納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいど

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいど(のうぜいしゃばんごうせいど)とは納税のうぜいしゃ管理かんり制度せいどであり、国民こくみん識別しきべつ番号ばんごう制度せいどまた社会しゃかい保障ほしょう番号ばんごう制度せいどひと[1]納税のうぜいする年齢ねんれいたっした国民こくみん固有こゆう番号ばんごう割当わりあてて、所得しょとく資産しさん納税のうぜい状況じょうきょうなどを一元いちげんてき把握はあく出来できるシステム。アメリカ・スイス・ドイツ・フランスなどでは銀行ぎんこう口座こうざ納税のうぜいしゃ番号ばんごうひもづけが義務ぎむ行政ぎょうせいシステムのデジタルがなされていることで、災害さいがいとう支給しきゅう対象たいしょうしゃのみへ迅速じんそく自動じどう現金げんきん給付きゅうふ可能かのうにしている[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

世界せかい各国かっこくで、納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいど導入どうにゅうについては、「新規しんき納税のうぜいしゃ番号ばんごうった制度せいど」「出生しゅっしょうぜん国民こくみん付与ふよされる国民こくみん識別しきべつ番号ばんごう使用しようした制度せいど」「身分みぶんしょうとして国民こくみん日常にちじょう生活せいかつにも浸透しんとうしている社会しゃかいてき番号ばんごう(アメリカの社会しゃかい保障ほしょう番号ばんごうのような)を使用しようした制度せいど」の3パターンに大別たいべつできる[2]

徴税ちょうぜい目的もくてき納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいど導入どうにゅうしたくにれい[3]
国民こくみん識別しきべつ番号ばんごう納税のうぜいしゃ番号ばんごうとして使用しようするくにれい[3]
社会しゃかい保障ほしょう番号ばんごうるいする番号ばんごう納税のうぜいしゃ番号ばんごうとして使用しようするくにれい[3]

各国かっこく状況じょうきょう[編集へんしゅう]

日本にっぽん[編集へんしゅう]

マイナンバー制度せいど施行しこうされるまえの2015ねんまで日本にっぽんではかく税務署ぜいむしょ単位たんい運用うんよう便宜べんぎじょうのために管内かんない個別こべつ納税のうぜいしゃ対応たいおうした整理せいり番号ばんごう設定せっていされているが、税務署ぜいむしょ管外かんがいしをすればあらたにべつ整理せいり番号ばんごう設定せっていされるようになっていたため、かく税務署ぜいむしょわくえた全国ぜんこく統一とういつ納税のうぜいしゃ番号ばんごう存在そんざいしなかった。

大蔵おおくら官僚かんりょう内海うつみまこと中心ちゅうしんに、付加ふか価値かちぜい導入どうにゅう見越みこしてぜい執行しっこう体制たいせい整備せいび不公平ふこうへい税制ぜいせい是正ぜせいおこなおうとしていたが、日本にっぽんではアイデンティフィケーション(身元みもと確認かくにん)の手段しゅだんがないため、利子りし配当はいとう課税かぜい徴収ちょうしゅうにおける最大さいだい問題もんだいてんとなっていた[4]。そのため、「昭和しょうわじゅうよん年度ねんど税制ぜいせい改正かいせいかんする答申とうしん」には「利子りし配当はいとう所得しょとく適正てきせい把握はあくのため納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいど導入どうにゅう検討けんとうすべきである」との導入どうにゅう検討けんとう意見いけんまれ[4]、1983ねん昭和しょうわ58ねん)には、全国ぜんこく統一とういつ納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいどとしてグリーンカード導入どうにゅうまったが、パチンコなどの中小ちゅうしょう企業きぎょうぬし政治せいじから「収入しゅうにゅうガラス張がらすばりになる」との反対はんたいろん噴出ふんしゅつし、かれらから資産しさんあずかる金融きんゆう機関きかん同様どうよう反対はんたいしたため、最終さいしゅうてきには撤回てっかいされた[5]

日本にっぽん納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいどについてはコンピュータネットワークプライバシー管理かんりなど技術ぎじゅつ進歩しんぽ社会しゃかいてき問題もんだい意識いしきふかまりの変化へんかわせて、さまざまな機関きかん学識がくしき経験けいけんしゃなどによって国民こくみんそう背番号せばんごうせい視野しやにいれた制度せいどについて検討けんとうされつづけてきた。

