(Translated by https://www.hiragana.jp/)
内閣 (日本) - Wikipedia

内閣ないかく (日本にっぽん)

日本にっぽん行政ぎょうせいけん担当たんとうする合議ごうぎせい機関きかん

内閣ないかく(ないかく、英語えいご: Cabinet[1])は、日本にっぽん行政府ぎょうせいふ首長しゅちょうたる内閣ないかく総理そうり大臣だいじんおよびその国務大臣こくむだいじん組織そしきされる合議ごうぎせい機関きかんである(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい66じょうだい1こう)。

日本の旗 日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかん
内閣ないかく
ないかく
Cabinet
閣議室が設置されている内閣総理大臣官邸
役職やくしょく
内閣ないかく総理そうり大臣だいじん 岸田きしだ文雄ふみおだい101だい
だい2岸田きしだだい2改造かいぞうないかく
国務大臣こくむだいじん 松本まつもとつよしあきら
小泉こいずみ龍司りゅうじ
上川かみかわ陽子ようこ
鈴木すずき俊一しゅんいち
さかりさんせいひとし
武見たけみ敬三けいぞう
坂本さかもと哲志てつし
齋藤さいとうけん
斉藤さいとう鉄夫てつお
伊藤いとう信太郎しんたろう
木原きはらみのる
はやし芳正よしまさ
河野こうの太郎たろう
土屋つちや品子しなこ
松村まつむらさち
加藤かとう鮎子あゆこ
新藤しんどう義孝よしたか
高市たかいち早苗さなえ
英子えいこ
組織そしき
内閣ないかく補助ほじょ部局ぶきょく 内閣ないかく
デジタルちょう
復興ふっこうちょう
内閣ないかく官房かんぼう
内閣ないかく法制ほうせいきょく
国家こっか安全あんぜん保障ほしょう会議かいぎ
都市とし再生さいせい本部ほんぶ
構造こうぞう改革かいかく特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ
知的ちてき財産ざいさん戦略せんりゃく本部ほんぶ
地球ちきゅう温暖おんだん対策たいさく推進すいしん本部ほんぶ
地域ちいき再生さいせい本部ほんぶ
郵政ゆうせい民営みんえい推進すいしん本部ほんぶ
中心ちゅうしん市街地しがいち活性かっせい本部ほんぶ
どうしゅうせい特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ
総合そうごう海洋かいよう政策せいさく本部ほんぶ
宇宙うちゅう開発かいはつ戦略せんりゃく本部ほんぶ
国土こくど強靭きょうじん推進すいしん本部ほんぶ
健康けんこう医療いりょう戦略せんりゃく推進すいしん本部ほんぶ
みず循環じゅんかん政策せいさく本部ほんぶ
まち・ひと・しごとそうせい本部ほんぶ
サイバーセキュリティ戦略せんりゃく本部ほんぶ
特定とくていふくあい観光かんこう施設しせつ区域くいき整備せいび推進すいしん本部ほんぶ
ギャンブルとう依存いぞんしょう対策たいさく推進すいしん本部ほんぶ
アイヌ政策せいさく推進すいしん本部ほんぶ
国際こくさい博覧はくらんかい推進すいしん本部ほんぶ
新型しんがたインフルエンザとう対策たいさく推進すいしん会議かいぎ
内閣ないかく所轄しょかつにある機関きかん 人事院じんじいん
しょう 総務そうむしょう
法務省ほうむしょう
外務省がいむしょう
財務省ざいむしょう
文部もんぶ科学かがくしょう
厚生こうせい労働省ろうどうしょう
農林水産省のうりんすいさんしょう
経済けいざい産業さんぎょうしょう
国土こくど交通省こうつうしょう
環境省かんきょうしょう
防衛ぼうえいしょう
概要がいよう
定員ていいん 国務大臣こくむだいじん14めい
内閣ないかくほうにより特例とくれいで17めいまでみとめられる)
設置せっち 1885ねん明治めいじ18ねん
12月22にち
初代しょだいだい1伊藤いとう内閣ないかく
前身ぜんしん 太政官だじょうかん (明治めいじ時代じだい)
ウェブサイト
首相しゅしょう官邸かんてい ないかく
テンプレートを表示ひょうじ

内政ないせいでは法律ほうりつ執行しっこうして国務こくむ総理そうりし、公務員こうむいん事務じむ掌握しょうあくし、予算よさんあん国会こっかい提出ていしゅつし、政令せいれい制定せいてい恩赦おんしゃ決定けっていとうおこなう。外交がいこうでは外交がいこうけん行使こうしし、条約じょうやく締結ていけつする(憲法けんぽうだい73じょう)。

地位ちい

内閣ないかく位置付いちづけについては、日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい5しょう規定きていしている。

大日本帝国だいにっぽんていこく憲法けんぽうは、天皇てんのう国家こっか元首げんしゅとしていたが、現行げんこう日本国にっぽんこく憲法けんぽうには元首げんしゅかんする規定きていはなく、内閣ないかく(または首相しゅしょう)を元首げんしゅとするせつなど諸説しょせつがある[2]

学説がくせつだい多数たすうは、条約じょうやく締結ていけつ外交がいこう使節しせつ任免にんめんおよび外交がいこう関係かんけい処理しょり権限けんげんをもつ内閣ないかく、もしくは行政ぎょうせいけん首長しゅちょうとして内閣ないかく代表だいひょうする内閣ないかく総理そうり大臣だいじん元首げんしゅとしている[3]

構成こうせい

 
総理そうりえんじだいなどにとりつけられる「内閣ないかく総理そうり大臣だいじん紋章もんしょう」のプレート。

内閣ないかくは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんおよびその国務大臣こくむだいじんから組織そしきされる(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい66じょう1こう内閣ないかくほう2じょう1こう)。

内閣ないかく総理そうり大臣だいじん

内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、国会こっかい議員ぎいんなかから国会こっかい議決ぎけつ指名しめいされ、天皇てんのう任命にんめいする(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい67じょう日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい6じょう1こう)。

国務大臣こくむだいじん

国務大臣こくむだいじんは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん任命にんめいして、天皇てんのう認証にんしょうする(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい68じょう1こう日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい7じょう5ごう)。国務大臣こくむだいじんとして任命にんめいされたものは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんから具体ぐたいてき担当たんとう事務じむについて補職ほしょく辞令じれいがなされる(れい外務がいむ大臣だいじんめいずる)。国務大臣こくむだいじん過半数かはんすうは、国会こっかい議員ぎいんなかから選任せんにんしなければならない(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい68じょう1こう)。

