(Translated by https://www.hiragana.jp/)
海上保安庁 - Wikipedia

海上保安庁かいじょうほあんちょう

沿岸えんがん警備けいびおこな国土こくど交通省こうつうしょう外局がいきょく

海上保安庁かいじょうほあんちょう(かいじょうほあんちょう、えい: Japan Coast Guard略称りゃくしょう: JCG[3])は、日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかんのひとつで、海上かいじょうにおける人命じんめい財産ざいさん保護ほご法律ほうりつ違反いはん予防よぼう捜査そうさ鎮圧ちんあつ任務にんむとする国土こくど交通省こうつうしょう外局がいきょく[4][5]日本語にほんごにおける略称りゃくしょう通称つうしょうは「海保かいほ(かいほ)」「海保かいほちょう(かいほちょう)」[6][7]

日本の旗 日本にっぽん行政ぎょうせい機関きかん
海上保安庁かいじょうほあんちょう
かいじょうほあんちょう
Japan Coast Guard
海上保安庁が入居している中央合同庁舎第3号館
海上保安庁かいじょうほあんちょう入居にゅうきょしている中央ちゅうおう合同庁舎ごうどうちょうしゃだい3号館ごうかん
役職やくしょく
長官ちょうかん 石井いしい昌平しょうへい
次長じちょう 瀬口せぐち良夫よしお
海上かいじょう保安ほあんかん 渡邉わたなべ保範やすのり
組織そしき
上部じょうぶ組織そしき 国土こくど交通省こうつうしょう
内部ないぶ部局ぶきょく
施設しせつとう機関きかん 海上保安大学校かいじょうほあんだいがっこう
海上かいじょう保安ほあん学校がっこう
地方ちほうささえぶん部局ぶきょく 管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ
概要がいよう
法人ほうじん番号ばんごう 7000012100005 ウィキデータを編集
所在地しょざいち 100-8976
東京とうきょう千代田ちよだかすみせき2丁目ちょうめ1ばん3ごう
定員ていいん 14,538にん[1]
年間ねんかん予算よさん 2196おく4260まん5せんえん[2](2022年度ねんど
設置せっち 1948ねん昭和しょうわ23ねん5月1にち
前身ぜんしん 運輸省うんゆしょう海運かいうん総局そうきょく不法ふほう入国にゅうこく船舶せんぱく監視かんし本部ほんぶ
ウェブサイト
海上保安庁かいじょうほあんちょう
テンプレートを表示ひょうじ

だい世界せかい大戦たいせん1948ねん昭和しょうわ23ねん5月1にち芦田あしだ内閣ないかくしたアメリカ沿岸えんがん警備けいびたい(USCG)をモデルに設立せつりつされた[8]。モットーは「正義まさよし仁愛じんあい[9]

概要がいよう

海上保安庁かいじょうほあんちょうは、国家こっか行政ぎょうせい組織そしきほうおよび海上保安庁かいじょうほあんちょうほうにより国土こくど交通省こうつうしょう外局がいきょくとして設置せっちされているくに行政ぎょうせい機関きかん法令ほうれい海上かいじょうにおける励行れいこう海難かいなん救助きゅうじょ海洋かいよう汚染おせん防止ぼうし海上かいじょうにおける犯罪はんざい予防よぼう鎮圧ちんあつ犯人はんにん捜査そうさ逮捕たいほ船舶せんぱく交通こうつうかんする規制きせい水路すいろ航路こうろ標識ひょうしきかんする事務じむ、その海上かいじょう安全あんぜん確保かくほかんする事務じむおこな[10]

海上保安庁かいじょうほあんちょうは、2000ねん以降いこう英名えいめいとして「Japan Coast Guard[3]」を使つかっており、同様どうよう英名えいめい使つかしょ外国がいこく沿岸えんがん警備けいびたいには軍事ぐんじ組織そしきふくまれていることや[11][注釈ちゅうしゃく 1]自衛隊じえいたいほうもとづき特別とくべつ必要ひつようみとめるときは組織そしき全部ぜんぶ一部いちぶ防衛ぼうえい大臣だいじん統制とうせい指揮しきめることなどから、じゅん軍事ぐんじ組織そしきとの比定ひていこころみられる場合ばあいがあるが、法律ほうりつ海上保安庁かいじょうほあんちょうほうじょう明確めいかく軍隊ぐんたいではないとされている[12]前述ぜんじゅつ条文じょうぶんだい25じょう)にしたが海上保安庁かいじょうほあんちょうほうには戦時せんじ国際こくさいほうかんする条文じょうぶん存在そんざいしない。

人員じんいんだい部分ぶぶんは、海上保安大学校かいじょうほあんだいがっこう海上かいじょう保安ほあん学校がっこう専門せんもん教育きょういく卒業そつぎょうしたきの海上かいじょう保安ほあんかんであり、武器ぶき携帯けいたい使用しようみとめられ、海上かいじょうにおける犯罪はんざいについて司法しほう警察けいさつ職員しょくいんとして犯罪はんざいじん捜査そうさなどの権限けんげんゆうしている[13]長官ちょうかん次長じちょう一部いちぶ管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ長等ながらは、国土こくど交通省こうつうしょう省庁しょうちょうキャリア官僚かんりょう海上かいじょう保安ほあんかんてんかんしたうえ就任しゅうにんすることがある。

えいしょう1948ねん昭和しょうわ23ねん)のひらきちょう当初とうしょより米国べいこく主張しゅちょうから、その時々ときどきに「Japan Maritime Safety Board」や「Japan Maritime Safety Agency」をもちいた歴史れきしてき経緯けいいがある[14][15]運輸省うんゆしょう所管しょかん2000ねん平成へいせい12ねん)4がつより、「ひろ国民こくみん皆様みなさま海上保安庁かいじょうほあんちょう業務ぎょうむかりやすく理解りかいしていただくため、海上保安庁かいじょうほあんちょうロゴ、ロゴマークおよびキャッチコピーをさだめた。」[3]との公表こうひょうに、権限けんげん法律ほうりつ変更へんこうまったくないが、国土こくど交通省こうつうしょうへの移管いかん2001ねん平成へいせい13ねん以降いこう船舶せんぱくなどへも、このロゴをもちいた「Japan Coast Guard」(略称りゃくしょう: JCG :直訳ちょくやくすると「日本国にっぽんこく沿岸えんがん警備けいびたい」)に変更へんこうしている。

2018ねん平成へいせい30ねん3月31にち現在げんざいでは、合計ごうけい435せきふねてい[16]、83航空機こうくうき保有ほゆうしている[17]。また、2019ねん平成へいせい31ねん4がつ1にち現在げんざいで5,213航路こうろ標識ひょうしき(光波こうは標識ひょうしき5,116電波でんぱ標識ひょうしき63・その標識ひょうしき34)[18]保有ほゆうしている。

