(Translated by https://www.hiragana.jp/)
二条満基 - Wikipedia コンテンツにスキップ

二条にじょうみつるもと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
二条にじょうみつるもと
摂家せっけ二條家墓基礎調査報告書」同志社大学どうししゃだいがく歴史れきし資料しりょうかん
時代じだい 室町むろまち時代ときよ中期ちゅうき
生誕せいたん えいいさお3ねん1383ねん[1]
死没しぼつ おうひさし17ねん12月27にち[1]1411ねん1がつ21にち
改名かいめい みちちゅうはつ)→まんもと
別名べつめい ぶくあきらいん[1]
官位かんい したがえいち関白かんぱく内大臣ないだいじん
主君しゅくん こう小松こまつ天皇てんのう
氏族しぞく じょう
父母ちちはは ちちじょうははしょう
兄弟きょうだい まんもともちもと
こころよなりあつし
養子ようしもちもと
テンプレートを表示ひょうじ

二条にじょう みつるもと(にじょう みつもと)は、室町むろまち時代ときよ中期ちゅうき公卿くぎょう歌人かじん関白かんぱくじょう官位かんいしたがえいち関白かんぱく内大臣ないだいじんじょう8だい当主とうしゅ

経歴けいれき[編集へんしゅう]

おうなが5ねん1398ねん)、3だい将軍しょうぐん足利あしかが義満よしみつへんいみなめいみちただし(みちただ)からまんもと改名かいめいした[1][2]おうなが6ねん1399ねん)4がつちち出家しゅっけ隠退いんたいしたため、家督かとくいだ[3]

内大臣ないだいじん関白かんぱくしたがえいち高位こうい歴任れきにんおうなが15ねん1408ねん)4がつ25にち元服げんぷくする足利あしかが義嗣よしつぐ加冠かかんやくつとめた(このとき官職かんしょく内大臣ないだいじん)。

おうなが17ねん(1410ねん)12月27にち薨去こうきょ享年きょうねん28[1]家督かとくおとうともちもと養子ようしとなっていだ[4]実子じっしこころよは6だい将軍しょうぐん足利あしかが義教よしのり猶子ゆうしとなった。

歌人かじんでもあり、『しんぞく古今ここん和歌集わかしゅう』に和歌わかいちしゅおさめられている[1]

かんれき[編集へんしゅう]

日付ひづけ旧暦きゅうれき

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f 安田やすだ 1990, p. 460, 飯倉いいくらはれたけし二条にじょうみつるもと
  2. ^ 安田やすだ 1990, p. 34, 新田にった英治えいじ足利あしかが義満よしみつ」.
  3. ^ 安田やすだ 1990, p. 461, 飯倉いいくらはれたけしじょう嗣」.
  4. ^ 安田やすだ 1990, p. 461, 飯倉いいくらはれたけしじょうもちもと」.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 安田やすだ元久もとひさ へん鎌倉かまくら室町むろまち人名じんめい事典じてん』(コンパクト)新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1990ねん