また、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、任意にんい国務大臣こくむだいじん罷免ひめんすることができる(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい68じょう2こう)。国務大臣こくむだいじんかずは、14にん以内いないとされている(内閣ないかくほう2じょう2こう)。ただし、特別とくべつ必要ひつようがある場合ばあいにおいては、3にん限度げんどにそのかず増加ぞうかし、17にん以内いないとすることができる(どう条項じょうこうただしき)。

なお、内閣ないかくほう附則ふそく2こう規定きていにより、国際こくさい博覧はくらんかい推進すいしん本部ほんぶかれているあいだ内閣ないかくほう2じょう2こうの「14にん」は「15にん」、「17にん」は「18にん」となり、どう3こう規定きていにより東京とうきょうオリンピック競技きょうぎ大会たいかい東京とうきょうパラリンピック競技きょうぎ大会たいかい推進すいしん本部ほんぶかれているあいだは2こう規定きていかかわらず内閣ないかくほう2じょう2こうの「14にん」は「16にん」、「17にん」は「19にん」となり、どう4こうにより復興ふっこうちょう廃止はいしされるまでのあいだは2こう・3こう規定きていかかわらず内閣ないかくほう2じょう2こうの「14にん」は「17にん」、「17にん」は「20にん」となるため、期間きかんによって国務大臣こくむだいじんかず増員ぞういんされることがある。

国務大臣こくむだいじんをもってあてられるしょくは、内閣ないかくほう国家こっか行政ぎょうせい組織そしきほう、その個別こべつ法律ほうりつによるため、中央ちゅうおう省庁しょうちょうちょうであるからといって国務大臣こくむだいじんであるとはかぎらない(れい金融きんゆうちょう長官ちょうかん宮内庁くないちょう長官ちょうかん公正こうせい取引とりひき委員いいんかい委員いいんちょうなどは国務大臣こくむだいじんではない)。ぎゃくに、内閣ないかく特命とくめい担当たんとう大臣だいじん担当たんとう大臣だいじんのようなスタッフてき閣僚かくりょう存在そんざいし、無任所むにんしょ大臣だいじん設置せっちすることもみとめられている。

組閣そかく手続てつづき

 
内閣ないかく総理そうり大臣だいじん官邸かんてい

内閣ないかく組織そしきする(組閣そかく)には以下いか手順てじゅんまれる。

  1. 国会こっかい下院かいん衆議院しゅうぎいん上院じょういん参議院さんぎいん)が、日本にっぽん国会こっかい議員ぎいん衆議院しゅうぎいん議員ぎいんおよ参議院さんぎいん議員ぎいん)のなかからあらたな内閣ないかく総理そうり大臣だいじん指名しめいする(内閣ないかく総理そうり大臣だいじん指名しめい選挙せんきょ首班しゅはん指名しめいともばれる)。
  2. 天皇てんのう内閣ないかく総理そうり大臣だいじん任命にんめいする(親任しんにんしき)。明治めいじ憲法けんぽう内閣ないかく官制かんせいでは大命たいめい降下こうかがあったが、げん憲法けんぽうでは国会こっかい指名しめいもとづく国事こくじ行為こういである。
  3. 内閣ないかく総理そうり大臣だいじん国務大臣こくむだいじん任命にんめいする。
  4. 天皇てんのう国務大臣こくむだいじん任命にんめい認証にんしょうする(認証官にんしょうかん任命にんめいしき)。これにより内閣ないかく完成かんせいする。
  5. 内閣ないかく総理そうり大臣だいじん国務大臣こくむだいじんしょく指定していする(補職ほしょく辞令じれいれい法務大臣ほうむだいじんめいずる)。

一般いっぱんには組閣そかく本部ほんぶにおける人事じんじ選考せんこう内閣ないかく総理そうり大臣だいじん任命にんめいまえおこなわれる。つまり次期じき首相しゅしょうとなるもの国会こっかい指名しめいけたものという資格しかくにおいて組閣そかく準備じゅんびりかかることが一般いっぱんてきとなっている[4]

内閣ないかく総理そうり大臣だいじん任命にんめいによって従前じゅうぜん内閣ないかくはその地位ちい完全かんぜんうしなうことになるが(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい71じょう[5]内閣ないかく合議ごうぎたいであることを本質ほんしつとすることから内閣ないかく総理そうり大臣だいじん一人ひとり内閣ないかく構成こうせいしている状態じょうたいのぞましくはなく、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん任命にんめい時期じきから国務大臣こくむだいじん任命にんめい内閣ないかく成立せいりつまではきわめてみじか期間きかんであることが憲法けんぽうじょう期待きたいされているとほぐされるためである[4][5]

実際じっさいには内閣ないかく総理そうり大臣だいじん内閣ないかく総理そうり大臣だいじん周辺しゅうへんなどから入閣にゅうかく予定よていしゃたいして、組閣そかく当日とうじつ待機たいきするように事前じぜん連絡れんらくがあり、首班しゅはん指名しめいのち内閣ないかく総理そうり大臣だいじん官邸かんてい組閣そかく本部ほんぶ設置せっちされると、順次じゅんじ官邸かんているようしの電話でんわがあることがおおい。その与党よとうによる閣僚かくりょう名簿めいぼ了承りょうしょうや、親任しんにんしき認証官にんしょうかん任命にんめいしきあわせておこなわれる。

職務しょくむ

日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい73じょうによる職務しょくむ

 
内閣ないかく制度せいど創始そうし100周年しゅうねん記念きねん500えん白銅はくどう貨幣かへい記念きねん貨幣かへい
ひょう (ひだり) はきゅう総理そうり大臣だいじん官邸かんていうら内閣ないかく公印こういん意匠いしょう
  • 法律ほうりつ執行しっこう国務こくむ総理そうり憲法けんぽうだい73じょう1ごう
  • 外交がいこう関係かんけい処理しょり憲法けんぽうだい73じょう2ごう
  • 条約じょうやく締結ていけつ憲法けんぽうだい73じょう3ごう
    • 条約じょうやく締結ていけつ内閣ないかく職務しょくむであるが、その成立せいりつ発効はっこうには国会こっかい承認しょうにん必要ひつようとされる。承認しょうにん事前じぜん原則げんそくであるが、事後じごであってもよい。
  • 官吏かんり公務員こうむいん)にかんする事務じむ掌理しょうり憲法けんぽうだい73じょう4ごう
  • 予算よさん作成さくせい国会こっかいへの提出ていしゅつ憲法けんぽうだい73じょう5ごう
  • 政令せいれい制定せいてい憲法けんぽうだい73じょう6ごう
  • 大赦たいしゃ特赦とくしゃ減刑げんけいけい執行しっこう免除めんじょ復権ふっけん決定けってい憲法けんぽうだい73じょう7ごう
  • 一般いっぱん行政ぎょうせい事務じむ憲法けんぽうだい73じょうはしらしょ

