(Translated by https://www.hiragana.jp/)
し - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
平仮名ひらがな
文字もじ
字源じげん これくさ書体しょたい
JIS X 0213 1-4-23
Unicode U+3057
片仮名かたかな
文字もじ
字源じげん これ部分ぶぶん
JIS X 0213 1-5-23
Unicode U+30B7
言語げんご
言語げんご ja, ain
マ字まじ
ヘボンしき SHI
訓令くんれいしき SI(SHI)
JIS X 4063 si、shi
アイヌ SI
発音はつおん
IPA ɕi
種別しゅべつ
おと 清音せいおん

は、日本語にほんご音節おんせつのひとつであり、仮名かめいのひとつである。1モーラ形成けいせいする。五十音ごじゅうおんにおいてだい3ぎょうだい2だんぎょうだん)に位置いちする。清音せいおんほか濁音だくおん(じ、ジ)をつ。

概要がいよう[編集へんしゅう]

「し」の筆順ひつじゅん
「シ」の筆順ひつじゅん

発音はつおんかかわるしょ事項じこう[編集へんしゅう]

  • 上代じょうだいの「し」は [t͡si̞][t͡ʃi̞][ʃi̞] いずれともろんじられているが、確定かくていしがたい。室町むろまち時代ときよすえには [ʃi̞]発音はつおんされた[1]
  • くだり文字もじ後続こうぞくさせて、ひらき拗音ようおん構成こうせいおよ表記ひょうきする。「しや」「しゆ」「しよ」などの字音じおん表記ひょうき平安へいあん時代じだい中期ちゅうき以前いぜんにもられるが、「シアク」などの表記ひょうきもあり、いち音節おんせつ拗音ようおんであるかはさだかでない。鎌倉かまくら時代ときよには「しゆう」と「しう」「しふ」、「しよう」と「せう」「せふ」のあいだ混同こんどうられ、このころには「しゅう」「しょう」のこじれ長音ちょうおん成立せいりつしていたとかんがえられる。「しゃう」は室町むろまち時代じだいまつには「しゅう」「せう・せふ」のるいちかづき、江戸えど時代じだいには発音はつおんじょう区別くべつくなった[1]
    • 現在げんざい拗音ようおん表記ひょうきでは、後続こうぞくするやくだり文字もじ一般いっぱんちいさくく。
  • ぎょうなか唯一ゆいいつ調音ちょうおんてんことなっている。「さ、す、せ、そ」とおな調音ちょうおんてん発音はつおんすると[si̞]となるが、これは日本語にほんごにはないおとであり、対応たいおうする文字もじもない。外来がいらいなどにもちいるさいは「スィ」と表記ひょうきされる。訓令くんれいしきマ字まじ表記ひょうきの「si」も、「すぃ」と発音はつおんされることがある。
    • 「し」の調音ちょうおんてんは、拗音ようおんの「しゃ、しゅ、しょ」とおなじであり、音声おんせいがくそくするなら「しゃくだりぞくする」とえる。「しゃ、し、しゅ、シェ、しょ」は国際こくさい音声おんせい記号きごうでは、[ʃä/ɕä], [ʃi̞/ɕi̞], [ʃɯ̹˕/ɕɯ̹˕], [ʃe̞/ɕe̞], [ʃo̜ ̞/ɕo̜ ̞]あらわせる。ヘボンしきマ字まじ表記ひょうきの「shi」も、この発音はつおんしたがったものである。

「し」にかかわるしょ事項じこう[編集へんしゅう]

  • 平仮名ひらがなの「し」は、一般いっぱんのようであるが、のようにうえてんったり、それをさらにのようにつづけていたりする字体じたいがある。[よう出典しゅってん]
  • 」につうじるため、自動車じどうしゃようナンバープレートにはもちいられない(→)。しかし、一部いちぶ市町村しちょうそん原付げんつきナンバーにはもちいられている。
  • ボードゲームのごいたこま一種いっしゅに「し」といてあるこまがあり、これは将棋しょうぎ歩兵ほへい相当そうとうするこまである。

「シ」にかかわるしょ事項じこう[編集へんしゅう]

  • 片仮名かたかなの「シ」は「」(さんずい)にているが、両者りょうしゃともまったくの無関係むかんけいである。「シ」は「これ」の草体そうたい変形へんけいもとになっている。ただ、インターネットでは、「なみ」を「シがわ」(半角はんかくのシ + かわ)と倍角ばいかく文字もじわりに表記ひょうきするように、「シ」がさんずいに代用だいようされることがある。
  • 片仮名かたかなの「シ」は片仮名かたかなの「」とかたちているため、2ちゃんねるなどインターネットでは、「ツ」のえで「シ」が使つかわれることがある。れいとして、やつ→ヤ→ヤ香具師こうぐしのように変化へんかする。
    • 同様どうよう理由りゆうにより、輸入ゆにゅうひん表示ひょうじされている表記ひょうき間違まちがっていることがある(カジュアル→カヅュアル、シャンデリア→ツャソデリア)。(誤植ごしょく#外国がいこくじんによる日本語にほんご誤植ごしょく参照さんしょう
    • 同様どうよう理由りゆうにより、大人おとなになっても片仮名かたかなの「シ」がけないひとすくなくない。「ツ」の3かくはらげをはらげにしただけと勘違かんちがいしているひとがいるが、「シ」の始筆しひつたてならび「ツ」のそれはよこならぶ。りょう草書そうしょふう連続れんぞくしてくと、「シ」は「し」に、「ツ」は「つ」になる。これは平仮名ひらがな片仮名かたかなどもに(「シ」と「し」、「ツ」と「つ」)それぞれもととなった漢字かんじおなじためで、その筆順ひつじゅんおよはらげ・げのちがいはあきらかである。
  • 音階おんかい片仮名かたかなの「シ」がもちいられる。
  • 鉄道てつどう車両しゃりょう記号きごう「シ」は、食堂しょくどうしゃあらわす。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]