(Translated by https://www.hiragana.jp/)
黒田長成 - Wikipedia コンテンツにスキップ

黒田くろだ長成ちょうせい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒田くろだ 長成ちょうせい
くろだ ながしげ
黒田くろだ長成ちょうせい侯爵こうしゃく写真しゃしん近世きんせい名士めいし写真しゃしん
生年月日せいねんがっぴ 1867ねん6月7にち慶応けいおう3ねん5月5にち
出生しゅっしょう 日本の旗 日本にっぽん 筑前ちくぜんこく福岡ふくおかげん福岡ふくおかけん福岡ふくおか
ぼつ年月日ねんがっぴ (1939-08-14) 1939ねん8がつ14にち(72さいぼつ
死没しぼつ 日本の旗 日本にっぽん 東京とうきょう
出身しゅっしんこう ケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくキングス・カレッジ
称号しょうごう したがえいち
勲一等くんいっとう旭日きょくじつきりはなだい綬章じゅしょう
侯爵こうしゃく
配偶はいぐうしゃ 黒田くろだ清子きよこ公爵こうしゃく島津しまつ忠義ただよし長女ちょうじょ
親族しんぞく 黒田くろだちょうれい長男ちょうなん侯爵こうしゃく
黒田くろだ長和おさわおとうと男爵だんしゃく
黒田くろだちょうたかしおとうと子爵ししゃく

在任ざいにん期間きかん 1894ねん10がつ6にち - 1924ねん1がつ16にち

在任ざいにん期間きかん 1924ねん1がつ14にち - 1939ねん8がつ14にち

日本の旗 貴族きぞくいん議員ぎいん
在任ざいにん期間きかん 1892ねん4がつ1にち - 1939ねん8がつ14にち
テンプレートを表示ひょうじ
黒田くろだ長成ちょうせい(1913ねん

黒田くろだ 長成ちょうせい(くろだ ながしげ、慶応けいおう3ねん5月5にち1867ねん6月7にち) - 昭和しょうわ14ねん1939ねん8がつ14にち)は、日本にっぽん政治せいじ華族かぞく侯爵こうしゃく)。ごう桜谷さくらだにちち筑前ちくぜん福岡ふくおかはん最後さいご藩主はんしゅ黒田くろだちょうはは側室そくしつ隅田すみたつま公爵こうしゃく島津しまつ忠義ただよしむすめ清子きよこ後嗣こうし嫡男ちゃくなん黒田くろだちょうれい黒田くろだ17代目だいめ当主とうしゅである。位階いかいしたがえいち勲等くんとう勲章くんしょう勲一等くんいっとう旭日きょくじつきりはなだい綬章じゅしょう

経歴けいれき[編集へんしゅう]

筑前ちくぜんこくげん福岡ふくおかけん出身しゅっしん1867ねん6月7にち慶応けいおう3ねん5がつ5にち)、だい12だい福岡ふくおか藩主はんしゅ黒田くろだちょう長男ちょうなんとしてまれた。幼名ようみょうさいわい千代ちよ1878ねん明治めいじ11ねん)12月28にちちちちょう隠居いんきょにより、12さい黒田くろだ家督かとく相続そうぞくした。

明治維新めいじいしん公卿くぎょう大名だいみょうはすべて東京とうきょう生活せいかつするようめいじられており、長成ちょうせい東京とうきょう赤坂あかさか黒田くろだ本邸ほんていうつんだ。1878ねん明治めいじ11ねん)に慶應義塾けいおうぎじゅく入学にゅうがく慶應義塾けいおうぎじゅく夜間やかん法律ほうりつ教授きょうじゅ金子かねこ堅太郎けんたろう助言じょげんにより1880ねん明治めいじ13ねん)に慶應義塾けいおうぎじゅく中退ちゅうたいし、英国えいこくケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくへの留学りゅうがく準備じゅんびはじめる[1]1884ねん侯爵こうしゃくさづけられる。1885ねん明治めいじ18ねん)、学友がくゆう添田そえた壽一ひさいちしたがえてケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくキングス・カレッジ入学にゅうがくし、1887ねん12月学士がくしごう普通ふつう学位がくい)を取得しゅとくし、卒業そつぎょうした[2]

