(Translated by https://www.hiragana.jp/)
スタッキズム - Wikipedia コンテンツにスキップ

スタッキズム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
スタッキズム
スタッキズムのロゴ
設立せつりつ 1999ねん1がつ28にち (25ねんまえ) (1999-01-28)[1]
所在地しょざいち
  • Worldwide
会員かいいんすう
233 グループ
創設そうせつしゃ ビリー・チャイルディッシュ
チャールズ・トムソン英語えいごばん
ウェブサイト stuckism.com
テンプレートを表示ひょうじ

スタッキズム(Stuckism[ˈstʌkɪzəm])は1999ねんビリー・チャイルディッシュ英語えいごばんチャールズ・トムソン英語えいごばん創始そうしした国際こくさいてき芸術げいじゅつ運動うんどうで、コンセプチュアル・アートたいするフィギュラティヴ・アート優越ゆうえつとその価値かち称揚しょうよう主張しゅちょうとしてかかげる[2][3]。13にんのイギリスじんアーティストたちがはじめたこの運動うんどうは、2017ねん5がつには52ヶ国かこく236グループまでひろがった[4]

チャイルディッシュとトムソンはあたらしいアート集団しゅうだん創設そうせつにあたり複数ふくすうのマニフェストをかかげている。最初さいしょのものが「スタッキズムは本物ほんもの追求ついきゅうである」からはじまる20ヶ条かじょうスタッキスト宣言せんげん(The Stuckists)である[5]。そのほかにもリモダニズム(Remodernism)などの有名ゆうめいなマニフェストがあるが、かなら批判ひはん対象たいしょうとなっているのがポストモダニズムである。かれらの目的もくてきは、モダニズムのしん精神せいしんもどすことであり、スタイル、テーマ、メディアがなにであろうと精神せいしんてき価値かちったアート作品さくひん製作せいさくすることである[6]べつのマニフェストでは、自分じぶんたちの運動うんどうアンチ・アンチ・アート定義ていぎしている[7]。それはつまりアンチ・アートの否定ひていであり、アートの肯定こうていである[8]

ロンドンショーディッチにあるちいさなギャラリーでグループてんひらいたのち、2004ねんにはアートフェスであるリバプール・ビエンナーレ英語えいごばん参加さんかし、ウォーカー・アート・ギャラリーはじめてのだい規模きぼ展示てんじかい開催かいさいした。2000ねんから、スタッキズムの作家さっかは、ときにはピエロにふんして、ターナーしょう抗議こうぎするためテート・ブリテン定期ていきてきにデモをおこなっている。かれらは、チャールズ・サーチ英語えいごばんがパトロンになっているヤング・ブリティッシュ・アーティストにも反対はんたい立場たちば表明ひょうめいしている[9][10]

スタッキズムの作品さくひんには絵画かいがおおいが、アーティストによっては写真しゃしん彫刻ちょうこく映画えいがコラージュなども製作せいさくしている。いずれスタッキストであればコンセプチュアル・アートと「エゴ・アート」にしんから反対はんたいしていることにわりはない[11]

名称めいしょう組織そしき沿革えんかく[編集へんしゅう]

ザ・メドウェイ・ポエッツの録音ろくおんのためにあつまったセクストン・ミング、トレイシー・エミン、チャールズ・トムソン、ビリー・チャイルディッシュとミュージシャンのラッセル・ウィルキンソン(1987ねん12月11にち、ロチェスター・アダルト・エデュケーション・センター)

「スタッキズム」("Stuckism")という名称めいしょうは、ビリー・チャイルディッシュがなん朗読ろうどくしたをもとにチャールズ・トムソンが1999ねん1がつつくった言葉ことばである。このなかで、チャイルディッシュはもとガールフレンドのトレーシー・エミン英語えいごばん自分じぶんのアートや音楽おんがくについてった「スタック! スタック! スタック!」〔どんまりもいいところ![12]〕という台詞せりふかえ引用いんようしている[13]。このつき後半こうはんにトムソンがスタッキズムという名前なまえのアート集団しゅうだん共同きょうどう創設そうせつするはなしをチャイルディッシュにけ、かれはそれに賛同さんどうしたため、トムソンはそれをしんじて準備じゅんびすすめたが、このときチャイルディッシュのスケジュールはすでにいっぱいだった[13]

創設そうせつメンバーはこのほかに11にんいた。フィリップ・アブソロン英語えいごばん、フランシス・キャッスル、シェイラ・クラーク、イーモン・エヴァーオール英語えいごばんエラ・グル英語えいごばんウルフ・ハワード英語えいごばんビル・ルイス英語えいごばん、サンチア・ルイス、ジョー・マシーン英語えいごばんセクストン・ミング英語えいごばんチャールズ・ウィリアムズ英語えいごばんである[13]創設そうせつ以降いこう作家さっか同士どうしのコラボレーションをつうじてメンバーはえていった[14]。もともとは絵画かいが製作せいさくおもとしたグループだったが、その小説しょうせつ、パフォーマンスアート、写真しゃしん映画えいが音楽おんがくなど様々さまざまなメディアで創作そうさくおこなわれている[13]

