(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鷹司輔煕 - Wikipedia コンテンツにスキップ

鷹司たかつかさ輔煕

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
鷹司たかつかさ 輔煕
時代じだい 江戸えど時代じだい末期まっき
生誕せいたん 文化ぶんか4ねん11月7にち1807ねん12月5にち
死没しぼつ 明治めいじ11ねん1878ねん7がつ9にち
改名かいめい 輔煕→ ずいらく法名ほうみょう
官位かんい したがえいち関白かんぱく右大臣うだいじん
主君しゅくん 仁孝天皇にんこうてんのう孝明天皇こうめいてんのう明治天皇めいじてんのう
氏族しぞく 鷹司たかつかさ
父母ちちはは ちち鷹司たかつかさまさしどおりははいえ女房にょうぼう
嫡母ちゃくぼ徳川とくがわ清子きよこ徳川とくがわ治紀はるとしむすめ
兄弟きょうだい 鷹司たかつかさ輔煕華園はなぞのしん九条くじょうみゆきけい渋谷しぶやきょうおうかいきょう麗子れいこしめぎ積子せきこ美津子みつこ
つま 一条いちじょう崇子たかこ一条いちじょう忠良ただよしむすめ
徳大寺とくだいじ公純きんいと輔政茂子しげこ明子あきこ治子はるこ菊亭きくていおさむ
養子ようしひろしどおり
テンプレートを表示ひょうじ

鷹司たかつかさ 輔煕(たかつかさ すけひろ、表記ひょうきは輔凞、輔熈とも)は、江戸えど時代じだい末期まっき幕末ばくまつ)の公卿くぎょう孝明天皇こうめいてんのう時代じだい関白かんぱく藤原ふじわら摂関せっかん鷹司たかつかさ当主とうしゅ東山ひがしやま天皇てんのう男系だんけいせい子孫しそんすめらぎべつ摂家せっけ)である。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

文化ぶんか4ねん(1807ねん)、関白かんぱく鷹司たかつかさまさしどおりとして誕生たんじょうははいえ女房にょうぼう嫡母ちゃくぼ水戸みとはんあるじ徳川とくがわ治紀はるとしよんじょ清子きよこ文化ぶんか14ねん2がつ1817ねん元服げんぷく叙位じょい文政ぶんせい元年がんねん1818ねん)5がつしたがえさんとなり公卿くぎょうれっする。よしみひさし元年がんねん1848ねん)3がつ内大臣ないだいじん翌年よくねん正月しょうがつにはしたがえいちのぼる。安政あんせい4ねん1857ねん)2がつ右大臣うだいじんてんずる。

落飾らくしょく復帰ふっき関白かんぱく[編集へんしゅう]

安政あんせい5ねん1858ねん)、日米にちべい修好しゅうこう通商つうしょう条約じょうやく締結ていけつへの勅許ちょっきょをめぐり、朝廷ちょうてい幕府ばくふ対立たいりつするにおよび、水戸みとはん福井ふくいはん藩士はんし説得せっとくされ、条約じょうやく勅許ちょっきょ同意どういおよび将軍しょうぐん継嗣けいし問題もんだいにおけるいちきょう意見いけん同意どういする。左大臣さだいじん近衛このえただしひろし内大臣ないだいじん三条さんじょう実万さねつむとともに献策けんさくして、水戸みとはん勅諚ちょくじょうたまわるよう運動うんどうする(つちのえうま密勅みっちょく)。このため、同年どうねん大老たいろう就任しゅうにんした井伊いい直弼なおすけ安政あんせい大獄たいごく一環いっかんで、幕府ばくふうち請によりよく安政あんせい6ねん1859ねんかん余儀よぎなくされた。やむを同年どうねん5がつ落飾らくしょくずいらく法名ほうみょうしょうする。

桜田さくらだ門外もんがいへん井伊いい直弼なおすけあともしばらく謹慎きんしんつづけたが、文久ぶんきゅう2ねん1862ねん)4がつ宥免ゆうめんされ、謹慎きんしんかれる。どう5がつ還俗げんぞくめいじられ、12月には新設しんせつ国事こくじ御用ごようかけ補任ほにんされて朝政ちょうせい復帰ふっきした。よく文久ぶんきゅう3ねん1863ねん)には近衛このえただしひろしのちけて関白かんぱく就任しゅうにんする。

幕末ばくまつ政局せいきょくと輔煕[編集へんしゅう]

関白かんぱく在任ざいにんちゅう朝廷ちょうてい長州ちょうしゅうはんむすびついた尊王そんのう攘夷じょうい過激かげき三条さんじょう実美みみあね小路こうじ公知こうちらが次第しだい発言はつげんりょく拡大かくだいさせる。孝明天皇こうめいてんのう将軍しょうぐん徳川とくがわ家茂いえもちともなっての賀茂かも神社じんじゃ石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう行幸ぎょうこうおこなわれ、文久ぶんきゅう3ねん8がつには大和やまと行幸ぎょうこう譲位じょういおやせい企図きとされた。しかし、尊攘そんじょう増長ぞうちょう孝明天皇こうめいてんのう不快ふかいかんあらわし、公武こうぶ合体がったいあおれんいんみやらは、京都きょうと所司代しょしだい松平まつだいら容保かたもりおよび薩摩さつまはんんではちがつじゅうはちにち政変せいへん強行きょうこう。輔煕は関白かんぱくにありながらこの政局せいきょく関与かんよできず、また三条さんじょう実美みみらの帰京ききょう運動うんどうしたため、12月には島津しまつ久光ひさみつ建言けんげんにより関白かんぱくめんぜられた。