1889ねんみや内省ないせい式部しきぶかんにんじられるがよく1890ねん依願いがん免官めんかん1892ねん4がつ1にちにはまん25さいたっしたために貴族きぞくいん議員ぎいんとなり(侯爵こうしゃく議員ぎいん[3][4]、かつての福岡ふくおかはん藩校はんこう旧制きゅうせい中学ちゅうがくとして再興さいこうされたおさむ猷館だい3だい館長かんちょうとなる[5]1894ねんから1924ねんまでのやく30年間ねんかん貴族きぞくいんふく議長ぎちょうつとめた。1905ねん副島そえじま種臣たねおみ死去しきょのちまましけて、東邦とうほう協会きょうかい会頭かいとうとなった。1908ねん12月11にち麝香じゃこうあいだ祗候しこうとなる[6]1924ねん枢密すうみつ顧問こもんかん議定ぎていかんにんじられ、以後いご終生しゅうせいそのかんにあった。1939ねん薨去こうきょ享年きょうねん73。墓所はかしょは、東京とうきょうみなと南青山みなみあおやま青山あおやま霊園れいえん毎年まいとし、8がつ14にち命日めいにちには小田原おだわらにあるきゅう黒田くろだ別邸べってい清閑せいかんていにて、長成ちょうせい侯爵こうしゃくしの桜谷さくらだにもよおされている。

逸話いつわ[編集へんしゅう]

まんねんふく議長ぎちょうばれるほど、貴族きぞくいんふく議長ぎちょうを30ねんながきにわたりつとめた。ゆえ幅広はばひろ交友こうゆう関係かんけいがあり、きゅう福岡ふくおか藩士はんし出身しゅっしん政治せいじ金子かねこ堅太郎けんたろう明石あかし元二郎もとじろう栗野くりの慎一郎しんいちろうなど、華族かぞく出身しゅっしん政治せいじ蜂須賀はちすかしげる徳川とくがわ家達いえさと近衛このえ篤麿あつまろ西園寺さいおんじ公望きんもち浅野あさの長武ながたけ有栖川ありすがわみやたけしじん親王しんのうなど、歴史れきし藤井ふじい甚太郎じんたろう漢詩かんしじん中島なかじま利一郎りいちろう歌人かじん植松うえまつゆうけいもと慶應義塾けいおうぎじゅく塾長じゅくちょう鎌田かまた栄吉えいきちおおくの人物じんぶつ交流こうりゅうがあり、また、漢詩かんししょこの自作じさく短歌たんかしょ数多かずおおのこした。代表だいひょう著書ちょしょに『桜谷さくらだにしゅう』、『ふち玉藻たまも』(えいちちちょうともとうがある。

長成ちょうせい明治天皇めいじてんのう大正天皇たいしょうてんのう信頼しんらいあつく、黒田くろだ伝来でんらい名宝めいほうがたなの『きくいち文字もじ(きく御作みつくり昭和しょうわ天皇てんのう即位そくいれいさいもちいられた)』を1902ねん明治めいじ35ねん)の大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん福岡ふくおか佐賀さが演習えんしゅう行啓ぎょうけいおり明治天皇めいじてんのう献上けんじょう現在げんざい御物ぎょもつとして保管ほかんされている。近年きんねん、その黒田くろだつくられたもとこしらえと推定すいていされるもの発見はっけんされている(きむ梨子なしごふじともみもん蒔絵まきえさや糸巻いとまき太刀だちこしらえ(きんなしじふじともえもんさやちらしまきえいとまきたちこしらえ))。