1979ねん、トムソン、チャイルディッシュ、ビル・ルイス、ミングはパフォーマンス・アート集団しゅうだんザ・メドウェイ・ポエッツ英語えいごばんのメンバーとなった。アブソロンとサンチア・ルイスはもともとこのグループに所属しょぞくしていた[13]かれらのなかにはピーター・ウェイトのギャラリー「ロチェスター・ポッタリー」で個展こてんひらいているメンバーもいた[13]。1982ねんには、かれらを特集とくしゅうしてテレビ番組ばんぐみがつくられている[13]。このとしに、当時とうじはファッションを勉強べんきょうする学生がくせいであったトレイシー・エミンとチャイルディッシュが交際こうさいはじめた。彼女かのじょいたものをビル・ルイスが編集へんしゅうし、トムソンが印刷いんさつして、チャイルディッシュが出版しゅっぱんしている[13]実際じっさいかれらが出版しゅっぱんした作品さくひんはかなりのりょうにのぼる[13]。この詩人しじんグループは2ねんにはバラバラになってしまうが、1987ねんさい結集けっしゅうし、LPばんで「ザ・メドウェイ・ポエッツ」の収録しゅうろくおこなっている[13]。クラーク、ハワード、マシーンは翌年よくねん仲間なかまくわわった[13]。トムソンはウィリアムともいになった。かれ当時とうじ地元じもとだいなまであり、エミンの友人ゆうじん交際こうさいしていた。このときトムソンはエヴァーオールともっている[13]。グループの創設そうせつ準備じゅんびちゅうにミングがガールフレンドのエラ・グルをさそい、彼女かのじょがキャッスルを仲間なかまんだ[13]

マニフェスト[編集へんしゅう]

「リアル・ターナーしょうてんのためにあつまった13にん初期しょきメンバー(2000ねん10がつ、ロンドン、ショーディッチのピュア・ギャラリー)

1999ねん8がつ、チャイルディッシュとトムソンはマニフェストである「スタッキスト宣言せんげん」をかかげた[5]かれらが強調きょうちょうしてやまなかったのは、コミュニケーションの道具どうぐであり、感情かんじょう経験けいけん表現ひょうげんするメディアとしての絵画かいが価値かちだった。このとき対置たいちされたのは、スタッキストがうすっぺらい新規しんきせい、ニヒリズム、アイロニーとみなしたコンセプチュアル・アートでありポストモダニズムである。このマニフェストにある「えがかないアーティストはアーティストではない」という一文いちぶんはたいへんな議論ぎろんんだ[15]

だいのマニフェスト「サー・ニコラス・セロタへの公開こうかい書簡しょかん」とだいさんの「リモダニズム」は、どちらもテートの館長かんちょうであるニコラス・セロタ英語えいごばんあておくられた。セロタの返信へんしんみじかかった。「3がつ6にちづけ公開こうかい書簡しょかんはどうも。手紙てがみにも『リモダニズム』のマニフェストにもわたしなんのコメントもしないけれど、それがわかったからといってべつおどろきはしないだろうね」[16]

「リモダニズム」において、スタッキストはリモダニズムがポストモダニズムにとってわることを宣言せんげんしている。つまり、芸術げいじゅつ文化ぶんか社会しゃかいにおける精神せいしんてきな(宗教しゅうきょうてきではない)価値かち刷新さっしんされる時期じきだとうたっているのである。かれらのマニフェストにはほかに「手軽てがるなヒント」、「アンチ・アンチ・アート」、「カプチーノ・ライターと現代げんだい文学ぶんがくおろかさ」、「ターナーしょう」、「批評ひひょう耄碌もうろく」、「スタッキストによるダミアン・ハーストひょう」がある。

「アンチ・アンチ・アート」では、「はん芸術げいじゅつ」としてられる潮流ちょうりゅうへの反対はんたい意見いけんのあらましがべられている[17]。そもそもコンセプチュアル・アートは、マルセル・デュシャン作品さくひんによって正当せいとうされてきたとスタッキストは主張しゅちょうする。しかしつづけて、デュシャンの作品さくひんは「意図いと結果けっかもとづくアンチ・アート」であったという。スタッキストによれば「デュシャンの作品さくひんは、かれ時代じだいにおける美術びじゅつかいのエスタブリッシュメントの硬直こうちょくせい思考しこう停止ていし抗議こうぎしたものであって」、「ポストモダニズムの偉大いだいな(しかしまったく意図いとせざるところである)アイロニーは、デュシャンがさき攻撃こうげきした、体制たいせいてきでオリジナリティにけるエスタブリッシュメントにそっくりそのままあてはまる」[18]

トムソンたち以外いがいによってかれたマニフェストには学生がくせいのものもある。2006ねんげられた「未成年みせいねんのスタッキスト」("Underage Stuckists")では、16さいのリヴ・ソウルとレベッカ・メイベリーがティーンエイジャーにてたマニフェストをSNSマイスペースうえいている[19]

イギリスでの躍進やくしん[編集へんしゅう]

はじめての展示てんじかいとなった「スタック!スタック!スタック!」(1999ねん

1999ねん7がつ、イヴニング・スタンダードがマスコミでははじめてスタッキストに言及げんきゅうし、のメディアもすぐに追随ついずいした。これはターナーしょう候補者こうほしゃとなったトレーシー・エミンにたいするマスコミの関心かんしんたかまっていたもおおきかった[20][21]

