(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本国政府 - Wikipedia

日本国にっぽんこく政府せいふ

日本にっぽんこく統治とうち機構きこう

日本国にっぽんこく政府せいふ(にほんこくせいふ、にっぽんこくせいふ、えい: Government of Japan[2])は、日本にっぽん中央ちゅうおう政府せいふで、日本にっぽん法令ほうれいうえは「くに(くに)」としょうされる。日本にっぽんにおいて「政府せいふ」は行政ぎょうせいけん管轄かんかつする内閣ないかくおよび内閣ないかく統轄とうかつする中央ちゅうおう省庁しょうちょうなどの行政府ぎょうせいふ場合ばあいおお[3]ほんこうでは司法しほうおよ立法府りっぽうふについてもあつかう。

日本国にっぽんこく政府せいふ
Government of Japan
日本国にっぽんこく政府せいふ紋章もんしょう
概要がいよう
創設そうせつねん 慶応けいおう3ねん1868ねん[1]
対象たいしょうこく 日本の旗 日本にっぽん
政庁せいちょう所在地しょざいち 東京都の旗 東京とうきょう
現行げんこう憲法けんぽう 日本国にっぽんこく憲法けんぽう
政体せいたい 議院ぎいんないかくせい
代表だいひょう 内閣ないかく総理そうり大臣だいじん政府せいふなが
機関きかん
立法府りっぽうふ 国会こっかい
だい206かい国会こっかい
参議院さんぎいん上院じょういん
衆議院しゅうぎいん下院かいん
日本にっぽん国家こっか機関きかん参照さんしょう
行政府ぎょうせいふ 内閣ないかく
だい2岸田きしだだい2改造かいぞうないかく
会計検査院かいけいけんさいん
日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかん参照さんしょう
司法しほう 裁判所さいばんしょ
最高裁判所さいこうさいばんしょ
下級かきゅう裁判所さいばんしょ
日本にっぽん裁判所さいばんしょ参照さんしょう
公式こうしきサイト
THE GOVERNMENT OF JAPAN
政府せいふ広報こうほうオンライン
衆議院しゅうぎいん
参議院さんぎいん
首相しゅしょう官邸かんてい
裁判所さいばんしょ
統治とうち機構きこう
朝廷ちょうてい
政権せいけん
江戸えど幕府ばくふ
テンプレートを表示ひょうじ

沿革えんかく

編集へんしゅう

日本国にっぽんこく政府せいふは、1868ねん慶応けいおう3ねん1がつ3にち王政おうせい復古ふっこだい号令ごうれいにより廃止はいしされた幕府ばくふ摂政せっしょう関白かんぱくわる統治とうち基盤きばんとしてかりきされた総裁そうさい議定ぎてい参与さんよの「さん職制しょくせい」からはじまった[1]

さん職制しょくせい1868ねん慶応けいおう4ねん5月3にち江戸城えどじょう無血むけつ開城かいじょうにより戊辰戦争ぼしんせんそうひとつの区切くぎりをむかえたため、同年どうねん4がつ21にち政体せいたいしょ発布はっぷにより廃止はいしされ、政府せいふあらたに「太政官だじょうかんせい」の創設そうせつ発表はっぴょうした[4]1885ねん明治めいじ18ねん12月22にち政府せいふ議会ぎかい開設かいせつ憲法けんぽう制定せいてい見据みすえて、効率こうりつてき政策せいさく決定けってい過程かてい確立かくりつのために太政官だじょうかんせい廃止はいしして、現在げんざいつづく「内閣ないかくせい」を創設そうせつした[5]

現在げんざい日本にっぽんにおける統治とうち機構きこう基本きほんてき部分ぶぶんは、日本国にっぽんこく憲法けんぽうによってさだめられている[注釈ちゅうしゃく 1]

政府せいふ範囲はんい

編集へんしゅう

政府せいふとは広義こうぎには立法府りっぽうふ司法しほう行政府ぎょうせいふなどの統治とうち機構きこう総称そうしょうし、狭義きょうぎには内閣ないかくおよび内閣ないかく統轄とうかつする中央ちゅうおう省庁しょうちょう官僚かんりょう機構きこう)のみを[3]

