い
![]() |
い | |
以の | |
JIS X 0213 | 1-4-4 |
Unicode | U+3044 |
イ | |
| |
JIS X 0213 | 1-5-4 |
Unicode | U+30A4 |
ja, ain | |
ヘボン | I |
I | |
JIS X 4063 | i |
アイヌ | I |
𛀆𛀇𛀈𛀉 | |
IPA | i |
|
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
い、イは、
概要
[



現代 標準 語 の音韻 :五 母音 の1つ /i/。前 舌 狭 母音 に近 い。すなわち、舌 の前 の方 を高 く盛 り上 げて響 きを作 り、口 はあまり開 かない。国際 音声 記号 では日本語 の五十音 の「い」段 音 が全 て硬 口蓋 化 しているのに準 じて「い」も硬 口蓋 化 するため「や」行 の頭 子音 と同 じ構 えの硬 口蓋 接近 音 [j]と思 われるが、しかし「い」は前 舌 部 は低 いままで中 舌 よりの部分 が高 く盛 り上 がるため、前 舌 を上 げて硬 口蓋 に近 づけて発音 する硬 口蓋 接近 音 [j]とは違 いが生 じるため「い」は硬 口蓋 化 はしていない。したがって「い」は非 円 唇 前 舌 狭 母音 [i]である。ただし、シ、チ、ジの母音 「い」はやや中 舌 化 する[1]。五十音 順 :第 2位 。「あ」の次 、「う」の前 - いろは
順 :第 1位 。「ろ」の前 平仮名 「い」の字形 : 「以」の草体 片仮名 「イ」の字形 : 「伊 」の偏 の変化 ロ ーマ字 : i点字 :通話 表 : 「いろはのイ」- モールス
符号 : ・- 手旗 信号 :3→2
い に関 わる諸 事項
[- え
段 のあとに「い」が置 かれた場合 には、え段 の長音 として発音 されることが多 い。『現代 仮名遣 い』では、『エ列 の長音 として発音 されるか,エイ,ケイなどのように発音 されるかにかかわらず,エ列 の仮名 に「い」を添 えて書 く』としている。 - いろは
順 の最初 であることから、「最初 」を表 す。「いの一番 [2]」 - 「ウィ」「ヴィ」「クィ」「グィ」「スィ」「ズィ」「ツィ」「フィ」「ティ」「ディ」などのように
小 さく書 いた「イ」をう段 の仮名 または「テ」「デ」の後 に書 いた場合 は、拗音 と同 じように直前 の文字 と合 わせて一 つの音 を構成 する。すなわち、前 の文字 と合 わせて1モーラを形成 する。基本 的 に前 の文字 の母音 をなくして子音 だけにするか母音 を半母音 化 して、それに/i/を合 わせた硬 口蓋 化 しない「い段 」の音 を表 す。- ただし
語彙 によっては、「イ」が小 さく書 いてあっても「イ」単独 で一 つの音 を構成 することがある。
- ただし
例 :「ウィット」(→「ウイット」)- 「エクィティ」(→「エクイティー」)
- 「スィート」(→「スイート」)
- 「フィルム」(→ 「フイルム」)
- 「エンターティナー」(→ 「エンターテイナー」)
語末 の「ティ」「ディ」「ウィ」「ヴィ」「ツィ」「フィ」などは長音 化 して2モーラで発音 されることが多 い。
例 :「アイデンティティ」(→「アイデンティティー」)- 「レディ」(→「レディー」)
- 「ぃ」を
俗 にい段 の仮名 のあとに使 われることがあり、この場合 は大 書 きしたのと同様 長音 となり、単独 で1モーラを構成 する。 - 「イ」の
後 に「エ」の文字 を小 さく書 いた「イェ」(や行 えの上代 での発音 もこの発音 であった)では、「イ」が[j] の音 となり、小 さく書 いた「エ」と合 わせて1モーラが構成 される。 歴史 的 仮名遣 いにおける「ゐ」および語 中 ・語尾 の「ひ」(イと発音 するもの)は、現代 仮名遣 いでは「い」と書 くことになっている。片仮名 の「イ」は漢字 の部首 である人偏 とほぼ同形 になっている。古 い強 意 の助詞 に「い」があった[4]。日本語 の存在 動詞 において、「~いる」「~いない」「~います」などを使 うところを、「~る」「~ない」「~ます」とすることを「い抜 き言葉 」という。
脚注
[注釈
[出典
[- ^ “
中 舌 化 母音 とその音 環境 の音響 学 的 分析 ”. 2023年 5月 14日 閲覧 。 - ^ 「いの
一番 」『デジタル大辞泉 』 。コトバンクより2020年 11月5日 閲覧 。 - ^ テレビは
進化 する(日本 のテレビの父 ) - https://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p05/index.html - ^ 「い」『デジタル
大辞泉 』 。コトバンクより2020年 11月5日 閲覧 。
関連 項目
[- Wikipedia:
索引 い - や
行 い - ゐ
- ぃ
- い (
苗字 ) - 「かなはじめ」などと読 む。 - い - 「かながしら」と
読 む相撲 の四股 名 #変 わった四股 名 。