はじめてのスタッキストてんである「スタック!スタック!スタック!」がショーディッチにあるジョー・クロンプトンのギャラリー108で開催かいさいされ、いで「サー・ニコラス・セロタの辞任じにんてんひらかれた。2000ねんの「リアル・ターナーしょうてん」はテート・ギャラリーでターナーしょうのノミネート作品さくひんてん開催かいさいされるのとどう時期じき開催かいさいされた[22]

「スタッキズム学生がくせい連合れんごう」グループもキャンバーウェル・カレッジ・オブ・アーツ学生がくせいによって2000ねん設立せつりつされ、自分じぶんたちの展示てんじかいひらいている。ステファン・ハワースは、このキャンバーウェル・カレッジ絵画かいが学士がくし課程かていを(自分じぶん原因げんいんで)落第らくだいになり[23]、2002ねんにスタッキズム・インターナショナル・ギャラリーで「もしそればじゃないというなら絵画かいが学位がくいなんてらないよ」てんだいしたはじめての個展こてんひらいた[24]

トムソンは、2001ねんイギリスそう選挙せんきょにスタッキストとう候補者こうほしゃとしてイズリントンみなみおよびフィンズベリー選挙せんきょから立候補りっこうほした。これは当時とうじイギリス文科ぶんかしょうであったクリス・スミス対抗たいこうしたものだったが、トムソンの得票とくひょうすうは108ひょう(0.4%)だった[25][26]。チャイルディッシュは、この時期じきにトムソンのリーダーシップをきらってグループを脱退だったいしている[27][28]

スタッキズム・インターナショナル・ギャラリー

2002ねんから2005ねんまでトムソンはロンドンのショーディッチにスタッキズム・インターナショナルセンター&ギャラリーを運営うんえいしていた。2003ねんには「んださめはアートじゃない」と銘打めいうって、1989ねんいちひきさめはじめて作品さくひんとして一般いっぱん公開こうかいした。これはエディー・サウンダースという男性だんせいげ、自分じぶん経営けいえいする電機でんきショップにかざっていたものだった。ダミアン・ハースト先駆さきがけること2ねんまえであり、ハーストがそれをみて模倣もほうした可能かのうせいもある、とかれらは主張しゅちょうした[29]

2003ねんには、アートを事実じじつじょう独占どくせんしていることを理由りゆうに、チャールズ・サーチをイギリス公正こうせい取引とりひきちょう報告ほうこくしている。しかしこの告発こくはつがまともにげられることはなかった。おなねんに、友好ゆうこう団体だんたいとしてスタッキズム・フォトグラフィー英語えいごばんがラリー・ダンスタンとアンディ・ブロックにより創設そうせつされた。2005ねんにはスタッキストにより「ザ・ウォーカー」てんから175てん絵画かいががテートに寄付きふされたが、テートの理事りじたちにより受取うけとり拒否きょひされた[30]

2005ねん8がつには、テートが理事りじ1人ひとりであるクリス・オフィリの作品さくひんアッパー・ルーム英語えいごばん』を70まん5,000ユーロで購入こうにゅうしていることがマスコミに暴露ばくろされた[31][32]ア・ギャラリー英語えいごばんのフレイザー・キー・スコットは、スタッキストとともにテート・ギャラリーのそとでこのスキャンダルについてのデモ行動こうどうおこなった。スコットは、デイリー・テレグラフに、テート・ギャラリーの理事りじちょうポール・マイナーズが購入こうにゅう価格かかく公開こうかいこばんでいることは欺瞞ぎまんてきだとかたっている。オフィリは、のアーティストには作品さくひんをギャラリーに寄付きふするようにびかけていたのである[33]。2006ねん7がつには、イギリスのチャリティ委員いいんかいがこの美術館びじゅつかんたいして〔公益こうえき法人ほうじんとしての〕法的ほうてき権限けんげんのない活動かつどうをしていると非難ひなんおこなった[34]一方いっぽうでスタッキストにたいして、ニコラス・セロタは「公益こうえきのために活動かつどうしている」とべている[35]

2006ねん10がつには、スタッキストとしてはじめてのコマーシャル・ギャラリー〔スペースをすだけでなく作者さくしゃ契約けいやくして作品さくひん販売はんばいもおこなう〕での企画きかくてんとなる「ゴー・ウェスト」をウエスト・エンドのギャラリー、スペクトラム・ロンドン英語えいごばん開催かいさいした[36]。このことは、かれらがアートワールド英語えいごばんにおいて「主力しゅりょく選手せんしゅ」の仲間入なかまいりをしたことをしめすものだった[37]

2006ねん10がつにはリバプール・ビエンナーレの開催かいさいちゅうに、リヴァプール・ジョン・ムーア大学だいがくでスタッキズムの国際こくさいシンポジウムがひらかれた。この企画きかくんだのは、リバプール・スタッキストをげたナイーヴ・ジョンだった。どう大学だいがく付属ふぞくのリバプール美術びじゅつデザイン学校がっこうにある68ホープ・ギャラリーでは同時どうじ展示てんじかいおこなわれた[38]

