(Translated by https://www.hiragana.jp/)
藤氏長者 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ふじ長者ちょうじゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
くだふじ

ふじ長者ちょうじゃ(とうしのちょうじゃ)は、藤原ふじわら一族いちぞく全体ぜんたい長者ちょうじゃのこと。

長者ちょうじゃ権能けんのう

[編集へんしゅう]

ふじ長者ちょうじゃは、藤原ふじわら代表だいひょうしゃとして、政治せいじ財務ざいむ宗教しゅうきょうなど全般ぜんぱんかかわる。りょうとしての荘園しょうえん動産どうさん管理かんりてら興福寺こうふくじしゃ春日しゅんじつしゃ大原野おおはらのしゃとその末寺まつじ末社まっしゃ管轄かんかつけん裁判さいばんけんがあげられる[1]もっと重要じゅうようなものとしては推挙すいきょけんがあり、また大学だいがくべつ勧学かんがくいん管理かんりけん掌握しょうあくし、その権能けんのうによって勧学かんがくいん別当べっとう補任ほにんした[2]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

長者ちょうじゃ古代こだいにおいてはじょうばれた氏族しぞくちょうが、8世紀せいきすえごろから「長者ちょうじゃ」とばれたものである[3]初代しょだいふじ長者ちょうじゃもろしょによってまちまちである。『公卿くぎょう補任ほにん』は長者ちょうじゃのうちふじ長者ちょうじゃかぎり、着任ちゃくにん年月日ねんがっぴ記載きさいしているが、最初さいしょ日付ひづけ記載きさいされているのは藤原ふじわらりょう寛平かんぺい3ねん891ねん)3がつ29にちである。『ちゅうれき』はうけたまわ元年がんねん834ねん)に藤原ふじわらいとぐちがはじめて長者ちょうじゃとなったとしているが、このとし仁明天皇にんみょうてんのう即位そくいねんであり、いとぐち嗣はそれ以前いぜんから筆頭ひっとう公卿くぎょうであったため、根拠こんきょうすいとされている[4]。『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』は藤原不比等ふじわらのふひと、『掌中しょうちゅうれき』は藤原鎌足ふじわらのかまたり初代しょだいとしているが、後世こうせい類推るいすいされたものとられる[4]竹内たけうちさんは8世紀せいきごろまで藤原ふじわら氏族しぞく意識いしき希薄きはくであり、9世紀せいきから10世紀せいきころ氏族しぞくのように長者ちょうじゃ必要ひつようとされてきたのではないかとし[4]長者ちょうじゃごうもちいられたのは藤原基経ふじわらのもとつねころではないかとしている[4]

北畠きたばたけ親房ちかふさは『しょくげんしょう』において、ふじ長者ちょうじゃ摂政せっしょう関白かんぱく長者ちょうじゃとなるもので、藤原ふじわらよりゆきちょう摂関せっかんでない最初さいしょ長者ちょうじゃであるとしている[4]。ただし『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』や『ちゅうれき』のふじ長者ちょうじゃ着任ちゃくにん年月日ねんがっぴによると、摂関せっかん就任しゅうにん同時どうじふじ長者ちょうじゃとなったのは藤原ふじわらよりゆきただし再任さいにん貞元さだもと2ねん11月11にち以降いこうであり、それ以前いぜん藤原ふじわら公卿くぎょうなかから宣旨せんじ決定けっていされていた[5]摂関せっかん長者ちょうじゃ不可分ふかぶんとなったのは13世紀せいき以降いこうであった[5]

ふじ長者ちょうじゃはまた、廟堂びょうどうにおける地位ちい保全ほぜんするため、ときじん意見いけん廟堂びょうどう提出ていしゅつする義務ぎむがある。藤原ふじわら頼通よりみちきょうどおり天皇てんのうとの対立たいりつ有名ゆうめいだが、これはまさにじん代表だいひょうしゃとして、藤原ふじわら勢力せいりょく抑制よくせいしようとする天皇てんのうとの対決たいけつしょくあきらかにしたものだった。

久安ひさやす6ねん(1150ねん)、藤原ふじわら忠実ちゅうじつ嫡男ちゃくなん関白かんぱくふじ長者ちょうじゃちゅうどおり不仲ふなかになり、そのおとうとよりゆきちょう関白かんぱくふじ長者ちょうじゃとするよう鳥羽とば法皇ほうおうもとめたが拒絶きょぜつされた。忠実ちゅうじつは「長者ちょうじゃわがゆずるゆうみことのりせんしかのり長者ちょうじゃ授爾なんゆうしょこわはばか矣(長者ちょうじゃわたし勅命ちょくめいなしにゆずったものだ。これをりあげてよりゆきちょうさづけてもなんのおそはばかることがあろうか)」とべたという[6]忠実ちゅうじつ武士ぶしめいじて長者ちょうじゃしるしたるしゅだいばん剥奪はくだつしてよりゆきちょうさづけ、ちゅうどおりとの対立たいりつもとらん一因いちいんとなった。

もとらん忠実ちゅうじつよりゆきちょう父子ふし謀反むほんじんとされ、ちゅうどおり後白河天皇ごしらかわてんのう宣旨せんじをもってふじ長者ちょうじゃにんじられた。これは現任げんにん長者ちょうじゃであるよりゆきちょう逃亡とうぼうちゅうのち死亡しぼう)であったことによる特殊とくしゅ経緯けいいもとづくもので、そのふじ長者ちょうじゃかならずしも宣旨せんじによってにんじられたわけではなかった。しかし、鎌倉かまくら時代ときよはいって摂関せっかん分裂ぶんれつし、親子おやこあいだでの継承けいしょうおこなわれなくなると、長者ちょうじゃ交代こうたいさいして前任ぜんにんしゃ後任こうにんしゃあいだでトラブルが頻発ひんぱつするようになり、後任こうにんしゃ天皇てんのうにその地位ちい保証ほしょうもとめるために宣旨せんじることになったのが故実こじつして、ふじ長者ちょうじゃ天皇てんのう宣旨せんじによってにんじられる地位ちいになっていった[7]

慶応けいおう3ねん12月9にち1868ねん1がつ3にち)、「王政おうせい復古ふっこだい号令ごうれい」により摂関せっかん廃止はいしされた。慶応けいおう4ねん2がつ22にち左大臣さだいじん九条くじょうみちこう長者ちょうじゃ宣旨せんじけた[8]。3月19にち太政官だじょうかん布告ふこくにより、ふじ長者ちょうじゃ長者ちょうじゃ同様どうよう春日大社かすがたいしゃからの執奏しっそう権限けんげんうしなった[9]。また律令制りつりょうせい廃止はいしともない、推挙すいきょ権能けんのううしなった。明治めいじ4ねん10がつ12にち1871ねん11月24にち)の太政官だじょうかん布告ふこく公用こうよう文書ぶんしょせいしかばねじょ苗字みょうじ実名じつめいノミヲもちいフ」により、公的こうてき藤原ふじわらもちいられなくなり、ふじ長者ちょうじゃ地位ちい形式けいしきじょう意味いみたなくなった。

ふじ長者ちょうじゃのレガリア

[編集へんしゅう]

ふじ長者ちょうじゃには、歴代れきだい天皇てんのう継承けいしょうする三種さんしゅ神器じんぎ歴代れきだい東宮とうぐう継承けいしょうするつぼきり御剣みつるぎのように、代々だいだいがれるたから存在そんざいしていた。

  • 長者ちょうじゃかんわたりそうけん - 殿下でんかわたりりょうばれる摂関せっかん所領しょりょう証券しょうけん
  • しゅ - しゅうるしりの食器しょっき
  • たいばん - しゅせるつくえじょうだいしゅとともに「しゅだいばん」としょうされる)
  • 権衡けんこう - かわせいばかり(「芻斤(まぐさのはかり)」ともしょうされる芻用のばかり[10]

上記じょうきのうちしゅだいばんを1つとしてわりに長者ちょうじゃしるしくわえることもある。しゅだいばん長者ちょうじゃ就任しゅうにんだいきょう正月しょうがつだいきょう使つかわれるものであり、とく重視じゅうしされたため、その授受じゅじゅは「しゅわたり」とばれる儀礼ぎれいとなった。鎌倉かまくら時代ときよ以降いこう使用しようされなくなり、せいおう2ねん1289ねん)を最後さいごとして記録きろくから姿すがたした[11]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 竹内たけうちさん 1958, p. 23-24.
  2. ^ 竹内たけうちさん 1958, p. 24-25.
  3. ^ 竹内たけうちさん 1958, p. 6.
  4. ^ a b c d e 竹内たけうちさん 1958, p. 20.
  5. ^ a b 竹内たけうちさん 1958, p. 20-22.
  6. ^ 竹内たけうちさん 1958, p. 26.
  7. ^ 樋口ひぐち健太郎けんたろうふじ長者ちょうじゃ宣旨せんじさい検討けんとう」(初出しょしゅつ:『古代こだい文化ぶんか』63かん3ごう(2011ねん)/所収しょしゅう:樋口ひぐち中世ちゅうせい王権おうけん形成けいせい摂関せっかん』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2018ねんISBN 978-4-642-02948-3
  8. ^ 九条道孝氏長者宣旨 (1) - しょりょう所蔵しょぞう資料しりょう目録もくろく画像がぞう公開こうかいシステム
  9. ^ 諸家しょかニ於テ神社じんじゃ執奏しっそうとめ自今じこん神祇じんぎ事務じむきょくニ於テ管轄かんかつ処理しょりただし神宮じんぐう加茂かも伝奏てんそうきゅうニ仍ラシム」 アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A15070139100 
  10. ^ 芻をはかばかり殿下でんかわたりりょうである楠葉くずはまき象徴しょうちょうであるとともに、摂関せっかん軍事ぐんじりょく象徴しょうちょうであり、交通こうつう手段しゅだん天皇てんのう公卿くぎょう貴族きぞくへの贈答ぞうとうひんとしても重要じゅうようされた(中込なかごめ律子りつこ摂関せっかんうま」(初出しょしゅつ:ふくふじ早苗さなえ へん王朝おうちょう権力けんりょく表象ひょうしょう』(もりはなししゃ、1998ねん)/所収しょしゅう:中込なかごめ平安へいあん時代じだいぜい財政ざいせい構造こうぞう受領じゅりょう』(校倉あぜくら書房しょぼう、2013ねん))。
  11. ^ 渡邉わたなべまこと 2012, p. 61-66.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]