豊臣とよとみ秀吉ひでよし顕彰けんしょうするゆたか国会こっかいや、菅原すがわら道真みちざね顕彰けんしょうする菅公かんこうかいなどの会長かいちょうつとめた。とく先祖せんぞ所縁しょえんふか豊臣とよとみ秀吉ひでよし敬愛けいあいしており、京都きょうとにある豊国とよくに神社じんじゃ阿弥陀あみだみね豊国とよくにびょう復興ふっこうちからそそいだ。近年きんねん京都きょうと東山ひがしやまにある秀吉ひでよし正室せいしつ、おね(高台院こうだいいん所縁しょえん高台寺こうだいじにて、ゆたか太閤たいこうさんひゃくねんさいさいにしたためたとおもわれる、長成ちょうせい直筆じきひつ秀吉ひでよしゆかりの和歌わか模写もしゃした書巻しょかんくらから発見はっけんされた。菅公かんこうかい会長かいちょうとしては大宰府だざいふ天満宮てんまんぐうへのけんじうめ、『かんしょうおおやけ』をあらわし、『菅公かんこう頌徳だん』などに多数たすう寄稿きこうしている。かいつうじて大隈おおくま重信しげのぶらとも交流こうりゅうがあった。

しょ大変たいへん得意とくいであったため、黒田くろだ菩提寺ぼだいじ福岡ふくおかたかしぶくてら日本にっぽんさん住吉すみよし住吉すみよし神社じんじゃ水鏡みずかがみ天満宮てんまんぐうなど、日本にっぽん各地かくちすうおおくの神社じんじゃ仏閣ぶっかくにも揮毫きごうしている。

東京とうきょうみなと赤坂あかさか黒田くろだ本邸ほんてい現存げんそんせず、うめ名所めいしょとしてられた。)は広大こうだいで、にわいけかり鷹狩たかがりする趣味しゅみがあった。息子むすこちょうれいりではなくとりそのものに興味きょうみしめし、のち鳥類ちょうるいがく大家たいかとなった[7]。このほか福岡ふくおか中央ちゅうおうはままち福岡ふくおかじょう本丸ほんまる武具ぶぐとう移築いちくし、巨大きょだい御殿ごてん屋敷やしきであったが戦災せんさい消失しょうしつあといしぶみ建立こんりゅうされている)、小田原おだわらげん小田原おだわらていえん交流こうりゅうかん 清閑せいかんてい)、沼津ぬまづ皇室こうしつきゅう沼津ぬまづ御用邸ごようていちかくにあったが、現存げんそんせず)、大磯おおいそげんもと陣屋じんや秦野はだの鶴巻温泉つるまきおんせん三井みつい財閥ざいばつによって移築いちくされた)などにおおくの別邸べっていをかまえていた。また黒田くろだ専用せんようかもじょうをいくつかっており、現在げんざい羽田空港はねだくうこう敷地しきちもと黒田くろだの「羽田はたかもじょう」であった。

家族かぞく[編集へんしゅう]

つま島津しまつ清子きよこ(1871ねん4がつ27にち - 1919ねん2がつ15にち[8][9] 、息子むすこは「日本にっぽんとりがくちち」とばれた黒田くろだちょうれい侯爵こうしゃくまご山階やましな鳥類ちょうるい研究所けんきゅうじょ所長しょちょう黒田くろだ長久ちょうきゅう。ともに鳥類ちょうるい学者がくしゃであり日本にっぽんとりがく基礎きそ研究けんきゅう多大ただい貢献こうけんをしている。長女ちょうじょ幸子こうじ海軍かいぐん中将ちゅうじょう長嶺ながみねこうかた夫人ふじん次女じじょ良子りょうこ子爵ししゃく高倉たかくらひさしてる衣紋えもんどう高倉たかくらりゅう24だい宗家そうけ夫人ふじん

栄典えいてん[編集へんしゅう]