ポール・ハーヴェイ『チャールズ・サーチ』(2006ねん

2006ねんにはイギリス国内こくないのスタッキスト・グループだけで63をかぞえた。代表だいひょうてきなメンバーは、ナイーヴ・ジョン、マークD、エルザ・ダックス、ポール・ハーヴェイ、ジョン・ケリー、ウダイヤン、ピーター・マッカードル、ピーター・マーフィー、レイチェル・ジョーダン、ガイ・デニング、アビー・ジャクソンたちである。ジョン・ボーンは自宅じたくにスタッキズム・ウェールズの本部ほんぶかまえ、(おもにウェールズの)常設じょうせつ展示てんじした。アーティストのマンディー・マッカーティンはその常連じょうれんゲストとなった[39]

2010ねん、ポール・ハーヴェイがえがいたチャールズ・サーチのが、「この界隈かいわいではあまりにも挑発ちょうはつてき」だからという理由りゆうでロンドンのマドックス・ストリートにあるギャラリーからウィンドウ・ディスプレイでの展示てんじ中止ちゅうしされた[40][41]。この作品さくひんはじめてロンドンのメイフェアでひらかれた展示てんじかいである「ピエロのスタッキストはみずからのけがす」の目玉めだまであり[41]、チーズの包装ほうそう光輪こうりんにしたチャールズサーチとひつじえがいていた[42]サーチ・ギャラリーは、展示てんじしてもサーチは「問題もんだいないだろう」とコメントしたが[42]問題もんだいのギャラリーは展示てんじかいったと発表はっぴょうした[41]。ハーヴェイは「ぼくはサーチをもっと親近しんきんかんがわく、人間にんげんらしくみえるえがかたをしたんだ。ばかげた決定けっていだよ」とかたった[42]。スタッキストは法的ほうてき措置そち検討けんとう[43]、ギャラリーにはEいーメールをおくって抗議こうぎした[44]結果けっかとして元通もとどおりに展示てんじされ、展示てんじかい継続けいぞくになった[44]

デモ[編集へんしゅう]

ターナーしょうてんひらくテートのそとで、クリス・オフィリの作品さくひん購入こうにゅうしたことに抗議こうぎするスタッキストたち。ひとがたのプラカードはテートの理事りじちょう、ポール・マイナース(2005ねん
ホワイト・キューブ・ギャラリーでのパフォーマンス

ターナーしょうにあわせてテート・ブリテンそとで2000ねんから2008ねんまで、ときにピエロにふんしてった抗議こうぎ活動かつどうおおいにマスコミの注目ちゅうもくびた。2001ねんにはレイチェル・ホワイトリード英語えいごばんの『アンタイトルド・モニュメント』がはつ披露ひろうされたトラファルガー広場ひろばでデモをおこなっている。2002ねんには、ギャラリーのホワイト・キューブに「コンセプチュアル・アートの」と銘打めいうったかんはこむパフォーマンスもおこなっている[45][46]。2004ねん、サーチ・ギャラリーの「絵画かいが勝利しょうりてん初日しょにちにあわせ、スタッキストたちはチャールズ・サーチのかおともされてひかる、たかいハットをかぶって集合しゅうごうし、サーチが自分じぶんたちのアイディアを真似まねているというプラカードをかかげた[47]

イギリス国外こくがいでいうと、2003ねんにはべいコネチカットしゅうニューヘイヴンでイラク戦争せんそう抗議こうぎするためにおこなわれた「ピエロによるブッシュ大統領だいとうりょう裁判さいばん」などがある。マイケル・ディキンソンはトルコでエルドアン風刺ふうしする政治せいじてきなコラージュ・アートを展示てんじしたために逮捕たいほ起訴きそされた(のち無罪むざい放免ほうめんとなった)[48][49]

スタッキスト・パンク・ヴィクトリアン[編集へんしゅう]

スタッキスト・パンク・ヴィクトリアン英語えいごばんはスタッキズムのアートがはじめて国営こくえい美術館びじゅつかんならんだ展示てんじかいだった。ウォーカー・アート・ギャラリーレディ・リーヴァー美術館びじゅつかん、そして2004ねんのリバプール・ビエンナーレの展示てんじひんにもくわわった。37にんのアーティストによる250てん作品さくひん出展しゅってんされた。アーティストはほとんどがイギリス出身しゅっしんだったが、アメリカ、ドイツ、オーストラリアからも各国かっこくのスタッキストの代表だいひょう参加さんかした。スタッキストの写真しゃしんによる展示てんじかい同時どうじ開催かいさいされた。スタッキスト・パンク・ヴィクトリアンとだいしたほんも、この展示てんじかいにあわせて出版しゅっぱんされた。デイリーメール記者きしゃだったジェーン・ケリーは、この展示てんじかいマイラ・ヒンドレーえがいた出展しゅってんし、おそらくそれが原因げんいん会社かいしゃ解雇かいこされてしまった[50]

ウィンブルドンにあったア・ギャラリー。展示てんじされているのはピーター・マッカードルとポール・ハーヴェイの絵画かいがとエイドリアン・じょうにスターの彫刻ちょうこくである(2007ねん7がつ

ア・ギャラリー[編集へんしゅう]