憲法けんぽうだい73じょう以外いがい職務しょくむ

閣議かくぎ

内閣ないかくがその職権しょっけん行使こうしするのは、閣議かくぎによるものとされている(内閣ないかくほう4じょう1こう)。閣議かくぎは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん主宰しゅさいし(どうじょう2こう)、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんはこのにおいて、内閣ないかく重要じゅうよう政策せいさくかんする基本きほんてき方針ほうしんその案件あんけん発議はつぎすることもできる(どうじょう)。また、かく国務大臣こくむだいじんは、案件あんけん如何いかわず、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん提出ていしゅつして、閣議かくぎもとめることができる(どうじょう3こう)。

内閣ないかく制度せいど発足ほっそく以来いらい閣議かくぎ議事ぎじろく作成さくせいされてこなかったが、2014ねん4がつ1にちから議事ぎじろく作成さくせいされ一部いちぶのぞ公開こうかいされることとなった[6]

内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、閣議かくぎにかけて決定けっていした方針ほうしんもとづいて、行政ぎょうせい各部かくぶ指揮しき監督かんとくする(内閣ないかくほう6じょう)。主任しゅにん大臣だいじんあいだにおける権限けんげんについての疑義ぎぎは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんが、閣議かくぎにかけて裁定さいていする(どうほう7じょう)。

法案ほうあん提出ていしゅつ

国会こっかい成立せいりつする法案ほうあん大半たいはんかくほう内閣ないかく提出ていしゅつ法律ほうりつあん政府せいふ提出ていしゅつ法案ほうあん)であり、関係かんけい省庁しょうちょうがいわゆる「タコ部屋へや」とばれる準備じゅんびしつ設置せっちし、法案ほうあん作成さくせいする。

日本国にっぽんこく憲法けんぽうには内閣ないかくによる法律ほうりつ発案はつあんけんについて大日本帝国だいにっぽんていこく憲法けんぽうだい38じょう相当そうとう規定きていがないため、学説がくせつじょう対立たいりつしょうじた[7]政府せいふ日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい72じょう内閣ないかく総理そうり大臣だいじん議案ぎあん提出ていしゅつけん」を根拠こんきょとして法律ほうりつ発案はつあんけんみとめ、ないかくほうだい5じょう規定きていした[7]。この解釈かいしゃく通説つうせつ支持しじているが、有力ゆうりょく異論いろん存在そんざいする[7]

歴代れきだいないかく呼称こしょう

内閣ないかく制度せいど発足ほっそくより内閣ないかく内閣ないかく総理そうり大臣だいじん氏名しめいをもとに◯◯ないかくしょうされている(れい福田ふくだ康夫やすお内閣ないかく麻生あそう内閣ないかく)。まえしょく(あるいは元職げんしょく)の内閣ないかく総理そうり大臣だいじんあらためて内閣ないかく総理そうり大臣だいじん就任しゅうにんして組閣そかくした場合ばあいには就任しゅうにん回数かいすうってだい◯◯ないかくしょうする(れいだい2安倍あべ内閣ないかく)。

また、一般いっぱん内閣ないかく総理そうり大臣だいじんはそのままに内閣ないかく改造かいぞうおこなわれた場合ばあいには改造かいぞうないかくしょうして区別くべつされる(れい三木みき改造かいぞうないかく)。2かい以上いじょう内閣ないかく改造かいぞうおこなわれた場合ばあいにはだい改造かいぞうないかくという(れいだい2池田いけだだい2改造かいぞうないかく)。

内閣ないかくかれる機関きかん

狭義きょうぎ内閣ないかく概念がいねんは「大臣だいじん合議ごうぎたい」であるが、内閣ないかくには、内閣ないかく事務じむ補助ほじょするために、いわゆる内閣ないかく補助ほじょ部局ぶきょく設置せっちされている[8]

内閣ないかくほうもとづき内閣ないかく官房かんぼう設置せっちされているほか、法律ほうりつもとづき必要ひつよう機関きかん設置せっちできることとなっている。内閣ないかくデジタルちょう内閣ないかく法制ほうせいきょく国家こっか安全あんぜん保障ほしょう会議かいぎかく設置せっちほうもとづき内閣ないかく設置せっちされているほか、いくつかの本部ほんぶ会議かいぎ法律ほうりつもとづき内閣ないかく設置せっちされている。

復興ふっこうちょうについても、東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいからの復興ふっこう目的もくてきとして、復興ふっこうちょう設置せっちほうもとづき時限じげんてき内閣ないかく設置せっちされている。これらの機関きかんは、国家こっか行政ぎょうせい組織そしきほうにおけるくに行政ぎょうせい機関きかんではないものの、行政ぎょうせい機関きかん保有ほゆうする個人こじん情報じょうほう保護ほごかんする法律ほうりつなどで行政ぎょうせい機関きかん定義ていぎされている。

このほか、人事院じんじいんは、国家こっか公務員こうむいんほうもとづき「内閣ないかく所轄しょかつした」にかれている。なお、各省かくしょうは、国家こっか行政ぎょうせい組織そしきほうもとづき内閣ないかく統轄とうかつした行政ぎょうせい事務じむをつかさどる機関きかんとして設置せっちされるものであり、前述ぜんじゅつ内閣ないかく設置せっちされる機関きかんとは位置付いちづけがことなる[8]