位階いかい
勲章くんしょうとう
外国がいこく勲章くんしょう佩用はいよう允許いんきょ

著作ちょさくとう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 高瀬たかせ暢彦のぶひこ金子かねこ堅太郎けんたろう 自叙伝じじょでん(3)」(日本にっぽん大学だいがく精神せいしん文化ぶんか研究所けんきゅうじょ紀要きよう29、1998ねん3がつ史料しりょう紹介しょうかい、136~138ぺーじ)。きゅう藩主はんしゅ黒田くろだちょうからの長成ちょうせい修学しゅうがくについての相談そうだんたいし、金子かねこはつぎのように助言じょげんした。「長成ちょうせいくん大藩たいはん華族かぞく当主とうしゅなれば、将来しょうらい英国えいこくおもむき、かれこく貴族きぞく修学しゅうがくする大学だいがく入学にゅうがくし、いち箇の専門せんもんがく修業しゅぎょうし、英国えいこく貴族きぞくのっとり、その人格じんかく修養しゅうようせらるること緊要きんようなり。もし此儀採用さいようあるべしとならば、慶應義塾けいおうぎじゅくり、大学だいがく予備よびもん通学つうがくし、外人がいじん教師きょうしにつきて英語えいご勿論もちろん、その学科がっかをもおさめ、予備よびもん卒業そつぎょうのちただちに英国えいこく留学りゅうがくせられんことを希望きぼうす。なんとなれば、慶應義塾けいおうぎじゅく普通ふつう中学ちゅうがく程度ていどにして、せんもん学科がっか教授きょうじゅすることなく、また、その英語えいご日本人にっぽんじん変則へんそく英語えいごもっきょうゆるがゆえに、その発音はつおん読方よみかたとう不完全ふかんぜんにして、わたりえい純粋じゅんすい英語えいごまなぶのに、却て障害しょうがいとなるべければなり」。
  2. ^ "Kuroda, Nagashigé. (KRD885N)". A Cambridge Alumni Database (英語えいご). University of Cambridge.
  3. ^ 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい貴族きぞくいん事務じむきょく、1947ねん、5ぺーじ
  4. ^ 官報かんぽうだい2626ごう明治めいじ25ねん4がつ4にち
  5. ^ おさむ猷館同窓会どうそうかい名簿めいぼ おさむ猷館235ねん記念きねん』(おさむ猷館同窓会どうそうかい、2020ねん歴代れきだいそう受持うけもち館長かんちょう15ぺーじ
  6. ^ 官報かんぽうだい7640ごう明治めいじ41ねん12月12にち
  7. ^ 千田せんだみのる華族かぞく総覧そうらん講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ、2009ねん7がつ、480ぺーじISBN 978-4-06-288001-5 
  8. ^ 閑院みやじん親王しんのう日記にっき”. 2020ねん1がつ7にち閲覧えつらん
  9. ^ しらゆき. 島津しまつ出版しゅっぱんかいかん 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 黒田くろだ長成ちょうせい」 アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A06051180200 
  11. ^ 官報かんぽうだい3893ごう叙任じょにん及辞れい」1896ねん6がつ22にち
  12. ^ 官報かんぽうだい1183ごう叙任じょにん及辞れい」1916ねん7がつ11にち
  13. ^ 官報かんぽうだい307ごう叙任じょにん及辞れい」1884ねん7がつ8にち
  14. ^ 官報かんぽうだい1937ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん12月11にち
  15. ^ 官報かんぽうだい3811ごう叙任じょにん及辞れい」1896ねん3がつ16にち
  16. ^ 官報かんぽうだい7272ごう叙任じょにん及辞れい」1907ねん9がつ23にち
  17. ^ 官報かんぽう号外ごうがい叙任じょにん及辞れい」1915ねん11がつ10日とおか
  18. ^ 官報かんぽうだい1310ごう付録ふろく辞令じれい」1916ねん12月13にち
  19. ^ 官報かんぽうだい1499ごう付録ふろく辞令じれい」1931ねん12月28にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
叙爵じょしゃく
侯爵こうしゃく
福岡ふくおか黒田くろだ初代しょだい
1884ねん - 1939ねん
次代じだい
黒田くろだちょうれい
先代せんだい
黒田くろだちょう
黒田くろだきゅう福岡ふくおかはん)13だい当主とうしゅ
1878ねん - 1939ねん
次代じだい
黒田くろだちょうれい