2007ねん7がつ、スタッキストはア・ギャラリーで「結婚けっこんしているあいだはあなたとセックスしたくない」てんひらいた[51][52]。このタイトルはトムソンが前妻ぜんさいステラ・ヴァイン英語えいごばんから結婚けっこん初夜しょやわれたらしい言葉ことばにちなんでいる[52]。この展示てんじかいは、ヴァインがモダン・アート・オックスフォード英語えいごばんひらいただい規模きぼ個展こてん初日しょにちにあわせて開催かいさいされた。トムソンがこの展示てんじかいにいれこんでいたのは、ヴァインの個展こてん販促はんそくぶつには、彼女かのじょがスタッキストとして活動かつどうしていた時期じきについて一切いっさい言及げんきゅうがないことにおこっていたからである[51]。テートの理事りじちょうだったポール・マイナースはどちらの展示てんじかいおとずれている[53]

サー・ニコラス・セロタ、もの購入こうにゅう決断けつだんちゅう[編集へんしゅう]

『サー・ニコラス・セロタ、もの購入こうにゅう決断けつだんちゅう』(チャールズ・トムソン、2000ねん
2006ねんのターナーしょう抗議こうぎするデモに参加さんかするフェデリコ・ペンテアド、チャールズ・トムソン、ジョン・ボーン

チャールズ・トムソンのえがいた『サー・ニコラス・セロタ、もの購入こうにゅう決断けつだんちゅう』は、インデペンデントのシャーロット・クリップスがひょうしたように、スタッキズムという芸術げいじゅつ運動うんどうからまれたもっと有名ゆうめい作品さくひんになった[46]はんコンセプチュアル・アートの姿勢しせい象徴しょうちょうするものであり、ジェーン・モリスもガーディアンにまるでこの運動うんどうの「記念きねんてき作品さくひんだといている[54]。2000ねんえがかれて以降いこう様々さまざま展示てんじかいにも出品しゅっぴんされただけでなく、ターナーしょう反対はんたいするデモ活動かつどうでもプラカードの絵柄えがらとして使つかわれた。えがかれているのは、テート・ギャラリーの館長かんちょうであり、毎年まいとしのターナーしょう審査しんさ委員いいんちょうだったニコラス・セロタきょうで、ヤング・ブリティッシュ・アーティストであるトレーシー・エミンの『マイ・ベッド英語えいごばん』の審査しんさ風刺ふうししている。エミンの作品さくひんは、ベッドと、パンツなどの彼女かのじょ私物しぶつからなるインスタレーション・アートで、1999ねんにターナーしょう候補こうほさくとして展示てんじされていた[55]

国外こくがいへの波及はきゅう[編集へんしゅう]

2000ねんにオーストラリア、メルボルンのリーガン・タマヌイがはじめてイギリス国外こくがいにスタッキスト・グループを結成けっせいし、かれ以外いがいのアーティストも自由じゆう自分じぶんたちの地域ちいきにちなんだ名前なまえかんしたグループをはじめるべきだということが決議けつぎされた[56]。スタッキズムはそれ以降いこう国際こくさいてき芸術げいじゅつ運動うんどうとなり、2012ねん12月の時点じてんで52ヶ国かこく233グループにまで拡大かくだいした。

もとスタッキストたち[編集へんしゅう]

ピーター・クリント『ローテス・クリフ』(2008ねん

共同きょうどう創設そうせつしゃのビリー・チャイルディッシュは2001ねんにグループをったが、その活動かつどう方針ほうしんにはかかわりつづけるとかたっている。セクストン・ミングも、アクアリウム・ギャラリーと契約けいやくして一人ひとりのアーティストとしてキャリアをむためにグループをはなれた。ウルフ・ハワードも2006ねん離脱りだつしたが、それ以降いこう作品さくひん合同ごうどう展示てんじしている。ニューヘイブンでスタッキズム・センター・アメリカを運営うんえいしてるジェシー・リチャーズもリモダニズム映画えいがむため2006ねんにグループをった。

2000ねん6がつ、チャイルディッシュとトムソンがロンドンでおこなったスタッキズムとリモダニズムにかんするトークイベントにステラ・ヴァインが出席しゅっせきしていた[57]。2001ねん5がつまつに、彼女かのじょはブリクストンでひらかれた「スタッキストに一票いっぴょうを」てんはじめて自分じぶんなんまい公開こうかいし、ウェストミンスター・スタッキストというグループを結成けっせいした[58]同年どうねん6がつ4にちには、トラファルガー広場ひろばおこなわれたスタッキストのデモ活動かつどうにも参加さんかしている[57][59]。7がつ10日とおかには、自分じぶんのグループの名前なまえをアンスタッキストにあらためている[60]。トムソンとヴァインが結婚けっこんしたのはこのとしの8がつなかばである[61]。11月なかばまでつづいたパリでのスタッキストてんにヴァインはいちまい作品さくひん出展しゅってんしていたが、この展示てんじかいわるころには彼女かのじょはスタッキストを拒絶きょぜつするようになっていた[58]。そして結婚けっこん生活せいかつわりをむかえた。

2004ねん2がつ、チャールズ・サーチがヴァインの肖像しょうぞう『ウェールズおおやけダイアナ』を購入こうにゅうし、彼女かのじょを「発見はっけんした」人間にんげんとしてかたられるようになった[62]。トムソンは彼女かのじょ発見はっけんしたのはスタッキストであって、サーチではないと主張しゅちょうしていたにもかかわらず、である。2004ねん3がつすえに、トムソンは公正こうせい取引とりひきちょうたいしてサーチについて正式せいしきもうてをおこなった。内容ないようは、第一人者だいいちにんしゃであるサーチの立場たちばは「小規模しょうきぼ競合きょうごう相手あいて不利益ふりえきをもたらす」ほど独占どくせんてき影響えいきょうっているというもので[63]、そのれいとしてヴァインのケースを引用いんようしていた[64]。8月15にち公正こうせい取引とりひきちょうは「該当がいとうするすべてのマーケットでサーチは支配しはいてき立場たちば」ではないという理由りゆうでこのもうてを終結しゅうけつさせた[65]