活動かつどう範囲はんい

海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい1じょう規定きていでは、「海上かいじょう」とあるのみで、地理ちりてき限界げんかいさだめられていない[19]。しかし、おも活動かつどう海域かいいきは、日本にっぽん領海りょうかい接続せつぞく水域すいいき排他はいたてき経済けいざい水域すいいき(EEZ)、日米にちべいSAR協定きょうていもとづく捜索そうさく救助きゅうじょ区域くいき本土ほんどより南東なんとう1,200海里かいり程度ていど)である。このうち領海りょうかいとEEZをわせた面積めんせきだけでもやく447まん平方へいほうキロメートルあり、領土りょうどやく38まん平方へいほうキロメートル)のやく11.8ばい相当そうとうする[20]。これにSAR協定きょうてい分担ぶんたんいきわせると、国土こくど面積めんせきやく36ばいという広大こうだい水域すいいき担当たんとうしていることになる。捜索そうさく救難きゅうなん任務にんむで、海上保安庁かいじょうほあんちょう巡視じゅんしせん航空機こうくうきだけでは対処たいしょ困難こんなん場合ばあいには、かく管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶから海上かいじょう自衛隊じえいたい航空こうくう自衛隊じえいたい災害さいがい派遣はけん要請ようせいされる。災害さいがい派遣はけん要請ようせいけた海上かいじょう自衛隊じえいたいでは、護衛ごえいかん哨戒しょうかい救難きゅうなん飛行ひこうたいなどを出動しゅつどうさせて海上保安庁かいじょうほあんちょう活動かつどう協力きょうりょくする態勢たいせいかれる。同様どうよう航空こうくう自衛隊じえいたい場合ばあいは、おも航空こうくう救難きゅうなんだん救難きゅうなんたい1958ねん昭和しょうわ33ねん)よりすうおおくの捜索そうさく救難きゅうなんなどの活動かつどう海上保安庁かいじょうほあんちょう協力きょうりょくしてきている。

活動かつどう範囲はんい当初とうしょ、「みなとわん海峡かいきょうその日本にっぽんこく沿岸えんがん水域すいいきにおいて」(制定せいてい海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい1じょうだい1こう)と限定げんていされていたが[19]のち改正かいせいされてたんに「海上かいじょうにおいて」と規定きていされ、活動かつどう範囲はんい限定げんてい解除かいじょされた。活動かつどう範囲はんいぜん世界せかいおよんでおり、いちれいとして、せん用船ようせんしきしま」によるヨーロッパ - 日本にっぽんあいだプルトニウム輸送ゆそう護衛ごえい任務にんむマラッカ海峡かいきょうにおける海賊かいぞく捜索そうさく任務にんむなどがある。内陸ないりくだい規模きぼ災害さいがい発生はっせいした場合ばあいは、自治体じちたい関係かんけい機関きかんからの要請ようせいもとづき、内陸ないりくでの救助きゅうじょ活動かつどうにあたることもあり、活動かつどう範囲はんい幅広はばひろい。

海上保安庁かいじょうほあんちょう任務にんむは、「海上かいじょうにおける犯罪はんざい予防よぼうおよび鎮圧ちんあつ海上かいじょうにおける犯人はんにん捜査そうさおよび逮捕たいほ」(海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい2じょうだい1こう)であることを根拠こんきょ海上かいじょう保安ほあんかん陸上りくじょうにおいても捜査そうさ情報じょうほう収集しゅうしゅう活動かつどうおこなうことが可能かのうである。海上保安庁かいじょうほあんちょう陸上りくじょうにおける業務ぎょうむ法的ほうてき根拠こんきょとしては、海上かいじょうにおけるの文言もんごんは「犯罪はんざい」「犯人はんにん」にかる修飾しゅうしょくであり、犯罪はんざい予防よぼう鎮圧ちんあつ捜査そうさ逮捕たいほ海上かいじょう限定げんていするのであれば「犯罪はんざい海上かいじょうにおける予防よぼうおよび鎮圧ちんあつ」となることから、この部分ぶぶん法的ほうてき解釈かいしゃく根拠こんきょとなっている。したがって、海上かいじょう発生はっせいした犯罪はんざい捜査そうさ犯人はんにん逮捕たいほのために海上かいじょう保安ほあんかん陸上りくじょうにまでおよんで活動かつどうすることは、法律ほうりつじょう可能かのうである[21]

アメリカ沿岸えんがん警備けいびたいでは海洋かいよう調査ちょうさ一環いっかんとして南極なんきょく観測かんそくせん運用うんよう担当たんとうしており、日本にっぽんにおいても1957ねん昭和しょうわ32ねん)から1962ねん昭和しょうわ37ねん)までの南極なんきょく観測かんそくせんだい1~6)については海上保安庁かいじょうほあんちょう運用うんようしていたが、1965ねん昭和しょうわ40ねん以降いこう南極なんきょく観測かんそくせん海上かいじょう自衛隊じえいたい運用うんようしている。

その任務にんむ過程かていたノウハウを、各国かっこく水上みずかみ警察けいさつ沿岸えんがん警備けいびたい提供ていきょうすることもある。マレーシアインドネシアフィリピンなどの東南とうなんアジアには、海上保安庁かいじょうほあんちょう職員しょくいん退職たいしょくしゃ国際こくさい協力きょうりょく機構きこうつうじて人員じんいん派遣はけんしている[22]

海上保安庁かいじょうほあんちょう性格せいかく

海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい25じょう[12]で、海上保安庁かいじょうほあんちょう軍隊ぐんたいではないことが明確めいかく規定きていされている。そのため、シンボルマーク記章きしょうるい制服せいふくひとし軍隊ぐんたいしょくをイメージしないものがれられるよう配慮はいりょされている。巡視じゅんしせんてい船舶せんぱく自体じたい運航うんこう体制たいせいは、民間みんかん船舶せんぱくとほぼ同様どうようであり、海上かいじょう保安ほあん業務ぎょうむとうのこりの乗組のりくみいん職員しょくいん)により執行しっこうされる。また停泊ていはくちゅうすうめい当直とうちょくのこ船内せんないもしくは宿舎しゅくしゃとう待機たいきする。

しかし、世界せかいてき海軍かいぐん沿岸えんがん警備けいびたい共通きょうつうする部分ぶぶんおおく、制服せいふくのデザインも類似るいじしているため他国たこく沿岸えんがん警備けいびたいじゅんじた制服せいふく採用さいようしている日本にっぽん海上保安庁かいじょうほあんちょう実際じっさいには、海上かいじょう自衛隊じえいたいふく各国かっこく海軍かいぐん軍服ぐんぷく類似るいじしており、世界せかいてき場合ばあい一般いっぱんてき主権しゅけん行使こうしできる国境警備隊こっきょうけいびたい沿岸えんがん警備けいびたいは「じゅん軍事ぐんじ組織そしき」と認知にんちされるため、海外かいがい報道ほうどう資料しりょうでは、海上保安庁かいじょうほあんちょうを「じゅん軍事ぐんじ組織そしき」としてあつかっている場合ばあいもある。また、かつて海上保安庁かいじょうほあんちょうなどの統合とうごう目的もくてき創設そうせつされた保安庁ほあんちょうへの移行いこう時期じきには、内部ないぶ組織そしき海上かいじょう警備けいびたい沿岸えんがん警備けいびたい)が短期間たんきかんながらじゅん軍事ぐんじ組織そしきとして存在そんざいした[注釈ちゅうしゃく 2]

なお、海上かいじょうにおけるじゅん軍事ぐんじ組織そしきとは、国際こくさいほう国連こくれん海洋かいようほう条約じょうやく)の観点かんてんから軍艦ぐんかん定義ていぎされており、乗組のりくみいんについても階級かいきゅう名簿めいぼ必要ひつようである[24]。また、海上かいじょう保安ほあんかん階級かいきゅう船舶せんぱく行政ぎょうせい職員しょくいんとして船長せんちょう航海こうかい機関きかんちょう通信つうしん甲板かんぱんいん英語えいごばん主計しゅけいいんなどの職責しょくせき職務しょくむ範囲はんいしめ船員せんいん制度せいどちか[注釈ちゅうしゃく 3]、このことからも海上保安庁かいじょうほあんちょうじゅん軍事ぐんじ組織そしきであるとはがたく、資料しりょうなどによる「じゅん軍事ぐんじ組織そしき」としてのあつかいは日本にっぽん国内こくない事情じじょう法体ほうたいせいなどがあまりられていないことによる。