政府せいふ税制ぜいせい調査ちょうさかい過去かこなん納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいど提唱ていしょうしてきたが、所得しょとくたいしてではなく金融きんゆう資産しさん把握はあく目的もくてきとした内容ないようになっていた(事業じぎょう所得しょとく給与きゅうよ所得しょとくへの課税かぜい目的もくてきではなく銀行ぎんこう預金よきん利子りし所得しょとく株式かぶしき譲渡じょうとえきなどにたいして総合そうごう課税かぜいをする金融きんゆう所得しょとく課税かぜい一元化いちげんか[6]政府せいふ税制ぜいせい調査ちょうさかい答申とうしんまれていた。所得しょとくのための納税のうぜいしゃ番号ばんごうせいではなく、個人こじん金融きんゆう資産しさん元本がんぽん把握はあく目的もくてきである)。

自由民主党じゆうみんしゅとう憲法けんぽう改正かいせい草案そうあんでは日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい29じょう財産ざいさんけん規定きていについて「侵害しんがいしてはならない」から「法律ほうりつみとめたものを保証ほしょうする」と改正かいせいするあんになっていることなども理由りゆうひとつにげられる[7]個人こじん資産しさんである預金よきんにも番号ばんごうるべきだととき内閣ないかく総理そうり大臣だいじん安倍晋三あべしんぞう国会こっかい質疑しつぎ答弁とうべんした事実じじつもある。政府せいふ税制ぜいせい調査ちょうさかいは2014ねん平成へいせい26ねんあき同様どうよう方針ほうしんをまとめた。

民主党みんしゅとう結党けっとう以来いらいの「基本きほん政策せいさく」として納税のうぜいしゃ番号ばんごうせい導入どうにゅうかかげてきた[8]

行政ぎょうせい手続てつづきにおける特定とくてい個人こじん識別しきべつするための番号ばんごう利用りようとうかんする法律ほうりつ改正かいせいマイナンバーほう)にもとづき、2016ねん平成へいせい28ねん)にぜい社会しゃかい保障ほしょうなどの手続てつづき使用しようするマイナンバー制度せいど社会しゃかい保障ほしょうぜい番号ばんごう制度せいど)が開始かいしされた[9]

新規しんき導入どうにゅうがた[編集へんしゅう]

イタリア[編集へんしゅう]

コーディチェ・フィスカーレ導入どうにゅうされている。また、法人ほうじん税制ぜいせいじょうのみなし法人ほうじんふくむ)にはパルティータIVA: Partita IVA)がある。両者りょうしゃちがいは、領収りょうしゅうしょ発行はっこうしゃはパルティータIVAが必要ひつようで、領収りょうしゅうしょには、領収りょうしゅうしゃのパルティータIVA、支払しはらいしゃのコーディチェ・フィスカーレまたはパルティータIVAの記載きさいがなければ、税務ぜいむじょう正規せいき領収りょうしゅうしょとして使用しようできない。また、各種かくしゅ契約けいやくしょ不動産ふどうさん賃貸ちんたい契約けいやく固定こてい電話でんわ契約けいやく電力でんりょく契約けいやく不動産ふどうさん譲渡じょうと契約けいやく自動車じどうしゃなどの動産どうさん譲渡じょうと契約けいやくなど)には、双方そうほうのコーディチェ・フィスカーレまたはパルティータIVAの記載きさい必要ひつようとなっており、国民こくみん番号ばんごうてき要素ようそもある。

オランダ[編集へんしゅう]

1986ねん財務省ざいむしょう所管しょかんで、税務ぜいむ番号ばんごう制度せいど導入どうにゅうされ、1988ねん以後いごは、税務ぜいむ社会しゃかい保障ほしょう番号ばんごうとして税務ぜいむ社会しゃかい保障ほしょう目的もくてき利用りようされていた。