一覧いちらん

2023ねん9がつ13にち現在げんざい法律ほうりつもとづき内閣ないかく設置せっちされている機関きかんは、下記かきのとおりである。

機関きかんめい 設置せっち根拠こんきょほう 設置せっち 備考びこう
内閣ないかく 内閣ないかく設置せっちほう 2001ねん1がつ6にち
デジタルちょう デジタルちょう設置せっちほう 2021ねん9がつ1にち
復興ふっこうちょう 復興ふっこうちょう設置せっちほう 2012ねん2がつ10日とおか
内閣ないかく官房かんぼう 内閣ないかくほう 1924ねん12がつ20日はつか 当初とうしょ内閣ないかく所属しょぞく部局ぶきょく及職いん官制かんせいもとづき設置せっち
内閣ないかく法制ほうせいきょく 内閣ないかく法制ほうせいきょく設置せっちほう 1952ねん8がつ1にち 当初とうしょ法制ほうせいきょくとして設置せっち
国家こっか安全あんぜん保障ほしょう会議かいぎ 国家こっか安全あんぜん保障ほしょう会議かいぎ設置せっちほう 1986ねん7がつ1にち 当初とうしょ安全あんぜん保障ほしょう会議かいぎとして設置せっち
都市とし再生さいせい本部ほんぶ 都市とし再生さいせい特別とくべつ措置そちほう 2002ねん6がつ1にち
構造こうぞう改革かいかく特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ 構造こうぞう改革かいかく特別とくべつ区域くいきほう 2002ねん12月18にち
知的ちてき財産ざいさん戦略せんりゃく本部ほんぶ 知的ちてき財産ざいさん基本きほんほう 2003ねん3がつ1にち
地球ちきゅう温暖おんだん対策たいさく推進すいしん本部ほんぶ 地球ちきゅう温暖おんだん対策たいさく推進すいしんかんする法律ほうりつ 2005ねん2がつ16にち
地域ちいき再生さいせい本部ほんぶ 地域ちいき再生さいせいほう 2005ねん4がつ1にち
郵政ゆうせい民営みんえい推進すいしん本部ほんぶ 郵政ゆうせい民営みんえいほう 2005ねん11がつ10日とおか
中心ちゅうしん市街地しがいち活性かっせい本部ほんぶ 中心ちゅうしん市街地しがいち活性かっせいかんする法律ほうりつ 2006ねん8がつ22にち
どうしゅうせい特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ どうしゅうせい特別とくべつ区域くいきにおける広域こういき行政ぎょうせい推進すいしんかんする法律ほうりつ 2007ねん1がつ26にち
総合そうごう海洋かいよう政策せいさく本部ほんぶ 海洋かいよう基本きほんほう 2007ねん7がつ20日はつか
宇宙うちゅう開発かいはつ戦略せんりゃく本部ほんぶ 宇宙うちゅう基本きほんほう 2008ねん8がつ27にち
総合そうごう特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ 総合そうごう特別とくべつ区域くいきほう 2011ねん8がつ1にち
原子力げんしりょく防災ぼうさい会議かいぎ 原子力げんしりょく基本きほんほう 2012ねん9がつ19にち
国土こくど強靭きょうじん推進すいしん本部ほんぶ つよくしなやかな国民こくみん生活せいかつ実現じつげんはかるための防災ぼうさいげんわざわいとうする国土こくど強靱きょうじん基本きほんほう 2013ねん12月11にち
健康けんこう医療いりょう戦略せんりゃく推進すいしん本部ほんぶ 健康けんこう医療いりょう戦略せんりゃく推進すいしんほう 2014ねん6がつ10日とおか
みず循環じゅんかん政策せいさく本部ほんぶ みず循環じゅんかん基本きほんほう 2014ねん7がつ1にち
まち・ひと・しごとそうせい本部ほんぶ まち・ひと・しごとそうせいほう 2014ねん9がつ5にち
サイバーセキュリティ戦略せんりゃく本部ほんぶ サイバーセキュリティ基本きほんほう 2015ねん1がつ9にち
特定とくていふくあい観光かんこう施設しせつ区域くいき整備せいび推進すいしん本部ほんぶ 特定とくていふくあい観光かんこう施設しせつ区域くいき整備せいび推進すいしんかんする法律ほうりつ 2017ねん3がつ24にち
ギャンブルとう依存いぞんしょう対策たいさく推進すいしん本部ほんぶ ギャンブルとう依存いぞんしょう対策たいさく基本きほんほう 2018ねん10がつ5にち
アイヌ政策せいさく推進すいしん本部ほんぶ アイヌの人々ひとびとほこりが尊重そんちょうされる社会しゃかい実現じつげんするための施策しさく推進すいしんかんする法律ほうりつ 2019ねん5がつ24にち
国際こくさい博覧はくらんかい推進すいしん本部ほんぶ れいななねん開催かいさいされる国際こくさい博覧はくらんかい準備じゅんびおよ運営うんえいのために必要ひつよう特別とくべつ措置そちかんする法律ほうりつ 2020ねん9がつ16にち
新型しんがたインフルエンザとう対策たいさく推進すいしん会議かいぎ 新型しんがたインフルエンザとう対策たいさく特別とくべつ措置そちほう 2021ねん4がつ1にち
人事院じんじいん 国家こっか公務員こうむいんほう 1948ねん12月3にち 内閣ないかく所轄しょかつした」にかれる。

廃止はいしされた機関きかん

日本国にっぽんこく憲法けんぽうおよ内閣ないかくほう施行しこうまえは、企画きかくいん興亜こうあいん情報じょうほうきょくといった、いわゆる内閣ないかく直属ちょくぞく機関きかんがいくつか設置せっちされていた。

内閣ないかくほうした法律ほうりつもとづき内閣ないかく設置せっちされた機関きかんのうち、廃止はいしされた機関きかん下記かきのとおりである[注釈ちゅうしゃく 1]

一覧いちらん

組織そしき

2023ねん9がつ13にち現在げんざい日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかん組織そしきである。

行政ぎょうせい機構きこう
 
 
内閣ないかく
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
内閣ないかく官房かんぼう
 
 
 
内閣ないかく法制ほうせいきょく
 
 
 
 
原子力げんしりょく防災ぼうさい会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国家こっか安全あんぜん保障ほしょう会議かいぎ
 
 
 
 
国土こくど強靭きょうじん推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
都市とし再生さいせい本部ほんぶ
 
 
 
 
健康けんこう医療いりょう戦略せんりゃく推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
構造こうぞう改革かいかく特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
みず循環じゅんかん政策せいさく本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知的ちてき財産ざいさん戦略せんりゃく本部ほんぶ
 
 
 
 
まち・ひと・しごとそうせい本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地球ちきゅう温暖おんだん対策たいさく推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
サイバーセキュリティ戦略せんりゃく本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地域ちいき再生さいせい本部ほんぶ
 
 
 
 
特定とくていふくあい観光かんこう施設しせつ区域くいき
整備せいび推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
郵政ゆうせい民営みんえい推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
ギャンブルとう依存いぞんしょう対策たいさく推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中心ちゅうしん市街地しがいち活性かっせい本部ほんぶ
 