海上かいじょう自衛隊じえいたいとの関係かんけい

海上保安庁かいじょうほあんちょう海上かいじょう安全あんぜんおよび、治安ちあん確保かくほはかることを任務にんむとする国土こくど交通省こうつうしょうきゅう運輸省うんゆしょう)の機関きかん外局がいきょく)である。一方いっぽう国外こくがい艦艇かんてい対応たいおうする任務にんむ行政ぎょうせいうえべつ系統けいとうである防衛ぼうえいしょう特別とくべつ機関きかんである海上かいじょう自衛隊じえいたい担当たんとうしており、船舶せんぱくたいする任務にんむ海上保安庁かいじょうほあんちょうにな[26]海上かいじょう自衛隊じえいたい防衛ぼうえい大臣だいじんによる海上かいじょう警備けいび行動こうどう発令はつれいによってはじめて洋上ようじょう警備けいび行動こうどうれる[27]

海上保安庁かいじょうほあんちょうだい世界せかい大戦たいせん終戦しゅうせんまえまでの高等こうとう商船しょうせん学校がっこう出身しゅっしんきゅう海軍かいぐん予備よび士官しかん中核ちゅうかくにな1948ねん昭和しょうわ23ねん)5がつ設立せつりつされたのにたいし、海上かいじょう自衛隊じえいたい前身ぜんしん海上かいじょう警備けいびたい海軍兵学校かいぐんへいがっこう出身しゅっしんきゅう海軍かいぐん正規せいき士官しかん中核ちゅうかくになって海上保安庁かいじょうほあんちょうない1952ねん昭和しょうわ27ねん)4がつ設置せっちされた。

高等こうとう商船しょうせん学校がっこうせい卒業そつぎょう海軍かいぐん予備よび少尉しょういまたは海軍かいぐん予備よび機関きかん少尉しょうい任官にんかんされ、戦時せんじちゅう召集しょうしゅうされると海防かいぼうかん艦長かんちょう特設とくせつ艦艇かんてい艦長かんちょうていちょう、あるいはそれらの艦艇かんてい機関きかん長等ながらとして船団せんだん護衛ごえい沿岸えんがん警備けいびだい一線いっせん活躍かつやくした。

終戦しゅうせん海上保安庁かいじょうほあんちょう高等こうとう商船しょうせん学校がっこう出身しゅっしんしゃ)と海上かいじょう自衛隊じえいたい海軍兵学校かいぐんへいがっこう出身しゅっしんしゃなど)が組織そしきされるさいには、人事じんじめんにおいて、候補者こうほしゃ出身しゅっしんこう経歴けいれき影響えいきょうられた。

1999ねん平成へいせい11ねん3月23にちには能登半島のとはんとうおき不審ふしんせん事件じけん発生はっせいし、事態じたい海上保安庁かいじょうほあんちょう能力のうりょくえているとして海上かいじょう自衛隊じえいたいはつ海上かいじょう警備けいび行動こうどう発動はつどうされた。このときの反省はんせい事件じけんに、海上保安庁かいじょうほあんちょう海上かいじょう自衛隊じえいたいとのあいだ不審ふしんせん対策たいさくについての「共同きょうどう対処たいしょマニュアル」が策定さくていされ[28]戦争せんそうちゅうきゅう海軍かいぐんないでの立場たちばけた仕打しうちにはしはっして設立せつりつうらみからながらくつづいてきた両者りょうしゃあいだ疎遠そえん関係かんけい改善かいぜんするきっかけとなり、情報じょうほう連絡れんらく体制たいせい強化きょうかりょう機関きかん合同ごうどう訓練くんれんおこなわれるようになった。この時点じてんでは上級じょうきゅう幹部かんぶいたるまで防衛大学校ぼうえいだいがくこう海上保安大学校かいじょうほあんだいがっこう出身しゅっしんしゃめるようになっていた。また高速こうそく防弾ぼうだんせいすぐ長距離ちょうきょり射撃しゃげき能力のうりょく付与ふよされた巡視じゅんしせん建造けんぞうされるようになった。さらに2001ねん平成へいせい13ねん)には海上かいじょう警備けいび業務ぎょうむにおける武器ぶき使用しよう基準きじゅんさだめた海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい20じょうだい2こう改正かいせいおこなわれ、一定いってい条件下じょうけんかかぎって該船の乗員じょういん危害きがい射撃しゃげきくわえても海上かいじょう保安ほあんかん違法いほうせいが阻却免責めんせき)されるようになった[19]。この改定かいてい直後ちょくご九州きゅうしゅう南西なんせい海域かいいき工作こうさくせん事件じけん発生はっせいしている。

なお、海上かいじょう警備けいび行動こうどうには海上かいじょう自衛隊じえいたい海上保安庁かいじょうほあんちょう任務にんむ一時いちじてき肩代かたがわりするものであるから、海上かいじょう自衛隊じえいたい警察官けいさつかん職務しょくむ執行しっこうほう海上保安庁かいじょうほあんちょうほう準用じゅんようして行動こうどうする。

2023ねんれい5ねん)4がつ政府せいふ有事ゆうじさい防衛ぼうえい大臣だいじん自衛隊じえいたいほうもとづいて海上保安庁かいじょうほあんちょう指揮しきする手順てじゅんさだめた「統制とうせい要領ようりょう」を決定けっていした。武力ぶりょく攻撃こうげき事態じたい認定にんていされた場合ばあい閣議かくぎ決定けってい防衛ぼうえい大臣だいじん海上保安庁かいじょうほあんちょう長官ちょうかん指揮しきし、海上保安庁かいじょうほあんちょう統制とうせいれる。自衛隊じえいたい戦闘せんとう地域ちいきでの防衛ぼうえい専念せんねんし、海上保安庁かいじょうほあんちょう国民こくみん保護ほご捜索そうさく救難きゅうなん港湾こうわん施設しせつ治安ちあん維持いじなどをになうことが想定そうていされている[29][30]

海上保安庁かいじょうほあんちょう運用うんようする固定こていつばさ操縦そうじゅう海上かいじょう自衛隊じえいたい操縦そうじゅう養成ようせいする小月教育航空群おづききょういくこうくうぐん委託いたくされ、海上かいじょう自衛隊じえいたい隊員たいいんじゅんじた教育きょういくける[31]。(回転かいてんつばさ海上かいじょう保安ほあん学校がっこう養成ようせい

防衛ぼうえい大臣だいじんによる指揮しき

自衛隊じえいたいほうだい80じょう[注釈ちゅうしゃく 4]により、自衛隊じえいたい防衛ぼうえい出動しゅつどう治安ちあん出動しゅつどうがあったさいとく必要ひつよう場合ばあいには、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん命令めいれいにより防衛ぼうえい大臣だいじん指揮しきれられる可能かのうせいがある。これは、初期しょき海上保安庁かいじょうほあんちょうのち海上かいじょう警備けいびたい海上かいじょう自衛隊じえいたい創設そうせつされる)の設立せつりつモデルとなったアメリカ沿岸えんがん警備けいびたいが、戦時せんじにはアメリカ海軍かいぐん指揮しきはいって軍隊ぐんたいとして運用うんようされる規定きていならったものである。

ただし、防衛ぼうえい大臣だいじん指揮しきはいった場合ばあいでも、その行動こうどう範囲はんい活動かつどう権限けんげんとく通常つうじょうわらない(とく武器ぶき使用しようについては、あくまでも警察官けいさつかん職務しょくむ執行しっこうほうしたがわなければならない)ことから、あくまでも自衛隊じえいたい必要ひつようとするところ(自衛隊じえいたい施設しせつなど)への警備けいび手厚てあつくするよう指示しじしたり、実際じっさい警備けいび行動こうどうにおいて自衛隊じえいたい海上保安庁かいじょうほあんちょうかく機関きかん一元いちげんてき指揮しきし、両者りょうしゃ連携れんけい円滑えんかつにする程度ていどまるものとおもわれる。また、「文面ぶんめんかぎり、自衛隊じえいたいほうだい80じょうは、海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい25じょう[12]矛盾むじゅんするのでないか」との指摘してきもあるが、防衛ぼうえい大臣だいじん海上保安庁かいじょうほあんちょうたいする指揮しきは、直接ちょくせつおこなわれるのではなく、海上保安庁かいじょうほあんちょう長官ちょうかん文官ぶんかん)にたいして(間接かんせつてきに)おこなわれるにぎない[32]。そのため、矛盾むじゅんしないものとかんがえられている。

その大臣だいじんによる指揮しき

海上保安庁かいじょうほあんちょう長官ちょうかん海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい10じょうただししょにより「国土こくど交通こうつう大臣だいじん以外いがい大臣だいじん所管しょかんぞくする事務じむについては、各々おのおのその大臣だいじん指揮しき監督かんとくける」とされており、たとえば、漁業ぎょぎょう関連かんれん取締とりしまりでは農林のうりん水産すいさん大臣だいじんの、出入国しゅつにゅうこく関係かんけい取締とりしまりでは法務大臣ほうむだいじん指揮しき監督かんとくける[33]

武力ぶりょく紛争ふんそうほうじょう地位ちい

海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい25じょう[12]の「軍隊ぐんたい」とは、日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい9じょうだい2こう規定きていされ日本にっぽん保持ほじゆるされない「陸海空りくかいくうぐんその戦力せんりょく」に該当がいとうしないのみならず、「自衛隊じえいたい」のような「国家こっか自衛じえいけん行使こうしするため武力ぶりょく行使こうしにな必要ひつよう最小さいしょう限度げんど実力じつりょくである国際こくさいほうじょう軍隊ぐんたい」にも該当がいとうしないとほぐされている[34][35]。よって、海上保安庁かいじょうほあんちょう国際こくさいほうじょう一般いっぱん警察けいさつ機関きかんとしての文民ぶんみん沿岸えんがん警備けいびたい(Coast Guard)ないし海上かいじょう警察けいさつ(Maritime Police)と分類ぶんるいされ、その構成こうせい要員よういんおよ装備そうび施設しせつ武力ぶりょく紛争ふんそう相手方あいてがた軍隊ぐんたい攻撃こうげきから保護ほごされる「文民ぶんみん」ないし「みんようぶつ」としてあつかわれ、これを攻撃こうげきすること国際こくさいほう違反いはん形成けいせいする[36]

しかしながら、文民ぶんみんみんようぶつたる海上保安庁かいじょうほあんちょうが、敵対てきたいこく軍隊ぐんたいたいし「敵対てきたい行為こういへの直接的ちょくせつてき参加さんか」ないし「軍事ぐんじ目標もくひょう定義ていぎたす」場合ばあいは、文民ぶんみんとしての保護ほご消滅しょうめつし、軍隊ぐんたいからの国際こくさいほう上合かみあい法的ほうてき攻撃こうげき対象たいしょうとなる[注釈ちゅうしゃく 5]こと想定そうていされる[37][38]。いかなる場合ばあい文民ぶんみんとしての保護ほご消滅しょうめつするかについては沿岸えんがん警備けいびたい海上かいじょう警察けいさつであることによる特殊とくしゅせいく、文民ぶんみん機関きかん同様どうようであるとされ[36]、「海上かいじょうでの武力ぶりょく紛争ふんそう適用てきようされる国際こくさいほうかんするサンレモ・マニュアル」によれば、商船しょうせん[注釈ちゅうしゃく 6]合法ごうほうてき軍事ぐんじ目標もくひょうとなり敵対てきたい行為こういれいとして「機雷きらい敷設ふせつ掃海そうかい海底かいていパイプライン切断せつだんとう破壊はかい工作こうさく中立ちゅうりつこく商船しょうせんへの臨検りんけん商船しょうせんへの攻撃こうげき」、「軍隊ぐんたい輸送ゆそう軍艦ぐんかんへの補給ほきゅうとう海軍かいぐん補助ほじょ船舶せんぱくとしての活動かつどう」、「当該とうがいこく軍事ぐんじけい情報じょうほうシステムに統合とうごうされている場合ばあいまたはそれを支援しえんする場合ばあい偵察ていさつ早期そうき警戒けいかい監視かんし、C4ISRにかか任務にんむへの従事じゅうじ)」、「軍艦ぐんかんまた軍用ぐんよう航空機こうくうき護衛ごえい行動こうどうする場合ばあい」、「停船ていせん命令めいれい拒否きょひ拿捕だほ積極せっきょくてき抵抗ていこうする場合ばあい」、「軍艦ぐんかん損害そんがいあたえる程度ていど武装ぶそうする場合ばあい[注釈ちゅうしゃく 7]、ただし個人こじん携行けいこうようけい火器かきやチャフとう回避かいひシステムをのぞく」、「軍事ぐんじ物資ぶっし輸送ゆそうとう軍事ぐんじ活動かつどう効果こうかてき貢献こうけんする場合ばあい」が例示れいじされている[41]とくに、海戦かいせん法規ほうきにおいては「軍事ぐんじ情報じょうほう送信そうしん敵対てきたい行為こういである」とほぐされており、海上かいじょうにおける治安ちあん維持いじ恒常こうじょうてき任務にんむとする海上保安庁かいじょうほあんちょうが、武力ぶりょく行使こうしともな軍事ぐんじ作戦さくせんちゅう相手あいてこく海軍かいぐん艦艇かんてい位置いち情報じょうほう通報つうほうおこなった場合ばあい文民ぶんみんみんようぶつとしての保護ほご喪失そうしつあい法的ほうてき攻撃こうげき目標もくひょうとなりえるとほぐされている[42][35][38]

また、ジュネーヴしょ条約じょうやくだいいち追加ついか議定ぎていしょだい43じょう3こうに「紛争ふんそう当事とうじしゃは、じゅん軍事ぐんじてきまた武装ぶそうしたほう執行しっこう機関きかん自国じこく軍隊ぐんたい編入へんにゅうしたときは、紛争ふんそう当事とうじしゃにそのむね通報つうほうする」むね規定きていされており、かり自衛隊じえいたいほうだい80じょうだい2こう規定きていもとづく「政令せいれい」により海上保安庁かいじょうほあんちょう防衛ぼうえい大臣だいじん指揮しき編入へんにゅうしたさい、これを敵対てきたいする武力ぶりょく紛争ふんそう相手あいてこく通報つうほうしてしまった場合ばあい、ジュネーブ条約じょうやくだいいち追加ついか議定ぎていしょさだめにしたが海上保安庁かいじょうほあんちょうは「国際こくさいほうじょう軍隊ぐんたい」とし、巡視じゅんしせん軍艦ぐんかん地位ちいるとともに、その構成こうせいいんたる海上かいじょう保安ほあんかん戦闘せんとういん資格しかくおよ捕虜ほりょ資格しかく獲得かくとくすることで、軍事ぐんじ目標もくひょうとして合法ごうほうてき警告けいこく攻撃こうげき対象たいしょうとなること否定ひていできないとほぐされている。かり敵対てきたいする相手あいてこくたいどう条約じょうやくもとづく通報つうほう実施じっししなかった場合ばあい公然こうぜん軍隊ぐんたい否定ひていできる余地よちはあるものの[注釈ちゅうしゃく 8]かり相手あいてこく軍隊ぐんたい巡視じゅんしせん海上かいじょう保安ほあんかん拿捕だほ拘束こうそくされた場合ばあい戦闘せんとういん資格しかく捕虜ほりょ資格しかくゆうさないため、その地位ちい問題もんだいとなる[37][35]

歴史れきし

組織そしき

そう職員しょくいんかずは13,283にん(2021ねん7がつ1にち現在げんざい[43])であり、これは愛知あいちけん警察けいさつとほぼおなじである。

参考さんこうまでに、全国ぜんこく警察官けいさつかんは259,093めい[44](2021ねん4がつ1にち17にち)である。

長官ちょうかん特別とくべつしょく

内部ないぶ部局ぶきょく

 
海上かいじょう保安ほあん試験しけん研究けんきゅうセンター

内部ないぶ部局ぶきょくとして、5つの首席しゅせき監察かんさつかんかれている。

施設しせつとう機関きかん

施設しせつとう機関きかんとして、2つの文教ぶんきょう研修けんしゅう施設しせつ設置せっちされている。

地方ちほうささえぶん部局ぶきょく

地方ちほうささえぶん部局ぶきょくとして、11の管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ設置せっちされている。

管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ

地方ちほう機関きかん場合ばあい機関きかん設置せっち規定きていがありその管轄かんかつ区域くいきさだまるのが、通常つうじょうである。海上保安庁かいじょうほあんちょう場合ばあいは、これらとはことなり、まず「全国ぜんこくおよ沿岸えんがん水域すいいき海上かいじょう保安ほあん管区かんく[45]」つことがさきにあり、これにつづいて「海上かいじょう保安ほあん管区かんくごとに管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶおけ」くことが規定きていされている。そのため、法制ほうせいじょう海上かいじょう保安ほあん管区かんく区域くいき[46]」というのが正式せいしきないいかたになる。かく管区かんく区域くいき特記とっきのないかぎり、当該とうがい都道府県とどうふけん区域くいき陸地りくち)、沿岸えんがん水域すいいきおよびその沖合おきあ水域すいいき担当たんとうする。管区かんく番号ばんごうは、基本きほんてき小樽おたる北海道ほっかいどう)から日本にっぽん列島れっとうみぎまわりにけられている。ただし当初とうしょは、だいなな管区かんく九州きゅうしゅう全域ぜんいき管轄かんかつしていたものを、みなみ九州きゅうしゅう分割ぶんかつしてだいじゅう管区かんくとしたことおよび、沖縄おきなわ復帰ふっきともなだいじゅういち管区かんく新設しんせつしたためこの部分ぶぶん番号ばんごう連続れんぞくしていない。

 
管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ
かく海上かいじょう保安ほあん管区かんく区域くいきおよ名称めいしょうならびに管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ位置いち
管区かんくめい 本部ほんぶ所在地しょざいち 区域くいき
だいいち管区かんく 北海道ほっかいどう小樽おたる 北海道ほっかいどう北方領土ほっぽうりょうどふくむ)
だい管区かんく 宮城みやぎけん塩竈しおがま 青森あおもりけん岩手いわてけん宮城みやぎけん秋田あきたけん山形やまがたけん福島ふくしまけん沖合おきあ水域すいいき太平洋たいへいようがわのみ担当たんとう
だいさん管区かんく 神奈川かながわけん横浜よこはまちゅう 茨城いばらきけん栃木とちぎけん群馬ぐんまけん埼玉さいたまけん千葉ちばけん東京とうきょう神奈川かながわけん山梨やまなしけん静岡しずおかけん
だいよん管区かんく 愛知あいちけん名古屋なごやみなと 岐阜ぎふけん愛知あいちけん三重みえけん
だい管区かんく 兵庫ひょうごけん神戸こうべ中央ちゅうおう 滋賀しがけん京都きょうとみなみ以南いなん)、大阪おおさか兵庫ひょうごけん瀬戸内海せとないかいがわ)、奈良ならけん和歌山わかやまけん徳島とくしまけん高知こうちけん
だいろく管区かんく 広島ひろしまけん広島ひろしまみなみ 岡山おかやまけん広島ひろしまけん山口やまぐちけん山口やまぐち以東いとう瀬戸内海せとないかいがわ)、香川かがわけん愛媛えひめけん
だいなな管区かんく 福岡ふくおかけん北九州きたきゅうしゅう門司もじ 山口やまぐちけん宇部うべ以西いせい瀬戸内海せとないかいがわ日本海にほんかいがわ)、福岡ふくおかけん佐賀さがけん長崎ながさきけん大分おおいたけん水域すいいきじょう熊本くまもとけん有明海ありあけかい担当たんとう
だいはち管区かんく 京都きょうと舞鶴まいづる 京都きょうときょう丹波たんばまち以北いほく)、福井ふくいけん兵庫ひょうごけん日本海にほんかいがわ)、鳥取とっとりけん島根しまねけん竹島たけしまふくむ)
だいきゅう管区かんく 新潟にいがたけん新潟にいがた中央ちゅうおう 新潟にいがたけん富山とやまけん石川いしかわけん長野ながのけん沖合おきあ水域すいいき東北とうほく地方ちほう日本海にほんかいがわ担当たんとう
だいじゅう管区かんく 鹿児島かごしまけん鹿児島かごしま 熊本くまもとけん水域すいいきじょう有明海ありあけかいのぞく)、宮崎みやざきけん鹿児島かごしまけん
だいじゅういち管区かんく 沖縄おきなわけん那覇なは 沖縄おきなわけん尖閣諸島せんかくしょとうふくむ)

海上かいじょう保安ほあん管区かんく名称めいしょうは「だいいち海上かいじょう保安ほあん管区かんく」のように「海上かいじょう保安ほあん管区かんく」までしたのが正式せいしきなものである(本部ほんぶは「だいいち管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ」)[47]

管区かんく海上かいじょう保安ほあん本部ほんぶ事務所じむしょ

階級かいきゅう

海上保安庁かいじょうほあんちょう階級かいきゅう役職やくしょく
階級かいきゅう所属しょぞく 本庁ほんちょう 管区かんく本部ほんぶ 海上かいじょう保安ほあん 海上かいじょう保安ほあんしょ 海上かいじょう交通こうつうセンター 航空こうくう基地きち PLがた巡視じゅんしせん PMがた巡視じゅんしせん PSがた巡視じゅんしせん PCがた巡視じゅんしてい CLがた巡視じゅんしてい
長官ちょうかん 海上保安庁かいじょうほあんちょう長官ちょうかん
次長じちょう
海上かいじょう保安ほあんかん
海上保安庁かいじょうほあんちょう次長じちょう
海上かいじょう保安ほあんかん
一等いっとう海上かいじょう保安ほあんかんきのえ 部長ぶちょう 本部ほんぶちょう
一等いっとう海上かいじょう保安ほあんかんおつ 参事官さんじかん 次長じちょう だい規模きぼ部長ぶちょう
とう海上かいじょう保安ほあんかん 課長かちょう 部長ぶちょう 部長ぶちょう 所長しょちょう 基地きちちょう 船長せんちょう
業務ぎょうむ管理かんりかん
さんとう海上かいじょう保安ほあんかん 課長かちょう補佐ほさ
専門せんもんかん
課長かちょう 次長じちょう 署長しょちょう 次長じちょう 次長じちょう
各科かっかちょう
○○ちょう 船長せんちょう
業務ぎょうむ管理かんりかん
一等いっとう海上かいじょう保安ほあんただし 係長かかりちょう 課長かちょう補佐ほさ
専門せんもんかん
課長かちょう 次長じちょう 課長かちょう 業務ぎょうむ統括とうかつ管理かんりかん
各科かっかちょう
上席じょうせき○○
主任しゅにん○○
首席しゅせき○○ ○○ちょう 船長せんちょう
とう海上かいじょう保安ほあんただし 専門せんもんいん 係長かかりちょう 専門せんもんかん 次長じちょう
専門せんもんかん
主任しゅにん○○
○○
主任しゅにん○○ 首席しゅせき○○ ○○ちょう 船長せんちょう
さんとう海上かいじょう保安ほあんただし 係員かかりいん 専門せんもんいん 係長かかりちょう
専門せんもんいん
係長かかりちょう
専門せんもんいん
係長かかりちょう
専門せんもんいん
係長かかりちょう
○○
主任しゅにん○○
○○
主任しゅにん○○
○○
主任しゅにん○○
○○
主任しゅにん○○
○○
船長せんちょう
一等いっとう海上かいじょう保安ほあん 係員かかりいん 係員かかりいん 係員かかりいん 係員かかりいん 係員かかりいん
○○いん
○○ ○○ ○○ ○○ ○○
とう海上かいじょう保安ほあん 係員かかりいん 係員かかりいん 係員かかりいん 係員かかりいん
○○いん
○○ ○○ ○○ ○○ ○○
さんとう海上かいじょう保安ほあん 係員かかりいん 係員かかりいん 係員かかりいん 係員かかりいん
○○いん
○○ ○○ ○○ ○○ ○○
学生がくせい 保安ほあんだい学校がっこう学生がくせい
保安ほあん学校がっこう学生がくせい
  • ふねてい職員しょくいん場合ばあい、○○には航海こうかい機関きかん通信つうしん主計しゅけいのほか、ふねしゅによっては運用うんよう司令しれい砲術ほうじゅつ観測かんそく飛行ひこう整備せいび航空こうくう通信つうしんなどがはいる。
  • 航空こうくう基地きち職員しょくいん場合ばあい、○○には飛行ひこう整備せいび通信つうしん探索たんさくレーダーがはいる。

装備そうび

はた

海上かいじょう航行こうこう不可欠ふかけつ羅針盤らしんばんをデザインしたシンボルマークうみいろあらわ青色あおいろ使つかわれている。

海上保安庁かいじょうほあんちょう船舶せんぱくには国旗こっきおよび海上保安庁かいじょうほあんちょうちょうはた掲揚けいようされる[49]

財政ざいせい

2022年度ねんどれい4年度ねんど一般いっぱん会計かいけい当初とうしょ予算よさんにおける海上保安庁かいじょうほあんちょう所管しょかん歳出さいしゅつ予算よさんは2196おく4260まん5せんえん[2]である。物件ぶっけんおよび人件じんけんけると、物件ぶっけんは1190おくえん人件じんけんが1041おくえんとなる[50][注釈ちゅうしゃく 13]

職員しょくいん

2021ねん7がつ1にち現在げんざい海上保安庁かいじょうほあんちょう職員しょくいんかずは13,283にん男性だんせい12,118にん女性じょせい1,165にん)である[43]

定員ていいん国土こくど交通省こうつうしょう定員ていいん規則きそくにより、14,538にん[1]

海上保安庁かいじょうほあんちょう職員しょくいん職務しょくむ性質せいしつから団結だんけつけんみとめられておらず、労働ろうどう組合くみあい結成けっせい加入かにゅうをしてはならない(くに公法こうほうだい108じょうの2だい5こう)。

所管しょかん法人ほうじん

国土こくど交通省こうつうしょう該当がいとうこう参照さんしょう

幹部かんぶ

  • 海上保安庁かいじょうほあんちょう長官ちょうかん石井いしい昌平しょうへい
  • 海上保安庁かいじょうほあんちょう次長じちょう瀬口せぐち良夫よしお
  • 海上かいじょう保安ほあんかん渡邉わたなべ保範やすのり
  • 総務そうむ部長ぶちょう高杉たかすぎ典弘のりひろ
  • 装備そうび技術ぎじゅつ部長ぶちょうあたま康彦やすひこ
  • 警備けいび救難きゅうなん部長ぶちょうかれまつ浩明ひろあき
  • 海洋かいよう情報じょうほう部長ぶちょう藤田ふじた雅之まさゆき
  • 交通こうつう部長ぶちょう君塚きみづか秀喜ひでき
  • 首席しゅせき監察かんさつかん村田むらたきよし

2023ねんれい5ねん)7がつ4にち現在げんざい[51]

マスコット

1998ねん平成へいせい10ねん)、設立せつりつ50周年しゅうねん記念きねんしてマスコットキャラクター制定せいていされた。タテゴトアザラシ子供こどもをモチーフに「うみまる」が制定せいていされている[52]

2002ねん平成へいせい14ねん)にはいもうとぶん女性じょせい保安ほあんかんをイメージした「うーみん」も制定せいていされた[53]

これらのキャラクターは広報こうほう活動かつどう積極せっきょくてきもちいられている。また、秋田あきたなまはげ青森あおもりねぶたひとし全国ぜんこくのご当地とうちバージョンも存在そんざいする[54]

題材だいざいとなった作品さくひん

  • よろこびもかなしみもいく歳月さいげつ - 燈台守とうだいもり主人公しゅじんこうとした映画えいが。オープニングロールで“後援こうえん 海上保安庁かいじょうほあんちょう”のクレジットがある。
  • しんよろこびもかなしみもいく歳月さいげつ - 「よろこびもかなしみもいく歳月さいげつ」のリメイクばんちちおな海上かいじょう保安ほあんかんになることを決心けっしんした主人公しゅじんこう息子むすこが、海上保安大学校かいじょうほあんだいがっこう卒業そつぎょうして練習れんしゅう航海こうかい出発しゅっぱつするシーンでわる。
  • うみざる - 海上かいじょう保安ほあんかん主人公しゅじんこうとする漫画まんが、およびこれを原作げんさくとする映画えいがテレビドラマ
  • トッキュー!! - 特殊とくしゅ救難きゅうなんたい所属しょぞくする海上かいじょう保安ほあんかん主人公しゅじんこうとする漫画まんが
  • OCEAN - テレビドラマばんうみざる主題歌しゅだいかとして使用しようされたB'zきょく。PLHがた巡視じゅんしせん「みずほ」うえPV撮影さつえいおこなわれた。
  • DCU - 海上保安庁かいじょうほあんちょう新設しんせつされた水中すいちゅう事件じけん事故じこ捜査そうさおこな架空かくうのスペシャリスト集団しゅうだんDCU(Deep Crime Unit、潜水せんすい特殊とくしゅ捜査そうさたい)が活躍かつやくするテレビドラマ。

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ イギリス沿岸えんがん警備けいびたいのように、軍事ぐんじどころか警察けいさつ機能きのうももたず、海上かいじょう安全あんぜんおよび環境かんきょう保護ほご任務にんむとしているものもある[11]
  2. ^ べい海軍かいぐん裁定さいてい以下いかとおりだった。いち、Y機構きこう名称めいしょう海上かいじょう保安ほあん予備よびたい不可ふか。ぜひともCoastal Safety Force(沿岸えんがん警備けいびたい)とせよ。』[23]
  3. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょう船舶せんぱくは、軍艦ぐんかんではないので、士官しかん下士官かしかんへいといった海軍かいぐん階級かいきゅう制度せいどではなく、職員しょくいん部員ぶいんといった船舶せんぱく職員しょくいん制度せいどちかいものである。』[25]
  4. ^ 自衛隊じえいたいほうだい80じょうだい1こうは、「内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、だいななじゅうろくじょうだいいちこう防衛ぼうえい出動しゅつどうまただいななじゅうはちじょうだいいちこう治安ちあん出動しゅつどう)の規定きていによる自衛隊じえいたい全部ぜんぶまた一部いちぶたいする出動しゅつどう命令めいれいがあつた場合ばあいにおいて、特別とくべつ必要ひつようがあるとみとめるときは、海上保安庁かいじょうほあんちょう全部ぜんぶまた一部いちぶをその統制とうせいれることができる。」、どうほうどうじょうだい2こうは「内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、前項ぜんこう規定きていにより海上保安庁かいじょうほあんちょう全部ぜんぶまた一部いちぶをその統制とうせいれた場合ばあいには、政令せいれいさだめるところにより、防衛ぼうえい大臣だいじんにこれを指揮しきさせるものとする。」、どうほうどうじょうだい3こうは「内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、だいいちこう規定きていによる統制とうせいにつき、その必要ひつようがなくなつたとみとめる場合ばあいには、すみやかに、これを解除かいじょしなければならない。」と規定きていする。
  5. ^ ジュネーヴしょ条約じょうやくだいいち追加ついか議定ぎていしょだい65じょう1こうぐん文民ぶんみん保護ほご組織そしき以外いがい文民ぶんみん保護ほご組織そしきならびにその要員よういん建物たてもの避難ひなんしょおよ物品ぶっぴんけることのできる保護ほごは、これらのものが本来ほんらい任務にんむから逸脱いつだつしててき有害ゆうがい行為こういおこなまたおこなうために使用しようされる場合ばあいのぞくほか、消滅しょうめつしない。ただし、この保護ほごは、適当てきとう場合ばあいにはいつでも合理ごうりてき期限きげんさだめる警告けいこくはっせられ、かつ、その警告けいこく無視むしされたのちにおいてのみ、消滅しょうめつさせることができる。」
  6. ^ ここにおける「商船しょうせん」とは、「軍艦ぐんかんぐん補助ほじょ船舶せんぱくまたは特別とくべつ保護ほごされる船舶せんぱく病院びょういんせんなど)のいずれのカテゴリーにもはいらないすべての船舶せんぱく包含ほうがん」とする解釈かいしゃく存在そんざいする[39]
  7. ^ ただし、上記じょうきサンレモ・マニュアルにおいては文民ぶんみん警察けいさつとしての沿岸えんがん警備けいびたい海上かいじょう警察けいさつかならずしも想定そうていしているとはがたく、21世紀せいきにおいて一般いっぱん商船しょうせんはともかく、一般いっぱん警察けいさつとしての沿岸えんがん警備けいびたい海上かいじょう警察けいさつ機関きかんほう程度ていど武装ぶそうをすることがとがめられることはまずなく、海上保安庁かいじょうほあんちょうにおいても2023ねん現在げんざい巡視じゅんしせんに40mm機関きかんほう搭載とうさいしており、またその創設そうせつには76mmほう搭載とうさいした軍用ぐんよう戦闘せんとうかん転用てんようした巡視じゅんしせん存在そんざいしていた[40]が、創設そうせつから2023ねん現在げんざいいたるまで純粋じゅんすい文民ぶんみん海上かいじょうほう執行しっこう機関きかんとして存在そんざいしている。実際じっさい、どこまでの火器かき装備そうびなら「武装ぶそうしたほう執行しっこう機関きかん(armed law enforcement agency)」として許容きょようされるのかについて明確めいかく定義ていぎした国際こくさい条約じょうやく国際こくさい司法しほう機関きかん裁定さいてい安保理あんぽり決議けつぎとうは2023ねん2がつまつ時点じてん存在そんざいしておらず、明確めいかく線引せんひきはい。
  8. ^ 防衛ぼうえい大臣だいじん指揮しきはあくまで海上保安庁かいじょうほあんちょう長官ちょうかんつうじておこなわれるとともに、「敵対てきたい行為こういへの直接的ちょくせつてき参加さんか」となされる任務にんむ海上保安庁かいじょうほあんちょう付与ふよしない場合ばあい防衛ぼうえい大臣だいじん指揮しき編入へんにゅうするとしても、それは軍隊ぐんたいとしてではなく海上かいじょうほう執行しっこう機関きかんとしての編入へんにゅうであり、海上保安庁かいじょうほあんちょう軍隊ぐんたいせず文民ぶんみん警察けいさつのままであるため、ジュネーブ条約じょうやくだいいち追加ついか議定ぎていしょもとづく相手あいてこくへの通報つうほう必要ひつようないという論理ろんり構成こうせい[37][35]
  9. ^ 2008ねん10月1にち常滑とこなめ保安ほあんしょ伊勢いせ航空こうくう基地きち統合とうごう開設かいせつ
  10. ^ 関西かんさい空港くうこう海上かいじょう警備けいび救難きゅうなん八尾やお航空こうくう基地きちとを統合とうごう
  11. ^ 1996ねん前後ぜんご存在そんざいあきらかにされた。
  12. ^ 美星びせい岡山おかやまけん井原いはらきゅう美星びせいまち)、2008ねん4がつ1にち閉所)・白浜しらはま静岡しずおかけん下田しもだ、2006ねん3がつ31にち閉所)
  13. ^ 参考さんこうとして、特別とくべつしょく国家こっか公務員こうむいんである海上かいじょう自衛隊じえいたいは、人員じんいん45,293にんそう予算よさん規模きぼ1ちょう2922おくえんであり、防衛ぼうえいしょう予算よさんめるりくうみそら自衛隊じえいたいそう人件じんけん糧食りょうしょく比率ひりつは42.0%になる。れい年度ねんど予算よさん(れい年度ねんど補正ほせいふくむ)の概要がいよう- (れい4ねん3がつ24にち掲載けいさい)p43,51,56

