょう1926ねん11月新設しんせつされた。開業かいぎょう駅名えきめいは「江島えじまわたる停留ていりゅうじょう[注釈ちゅうしゃく 1]で、旅客りょかくせんもん貨物かもつ営業えいぎょうおこなわないえきであった。

1943ねん昭和しょうわ18ねん8がつ豊川とよかわ鉄道てつどうせん買収ばいしゅう国有こくゆうされ国鉄こくてつ飯田線いいだせん成立せいりつする。これにともな国鉄こくてつえきとなり、駅名えきめい現在げんざい江島えじまえき変更へんこうされた。以降いこうおおきな変化へんかく、1987ねん4がつ国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいむかえてJR東海とうかい継承けいしょうされている。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

単式たんしきホーム1めん1せんゆうする地上ちじょうえき列車れっしゃ交換こうかん出来できない。起点きてん豊橋とよはしえきからて、最初さいしょぼうせんえきである。

駅員えきいん配置はいちされない無人むじんえき駅員えきいん配置はいちえき)であり、管理かんりえき駅長えきちょう配置はいちえき)である豊川とよかわえき管理かんりかれている[4]。かつては駅前えきまえ商店しょうてん乗車じょうしゃけん販売はんばい委託いたくしていた[5]えき構内こうないにはトイレは設置せっちされていない。

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

2020年度ねんど乗車じょうしゃ人員じんいんは1にちたり54にんであった[* 1]近年きんねんでは、1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん以下いかとおり。

年度ねんど 人数にんずう
2002ねん平成へいせい14ねん [* 2]111
2003ねん平成へいせい15ねん [* 2]105
2004ねん平成へいせい16ねん [* 2]107
2005ねん平成へいせい17ねん [* 2]99
2006ねん平成へいせい18ねん [* 2]100
2007ねん平成へいせい19ねん [* 2]98
2008ねん平成へいせい20ねん [* 3]98
2009ねん平成へいせい21ねん [* 3]97
2010ねん平成へいせい22ねん [* 3]94
2011ねん平成へいせい23ねん [* 4]91
2012ねん平成へいせい24ねん [* 4]94
2013ねん平成へいせい25ねん [* 5]95
2014ねん平成へいせい26ねん [* 5]88
2015ねん平成へいせい27ねん [* 5]78
2016ねん平成へいせい28ねん [* 6]70
2017ねん平成へいせい29ねん [* 6]66
2018ねん平成へいせい30ねん [* 1]64
2019ねんれい元年がんねん [* 1]65
2020ねんれい02ねん [* 1]54

停車ていしゃ列車れっしゃ[編集へんしゅう]

江島えじまえきには、豊橋とよはし方面ほうめんのぼり)・飯田いいだ方面ほうめんくだり)の双方そうほうとも1あいだたりおおむね1・2ほん(ラッシュ最大さいだい3ほん)の列車れっしゃ停車ていしゃする。停車ていしゃ種別しゅべつ普通ふつう列車れっしゃと、のぼりのみに設定せっていされている快速かいそく列車れっしゃの2種類しゅるい

特急とっきゅう伊那いな」は通過つうかする。

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

駅名えきめい江島えじまは、江島えじまきょうえた豊川とよかわ左岸さがん地名ちめいである。

  • 江島えじまきょう
(※かつては駅前えきまえから架橋かきょうしていたが1968ねん台風たいふう7ごうによる大雨おおあめながされ、1970年代ねんだいまつえき南東なんとうがわあらたになおされた)

バス路線ろせん[編集へんしゅう]

江島えじまえきバス停ばすてい
江島えじまえきバス停ばすてい
江島えじまバス停ばすていえきからやく200メートル)

となりえき[編集へんしゅう]

東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう(JR東海とうかい
CD 飯田線いいだせん
快速かいそくのぼりのみ運転うんてん)・普通ふつう
長山ながやまえき - 江島えじまえき - 東上とうじょうえき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 停留ていりゅうじょう」とは、転轍機てんてつき分岐ぶんき・ポイント)設置せっちされていないえき種別しゅべつである。当時とうじ私鉄してつのみに存在そんざいした。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f 石野いしのあきらへん)『停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへんJTB、1998ねん、98ぺーじぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 地方ちほう鉄道てつどうえき設置せっち」『官報かんぽう』1926ねん11月20にち国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタル資料しりょう
  3. ^ 社長しゃちょう会見かいけん】TOICA利用りようエリアの拡大かくだいについて』(プレスリリース)東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう、2023ねん12月21にちオリジナルの2023ねん12月21にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231221130449/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043119.pdf2023ねん12月21にち閲覧えつらん 
  4. ^ 東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどうへん)『東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう20ねん東海旅客鉄道とうかいりょかくてつどう、2007ねん、732・733ぺーじぺーじ 
  5. ^ 笠原かさはらかおり塚本つかもとみやびけい『タイムスリップ飯田線いいだせん大正たいしょう出版しゅっぱん、2007ねん、92ぺーじぺーじISBN 978-4-8117-0657-3 
豊川とよかわ統計とうけい
  1. ^ a b c d e 豊川とよかわ統計とうけい れい3年版ねんばん” (pdf). 豊川とよかわ. p. 46 (2022ねん3がつ). 2023ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f 豊川とよかわ統計とうけい 平成へいせい20年版ねんばん” (pdf). 豊川とよかわ. p. 50 (2009ねん3がつ). 2023ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 豊川とよかわ統計とうけい 平成へいせい23年版ねんばん” (pdf). 豊川とよかわ. p. 52 (2011ねん12がつ). 2023ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 豊川とよかわ統計とうけい 平成へいせい25年版ねんばん” (pdf). 豊川とよかわ. p. 44 (2014ねん3がつ). 2023ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c 豊川とよかわ統計とうけい 平成へいせい28年版ねんばん” (pdf). 豊川とよかわ. p. 36 (2017ねん3がつ). 2023ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ16にち閲覧えつらん
  6. ^ a b 豊川とよかわ統計とうけい 平成へいせい30年版ねんばん” (pdf). 豊川とよかわ. p. 42 (2019ねん3がつ). 2023ねん5がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん7がつ16にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]