受容じゅよう批判ひはん[編集へんしゅう]

2001ねんの「スタッキストに一票いっぴょうを」てん参加さんかしたシャーロット・ガビン、ジョー・マシーン、ステラ・ヴァイン(みぎ)。ヴァインの作品さくひんはこの展示てんじかいはじめて公開こうかいされた[58]

1999ねん2人ふたりのパフォーマンス・アーティスト蔡元と奚建军が、トレイシー・エミンの『マイ・ベッド』にった。彼女かのじょ作品さくひんはテート・ギャラリーのターナーしょう候補こうほさくてん展示てんじされた、作者さくしゃである彼女かのじょ自身じしんかたづけていないベッドであったが、2人ふたり行為こうい許可きょかでの芸術げいじゅつ作品さくひんへの介入かいにゅう英語えいごばんだった。上半身じょうはんしんはだかだった蔡の背中せなかにはいろいろかれており、そのなかには「アンチ・スタッキズム」の言葉ことばがあった。ガーディアンのフィアチラ・ギボンズはおなねんにこの出来事できごとが「前代未聞ぜんだいみもんのアンチ・スタッキスト運動うんどうこった瞬間しゅんかんとして芸術げいじゅつ歴史れきしきざまれるだろう」といている[66]。その10ねんにガーディアン紙上しじょうでジョナサン・ジョーンズがスタッキストは「芸術げいじゅつてき」であり、かれらがっていることは「チープなスローガン」であり「ヒステリックにわめきちらしている」だけだと批判ひはんおこなった[67]

アーティストのマックス・ポツォルスキは、アートワールドは未来みらいダダのようにあたらしい、挑発ちょうはつてきなマニフェストを必要ひつようとしているという。そのマニフェストは「アートワールドのアウトサイダー、反対はんたいしゃ反逆はんぎゃくしゃかえりみられず不満ふまんいているものにインスピレーションをあたえ、あつめることのできる、しんからの情熱じょうねつでもってかれて」いなければならない。そして「我々われわれはもうそれをにしたんだ。スタッキズムというかたちでね」[68]

ニューヨークのアートギャラリーのオーナー、エドワード・ウィンクルマンは2006ねんにスタッキストのことをまったいたことがなく、「ウィキペディア調しらべた」とかたっている。そして「アンチ・コンセプチュアルアートの姿勢しせいにはしらけるし、絵画かいがについてっていることの無意味むいみさはうまでもないけれど、かれらのムーヴメントが体現たいげんする大衆たいしゅうにはちょっと興味きょうみがある」とかたった。トムソンはウィンクルマンに直接ちょくせつって返事へんじをしたという[69]

2006ねんには、コリン・グルーデルがテレグラフいた記事きじによれば、スタッキストがセントラルロンドンで開催かいさいした最初さいしょ展示てんじかいではこのムーヴメントをるアーティストのが「なんまいれた」が、むしろかれらのにはどういうさがあるのか疑問ぎもんふかまったという。「しかし批評ひひょうなんおうと、イギリス、アメリカ、日本にっぽんのバイヤーはすでにけにている。トムソンの6まいはそれぞれ4,000ユーロから5,000ユーロのあいだがついてわれていった。もとは囚人しゅうじんのジョー・マシーンはセラピー治療ちりょう一環いっかんえがいているが、かれおなじような価格かかくで6まいれた」[70]。 BBCの美術びじゅつ担当たんとう記者きしゃローレンス・ポラードは2009ねんに、ヴォーティシストシュルレアリストたちもそうだが、スタッキストのような「文化ぶんか扇動せんどうしゃ」のためのみちは、1909ねん2がつ20日はつか未来みらいのマニフェストによって整備せいびされたのだとかたっている[71]

ギャラリー[編集へんしゅう]