2007ねん市民しみんサービス番号ばんごうほう制定せいていされ、内務省ないむしょう所管しょかんとなる9けた市民しみんサービス番号ばんごうオランダばん(BSN, Burgerservicenummer)によって、税務ぜいむ社会しゃかい保険ほけん年金ねんきん住民じゅうみん登録とうろくおこなえるようになった[10]

国民こくみん識別しきべつ番号ばんごう利用りようがた[編集へんしゅう]

ドイツ[編集へんしゅう]

2003ねんより税務ぜいむ識別しきべつ番号ばんごうというぜい分野ぶんやにのみ限定げんていして使用しようできる国民こくみん識別しきべつ番号ばんごう導入どうにゅうしている[11]

大韓民国だいかんみんこく[編集へんしゅう]

1968ねん青瓦台チョンワデ襲撃しゅうげき未遂みすい事件じけん朝鮮民主主義人民共和国ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく北朝鮮きたちょうせん)の特殊とくしゅ部隊ぶたいによる当時とうじぼく正煕せいき大統領だいとうりょう暗殺あんさつ未遂みすい事件じけんであったが、こういった北朝鮮きたちょうせん工作こうさくいん諜報ちょうほういん識別しきべつするために同年どうねん11がつ21にちから韓国かんこくでの住民じゅうみん登録とうろく番号ばんごう制度せいどはじまった。

大韓民国だいかんみんこくではぜん国民こくみん住民じゅうみん登録とうろく番号ばんごう付与ふよされているが、個人こじん起業きぎょうする場合ばあいにはこの住民じゅうみん登録とうろく番号ばんごうもと管轄かんかつ税務署ぜいむしょ事業じぎょうしゃ登録とうろく番号ばんごう発行はっこうされる。法人ほうじんは、代表だいひょう取締役とりしまりやく住民じゅうみん登録とうろく番号ばんごうもと登記とうきしょから法人ほうじん登録とうろく番号ばんごう発行はっこうされ、法人ほうじん起業きぎょうする場合ばあいには法人ほうじん登録とうろく番号ばんごうもと事業じぎょうしゃ登録とうろく番号ばんごう発行はっこうされる。

事業じぎょうしゃ事業じぎょうしゃ登録とうろく番号ばんごう付加ふか価値かちぜい法人ほうじんぜい管理かんりされ、事業じぎょうしゃ所得しょとくぜい相続そうぞく贈与ぞうよぜい譲渡じょうと所得しょとくぜいなどは住民じゅうみん登録とうろく番号ばんごう管理かんりされる[12]

インド[編集へんしゅう]

2016ねんより納税のうぜい申告しんこくしょ提出ていしゅつには、アドハー番号ばんごう(インドの国民こくみん識別しきべつ番号ばんごう)が必須ひっすとなった。

エストニア[編集へんしゅう]

国民こくみんID番号ばんごう情報じょうほうっているeIDカード納税のうぜい活用かつようされている[11]

社会しゃかい保障ほしょう番号ばんごう利用りようがた[編集へんしゅう]

アメリカ[編集へんしゅう]

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくでは1936ねんにSSN[13]制度せいど導入どうにゅう。これは社会しゃかい保障ほしょう制度せいどのための番号ばんごう制度せいどであったが、1961ねん以降いこう納税のうぜい管理かんりにおいても使用しようすることとなった。2000年代ねんだい現在げんざいでは銀行ぎんこう口座こうざ管理かんりなど目的もくてき使つかわれており、納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいどというよりも国民こくみんそう背番号せばんごう制度せいどちかい。

イギリス[編集へんしゅう]

国民こくみん保険ほけん番号ばんごう[14]一部いちぶ利用りようされている[15]

フランス[編集へんしゅう]

実体じったいとして、社会しゃかい保険ほけん番号ばんごうフランス語ふらんすごばん税務ぜいむ目的もくてき使用しようされている[3]

納税のうぜい義務ぎむ個人こじん一意いちい番号ばんごうとなる税務ぜいむ登録とうろく番号ばんごうフランス語ふらんすごばん税務署ぜいむしょからてられる。最初さいしょ税務ぜいむ申告しんこく税務署ぜいむしょから番号ばんごう通知つうちされ、年度ねんど以降いこう申告しんこくさいにも利用りようする。この税務ぜいむ登録とうろく番号ばんごうを「納税のうぜいしゃ番号ばんごう」と日本語にほんごやくする場合ばあいもある。