えいべいけいくにでは「政府せいふ(government)」は統治とうち機関きかん過程かてい全体ぜんたいし、機構きこう場合ばあい行政ぎょうせい立法りっぽう司法しほう機関きかん総称そうしょう意味いみする。行政府ぎょうせいふについては「administration」と表現ひょうげんするのが一般いっぱんてきである[6]イギリスフランスアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくなどにおいては国民こくみん意思いし代表だいひょうする議会ぎかい中心ちゅうしんとする政治せいじ機構きこうととのえられ、「政府せいふ」は立法府りっぽうふをはじめ司法しほう行政府ぎょうせいふ包括ほうかつするものとかんがえられてきた[3]

一方いっぽう近代きんだい以降いこう皇帝こうてい大権たいけんおおきかったドイツ帝国ていこくにおいては行政府ぎょうせいふ権限けんげん強力きょうりょくであり、国法こくほうじょう政府せいふ(Regierung)とは行政府ぎょうせいふのみを[3][6]。ドイツの影響えいきょうけた国々くにぐににおいても同様どうようで、日本にっぽんにおいても「政府せいふ」とは明治めいじ以来いらい行政府ぎょうせいふのみをすことがおお[6]

立法府りっぽうふ

編集へんしゅう
 
国会こっかい議事堂ぎじどう日本にっぽん政治せいじ象徴しょうちょうてき建物たてものである。

立法府りっぽうふとはそののとおり、立法りっぽうおこな機関きかんのことである。近代きんだいてき国家こっかでは、国民こくみん代表だいひょうする機関きかんである議会ぎかい立法府りっぽうふとする。日本にっぽんにおいては国会こっかい唯一ゆいいつ立法りっぽう機関きかんとして立法りっぽうになっている。

日本にっぽん国会こっかい両院りょういんせいであり、4ねんごとのそう選挙せんきょまたは解散かいさんそう選挙せんきょにより議員ぎいん選出せんしゅつされるぜん465議席ぎせき衆議院しゅうぎいんと、6ねん任期にんきゆう半数はんすうずつ3ねんごとに改選かいせんされる議員ぎいんによるぜん242議席ぎせき参議院さんぎいんから構成こうせいされる。まん18さい以上いじょう男女だんじょぜん国民こくみん選挙せんきょけんゆうする普通ふつう選挙せんきょ実施じっしされ、すべての選挙せんきょにおいて投票とうひょう秘密ひみつ保障ほしょうされる。

国会こっかい立法りっぽうけんゆうし、法案ほうあん審議しんぎして可決かけつまたは否決ひけつする機能きのうたす。衆議院しゅうぎいん条約じょうやく予算よさん内閣ないかく総理そうり大臣だいじん指名しめいかんして、参議院さんぎいんたい優越ゆうえつてき権限けんげんつ。

行政府ぎょうせいふ

編集へんしゅう
 
内閣ないかく総理そうり大臣だいじん官邸かんてい

政府せいふなが内閣ないかく総理そうり大臣だいじん首相しゅしょうまたは宰相さいしょうともしょうされる)であり、国会こっかいにおいて国会こっかい議員ぎいんなかから指名しめいされたのち天皇てんのうにより任命にんめいされる。内閣ないかく総理そうり大臣だいじん国会こっかい議員ぎいんでなければならず、そのにんにあたっては衆議院しゅうぎいん信任しんにんなければならない。内閣ないかく総理そうり大臣だいじん日本にっぽん行政府ぎょうせいふたる内閣ないかく首長しゅちょうとして、国務大臣こくむだいじんたいして任命にんめいけんおよび罷免ひめんけんゆうし、自衛隊じえいたいそう指揮しきかんでもある。内閣ないかくほうにより国務大臣こくむだいじん通常つうじょう14めいまで(必要ひつようがある場合ばあいは3にんまでやせる)と制限せいげんされている。また憲法けんぽうにより国務大臣こくむだいじん過半数かはんすう国会こっかい議員ぎいんから構成こうせいされなければならないという制約せいやくもある[7]

日本国にっぽんこく憲法けんぽう規定きていではイギリスを起源きげんとする議院ぎいんないかくせい採用さいようしており、国会こっかい内閣ないかく総理そうり大臣だいじん指名しめいけん内閣ないかく不信任ふしんにんあん決議けつぎけんゆうするわりに、内閣ないかく解散かいさん決定けっていけんゆうしており、内閣ないかく助言じょげん承認しょうにんもとづき、天皇てんのう国事こくじ行為こういとして衆議院しゅうぎいん解散かいさんする[8]