すべてイギリスじんアーティストの作品さくひん製作せいさくねんしょう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ "Origins Of Stuckism", staff writer, September 1999 Accessed April 11, 2006
  2. ^ "Glossary: Stuckism", Tate. Retrieved 16 September 2009.
  3. ^ "The Stuckists Punk Victorian", Walker Art Gallery, National Museums Liverpool. Retrieved 15 November 2008.
  4. ^ "Stuckism International", stuckism.com. Retrieved 22 May 2017.
  5. ^ a b The Stuckists manifesto, stuckism.com. Retrieved 17 November 2011.
  6. ^ Art Glossary: Remodernism Archived 20 April 2012 at the Wayback Machine., about.com. Retrieved 17 November 2011.
  7. ^ "Stuck on the Turner Prize", artnet, 27 October 2000. Retrieved 17 November 2011.
  8. ^ Anti-anti-art manifesto, stuckism.com. Retrieved 17 November 2011.
  9. ^ Stuckism, Artist Biographies website.
  10. ^ The Turner Prize's most controversial moments, 20 October 2011, The Telegraph website.
  11. ^ "Stuckism International: The Stuckist Decade 1999–2009", Robert Janás, Victoria Press, 2009, a: p.73 - b: p.64, ISBN 0-907165-28-1.
  12. ^ おそらくチャイルディッシュがインスタレーションやパフォーマンスアートといったあたらしいジャンルにはさず、旧来きゅうらい芸術げいじゅつとく絵画かいが)に固執こしつしていることをエミンが揶揄やゆしていった言葉ことば What is Stuckism?”. stuckismwales. 2019ねん2がつ閲覧えつらん
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m Thomson, Charles (August 2004), "A Stuckist on Stuckism: Stella Vine", from: Ed. Frank Milner (2004), The Stuckists Punk Victorian, pp. 7–9, National Museums Liverpool, ISBN 1-902700-27-9. Available online at "The Two Starts of Stuckism" and "The Virtual Stuckists" on stuckism.com.
  14. ^ "Stuckism: Introduction", stuckism.com. Retrieved 18 October 2009.
  15. ^ Stuckists, scourge of BritArt, put on their own exhibition Sarah Cassidy, The Independent, 23 August 2006,
  16. ^ "An open letter to Sir Nicholas Serota", stuckism.com, 1999. Retrieved 20 May 2007
  17. ^ Anti-Anti-Art”. Stuckism.com (2000ねん11月4にち). 2013ねん9がつ27にち閲覧えつらん
  18. ^ Stuckism : Art Against Art Against Art”. Angelfire.com. 2013ねん10がつ21にち閲覧えつらん
  19. ^ "The Underage Stuckists Manifesto", stuckism.com. Retrieved 25 April 2006
  20. ^ Stuckism news 1999, stuckism.com. Retrieved 30 August 2011.
  21. ^ Dirty Laundry Brit Artists Tracey Emin and Billy Childish go very public”. Whoa! (1999ねん11月23にち). 2015ねん3がつ17にち閲覧えつらん[リンク]
  22. ^ Turner Prize: a load of rubbish?, London Evening Standard, 24 October 2000. Retrieved 30 August 2011. Archived 14 November 2009 at the Wayback Machine.
  23. ^ Alberge, Dalya, "Students accuse art college of failing to teach them the basics", The Times, p. 9, 8 July 2002. Online at stuckism.com.
  24. ^ S.P. Howarth, stuckism.com. Retrieved 30 August 2011.
  25. ^ Vote Stuckist 2001, stuckism.com. Retrieved 30 August 2011.
  26. ^ Vote 2001, Islington South & Finsbury, BBC. Retrieved 30 August 2011.
  27. ^ Billy Childish On Stuckism, April 2004, trakmarx.com. Retrieved 13 September 2011.
  28. ^ Billy Childish, stuckism.com. Retrieved 30 August 2011.
  29. ^ "A Dead Shark Isn't Art", stuckism.com. Retrieved 20 March 2006.
  30. ^ How ageing art punks got stuck into Tate's Serota, The Guardian, 11 December 2005. Retrieved 30 August 2011.
  31. ^ How ageing art punks got stuck into Tate's Serota, The Guardian, 11 December 2005.
  32. ^ "Tate buys trustee Chris Ofili's The Upper Room in secret £705,000 deal", stuckism.com. Retrieved 27 May 2006
  33. ^ Walden, Celia. "Spy: Art-felt grumble", The Daily Telegraph, p. 22, 19 October 2008.
  34. ^ Alberge, Dalya (2006) "Tate's Ofili purchase broke charity law" The Times online, 19 July 2006. Retrieved 8 April 2007
  35. ^ Front Row, BBC Radio 4, interview by Mark Lawson, 25 July 2006
  36. ^ Barnes, Anthony (2006) "Portrait of an ex-husband's revenge" The Independent on Sunday. Retrieved 9 October 2006, from findarticles.com
  37. ^ Teodorczuk, Tom (2006) "Modern art is pants" London Evening Standard, 22 August 2006. Retrieved 9 October 2006 from thisislondon.co.uk. Archived 17 June 2009 at the Wayback Machine.
  38. ^ Day 13th Oct "International Symposium on Stuckism", Independents Liverpool Biennial. Retrieved 30 August 2011.
  39. ^ Mandy McCartin, stuckism.com. Retrieved 30 August 2011.
  40. ^ "Mr Saatchi in the frame" Archived 16 July 2011 at the Wayback Machine., London Evening Standard, 24 August 2010. Retrieved 28 August 2010.
  41. ^ a b c "Charles Saatchi painting gets Stuckists shut down", Spoonfed Media, 25 August 2010. Retrieved 28 August 2010. Archived 12 March 2012 at the Wayback Machine.
  42. ^ a b c Wilkinson, Tara Loader."Mayfair divided over Charles Saatchi cheese painting", Dow Jones, 26 August 2010. Retrieved 28 August 2010.
  43. ^ Kay, Richard. "Robert Hanson's X-rated lawsuit", Daily Mail, 26 August 2010. Retrieved 28 August 2010.