 
 
 
アイヌ政策せいさく推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうしゅうせい特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう対策たいさく本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
総合そうごう海洋かいよう政策せいさく本部ほんぶ
 
 
 
 
国際こくさい博覧はくらんかい推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇宙うちゅう開発かいはつ戦略せんりゃく本部ほんぶ
 
 
 
 
新型しんがたインフルエンザとう対策たいさく推進すいしん会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
総合そうごう特別とくべつ区域くいき推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
人事院じんじいん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
内閣ないかく
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮内庁くないちょう
 
 
 
地方ちほうそうせい推進すいしん事務じむきょく
 
 
 
 
少子化しょうしか社会しゃかい対策たいさく会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公正こうせい取引とりひき委員いいんかい
 
 
 
知的ちてき財産ざいさん戦略せんりゃく推進すいしん事務じむきょく
 
 
 
 
高齢こうれい社会しゃかい対策たいさく会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国家こっか公安こうあん委員いいんかい
 
 
 
 
科学かがく技術ぎじゅつ・イノベーション推進すいしん事務じむきょく
 
 
 
 
中央ちゅうおう交通こうつう安全あんぜん対策たいさく会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
個人こじん情報じょうほう保護ほご委員いいんかい
 
 
 
 
健康けんこう医療いりょう戦略せんりゃく推進すいしん事務じむきょく
 
 
 
 
犯罪はんざい被害ひがいしゃとう施策しさく推進すいしん会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カジノ管理かんり委員いいんかい
 
 
 
 
宇宙うちゅう開発かいはつ戦略せんりゃく推進すいしん事務じむきょく
 
 
 
 
どもの貧困ひんこん対策たいさく会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金融きんゆうちょう
 
 
 
 
北方ほっぽう対策たいさく本部ほんぶ
 
 
 
 
消費しょうひしゃ政策せいさく会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
消費しょうひしゃちょう
 
 
 
 
ども・子育こそだ本部ほんぶ
 
 
 
 
国際こくさい平和へいわ協力きょうりょく本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
総合そうごう海洋かいよう政策せいさく推進すいしん事務じむきょく
 
 
 
 
日本にっぽん学術がくじゅつ会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金融きんゆう危機きき対応たいおう会議かいぎ
 
 
 
 
官民かんみん人材じんざい交流こうりゅうセンター
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
民間みんかん資金しきんとう活用かつよう事業じぎょう推進すいしん会議かいぎ
 
 
 
 
食品しょくひんロス削減さくげん推進すいしん会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ども・若者わかもの育成いくせい支援しえん推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
原子力げんしりょく立地りっち会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
警察庁けいさつちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デジタルちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
復興ふっこうちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
総務そうむしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公害こうがいとう調整ちょうせい委員いいんかい
 
 
 
中央ちゅうおう選挙せんきょ管理かんりかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
消防庁しょうぼうちょう
 
 
 
政治せいじ資金しきん適正てきせい委員いいんかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自治じち紛争ふんそう処理しょり委員いいん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
法務省ほうむしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出入国しゅつにゅうこく在留ざいりゅう管理庁かんりちょう
 
 
 
検察庁けんさつちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公安こうあん審査しんさ委員いいんかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公安調査庁こうあんちょうさちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外務省がいむしょう
 
 
 
 
 
 
在外ざいがい公館こうかん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
財務省ざいむしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国税庁こくぜいちょう
 
 
国税こくぜい不服ふふく審判しんぱんしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文部もんぶ科学かがくしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スポーツちょう
 
 
 
日本学士院にほんがくしいん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文化庁ぶんかちょう
 
 
 
 
地震じしん調査ちょうさ研究けんきゅう推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本にっぽんユネスコ国内こくない委員いいんかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本にっぽん芸術げいじゅついん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
厚生こうせい労働省ろうどうしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中央ちゅうおう労働ろうどう委員いいんかい
 
 
 
死因しいん究明きゅうめいとう推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自殺じさつ総合そうごう対策たいさく会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中央ちゅうおう駐留ちゅうりゅうぐん関係かんけい
離職りしょくしゃとう対策たいさく協議きょうぎかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
農林水産省のうりんすいさんしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林野庁りんやちょう
 
 
 
農林のうりん水産すいさん技術ぎじゅつ会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水産庁すいさんちょう
 
 
 
 
しょくそだて推進すいしん会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
農林のうりん水産物すいさんぶつ食品しょくひん輸出ゆしゅつ本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木材もくざい利用りよう促進そくしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
太平洋たいへいよう広域こういき
漁業ぎょぎょう調整ちょうせい委員いいんかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本海にほんかい九州きゅうしゅう西にし広域こういき
漁業ぎょぎょう調整ちょうせい委員いいんかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀬戸内海せとないかい広域こういき
漁業ぎょぎょう調整ちょうせい委員いいんかい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経済けいざい産業さんぎょうしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資源エネルギしげんえねるぎちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
特許庁とっきょちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中小企業庁ちゅうしょうきぎょうちょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国土こくど交通省こうつうしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観光かんこうちょう
 
 
 
国土こくど地理ちりいん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
気象庁きしょうちょう
 
 
 
小笠原おがさわら総合そうごう事務所じむしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
運輸うんゆ安全あんぜん委員いいんかい
 
 
 
自転車じてんしゃ活用かつよう推進すいしん本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海上保安庁かいじょうほあんちょう
 
 
 
海難かいなん審判しんぱんしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
環境省かんきょうしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原子力げんしりょく規制きせい委員いいんかい
 
 
 
公害こうがい対策たいさく会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
防衛ぼうえいしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
防衛ぼうえい装備そうびちょう
 
 
 
防衛ぼうえい会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
統合とうごう幕僚監部ばくりょうかんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陸上りくじょう自衛隊じえいたい[注釈ちゅうしゃく 2]
 
 
 
陸上りくじょう自衛隊じえいたい海上かいじょう自衛隊じえいたいおよ
航空こうくう自衛隊じえいたい共同きょうどう部隊ぶたい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海上かいじょう自衛隊じえいたい[注釈ちゅうしゃく 3]
 
 
 