内閣ないかく総理そうり大臣だいじん

編集へんしゅう

2000ねん平成へいせい12ねん以降いこう歴代れきだいないかく総理そうり大臣だいじん以下いかしめす。

氏名しめい 任期にんき 備考びこう
もり喜朗よしろう 2000ねん平成へいせい12ねん)- 2001ねん平成へいせい13ねん
小泉こいずみ純一郎じゅんいちろう 2001ねん平成へいせい13ねん)- 2006ねん平成へいせい18ねん
安倍晋三あべしんぞう 2006ねん平成へいせい18ねん)- 2007ねん平成へいせい19ねん だい1内閣ないかく
福田ふくだ康夫やすお 2007ねん平成へいせい19ねん)- 2008ねん平成へいせい20ねん
麻生あそう太郎たろう 2008ねん平成へいせい20ねん)- 2009ねん平成へいせい21ねん
鳩山はとやま由紀夫ゆきお 2009ねん平成へいせい21ねん)- 2010ねん平成へいせい22ねん
かん直人なおと 2010ねん平成へいせい22ねん)- 2011ねん平成へいせい23ねん
野田のだ佳彦よしひこ 2011ねん平成へいせい23ねん)- 2012ねん平成へいせい24ねん
安倍晋三あべしんぞう 2012ねん平成へいせい24ねん)- 2020ねんれい2ねん だい2 - だい4内閣ないかく戦後せんご2れいかえき)。
かんよしえら 2020ねんれい2ねん)- 2021ねんれい3ねん
岸田きしだ文雄ふみお 2021ねんれい3ねん)-  だい1 - だい2内閣ないかく

中央ちゅうおう省庁しょうちょう

編集へんしゅう

内閣ないかく金融きんゆうちょう消費しょうひしゃちょう宮内庁くないちょう警察庁けいさつちょう国家こっか公安こうあん委員いいんかい公正こうせい取引とりひき委員いいんかいども家庭かていちょう
総務そうむしょう | 法務省ほうむしょう | 外務省がいむしょう | 財務省ざいむしょう | 文部もんぶ科学かがくしょう | 厚生こうせい労働省ろうどうしょう | 農林水産省のうりんすいさんしょう | 経済けいざい産業さんぎょうしょう | 国土こくど交通省こうつうしょう | 環境省かんきょうしょう | 防衛ぼうえいしょう

 
日本国にっぽんこく憲法けんぽうにおける日本にっぽん統治とうち機構きこう

司法しほう

編集へんしゅう

司法しほう裁判所さいばんしょであり、最高裁判所さいこうさいばんしょおよび下級かきゅう裁判所さいばんしょから構成こうせいされる。最高さいこう裁判所さいばんしょ頂点ちょうてんとして複数ふくすう階層かいそう裁判所さいばんしょから構成こうせいされ、裁判所さいばんしょ違憲いけん審査しんさけんゆうする。日本にっぽんには行政ぎょうせい裁判所さいばんしょ請求せいきゅう裁判所さいばんしょ存在そんざいしない。裁判さいばんいん制度せいどが2009ねん導入どうにゅうされた。最高さいこう裁判所さいばんしょ長官ちょうかん内閣ないかく指名しめいもとづき天皇てんのう任命にんめいする。最高さいこう裁判所さいばんしょ裁判官さいばんかん内閣ないかく任命にんめいし、天皇てんのう認証にんしょうする。

地方ちほう公共こうきょう団体だんたい

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 日本国にっぽんこく憲法けんぽう本文ほんぶんは、11しょう103じょうからなる。大別たいべつして、人権じんけん規定きてい統治とうち規定きてい憲法けんぽう保障ほしょうみっつからなる。統治とうち規定きていとは、国家こっか統治とうち機構きこうさだめた規定きていであり、「だい1しょう 天皇てんのう」「だい4しょう 国会こっかい」「だい5しょう 内閣ないかく」「だい6しょう 司法しほう」「だい8しょう 地方ちほう自治じち」など多岐たきにわたる。

出典しゅってん

編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 大沢おおさわしげるかい憲法けんぽう入門にゅうもん だい3はん成文せいぶんどう、2003ねんISBN 978-4792303655 
  • 久保田くぼたあきら図説ずせつ 明治めいじ政府せいふえびすひかりさち出版しゅっぱん、2021ねんISBN 4864033765 
  • 見田みたはじめかい栗原くりはらあきら田中たなか義久よしひさ社会しゃかいがく事典じてん弘文こうぶんどう、1988ねん 
  • ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん』(TBSブリタニカ)

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう