(Translated by https://www.hiragana.jp/)
か - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
平仮名ひらがな
文字もじ
字源じげん くさ書体しょたい
JIS X 0213 1-4-11
Unicode U+304B
片仮名かたかな
文字もじ
字源じげん へん
JIS X 0213 1-5-11
Unicode U+30AB
言語げんご
言語げんご ja, ain
マ字まじ
ヘボンしき KA
訓令くんれいしき KA
JIS X 4063 ka
アイヌ KA
発音はつおん
IPA
種別しゅべつ
おと 清音せいおん

は、日本語にほんご音節おんせつひとつであり、仮名かめいの1つである。1モーラ形成けいせいする。五十音ごじゅうおんにおいてだい2ぎょうだい1だんこうだん)に位置いちする。清音せいおんほか濁音だくおん(が、ガ)をつ。また、はなによっては、文節ぶんせつはじ以外いがいで、子音しいん鼻音びおんした鼻濁音びだくおんもちいる。鼻濁音びだくおん濁音だくおん意味いみじょう差異さいい。

概要がいよう

[編集へんしゅう]
「か」の筆順ひつじゅん
「カ」の筆順ひつじゅん
  • 現代げんだい標準ひょうじゅん音韻おんいん: 1子音しいんと1母音ぼいん」からおと子音しいんは、つぎとおり。
    • 清音せいおん 「か」: した後部こうぶ口蓋こうがいおく部分ぶぶん軟口蓋なんこうがい)に一旦いったん閉鎖へいさしたうえ破裂はれつさせることではっする。無声むせい
    • 濁音だくおん」: した後部こうぶ口蓋こうがいおく部分ぶぶん軟口蓋なんこうがい)に一旦いったん閉鎖へいさしたうえ破裂はれつさせることではっする。ゆうごえ
    • 鼻濁音びだくおんか゚」: はなおときながら、した後部こうぶ口蓋こうがいおく部分ぶぶん軟口蓋なんこうがい)に一旦いったん閉鎖へいさしたうえ破裂はれつさせることではっする。ゆうごえ
  • 五十音ごじゅうおんじゅん: だい6
  • いろはじゅん: だい14。「」のつぎ。「」のまえ
  • 平仮名ひらがな「か」の字形じけい: 「」の草体そうたい
  • 片仮名かたかな「カ」の字形じけい: 「」の部分ぶぶん
  • マ字まじ
  • 点字てんじ:
  • 通話つうわひょう: 「為替かわせのカ」
  • モールス信号しんごう: ・-・・
  • 手旗てばた信号しんごう:8→3

か にかかわるしょ事項じこう

[編集へんしゅう]
  • 片仮名かたかなの「カ」は漢字かんじの「ちから」(ちから)と同形どうけいである。「ちから」を構成こうせい要素ようそつ「」という漢字かんじからつくられたため。平仮名ひらがなの「か」も「」のくさ書体しょたいからつくられているため、つづきによって「」と同形どうけいになることおおかった。
    • このため、漢字かんじの「」・「ちから」との区別くべつから漢字かんじ」からつくられた平仮名ひらがな変体へんたい仮名がな)の「」が多用たようされ、「か」・「カ」は1900ねん小学校しょうがっこうれい施行しこう規則きそく施行しこうともなって標準ひょうじゅん字体じたい指定していされるまではほとんど普及ふきゅうしなかった。
  • 歴史れきしてき仮名遣かなづかいで「くわ(くゎ)」とくものは、現代げんだい仮名遣かなづかでは「か」とく。一部いちぶ地方ちほうでは、歴史れきしてき仮名遣かなづかいで「くわ」といていた「か」を現在げんざいでも「くゎ」と発音はつおんする。
  • 携帯けいたい電話でんわ利用りようしゃあいだでは、「2」を意味いみする。数字すうじひとしのあからさまな表記ひょうきける場合ばあいもちいられる。
  • 文法ぶんぽうてきなことについては参照さんしょう
  • 香川かがわけんはた片仮名かたかなの「カ」を図案ずあんしたもの。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]