 
陸上りくじょう自衛隊じえいたい海上かいじょう自衛隊じえいたいおよ
航空こうくう自衛隊じえいたい共同きょうどう機関きかん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
航空こうくう自衛隊じえいたい[注釈ちゅうしゃく 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
情報じょうほう本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
防衛ぼうえい監察かんさつ本部ほんぶ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外国がいこくぐん用品ようひん審判しんぱんしょ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駐留ちゅうりゅうぐんとう再編さいへん関連かんれん振興しんこう会議かいぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会計検査院かいけいけんさいん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

内閣ないかく制度せいど変遷へんせん

太政官だじょうかんせいから内閣ないかくせい

明治維新めいじいしん古代こだい律令制りつりょうせい参考さんこうにしてあらたに設置せっちされた太政官だじょうかん国政こくせい最高さいこう機関きかんとした太政官だじょうかんせいられた。この期間きかん政府せいふ組織そしきは、幾度いくどおおきな改正かいせいおこなわれ、制度せいど模索もさくつづいた。1873ねん明治めいじ6ねん)の官制かんせい改革かいかくでは、太政官だじょうかん正院しょういんかれた太政大臣だじょうだいじん参議さんぎから構成こうせいされる合議ごうぎたいである「内閣ないかく」が国政こくせい全般ぜんぱんにわたる意思いし決定けってい機関きかんとされた(太政官だじょうかんないかくせい)。また、参議さんぎ各省かくしょう大臣だいじんにあたるしょうきょう分離ぶんりしているという問題もんだいたいしては、明治めいじろくねん政変せいへんのち参議さんぎしょうきょう兼任けんにんせい採用さいようすることで解決かいけつはかった。これらの改革かいかく天皇てんのうたいする輔弼ほひつ執行しっこう一体化いったいか指向しこうするもので、内閣ないかく制度せいどにつながるものであった。

1881ねん明治めいじ14ねん10月12にち明治天皇めいじてんのうした「国会こっかい開設かいせつみことのり」のなかで、1890ねん明治めいじ23ねん)をして「國會こっかい」(議会ぎかい)の開設かいせつ目指めざすと表明ひょうめいした。政府せいふ中心ちゅうしん立憲りっけん主義しゅぎ体制たいせい整備せいびはかっていた伊藤いとう博文ひろぶみらは、太政官だじょうかんせいわるあらたな政府せいふ機構きこう策定さくていんだ。ただ内閣ないかくは、同年どうねん10がつ21にち更迭こうてつされ参事院さんじいんかれた[9]

太政官だじょうかんたちだい69ごう内閣ないかく職権しょっけん

 
日本にっぽん内閣ないかくしるし

1885ねん明治めいじ18ねん12月22にちに、「太政官だじょうかんたちだい69ごう」がはっせられ、太政官だじょうかんせい廃止はいしして内閣ないかく総理そうり大臣だいじん各省かくしょう大臣だいじんによる内閣ないかくせいさだめられ、ここに内閣ないかく制度せいどはじまった。内閣ないかく書記官しょきかんちょう現在げんざい内閣ないかく官房かんぼう長官ちょうかん)は、太政官だじょうかんないかくせい時期じき常設じょうせつ官職かんしょくとして設置せっちされ、内閣ないかくせい発足ほっそくつづかれた。

同日どうじつ内閣ないかく職権しょっけん」が制定せいていされ、内閣ないかく組織そしき宮内みやうち大臣だいじんふくまれなかった。この結果けっか宮中きゅうちゅう宮廷きゅうてい)」と「府中ふちゅう政府せいふ)」との区別くべつ明確めいかくにされた。

初代しょだい内閣ないかく総理そうり大臣だいじんには、長州ちょうしゅうはん出身しゅっしん参議さんぎであった伊藤いとう博文ひろぶみ就任しゅうにんし、初代しょだいないかくであるだい1伊藤いとう内閣ないかく成立せいりつした。内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、1871ねん明治めいじ4ねん以来いらい三条さんじょう実美みみつとめてきた太政大臣だじょうだいじんとはことなり、公卿くぎょう就任しゅうにんするという慣例かんれい適用てきようされず、いかなる身分みぶん出自しゅつじものであっても国政こくせいのトップをつとめることが可能かのうてんで、明治維新めいじいしんにおけるひとつの成果せいか完成かんせいをあらわしていた[10]内閣ないかく制度せいどはまた、各省かくしょう大臣だいじん権限けんげん強大きょうだいにし、しょしょう割拠かっきょしてちからをつけつつあった専門せんもんてき官僚かんりょうをコントロールできる、大臣だいじんレベルの指導しどうしゃそう主導しゅどうけん確立かくりつするじょうおおきな役割やくわりになった[10]

初代しょだいないかくだい1伊藤いとう内閣ないかく名簿めいぼ[11]
だい1伊藤いとう内閣ないかく
職名しょくめい 氏名しめい 備考びこう
内閣ないかく総理そうり大臣だいじん 伊藤いとう博文ひろぶみ 宮内みやうち大臣だいじん兼任けんにん[注釈ちゅうしゃく 5]
外務がいむ大臣だいじん 井上いのうえかおる
内務ないむ大臣だいじん 山縣やまがた有朋ありとも
大蔵おおくら大臣だいじん 松方まつかた正義まさよし
陸軍りくぐん大臣だいじん 大山おおやまいわお
海軍かいぐん大臣だいじん 西郷さいごう従道つぐみち
司法しほう大臣だいじん 山田やまだあらわよし
文部もんぶ大臣だいじん もり有礼ありのり
のう商務しょうむ大臣だいじん たに干城かんじょう
逓信ていしん大臣だいじん 榎本えのもと武揚ぶよう

内閣ないかく官制かんせい

1889ねん明治めいじ22ねん)2がつ11にち大日本帝国だいにっぽんていこく憲法けんぽう明治めいじ憲法けんぽう)が発布はっぷされ、同年どうねん12がつ24にちには、「内閣ないかく職権しょっけん」を改定かいていするかたちで「内閣ないかく官制かんせい」が制定せいていされた。

明治めいじ憲法けんぽうには内閣ないかく総理そうり大臣だいじん内閣ないかくかんする記述きじゅつはなく、国務大臣こくむだいじんについて規定きていされているのみだった。どう憲法けんぽうだい4しょうだい55じょうには「国務こくむかく大臣だいじん天皇てんのう輔弼ほひつシ其ノせめにんス」、どうじょうだい2こうには「凡テ法律ほうりつみことのりれい其ノ国務こくむせき詔勅しょうちょく国務大臣こくむだいじん副署ふくしょようス」と記述きじゅつされていた。どう憲法けんぽうでの内閣ないかく総理そうり大臣だいじん内閣ないかくは「内閣ないかく官制かんせい」を法的ほうてき根拠こんきょとして存在そんざいした。また明治めいじ憲法けんぽうだい4しょうだい56じょうには「樞密すうみつ顧問こもん樞密院すうみついん官制かんせいていムルしょ天皇てんのう諮詢しじゅんおう重要じゅうよう國務こくむ審議しんぎス」と天皇てんのう国務こくむ国政こくせい)を枢密院すうみついん諮問しもんすることが記述きじゅつされていたため、国政こくせい意思いし決定けってい機関きかんは「枢密院すうみついん」であり、内閣ないかくはその認可にんかをもって国政こくせい遂行すいこうする機関きかんとして位置付いちづけられていた。ただ、内閣ないかく構成こうせいするかく国務大臣こくむだいじん枢密院すうみついん顧問こもんかん議席ぎせきゆう表決ひょうけつ参加さんかすることが出来できたため、まった別々べつべつ意思いし決定けってい組織そしきというかたちでもなかった。

法律ほうりつじょうは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん国務大臣こくむだいじん帝国ていこく議会ぎかい下院かいん衆議院しゅうぎいん上院じょういん貴族きぞくいんたいして直接ちょくせつ責任せきにんうことはなかった。また、内閣ないかく官制かんせい内閣ないかく権限けんげん内閣ないかく職権しょっけん内閣ないかくよりも弱小じゃくしょうされており内閣ないかく総理そうり大臣だいじんかく大臣だいじん首班しゅはんトシテつとむそうせんむねうけたまわケテ行政ぎょうせい各部かくぶ統一とういつ保持ほじス」(だい2じょう)とのみさだめられ、具体ぐたいてき権限けんげんなどはさだめられなかった。そのため、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、内閣ないかくなかで「同輩どうはいちゅう首席しゅせきprimus inter pares)」としての地位ちいめるにぎず、国務大臣こくむだいじん罷免ひめん権限けんげんがないためいわゆる「かくない統一とういつ」はただちに内閣ないかくそう辞職じしょくむすびついた憲法けんぽうじょうかく国務大臣こくむだいじんはそれぞれ自身じしん任務にんむについて天皇てんのう助言じょげんおこない、天皇てんのう最終さいしゅうてき行政ぎょうせいけんおこなうという建前たてまえであった[12]

1907ねん明治めいじ40ねん)には内閣ないかく官制かんせい一部いちぶ改正かいせいされ、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんかくれい制定せいていする権限けんげんさだ従来じゅうらい国務大臣こくむだいじん単独たんどく副署ふくしょくし、すべてのみことのりれい内閣ないかく総理そうり大臣だいじんとの連署れんしょさだめるなど、行政府ぎょうせいふちょうたる内閣ないかく総理そうり大臣だいじん権限けんげん強化きょうかはかられた

内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、天皇てんのう任命にんめいしたが(大命たいめい降下こうか)、具体ぐたいてき人選じんせん天皇てんのう諮問しもんける元老げんろう重臣じゅうしん会議かいぎなど憲法けんぽうがい機関きかん人物じんぶつ合議ごうぎによる場合ばあいおおかった。大正たいしょう時代じだいから昭和しょうわ時代じだい初期しょき(いわゆる「大正たいしょうデモクラシー)には、帝国ていこく議会ぎかい下院かいん衆議院しゅうぎいん最多さいた議席ぎせきめるだいいちとう政党せいとう党首とうしゅ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん就任しゅうにんする「憲政けんせい常道じょうどう」とばれる慣例かんれい確立かくりつし、政党せいとうないかく時代じだいともばれるが、元老げんろう衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ結果けっか参照さんしょうした結果けっかだいいちとう党首とうしゅ推挙すいきょしたという形式けいしきまもられた

また、組閣そかくは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん国務大臣こくむだいじん候補こうほ自由じゆう人選じんせんし、天皇てんのう任命にんめいすることとなっていたが、明治めいじいち時期じき昭和しょうわ初期しょきからだい世界せかい大戦たいせん終戦しゅうせんまでのあいだ軍部ぐんぶ大臣だいじん陸軍りくぐん大臣だいじんおよ海軍かいぐん大臣だいじん)については現役げんえき大将たいしょう中将ちゅうじょうをもっててるという「軍部ぐんぶ大臣だいじん現役げんえき武官ぶかんせい」が採用さいようされていた。武官ぶかん階級かいきゅう現役げんえき退役たいえき予備よびやくべつは、軍部ぐんぶ独自どくじめることとなっていたため、結局けっきょく軍部ぐんぶ推薦すいせんする人物じんぶつ軍部ぐんぶ大臣だいじんてるほかなく、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん人選じんせん範囲はんい限定げんていされることになった。さらに、内閣ないかく軍部ぐんぶ沿わない決定けっていなどをおこなった場合ばあいには、軍部ぐんぶ大臣だいじん退却たいきゃくさせて代替だいたい人物じんぶつおくらず、ひいては内閣ないかくそう辞職じしょくいたらせることも出来できるため、軍部ぐんぶ意向いこう政権せいけんあたえる影響えいきょうおおきかった。

このほかにも、大日本帝国だいにっぽんていこく陸軍りくぐん大日本帝国だいにっぽんていこく海軍かいぐんは、軍政ぐんせいめんでは国務大臣こくむだいじんしたにあったものの、軍令ぐんれいめんでは大元帥だいげんすいでもある天皇てんのう専属せんぞくする「統帥とうすいけん」(明治めいじ憲法けんぽうだい11じょう)を直接ちょくせつ補佐ほさすることとされ、軍部ぐんぶ大臣だいじん参謀さんぼう総長そうちょう陸軍りくぐん参謀さんぼう本部ほんぶ)・軍令ぐんれい総長そうちょう海軍かいぐん軍令ぐんれい)などには帷幄上奏いあくじょうそう権限けんげんあたえられたため、陸軍りくぐんしょうおよ海軍かいぐんしょうゆうする内閣ないかく事実じじつじょう軍事ぐんじかんする政策せいさくかかわることはむずかしかった。

なお、日本国にっぽんこく憲法けんぽう現在げんざい防衛ぼうえい大臣だいじんきゅう防衛庁ぼうえいちょう長官ちょうかん)については、自衛隊じえいたい陸上りくじょう海上かいじょう航空こうくう)の服務ふくむ経験けいけんしゃ他国たこくにおける退役たいえき軍人ぐんじん)は可能かのうではあっても、幹部かんぶクラスふく現役げんえき自衛じえいかんないし自衛隊じえいたいいん就任しゅうにんすることはなく、大臣だいじん同様どうよう日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい66じょう規定きていにより、文民ぶんみん統制とうせい(シビリアンコントロール)の観点かんてんから文民ぶんみん任命にんめいされている。

日本国にっぽんこく憲法けんぽう内閣ないかくほう

1947ねん昭和しょうわ22ねん)に日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうされ、だい5しょうに「内閣ないかく」の規定きていき、「行政ぎょうせいけんは、内閣ないかくぞくする。」(65じょう)とさだめた。

内閣ないかくは、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんおよびその国務大臣こくむだいじんから組織そしきされ(66じょう1こう)、行政ぎょうせいけん行使こうしについて国会こっかいたい連帯れんたいして責任せきにんとされるなど(どうじょう3こう)、名実めいじつどもくに行政ぎょうせい中心ちゅうしんてき機関きかん位置いちづけられた

また、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん首相しゅしょう)は、国会こっかい議員ぎいん衆議院しゅうぎいん議員ぎいんおよ参議院さんぎいん議員ぎいん)のなかから国会こっかい下院かいん衆議院しゅうぎいんおよ上院じょういん参議院さんぎいんきゅう貴族きぞくいん)の議決ぎけつ指名しめいし、天皇てんのう任命にんめいするとさだめ(67じょう6じょう1こう)、議院ぎいんないかくせいることが明確めいかくにされた。

国務大臣こくむだいじん内閣ないかく総理そうり大臣だいじん任免にんめんして天皇てんのう認証にんしょうするとさだめ(68じょう7じょう5ごう)、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん行政ぎょうせい各部かくぶたいする指揮しき監督かんとくけんさだめるなど(72じょう)、内閣ないかく官制かんせい廃止はいししてあらたに制定せいていされた内閣ないかくほうとともに、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん内閣ないかくの「首長しゅちょう」として66じょう1こう)、内閣ないかく内閣ないかく総理そうり大臣だいじん権限けんげん強化きょうかはかられ、内閣ないかく総理そうり大臣だいじんつよ権限けんげんあたえられた。

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ なお、人事院じんじいん前身ぜんしん臨時りんじ人事じんじ委員いいんかいは、「内閣ないかく所轄しょかつした」ではなく「内閣ないかく総理そうり大臣だいじん所轄しょかつした」にかれていた。また、内閣ないかく前身ぜんしん総理府そうりふは、内閣ないかくことなり、各省かくしょう同様どうよう国家こっか行政ぎょうせい組織そしきほうもとづき設置せっちされていた。
  2. ^ 陸上りくじょう幕僚監部ばくりょうかんぶ陸上りくじょう自衛隊じえいたい部隊ぶたいおよ機関きかん
  3. ^ 海上かいじょう幕僚監部ばくりょうかんぶ海上かいじょう自衛隊じえいたい部隊ぶたいおよ機関きかん
  4. ^ 航空こうくう幕僚監部ばくりょうかんぶ航空こうくう自衛隊じえいたい部隊ぶたいおよ機関きかん
  5. ^ ただし、宮内みやうち大臣だいじん内閣ないかく組織そしきふくまれない

出典しゅってん

  1. ^ 内閣ないかく官房かんぼう組織そしきとう英文えいぶん名称めいしょう一覧いちらん”. 内閣ないかく官房かんぼう. 2020ねん10がつ18にち閲覧えつらん
  2. ^ 河合かわい秀和ひでかず情報じょうほう知識ちしき imidas 2015』JapanKnowledge、2015ねん。"「元首げんしゅ政治せいじ理論りろん]」のこう"。 
  3. ^ 田中たなかひろし元首げんしゅ」、『日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ小学館しょうがくかん、2016ねん
  4. ^ a b 佐藤さとういさおちょ 『新版しんぱん 憲法けんぽうした)』 有斐閣ゆうひかく、1983ねん、865-866ぺーじ
  5. ^ a b 樋口ひぐち陽一よういち中村なかむら睦男むつお佐藤さとう幸治こうじ浦部うらべほうみのるちょ 『注解ちゅうかい法律ほうりつがく全集ぜんしゅう3 憲法けんぽうⅢ(だい41じょうだい75じょう)』 あおりん書院しょいん、1998ねん、229ぺーじ
  6. ^ 閣議かくぎ議事ぎじろくはじめて公開こうかい NSCにも作成さくせい義務ぎむ. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. (2014ねん4がつ22にち). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2200L_S4A420C1EAF000/ 2014ねん10がつ6にち閲覧えつらん 
  7. ^ a b c 高見こうけん 2003, pp. 5–6
  8. ^ a b 五十嵐いがらし吉郎よしろう内閣ないかく官房かんぼう内閣ないかく現在げんざい-中央ちゅうおう省庁しょうちょうとう改革かいかくから13 ねんむかえて- (PDF) 」『立法りっぽう調査ちょうさ』347ごう参議院さんぎいん事務じむきょく企画きかく調整ちょうせいしつ、2013ねん、2018ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  9. ^ 高松宮たかまつのみや熾仁親王たるひとしんのう行実ぎょうじつ 上巻じょうかん。1929ねん
  10. ^ a b 鈴木すずき(2002)p.284
  11. ^ 板垣いたがき退助たいすけ 監修かんしゅう自由党じゆうとうした)』遠山とおやま茂樹しげき佐藤さとうまことろう 校訂こうてい岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ文庫ぶんこ)1992ねん、150ぺーじ
  12. ^ 内山うちやま奈月なつき南野みなみのもり (2014ねん7がつ). “憲法けんぽう主義しゅぎ : 条文じょうぶんにはかれていない本質ほんしつ”. PHP研究所けんきゅうじょ. p. 109-111. 2016ねん4がつ26にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

  • 鈴木すずきあつし日本にっぽん歴史れきし20 維新いしん構想こうそう展開てんかい講談社こうだんしゃ、2002ねん7がつISBN 4-06-268920-0
  • 高見たかみ勝利かつとし議員ぎいん立法りっぽうさんだい」『レファレンス』だい53かんだい6ごう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん、2003ねん6がつ、4-16ぺーじNAID 40005856861 

関連かんれん項目こうもく

発足ほっそく組織そしき形態けいたい

運営うんえい法律ほうりつ

歴史れきし

その

外部がいぶリンク