よく元治もとはる元年がんねん1864ねん)7がつきた禁門きんもんへんさいしては、鷹司たかつかさてい久坂くさかげんみず寺島てらしま忠三郎ちゅうざぶろう長州ちょうしゅうはんへいもり、会津あいづ薩摩さつま幕府ばくふぐん攻撃こうげきけて焼失しょうしつする。これにより鷹司たかつかさ長州ちょうしゅうはん気脈きみゃくつうじているとの嫌疑けんぎをかけられ、輔煕は参朝さんちょう停止ていしされ謹慎きんしん処分しょぶんとなり、しょ大夫たいふ青木あおきよしじゅん京都きょうとまち奉行ぶぎょう逮捕たいほされた。

その[編集へんしゅう]

慶応けいおう2ねん1866ねんれの孝明天皇こうめいてんのう崩御ほうぎょ、およびよく慶応けいおう3ねん1867ねんむつみじん親王しんのう明治天皇めいじてんのう)の践祚せんそともな大赦たいしゃにより赦免しゃめんされる。しかし同年どうねん12がつ王政おうせい復古ふっこだい号令ごうれい摂関せっかんしょく廃止はいしふたた参朝さんちょう停止ていしさせられる。ただし、翌月よくげつ慶応けいおう4ねん1868ねん正月しょうがつ)には解除かいじょされ、2がつにはしん政府せいふ議定ぎていとなり、制度せいど事務じむきょくとくにんぜられる。うるう4がつには神祇官じんぎかん知事ちじとなり、9月にはふたた議定ぎてい明治めいじ2ねん1869ねん)には留守るす長官ちょうかん。12月、麝香じゃこうあいだ祗候しこうめいぜられる。

明治めいじ5ねん1872ねん)8がつ隠居いんきょ輔政早世そうせいしたため、九条くじょうしょうただしひろしどおり養子ようしとし、鷹司たかつかさがせた。どう11ねん1878ねん)7がつ薨去こうきょ享年きょうねん72。嵯峨野さがの二尊院にそんいんほうむられた。

みつ[編集へんしゅう]

輔煕にはせいどおりとして秘匿ひとくされた長男ちょうなん次男じなん早世そうせい[1]がおり、その長男ちょうなん総理そうり大臣だいじん西園寺さいおんじ公望きんもち実父じっぷ徳大寺とくだいじ公純きんいとである。

輔煕の養子ようしとして清華せいか徳大寺とくだいじ菊亭きくていへとはいり、さらにそこから西園寺さいおんじへと血筋ちすじがれることになる。

家族かぞく親族しんぞく[編集へんしゅう]

ほか

系譜けいふ[編集へんしゅう]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東山ひがしやま天皇てんのう
 
中御門天皇なかみかどてんのう
 
さくらまち天皇てんのう
 
桃園ももぞの天皇てんのう
 
こう桃園ももぞの天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょくじん親王しんのう
 
てんじん親王しんのう
 
ひかりかく天皇てんのう
 
仁孝天皇にんこうてんのう
 
孝明天皇こうめいてんのう
 
明治天皇めいじてんのう
 
大正天皇たいしょうてんのう
 
昭和しょうわ天皇てんのう
 
太上天皇だじょうてんのう
 
今上きんじょう天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷹司たかつかさ輔平
 
鷹司たかつかさまさしひろし
 
鷹司たかつかさまさしどおり
 
鷹司たかつかさ輔煕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

かんれき[編集へんしゅう]

登場とうじょう作品さくひん[編集へんしゅう]

映画えいが[編集へんしゅう]

テレビドラマ[編集へんしゅう]

NHK大河たいがドラマ
民放みんぽう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 宮内庁くないちょうしょりょう所蔵しょぞう鷹司たかつかさ系譜けいふ」21ぺーじ
  2. ^ a b 八幡はちまん和郎かずお 2017, p. 42.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
新設しんせつ
日本の旗 留守るす長官ちょうかん
1869ねん
次代じだい
中御門なかみかどけい
先代せんだい
白川しらかわくん
神祇じんぎ事務じむきょくとく
日本の旗 神祇官じんぎかん知事ちじ
1868ねん
次代じだい
近衛このえただしぼう
先代せんだい
新設しんせつ
日本の旗 制度せいど事務じむきょくとく
1868ねん
次代じだい
廃止はいし→)山内やまうち豊信とよしげ
議事ぎじ体裁ていさい取調とりしらべ総裁そうさい