  44. ^ a b Carmichael, Kim. "Painting by North East artist sparks row in art world", The Journal, 28 August 2010. Retrieved 28 August 2010.
  45. ^ "White Cube Demo 2002", stuckism.com. Retrieved 19 April 2008.
  46. ^ a b Cripps, Charlotte. "Visual arts: Saying knickers to Sir Nicholas, The Independent, 7 September 2004. Retrieved from findarticles.com, 7 April 2008.
  47. ^ Painting by North East artist sparks row in art world, The Journal, 28 August 2010.
  48. ^ Birch, Nicholas. "Briton charged over 'insult' to Turkish PM", The Guardian, 13 September 2006. Retrieved 2 September 2007.
  49. ^ Tait, Robert. "Turkish court acquits British artist over portraying PM as US poodle", The Guardian, 26 September 2008. Retrieved 15 November 2008.
  50. ^ Wells, Matt and Cozens, Claire. "Daily Mail sacks writer who painted Hindley picture", The Guardian, 30 September 2004. Retrieved 1 February 2008.
  51. ^ a b Duff, Oliver. "Stuckists prune Vine", The Independent, 5 June 2007. Retrieved 24 December 2008. Archived 16 June 2009 at the Wayback Machine.
  52. ^ a b Moody, Paul. "Everyone's talking about Stella Vine", The Guardian, 12 July 2007. Retrieved 9 December 2008.
  53. ^ Morris, Jane. "Getting stuck in", The Guardian, 24 August 2006. Retrieved 19 April 2008.
  54. ^ Cassidy, Sarah. "Stuckists, scourge of BritArt, put on their own exhibition", The Independent, 23 August 2006. Retrieved 19 April 2008.
  55. ^ Thomson, Charles, "A Stuckist on Stuckism" in: Milner, Frank, ed. The Stuckists Punk Victorian, p.20, National Museums Liverpool 2004, ISBN 1-902700-27-9. Essay available online at stuckism.com.
  56. ^ a b "Stella Vine the Stuckist in photos", stuckism.com. Retrieved 18 December 2008.
  57. ^ a b c Thomson, Charles (August 2004), "A Stuckist on Stuckism: Stella Vine", from: Ed. Frank Milner (2004), The Stuckists Punk Victorian, p. 23, National Museums Liverpool, ISBN 1-902700-27-9. Available online at stuckism.com.
  58. ^ "New sculpture in London's Trafalgar Square", Getty Images, 4 June 2001. Retrieved 6 January 2008.
  59. ^ Stuckism news: Westminster Stuckists come unstuck", stuckism.com, 10 July 2001. Retrieved from Internet Archive, 9 January 2009.
  60. ^ "Trouble and strife", London Evening Standard, p. 12, 20 August 2001.
  61. ^ Alleyne, Richard. "The 'Saatchi effect' has customers queueing for new artist", The Daily Telegraph, 28 February 2004. Retrieved 10 January 2008.
  62. ^ Stummer, Robin. "Charles Saatchi 'abuses his hold on British art market'", The Independent on Sunday, 28 March 2004. Retrieved 17 December 2008.
  63. ^ Renton, Andrew. "Artists' licence; Collector Charles Saatchi, artist Tracey Emin and painter Stella Vine have all been criticised for 'unfair' practices. But 'fairness' would kill art.", London Evening Standard, p. 41, 6 April 2004.
  64. ^ Charles Saatchi reported to OFT: OFT conclusion", stuckism.com. Retrieved 10 January 2009.
  65. ^ Gibbons, Fiachra (1999)"Satirists Jump into Tracey's Bed"The Guardian online, 25 October 1999. Retrieved 22 March 2006.
  66. ^ The Stuckists are enemies of art”. The Guardian (2009ねん10がつ2にち). 2015ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  67. ^ Head vs. Heart: a Critique of the Stuckist Manifesto” (2002ねん5がつ). 2013ねん3がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  68. ^ The Stuckists” (2006ねん8がつ28にち). 2015ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  69. ^ Market news: Roger Hilton's child-like drawings, 'stuckist' paintings and Edward Seago”. The Telegraph (2006ねん10がつ3にち). 2015ねん3がつ17にち閲覧えつらん
  70. ^ Back to the Futurists”. BBC (2009ねん2がつ20日はつか). 2015ねん3がつ17にち閲覧えつらん

読書どくしょ案内あんない[編集へんしゅう]

  • Ed. Katherine Evans, "The Stuckists", Victoria Press, 2000, ISBN 0-907165-27-3.
  • Ed. Frank Milner, "The Stuckists punk Victorian", National Museums Liverpool, 2004, ISBN 1-902700-27-9.
  • Robert Janás, "Stuckism International: The Stuckist Decade 1999–2009", Victoria Press, 2009, ISBN 0-907165-28-1.
  • Charles Thomson, Robert Janás, Edward Lucie-Smith, "The Enemies of Art: The Stuckists", Victoria Press, 2011, ISBN 0-907165-31-1.
  • Gabriela Luciana Lakatos, Expressionism Today (pages 13–14), University of Art and Design Cluj Napoca, 2011.
  • Yolanda Morató, "¿Qué pinto yo aquí? Stuckistas, vanguardias remodernistas y el mundo del arte contemporáneo", Zut, 2006, ISSN 1699-7514 [It includes a translation into Spanish of Stuckism International and a portfolio of Larry Dunstan's pictures]
  • Charles Thompson, "Stuck in the Emotional Landscape - Jiri Hauschka, Jaroslav Valecka", Victoria press, 2011, ISBN 978-0-907165-32-3.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]