あきらだい吊橋つりばし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
あきらだい吊橋つりばしまえ
遠景えんけい

あきらだい吊橋つりばし(てるはおおつりばし、あやあきらだい吊橋つりばし)は、宮崎みやざきけん東諸県ひがしもろかたぐん綾町あやちょう本庄川ほんじょうがわ綾南りょうなんがわ大淀川おおよどがわ支流しりゅう)にかる吊橋つりばし土木どぼく学会がっかいデザインしょう 2004 優秀ゆうしゅうしょう 受賞じゅしょう

概要がいよう[編集へんしゅう]

照葉樹しょうようじゅりん一帯いったい九州きゅうしゅう中央ちゅうおう山地さんち国定こくてい公園こうえん指定していされたのち1984ねん3月28にち架橋かきょうされた、ながさ250.0m、たかさ142.0mの歩行ほこうしゃ専用せんようはがねせいちょうけいあいだ2ヒンジつよし吊橋つりばしである。たかさ142.0mは歩行ほこうしゃ専用せんよう吊橋つりばしとしては日本にっぽんで2番目ばんめ2006ねん10月に大分おおいたけん玖珠くすぐん九重くじゅうまち九重ここのえ"ゆめ"だい吊橋つりばしたかさ173.0m)にやぶられた)のたかさをほこり、吊橋つりばし近辺きんぺんにはそれぞれ「ある吊橋つりばし 世界一せかいいち」・「照葉樹しょうようじゅりん自然しぜん 日本一にっぽんいち」とられた石碑せきひがある。その絶景ぜっけいからはがき紹介しょうかいされることがおおい。

2010ねん10月より老朽ろうきゅうのため、そう事業じぎょうやく3おく2000まんえんをかけて工事こうじ着工ちゃっこう[1]完成かんせい当初とうしょ予定よてい2011ねん3がつであったが、2ほんしゅとうつくえたため工期こうき同年どうねん10月5にちに1ねんぶりの開通かいつうとなった[1]はし規模きぼ以前いぜんおなじだが足場あしば一部いちぶ網状もうじょうにして、した見通みとおせるようにし[1]、スリルかんしている[2]

主要しゅよう設計せっけい[編集へんしゅう]

  • 形式けいしきちょうけいあいだ2ヒンジつよし吊橋つりばしはがねせい
  • 竣工しゅんこう:1984ねん昭和しょうわ59ねん)3がつ28にち
  • ながさ:250.0m
  • たかさ:142.0m
  • はば:1.2m
  • おもとうたかさ:28.0m
  • メインケーブル:直径ちょっけい50.0mm×4ほん

交通こうつう[編集へんしゅう]

電車でんしゃ・バス[編集へんしゅう]

くるま[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい321ふん47.41びょう 東経とうけい13111ふん39.36びょう / 北緯ほくい32.0298361 東経とうけい131.1942667 / 32.0298361; 131.1942667