企業きぎょう場合ばあいは、SIREN番号ばんごうフランス語ふらんすごばんもちいる。

各国かっこく類似るいじ制度せいど[編集へんしゅう]

くに 類似るいじ制度せいど
アイスランド Kennitala
アイルランド Personal Public Service Number
アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく 社会しゃかい保障ほしょう番号ばんごう
イギリス National Insurance number
イタリア コーディチェ・フィスカーレ
インド Unique Identification Number
インドネシア Citizen's identity number
オランダ National identification number
カナダ Social Insurance Number
クロアチア Personal identification number
オーストラリア Tax File Number
スウェーデン Personal identity number
スペイン NIE Number
スロベニア Unique Master Citizen Number
セルビア Unique Master Citizen Number
大韓民国だいかんみんこく 住民じゅうみん登録とうろく番号ばんごう
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく Identity card number
デンマーク Personal identification number
トルコ Turkish Identification Number
日本にっぽん 個人こじん番号ばんごう
ニュージーランド IRD Number
ブラジル Cadastro de Pessoas Físicas
フランス INSEE code
ブルガリア Uniform civil number
ポーランド PESEL
ボスニア・ヘルツェゴビナ Unique Master Citizen Number
マケドニア Unique Master Citizen Number
マレーシア National Registration Identity Card Number
メキシコ Unique Population Registry Code
モンテネグロ Unique Master Citizen Number

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b マイナンバーの活用かつようとこれからの社会しゃかい | | 古賀こが伸明のぶあき”. 毎日新聞まいにちしんぶん政治せいじプレミア」. 2021ねん11月9にち閲覧えつらん
  2. ^ 納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいどのありかた問題もんだいてんについて” (PDF). 日本税理士会連合会にほんぜいりしかいれんごうかい (2004ねん3がつ22にち). 2018ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d 榎並えなみ利博としひろ共通きょうつう番号ばんごう国民こくみんID)のすべて』東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、2010ねん、136ぺーじISBN 9784492211939 
  4. ^ a b 大下おおした英治えいじ財務省ざいむしょう秘録ひろく大物おおもの次官じかん大臣だいじんらの証言しょうげんつづる』 徳間書店とくましょてん p.32〜33
  5. ^ 大下おおした英治えいじ財務省ざいむしょう秘録ひろく大物おおもの次官じかん大臣だいじんらの証言しょうげんつづる』 徳間書店とくましょてん p.35
  6. ^ 金融きんゆう所得しょとく課税かぜい一体化いったいかについての基本きほんてきかんがかた」の概要がいよう 財務省ざいむしょう
  7. ^ 日本国にっぽんこく憲法けんぽう改正かいせい草案そうあん 自由民主党じゆうみんしゅとう
  8. ^ [1]
  9. ^ 内閣ないかく官房かんぼう マイナンバー 社会しゃかい保障ほしょうぜい番号ばんごう制度せいど 概要がいよう資料しりょう 平成へいせい26ねん10がつばん 25ページ
  10. ^ しょ外国がいこくにおける税務ぜいむめん利用りようされている番号ばんごう制度せいど概要がいよう”. 財務省ざいむしょう (日本にっぽん) (2014ねん1がつ). 2018ねん3がつ27にち閲覧えつらん
  11. ^ a b マイナンバーの「先輩せんぱい」エストニアにみる国民こくみんIDの実力じつりょく”. Yahooニュース (2015ねん10がつ22にち). 2018ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  12. ^ 서울地方ちほう税務ぜいむかい (2015ねん10がつ23にち). “東京とうきょう税理士ぜいりしかい懇談こんだんかい” (PDF). 2018ねん3がつ27にち閲覧えつらん
  13. ^ えい: Social Security Number
  14. ^ えい: National Insurance Number
  15. ^ とり拓馬たくま (2009ねん6がつ16にち). “金融きんゆう所得しょとく一体いったい課税かぜい納税のうぜいしゃ番号ばんごう制度せいど実現じつげん時期じき”. コラム. 大和総研だいわそうけんホールディングス. 2009ねん12月5にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]