出典しゅってん

  1. ^ a b 国土こくど交通省こうつうしょう定員ていいん規則きそく平成へいせい13ねん1がつ6にち国土こくど交通こうつう省令しょうれいだい28ごう」(最終さいしゅう改正かいせい:2022ねん3がつ25にち国土こくど交通省こうつうしょう省令しょうれいだい164ごう
  2. ^ a b れい4年度ねんど一般いっぱん会計かいけい予算よさん (PDF) 財務省ざいむしょう
  3. ^ a b c 平成へいせい12年版ねんばん海上保安庁かいじょうほあんちょう白書はくしょひろ国民こくみん皆様みなさま海上保安庁かいじょうほあんちょう業務ぎょうむかりやすく理解りかいしていただくため、海上保安庁かいじょうほあんちょうロゴ、ロゴマークおよびキャッチコピーをさだめた。」
  4. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい1じょう
  5. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょう”. 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ. 小学館しょうがくかんコトバンク. 2019ねん4がつ13にち閲覧えつらん
  6. ^ 海保かいほ”. デジタル大辞泉だいじせん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん. 小学館しょうがくかんコトバンク. 2019ねん4がつ13にち閲覧えつらん
  7. ^ くに情報じょうほう機能きのうについて,首相しゅしょう官邸かんてい資料しりょう,P5 (PDF)
  8. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょう”. 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だい2はん. 平凡社へいぼんしゃ、コトバンク. 2019ねん4がつ14にち閲覧えつらん
  9. ^ 特集とくしゅう 海上保安庁かいじょうほあんちょう精神せいしん 正義せいぎ仁愛じんあい,海上かいじょう保安ほあんレポート2014
  10. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょう”. ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ. コトバンク. 2019ねん4がつ15にち閲覧えつらん
  11. ^ a b 岩並いわなみ & 大根だいこん 2021, pp. 12–20.
  12. ^ a b c d 海上保安庁かいじょうほあんちょうほう昭和しょうわ23ねん法律ほうりつだい28ごうだい25じょう”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく (2012ねん9がつ5にち). 2020ねん1がつ17にち閲覧えつらん。 “この法律ほうりつのいかなる規定きてい海上保安庁かいじょうほあんちょうまたはその職員しょくいん軍隊ぐんたいとして組織そしきされ、訓練くんれんされ、また軍隊ぐんたい機能きのういとなむことをみとめるものとこれを解釈かいしゃくしてはならない。”
  13. ^ 海上かいじょう保安ほあんかん”. 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ. 小学館しょうがくかんコトバンク. 2019ねん4がつ13にち閲覧えつらん
  14. ^ 『よみがえる日本にっぽん海軍かいぐんうえ)』p.129
  15. ^ 対馬つしま海上かいじょう保安ほあん. “業務ぎょうむ内容ないよう” (HTML). 対馬つしま海上かいじょう保安ほあん. 海上保安庁かいじょうほあんちょう. 2024ねん3がつ18にち閲覧えつらん
  16. ^ a b 海上かいじょう保安ほあんレポート2021資料しりょうへん ふねていれい3ねん4がつ1にち現在げんざい)”. 海上保安庁かいじょうほあんちょう. https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2021/html/shiryo/shiryo21_06.html 2022ねん4がつ26にち閲覧えつらん 
  17. ^ a b 海上かいじょう保安ほあんレポート2020資料しりょうへん 航空機こうくうきれい3ねん4がつ1にち現在げんざい)”. 海上保安庁かいじょうほあんちょう. https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2021/html/shiryo/shiryo21_07.html 2022ねん4がつ26にち閲覧えつらん 
  18. ^ 航路こうろ標識ひょうしき種類しゅるい基数きすう 海上保安庁かいじょうほあんちょう
  19. ^ a b c {{{1}}} (PDF)
  20. ^ 5 うみる > CHAPTER II 海洋かいよう情報じょうほう提供ていきょう,海上かいじょう保安ほあんレポート2014
  21. ^ 坂本さかもと新一しんいち海上かいじょう保安ほあんかん並木なみき書房しょぼう、P.29-30、2008ねん8がつISBN 978-4-89063-232-9
  22. ^ しょ外国がいこくへの海上かいじょう保安ほあん能力のうりょく向上こうじょう支援しえんとう,海上保安庁かいじょうほあんちょう
  23. ^ 海上かいじょう自衛隊じえいたいはこうしてまれた―「Y文書ぶんしょ」がかす創設そうせつ秘密ひみつ』 p.259 NHK報道局ほうどうきょく自衛隊じえいたい報道ほうどうはん
  24. ^ 国連こくれん海洋かいようほう条約じょうやく 条文じょうぶんだい2英文えいぶんDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文じょうぶん軍艦ぐんかんなどの「かん」とつくふね定義ていぎ乗員じょういんについても)がおこなわれている。政府せいふ用船ようせん巡視じゅんしせんとう)については“government ships”としている。
  25. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょうパーフェクトガイド』 p.159
  26. ^ 実録じつろくうみざる」の世界せかい 海上保安庁かいじょうほあんちょう最前線さいぜんせんよういずみしゃよういずみしゃMOOK〉、2010ねん9がつ、P112。ISBN 978-4-86248-601-1
  27. ^ 自衛隊じえいたいほうだいはちじゅうじょう
  28. ^ 2004ねん防衛ぼうえい白書はくしょ
  29. ^ 防衛ぼうえいしょう海保かいほ統制とうせい 武力ぶりょく事態じたい要領ようりょう発表はっぴょう 5がつはつ訓練くんれん. 産経新聞さんけいしんぶん. (2023ねん4がつ28にち). https://www.sankei.com/article/20230428-QLZ2SR7XTRLNRFMUCAZ5I4AJOU/ 2023ねん5がつ3にち閲覧えつらん 
  30. ^ 防衛ぼうえいしょう海保かいほ長官ちょうかん指揮しき 有事ゆうじ連携れんけいはつ共同きょうどう訓練くんれんへ―統制とうせい要領ようりょう. 時事通信じじつうしん. (2023ねん4がつ28にち). https://www.jiji.com/amp/article?k=2023042801056 2023ねん5がつ3にち閲覧えつらん 
  31. ^ パイロットと整備せいび養成ようせいする海上かいじょう保安ほあん学校がっこう宮城みやぎ分校ぶんこう 航空こうくう研修けんしゅう
  32. ^ 自衛隊じえいたいほう施行しこうれいだい103じょうほうだい80じょうだい2こう規定きていによる大臣だいじん海上保安庁かいじょうほあんちょう全部ぜんぶまた一部いちぶたいする指揮しきは、海上保安庁かいじょうほあんちょう長官ちょうかんたいしておこなうものとする。」。
  33. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょう武力ぶりょく紛争ふんそうほうじょう地位ちい
  34. ^ くろ﨑 et al. 2021, p. 483.
  35. ^ a b c d 真山まやま 2003.
  36. ^ a b くろ﨑 et al. 2021, p. 481.
  37. ^ a b c くろ﨑 et al. 2021, p. 484.
  38. ^ a b 海洋かいようシンクタンク事業じぎょう 2002.
  39. ^ 竹本たけもと正幸まさゆき, 安保あぼ公人きみと, 岩本いわもとまことわれ, 真山まやまあきら海上かいじょう武力ぶりょく紛争ふんそう適用てきようされる国際こくさいほうサンレモ・マニュアル解説かいせつしょ』() : 人道じんどうほう国際こくさい研究所けんきゅうじょ招集しょうしゅうした国際こくさい法学ほうがくしゃ海軍かいぐん専門せんもんのグループによる起草きそう」『關西大學かんさいだいがく法學ほうがく論集ろんしゅうだい45かんだい6ごう関西大学かんさいだいがくほう学会がっかい、1996ねん2がつ、52ぺーじCRID 1050569800446873216hdl:10112/00024573ISSN 0437648X 
  40. ^ くろ﨑 et al. 2021, p. 480.
  41. ^ 鈴木すずき 2016, p. 141.
  42. ^ くろ﨑 et al. 2021, p. 482.
  43. ^ a b 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF)れい3ねん7がつ1にち現在げんざい
  44. ^ かく都道府県とどうふけん警察けいさつ条例じょうれい定員ていいん警察庁けいさつちょう皇宮こうぐう護衛ごえいかん一般いっぱん職員しょくいんふくまない) (PDF)
  45. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい12じょうだい1こう
  46. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょうほうだい12じょうだい2こう
  47. ^ 国土こくど交通省こうつうしょう組織そしきれいだい258じょう
  48. ^ 千葉ちば海上かいじょう保安ほあんホームページ
  49. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょうはたについて (PDF)
  50. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょう 「れい4海上保安庁かいじょうほあんちょう関係かんけい予算よさん決定けってい概要がいようp2 (PDF)2021ねん12月報道ほうどう発表はっぴょう
  51. ^ 海上保安庁かいじょうほあんちょう幹部かんぶ職員しょくいん一覧いちらん” (PDF). 海上保安庁かいじょうほあんちょう (2020ねん5がつ15にち). 2020ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  52. ^ うみまる”. chara.web-mk.net. 2023ねん11月14にち閲覧えつらん
  53. ^ キッズコーナー キャラクター紹介しょうかい”. 海上保安庁かいじょうほあんちょう. 2023ねん11月14にち閲覧えつらん
  54. ^ だい管区かんくオリジナルバージョンうみまるぐるみ登場とうじょう”. 海上保安庁かいじょうほあんちょう. 2023ねん11月14にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

公的こうてき刊行かんこうぶつ

一般いっぱん刊行かんこうぶつ

定期ていき刊行かんこうぶつ

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク