(Translated by https://www.hiragana.jp/)
貴族院 (日本) - Wikipedia コンテンツにスキップ

貴族きぞくいん (日本にっぽん)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
みことのりせん議員ぎいんから転送てんそう
日本の旗 日本にっぽん議会ぎかい
貴族きぞくいんきぞくいん
紋章もしくはロゴ
だいかり議事堂ぎじどう時代じだい貴族きぞくいん議場ぎじょう
明治めいじ28ねん撮影さつえい
種類しゅるい
種類しゅるい
沿革えんかく
設立せつりつ1890ねん明治めいじ23ねん11月29にち
廃止はいし1947ねん昭和しょうわ22ねん5月3にち
後継こうけい参議院さんぎいん
構成こうせい
定数ていすう
  • 251 (1889ねん)
  • 409 (1938ねん)
  • 373 (1947ねん)
院内いんない勢力せいりょく
1947ねん時点じてん貴族きぞくいん院内いんない会派かいは
  •   研究けんきゅうかい (142)
  •   公正こうせいかい (64)
  •   交友こうゆう倶楽部くらぶ (42)
  •   どうなりかい (33)
  •   火曜かようかい (32)
  •   同和どうわかい (30)
  •   無所属むしょぞくクラブ (22)
  •   無所属むしょぞく (8)
任期にんき
終身しゅうしん
皇族こうぞく議員ぎいんおおやけ侯爵こうしゃく華族かぞく議員ぎいんみことのりせん議員ぎいん[1]
7ねん
はく男爵だんしゃく華族かぞく議員ぎいんみことのりせん議員ぎいん以外いがいみことのりにん議員ぎいん[2]
選挙せんきょ
自動的じどうてき
皇族こうぞく議員ぎいんおおやけ侯爵こうしゃく華族かぞく議員ぎいん[3]
互選ごせん
はく男爵だんしゃく華族かぞく議員ぎいん[2]
みことのりせん
みことのりせん議員ぎいんなど[3]
前回ぜんかい選挙せんきょ
だい8かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ
1939ねん昭和しょうわ14ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう
議事堂ぎじどう
日本の旗 日本にっぽん
東京とうきょう東京とうきょう麹町こうじまち永田町ながたちょう
国会こっかい議事堂ぎじどう
昭和しょうわ15ねん撮影さつえい[1]
憲法けんぽう
明治めいじ憲法けんぽう[1]

貴族きぞくいん(きぞくいん、英語えいご: House of Peers)は、明治めいじ憲法けんぽうした日本にっぽんにおいて帝国ていこく議会ぎかい構成こうせいした上院じょういん[4]1890ねん明治めいじ23ねん11月29にちから1947ねん昭和しょうわ22ねん5月3にちまで設置せっちされていた。いん略称りゃくしょうされた。両院りょういんせい二院にいんせい)である帝国ていこく議会ぎかい一翼いちよくにな[5]下院かいんにあたる衆議院しゅうぎいんとは同格どうかく関係かんけいにあったが、予算よさん先議せんぎけん衆議院しゅうぎいんゆうしていた[3]

貴族きぞくいんれいもとづき皇族こうぞく議員ぎいん華族かぞく議員ぎいんおよみことのりにん議員ぎいんによって構成こうせいされ、解散かいさんはなく[3]議員ぎいん任期にんきは7ねんもの終身しゅうしん任期にんきものがあった[2]ぜん議員ぎいん公選こうせんであるが、有識者ゆうしきしゃみことのりにんにより議員ぎいんとなる制度せいど存在そんざいしていた[2]

1947ねん昭和しょうわ22ねん5月3にち日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうにより、華族かぞく制度せいど同時どうじ廃止はいしされ、国会こっかい上院じょういんとして参議院さんぎいん(さんぎいん)が設立せつりつされた。参議院さんぎいん解散かいさんせず、任期にんき6ねんの3ねんごと半数はんすう改選かいせんによる通常つうじょう選挙せんきょで、そう選挙せんきょによる衆議院しゅうぎいん議員ぎいん選出せんしゅつ同様どうよう全員ぜんいん公選こうせん議員ぎいんにより構成こうせいされることになり[4]皇族こうぞく議員ぎいんしょくくことはなくなり、終身しゅうしん任期にんきせいみことのりにん議員ぎいんしょく廃止はいしされた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

きゅう貴族きぞくいん銘板めいばん参議院さんぎいん収蔵しゅうぞう

議院ぎいん議員ぎいん権限けんげんなどについては、議院ぎいんほう貴族きぞくいんれい明治めいじ22ねんみことのりれいだい11ごう[3]貴族きぞくいん規則きそく、その法令ほうれいさだめられた。

貴族きぞくいん議員ぎいんには、皇族こうぞく議員ぎいん華族かぞく議員ぎいんみことのりにん議員ぎいんべつがある。皇族こうぞく議員ぎいん華族かぞく議員ぎいんのうち公爵こうしゃく侯爵こうしゃく議員ぎいんみことのりにん議員ぎいんのうちみことのりせん議員ぎいんについては任期にんき終身しゅうしんであり、皇族こうぞくおおやけ侯爵こうしゃく所定しょてい年齢ねんれいたっすると自動的じどうてき貴族きぞくいん議員ぎいんとなる(はじめ25さいのちに30さい改正かいせいされ、勅許ちょっきょ議員ぎいん辞職じしょくさい就任しゅうにん可能かのうになった[6])。ただし現役げんえき軍人ぐんじんたる皇族こうぞく議員ぎいんおおやけ侯爵こうしゃく議員ぎいん軍人ぐんじん政治せいじ関与かんよ原則げんそくにより実際じっさい議員ぎいんとして議事ぎじ参加さんかすることはなかった[7][8]みことのりせん議員ぎいん功績こうせきしゃ学識がくしきしゃなかから内閣ないかく輔弼ほひつもとづき天皇てんのうによってにんじられ[9]終身しゅうしん議員ぎいんなかでは唯一ゆいいつ定数ていすう(125めい以内いない)がある[9]みことのりせん議員ぎいん官僚かんりょう出身しゅっしんしゃおおかったため、華族かぞく議員ぎいんくらべると実務じつむがた有能ゆうのう人材じんざいおおく、かれらが貴族きぞくいん審議しんぎをリードすることがおおかった[2]

これにたいして、華族かぞく議員ぎいんのうち伯爵はくしゃく子爵ししゃく男爵だんしゃく議員ぎいんみことのりにん議員ぎいんのうち多額たがく納税のうぜい議員ぎいん帝国ていこく学士がくしいん会員かいいん議員ぎいんは、いずれも任期にんき7ねんだった[9]はく男爵だんしゃくどう爵者あいだ連記れんき記名きめい投票とうひょう選挙せんきょによる選出せんしゅつである[10]多額たがく納税のうぜい議員ぎいん互選ごせんによって選出せんしゅつされる[9]。いずれも定員ていいんすうがあるので欠員けついんしょうじた場合ばあい補選ほせん実施じっしされる[9]

なお朝鮮ちょうせん貴族きぞくについては、朝鮮ちょうせん貴族きぞく爵位しゃくい華族かぞく議員ぎいんになることはできなかったが、みことのりせん議員ぎいんにんじられるのは、もちろんさまたげられない[11]

議員ぎいん歳費さいひ議院ぎいんほうさだめられた。それぞれ、議長ぎちょう7,500えんふく議長ぎちょう4,500えん議員ぎいん3,000えんであった(いずれも1920ねん大正たいしょう9ねん)のほう改正かいせいから1947ねん昭和しょうわ22ねん)のほう廃止はいしまで、衆議院しゅうぎいん同額どうがく)。ただし皇族こうぞく議員ぎいんおおやけ侯爵こうしゃく議員ぎいんなど終身しゅうしん議員ぎいんには歳費さいひ支給しきゅうされなかった[6]

1890ねん明治めいじ23ねん開会かいかいだい1かい通常つうじょうかいから、1946ねん昭和しょうわ21ねん開会かいかいだい92かい通常つうじょうかいまで、議員ぎいん総数そうすうは250めいから400めい程度ていど推移すいいした。だい92かい議会ぎかい停会ていかい当時とうじ議員ぎいん総数そうすうは373めいであった。

貴族きぞくいんがいして政党せいとう主義しゅぎったため、衆議院しゅうぎいん政党せいとう政治せいじにはきびしく、政府せいふ行政府ぎょうせいふたる内閣ないかく)を窮地きゅうちおとしいれることもあり、独自どくじせい発揮はっきした。戦時せんじにおいても貴族きぞくいん議長ぎちょう歴任れきにんした近衛このえ文麿ふみまろ首相しゅしょうによる「しん体制たいせい運動うんどう」のした解体かいたいさせられた政党せいとう軍部ぐんぶ迎合げいごうしていったのにたいしてそうじて冷静れいせいであり、絶頂ぜっちょう東條とうじょう内閣ないかく帝国ていこく議会ぎかい批判ひはんしたのも貴族きぞくいんであった[12]

議員ぎいん資格しかく[編集へんしゅう]

貴族きぞくいん 玉座ぎょくざ

貴族きぞくいん議員ぎいん資格しかくは、皇族こうぞく男子だんしからなる皇族こうぞく議員ぎいん華族かぞく爵位しゃくい保持ほじしゃ)からなる華族かぞく議員ぎいん天皇てんのう任命にんめいみことのりにん)によるみことのりにん議員ぎいんの3しゅ大別たいべつされた。厳密げんみつには、華族かぞく議員ぎいん資格しかくすう爵位しゃくいもとづき公爵こうしゃく議員ぎいんから男爵だんしゃく議員ぎいんまでの5つあり、みことのりにん議員ぎいん資格しかくすう時代じだい変化へんかわせて増減ぞうげんした。

1889ねん明治めいじ22ねん)の貴族きぞくいん発足ほっそくは8資格しかく議員ぎいん構成こうせいされた。その1925ねん大正たいしょう14ねん)にみことのりにん帝国ていこく学士がくしいん会員かいいん議員ぎいん創設そうせつされて9資格しかくとなり、だい世界せかい大戦たいせん末期まっきの1945ねん昭和しょうわ20ねん)4がつにはみことのりにん朝鮮ちょうせんみことのりせん議員ぎいんおよび台湾たいわんみことのりせん議員ぎいんもうけられて最大さいだいの11資格しかくとなったが、終戦しゅうせん直後ちょくごの1946ねん昭和しょうわ21ねん)には在職ざいしょくしゃ全員ぜんいん辞任じにんして皇族こうぞく議員ぎいん消滅しょうめつし、朝鮮ちょうせん台湾たいわんりょうみことのりせん議員ぎいん規定きてい廃止はいしされたことで議員ぎいん資格しかくすうは8つに減少げんしょう、そのまま1947ねん昭和しょうわ22ねん)の貴族きぞくいん廃止はいしむかえた。

皇族こうぞく議員ぎいん[編集へんしゅう]

まん18さいたっした皇太子こうたいしまたすめらぎふとしまごと、まん20さいたっしたその皇族こうぞく男子だんし自動的じどうてき議員ぎいんとなった(貴族きぞくいんれいだい2じょう)。定員ていいんもうけられず、歳費さいひ存在そんざいしなかった[3]

貴族きぞくいん規則きそく4じょうで「皇族こうぞく議席ぎせき議員ぎいん首班しゅはんおけキ其ノ席次せきじ宮中きゅうちゅうれつル」となっていた。ただし、「皇族こうぞく政争せいそうまれることは適正てきせいではない」というかんがえから、皇族こうぞく議会ぎかいもよおされる式典しきてんなどに参列さんれつしたり、傍聴ぼうちょうすることはあっても、貴族きぞくいん議員ぎいんとして日常にちじょうてき議会ぎかいない出入でいりすることはなく、登院とういんするのはきわめてまれであった[ちゅう 1]。また、皇族こうぞく男子だんしりく海軍かいぐん軍人ぐんじんつとめることがつねでもあった(皇族こうぞく軍人ぐんじん)ので、「軍人ぐんじん政治せいじ関与かんよ」の建前たてまえからも、出席しゅっせき適正てきせいではないとされた[3]。ただし、憲政けんせい史上しじょう立法府りっぽうふはともかく、行政府ぎょうせいふである内閣ないかくにおいては、終戦しゅうせん直後ちょくご混乱こんらんという特殊とくしゅ状況じょうきょう皇族こうぞくひがし久邇くにみや稔彦としひこおうすめらぎせき離脱りだつひがし久邇くに稔彦としひこ)が人心じんしん安定あんていのために内閣ないかく総理そうり大臣だいじん就任しゅうにんした事例じれいはある(歴代れきだい日本にっぽん首相しゅしょう最短さいたん任期にんき記録きろく)。

だい世界せかい大戦たいせん1946ねん昭和しょうわ21ねん5月23にち当時とうじ在職ざいしょく皇族こうぞく議員ぎいん全員ぜんいん辞任じにんしたのち同年どうねん7がつ3にちから10月8にちまで賀陽かようみや治憲はるのりおうのみがこれをつとめたのを最後さいごとして貴族きぞくいんから消滅しょうめつした[13]

華族かぞく議員ぎいん[編集へんしゅう]

華族かぞく議員ぎいん男性だんせい華族かぞくから選任せんにんされた。爵位しゃくいによって、選任せんにん方法ほうほう任期にんきそのさだめがことなった。なお、朝鮮ちょうせん貴族きぞく朝鮮ちょうせん貴族きぞくれい5じょうにより華族かぞく同一どういつ礼遇れいぐうけるものとされており、華族かぞくおなじく爵位しゃくい存在そんざいしたが、その爵位しゃくいによって華族かぞく議員ぎいんになることはできなかった(ただし、個別こべつみことのりにん議員ぎいんとして貴族きぞくいん議員ぎいんれっせられたものはある)。

公爵こうしゃく議員ぎいん侯爵こうしゃく議員ぎいん[編集へんしゅう]

まん25さいたっした公爵こうしゃく侯爵こうしゃく自動的じどうてき議員ぎいんとなった[3]貴族きぞくいんれいだい3じょう)。定員ていいんはなく、歳費さいひもなかった。

1925ねん大正たいしょう14ねん)の貴族きぞくいんれい改正かいせい大正たいしょう14ねんみことのりれいだい174ごう)により、年齢ねんれいまん30さいげられた[3]。また、勅許ちょっきょ辞職じしょくすることおよびその勅命ちょくめいによりふたた議員ぎいんとなることがみとめられた。

おおやけ侯爵こうしゃく議員ぎいん現役げんえき軍人ぐんじんたる議員ぎいん出席しゅっせきしない慣例かんれいになっていた[2]

伯爵はくしゃく議員ぎいん子爵ししゃく議員ぎいん男爵だんしゃく議員ぎいん[編集へんしゅう]

まん25さいたっした伯爵はくしゃく子爵ししゃく男爵だんしゃくじょされているものおな爵位しゃくい華族かぞくによる互選ごせんえらばれた(貴族きぞくいんれいだい4じょうだい1こう)。任期にんきは7ねん互選ごせん方法ほうほうなどについては貴族きぞくいんはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ規則きそく明治めいじ22ねんみことのりれいだい78ごう)にさだめられた[2]選挙せんきょ完全かんぜん連記れんきせいであった[14]。また、委託いたく投票とうひょう可能かのうだった[15]。また、「投票とうひょうせんじんノ爵姓めい列記れっき自己じこノ爵姓めい記載きさいスヘシ」と記名きめい投票とうひょうであった。選挙せんきょどう爵者あいだ自治じちゆだねられており、費用ひよう自己じこ負担ふたんした[2]

1890ねん明治めいじ23ねん7がつ10日とおかだい1かい貴族きぞくいんはく男爵だんしゃく議員ぎいん互選ごせん選挙せんきょおこなわれた。貴族きぞくいんれいだい4じょうだい2こうにより、伯爵はくしゃく20にん以内いない子爵ししゃく男爵だんしゃくかく73にん以内いないとされ、かく爵の議員ぎいん定数ていすうかく爵位しゃくいゆうするもの総数そうすうの5ぶんの1をえない範囲はんいとされた(だい1かい帝国ていこく議会ぎかいにおいて伯爵はくしゃく14めい子爵ししゃく70めい男爵だんしゃく20めいだい21かい帝国ていこく議会ぎかいにおいて伯爵はくしゃく17めい子爵ししゃく70めい男爵だんしゃく56めい)。

1905ねん明治めいじ38ねん)の貴族きぞくいんれい改正かいせい明治めいじ38ねんみことのりれいだい58ごう)により、はく男爵だんしゃく議員ぎいんとおして定数ていすう143めいとし、かく爵位しゃくいゆうするもの総数そうすう比例ひれいして配分はいぶんすることとなった。これは、にちしん戦争せんそうにち戦争せんそうて、華族かぞく戦功せんこう華族かぞくしん華族かぞく)のかず急増きゅうぞうしたことによる議員ぎいんすう増加ぞうかおさえるための措置そちである。

1909ねん明治めいじ42ねん)の貴族きぞくいんれい改正かいせい明治めいじ42ねんみことのりれいだい92ごう)により、伯爵はくしゃく17めい子爵ししゃく70めい男爵だんしゃく63めいとされた。

1918ねん大正たいしょう7ねん)の貴族きぞくいんれい改正かいせい大正たいしょう7ねんみことのりれいだい22ごう)により、伯爵はくしゃく20めい子爵ししゃく73めい男爵だんしゃく73めい増員ぞういんされた。

1925ねん大正たいしょう14ねん)の貴族きぞくいんれい改正かいせい大正たいしょう14ねんみことのりれいだい174ごう)により、年齢ねんれいまん30さいげられ、定数ていすうは150めい伯爵はくしゃく18めい子爵ししゃく66めい男爵だんしゃく66めい)とされた。以後いご貴族きぞくいん廃止はいしまで定数ていすう変更へんこうはない。

なお、伯爵はくしゃく議員ぎいん子爵ししゃく議員ぎいん男爵だんしゃく議員ぎいんとして互選ごせんされた議員ぎいんが陞爵(爵位しゃくい昇進しょうしん)した場合ばあい、その地位ちいたもたれるかどうかについては初期しょき議会ぎかいにおいて資格しかく訴訟そしょう発展はってんし、爵位しゃくい変動へんどうがあった場合ばあいまえ互選ごせんによる地位ちいうしなわれることが確定かくていした。伯爵はくしゃく議員ぎいん侯爵こうしゃくになれば互選ごせんによることなく貴族きぞくいん議員ぎいんとなることから、問題もんだいになったのは子爵ししゃく議員ぎいん男爵だんしゃく議員ぎいんであり、具体ぐたいてきれいとしては、子爵ししゃく議員ぎいんであった島津しまつただしあきらきゅう佐土原さどわら藩主はんしゅ島津しまつ当主とうしゅ)が、1891ねん明治めいじ24ねん4がつ23にちちち忠寛ただひろ幕末ばくまつ王事おうじこうがあったとして伯爵はくしゃくに陞爵したさい資格しかく審査しんさもうてがあり、資格しかく消滅しょうめつとされた事件じけんがある[16]

伯爵はくしゃく子爵ししゃく男爵だんしゃく議員ぎいんどう爵のものによる互選ごせんとはいえ、選挙せんきょがある以上いじょう選挙せんきょ運動うんどうもまた存在そんざいした。こうしたなか1892ねん明治めいじ25ねん発足ほっそくした「なおともかい」は、ゆう爵者・貴族きぞくいん議員ぎいん親睦しんぼくかいうたっていたが、実質じっしつ研究けんきゅうかい選挙せんきょ運動うんどう団体だんたいだった。完全かんぜん連記れんきせいであるため、こまかいひょうりは必要ひつようなく、まただいいち勢力せいりょく圧倒的あっとうてき多数たすうめることのできる多数たすう代表だいひょうせいであった。そのため、いちはや選挙せんきょ運動うんどう団体だんたい組織そしきしたなおともかいは、協力きょうりょくしただい2かつら内閣ないかく後押あとおしもあって、やがて伯爵はくしゃく子爵ししゃく男爵だんしゃく議員ぎいん大半たいはん牛耳ぎゅうじ存在そんざいになった。

はく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ一覧いちらん[編集へんしゅう]
だい1かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1890ねん明治めいじ23ねん7がつ10日とおか投票とうひょう
だい2かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1897ねん明治めいじ30ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう
だい3かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1904ねん明治めいじ37ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう
だい4かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1911ねん明治めいじ44ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう
だい5かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1918ねん大正たいしょう7ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう
だい6かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1925ねん大正たいしょう14ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう
だい7かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1932ねん昭和しょうわ7ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう
だい8かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょ 1939ねん昭和しょうわ14ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう

だい9かいはく男爵だんしゃく議員ぎいん選挙せんきょは、本来ほんらいならば1946ねん昭和しょうわ21ねん)7がつ10日とおか投票とうひょう実施じっしされるはずだった。しかし同年どうねん5がつ召集しょうしゅうされただい90かい帝国ていこく議会ぎかいですでに日本国にっぽんこく憲法けんぽう審議しんぎはじまっており、この時点じてん貴族きぞくいんはせいぜいむこう1ねん以内いない廃止はいしとなることは確定かくていされていた。そのためえてこのだい9かい選挙せんきょ実施じっしせず、現職げんしょくはく男爵だんしゃく議員ぎいん任期にんき延長えんちょうすることで対応たいおうすることになった。そこでず「昭和しょうわ21ねん7がつみことのりれい351ごう」でこれらの議員ぎいん任期にんきを7ヶ月かげつ延長えんちょうしてよく1947ねん昭和しょうわ22ねん2がつ10日とおかまでとし、さらに「昭和しょうわ21ねん12月みことのりれい612ごう」でこれを3ヶ月かげつじゃくさい延長えんちょうして日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこう前日ぜんじつである1947ねん昭和しょうわ22ねん5月2にちまでとした。

どう時期じき多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいん帝国ていこく学士がくしいん会員かいいん議員ぎいんたいしても同様どうよう任期にんき延長えんちょう措置そちがとられている。

みことのりにん議員ぎいん[編集へんしゅう]

みことのりせん議員ぎいん[編集へんしゅう]

国家こっかくんろうある、または学識がくしきある30さい以上いじょう男子だんしなかから、内閣ないかく輔弼ほひつによりみことのりまかされた(貴族きぞくいんれいだい5じょう[2]みことのりせん議員ぎいん終身しゅうしん任期にんきだった(貴族きぞくいんれいだい5じょう)。

1890ねん明治めいじ23ねん)の帝国ていこく議会ぎかい創設そうせつには61めい選出せんしゅつされた(元老げんろう院議いんぎかん27めい各省かくしょう官吏かんり10めい民間みんかんじん9めい帝国ていこく大学だいがく代表だいひょう6めい宮中きゅうちゅう顧問こもんかん6めい内閣ないかく法制ほうせいきょく3めい)。

あたらしいみことのりせん議員ぎいん実質じっしつてきにその時々ときどき内閣ないかく独自どくじ判断はんだんにもとづいて選任せんにんしたが、おおくの場合ばあい退陣たいじんまった内閣ないかくがその最後さいご数日すうじつあいだ候補者こうほしゃそうこもしてみことのりにんあおいだ。1926ねん昭和しょうわ元年がんねん)から1947ねん昭和しょうわ22ねん)までにみことのりせん議員ぎいんみことのりまかされたものは170めいかぞえるが、直前ちょくぜん肩書かたがきの内訳うちわけ官僚かんりょう39%、財界ざいかいじん25%、大臣だいじん16%、代議士だいぎし8%、大学だいがく教授きょうじゅ4%、軍人ぐんじん3%となっている。官僚かんりょう出身しゅっしんしゃおおかったため、華族かぞく議員ぎいんくらべると実務じつむがた有能ゆうのう人材じんざいおおく、かれらが貴族きぞくいんをリードすることがおおかった[2]

1905ねん明治めいじ38ねん以後いごみことのりせん議員ぎいん定員ていいんが125めい以内いない固定こていされた。また当初とうしょみことのりせん議員ぎいん多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいん総数そうすう華族かぞく議員ぎいん総数そうすう以下いかさだめられていた(貴族きぞくいんれいだい7じょう)。この規定きていは1925ねん大正たいしょう14ねん)に廃止はいしされたものの、華族かぞく議員ぎいん総数そうすう華族かぞく議員ぎいん総数そうすう下回したまわることは結局けっきょくそのもなかった。

帝国ていこく学士がくしいん会員かいいん議員ぎいん[編集へんしゅう]

1925ねん大正たいしょう14ねん)に新設しんせつされた。帝国ていこく学士がくしいん会員かいいんで30さい以上いじょう男子だんしから互選ごせんうえみことのりまかされた。任期にんきは7ねん定員ていいんは4めい帝国ていこく学士がくしいんは、分野ぶんやごとに2けられたため、各部かくぶごとに2めいずつ選出せんしゅつされた)。互選ごせん方法ほうほうその貴族きぞくいん帝国ていこく学士がくしいん会員かいいん議員ぎいん互選ごせん規則きそく大正たいしょう14ねんみことのりれいだい233ごう)にさだめられた[2]。「投票とうひょう用紙ようしニハ選挙せんきょじん氏名しめい記載きさいスルコトヲとくス」と無記名むきめい投票とうひょうであった。

多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいん[編集へんしゅう]

土地とちあるいは工業こうぎょう商業しょうぎょうにつき多額たがく直接ちょくせつ国税こくぜい[ちゅう 2]おさめる30さい以上いじょうものなかから互選ごせんうえみことのりまかされた(貴族きぞくいんれいだい6じょう)。任期にんきは7ねん互選ごせん方法ほうほうそのは、貴族きぞくいん多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいん互選ごせん規則きそく大正たいしょう14ねんみことのりれいだい234ごう)にさだめられた[17]貴族きぞくいんれいだいろくじょう議員ぎいん選挙せんきょづけ衆議院しゅうぎいん議員ぎいん選挙せんきょほうちゅう罰則ばっそく規定きてい準用じゅんようせきスル法律ほうりつ大正たいしょう14ねん法律ほうりつだい48ごう)により、多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいんについては衆議院しゅうぎいん議員ぎいん選挙せんきょほう罰則ばっそく規定きてい準用じゅんようされた。

当初とうしょかく府県ふけんごとに直接ちょくせつ国税こくぜい納付のうふしゃ15めいより1めい互選ごせんされ、北海道庁ほっかいどうちょう沖縄おきなわけん対象たいしょうがいとされたので定員ていいんは45めいであった。1918ねん大正たいしょう7ねん)に北海道ほっかいどう沖縄おきなわからも選出せんしゅつされることになり、1925ねん大正たいしょう14ねん)にはちょう府県ふけんごとに多額たがく納付のうふしゃ100めいにつき1めいまたは200めいにつき2めいあらためられて定員ていいんは66にん以内いないとなった[18]当初とうしょ記名きめい投票とうひょうだったが、1925ねん大正たいしょう14ねん)に秘密ひみつ投票とうひょうあらためられた。また、単記たんき投票とうひょうせいだった。

1944ねん昭和しょうわ19ねん)には樺太からふとちょうからも1めい選出せんしゅつされることになり、定員ていいん67にん以内いないあらためられたが、敗戦はいせんによる樺太からふと喪失そうしつによっていち選出せんしゅつおこなわれなかった。1946ねん昭和しょうわ21ねん)6がつ貴族きぞくいんれい一部いちぶ改正かいせいするみことのりれいあん可決かけつされたことで、樺太からふと出身しゅっしん多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいん根拠こんきょほうくなった(一方いっぽう沖縄おきなわ実効じっこう支配しはい喪失そうしつしたとはいえ、沖縄おきなわけん出身しゅっしん多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいん根拠こんきょほう貴族きぞくいん廃止はいしの1947ねん昭和しょうわ22ねん)5がつまで維持いじされた)。

かれらの政治せいじ活動かつどう微弱びじゃくだったが、金持かねも議員ぎいんとして批判ひはんさらされやすかった[19]

朝鮮ちょうせんみことのりせん議員ぎいん台湾たいわんみことのりせん議員ぎいん[編集へんしゅう]

外地がいち朝鮮ちょうせんまたは台湾たいわん在住ざいじゅうするまん30さい以上いじょう男子だんしにして名望めいぼうあるものよりとくみことのりまかされた[ちゅう 3]任期にんきは7ねん定員ていいん両方りょうほうわせて10めい以内いない[19]

1945ねん昭和しょうわ20ねん)4がつ創設そうせつされたが、戦争せんそう末期まっきのためほとんど機能きのうしなかった。よく1946ねん昭和しょうわ21ねん)5がつ16にち召集しょうしゅうされただい90かい帝国ていこく議会ぎかい臨時りんじかい)が6がつ20日はつか開会かいかいされ、名簿めいぼじょうは9にん外地がいち議員ぎいん朝鮮ちょうせんじん議員ぎいん6にん台湾たいわんじん議員ぎいん3にん)が確認かくにんされている。6月25にち政府せいふ朝鮮ちょうせん台湾たいわんからのみことのりにん議員ぎいんかんする規定きてい削除さくじょする貴族きぞくいんれい改正かいせいみことのりれいあん貴族きぞくいん提出ていしゅつし、6月29にちほん会議かいぎみことのりれいあん可決かけつされ、7がつ9にちほん会議かいぎで9にん外地がいち議員ぎいん資格しかくが7がつ4にちけで消滅しょうめつしたことが議長ぎちょうから報告ほうこくされた。

朝鮮ちょうせんみことのりせん議員ぎいん そう鍾憲野田のだ鍾憲/伯爵はくしゃく 埼鎔子爵ししゃく いん致昊伊東いとう致昊)[ちゅう 4] きむあきら金田かねだあきら
かんしょうりゅう ほおしょう駿しゅん朴澤ほうざわしょう駿しゅん[ちゅう 5] ほお重陽ちょうようぼくただし重陽ちょうよう
台湾たいわんみことのりせん議員ぎいん もとへい 簡朗やま緑野りょくや竹二郎たけじろう はやしけんじどう

議長ぎちょうふく議長ぎちょうかり議長ぎちょう[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

貴族きぞくいん明治天皇めいじてんのう(1890ねん明治めいじ23ねん))
1936ねん昭和しょうわ11ねん)、貴族きぞく院本いんぽん会議かいぎにて貴族きぞくいん議長ぎちょう近衛このえ文麿ふみまろ勅語ちょくご奉答ほうとうぶん朗読ろうどく

伊藤いとう博文ひろぶみ天皇てんのう中心ちゅうしんとした君主くんしゅせい維持いじするためにも、天皇てんのう補佐ほさする世襲せしゅう貴族きぞく華族かぞく)の必要ひつようせいがあると認識にんしきしていた。したがって、選挙せんきょによる選出せんしゅつである衆議院しゅうぎいんとは対照たいしょうてきに、貴族きぞくいん世襲せしゅう貴族きぞくをその中心ちゅうしんえた。河野こうのさとしがま議員ぎいん地位ちい世襲せしゅうとせず、華族かぞくによる互選ごせん主張しゅちょうしたが、伊藤いとうは「こん世襲せしゅう議員ぎいん貴族きぞくいんよりのぞくはなおさず世襲せしゅう貴族きぞくはいするにおなじ」と拒絶きょぜつした。ただし、伯爵はくしゃく以下いか貴族きぞくかずおおく、全員ぜんいん議員ぎいんにすることはできなかったため、おな爵位しゃくい華族かぞくによる互選ごせんとなった。

貴族きぞくいん規則きそくは、草案そうあん段階だんかいでは議長ぎちょうめた議事ぎじ日程にってい変更へんこうについて議員ぎいん動議どうぎ提起ていきする権利けんりみとめていたが、やと外国がいこくじん英国えいこくじん法学ほうがくしゃピゴット伊藤いとう博文ひろぶみにした意見いけんなどにより、どう権利けんり削除さくじょされた[21]

貴族きぞくいん関係かんけい法令ほうれい起草きそう金子かねこ堅太郎けんたろう担当たんとうした。金子かねこは、当初とうしょ、「元老げんろういん」と仮称かしょうしていたが、伊藤いとう博文ひろぶみ外国がいこく元老げんろういん選挙せんきょによる選出せんしゅつだから今回こんかい議院ぎいんとは性質せいしつことなると否定ひていし、その結果けっか貴族きぞくいん」に決定けっていした。これは貴族きぞく中心ちゅうしん議院ぎいんであることを積極せっきょくてき表現ひょうげんし、皇室こうしつ藩屏はんぺいとして純粋じゅんすい君主くんしゅ主義しゅぎ立場たちばり、民主みんしゅ主義しゅぎ対抗たいこうする役割やくわり期待きたいされていた。また、当初とうしょ伊藤いとう政党せいとうないかく事実じじつじょう主権しゅけん国体こくたい)が天皇てんのうから政党せいとううつるからみとめられないとかんがえていた[ちゅう 6]。そこで、貴族きぞくいん衆議院しゅうぎいん政党せいとう勢力せいりょく対抗たいこうする存在そんざい位置付いちづけられた。

だい世界せかい大戦たいせん開始かいしされるまえ昭和しょうわ初期しょきにも婦人ふじん参政さんせいけん導入どうにゅう労働ろうどう組合くみあい容認ようにん帝国ていこく大学だいがく増設ぞうせつなどの法案ほうあん議会ぎかい提出ていしゅつされ、衆議院しゅうぎいんでは可決かけつされているが、こうした「進歩しんぽてき内容ないよう」の法案ほうあん貴族きぞくいん否決ひけつすることがしばしばあった。同様どうよう普通ふつう選挙せんきょほう否決ひけつされる可能かのうせいがあったが、こちらは治安ちあん維持いじほうとのセットにすることにより可決かけつした。

貴族きぞくいん保守ほしゅてきであるが、内閣ないかくたいしてもある程度ていど自立じりつせいち、衆議院しゅうぎいんとその地位ちいきそった結果けっか政権せいけん幾度いくどとなく窮地きゅうちおとしいれてもいる。政権せいけん政党せいとう妥協だきょうしたときにははん政党せいとう立場たちばから政権せいけん対立たいりつすることもあった。1900ねん明治めいじ33ねん)、伊藤いとう増税ぞうぜいあんたいして、貴族きぞくいん政友せいゆうかい党利とうり党略とうりゃく理由りゆうにこれを否決ひけつした。いた伊藤いとう明治天皇めいじてんのう貴族きぞくいん法案ほうあん成立せいりつ協力きょうりょくするようもとめる勅語ちょくごさせ、したがわせたことがある(貴族きぞくいんはその性質せいしつじょう勅語ちょくごにはしたがわざるをない)。

大正たいしょうデモクラシー時代じだいには政治せいじ運営うんえいにおいて衆議院しゅうぎいんがある程度ていどちからち、貴族きぞくいん威信いしん相対そうたいてきにではあるが低下ていかした。貴族きぞくいん枢密院すうみついんとともにしばしば批判ひはんにさらされ、その改革かいかくあんつね論点ろんてんとなっていた[2]

1925ねん大正たいしょう14ねん9月18にち改修かいしゅうちゅう貴族きぞくいん庁舎ちょうしゃから出火しゅっかのきつづきの衆議院しゅうぎいんにも延焼えんしょうした[22]焼失しょうしつした議事堂ぎじどう図面ずめん大蔵省おおくらしょう保管ほかんされていたことから、無傷むきずであった基礎きそ部分ぶぶんうえどう規模きぼ議事堂ぎじどうてることが同年どうねん 9がつ19にちまでに決定けってい[23]同年どうねんちゅう工事こうじ完成かんせいした。

だい世界せかい大戦たいせん日本国にっぽんこく憲法けんぽう審議しんぎにも参加さんかした。さい末期まっきには公職こうしょく追放ついほうにより貴族きぞくいんでも多数たすう議員ぎいん追放ついほうされており(戦犯せんぱんとなったり爵位しゃくい返上へんじょうしたりした議員ぎいんもいた)、華族かぞく議員ぎいん補充ほじゅうされたものの、いん廃止はいしひかえて影響えいきょうりょく低下ていかし、審議しんぎではおも学識がくしきしゃ中心ちゅうしんとしたみことのりにん議員ぎいん存在そんざいかんせた。

みずからの存在そんざい否定ひていすることになる日本国にっぽんこく憲法けんぽう審議しんぎでは、下手へた否決ひけつして天皇てんのうせい廃止はいしGHQされる事態じたいおそれたため、次善じぜんさくとして消極しょうきょくてき賛成さんせいろん大勢おおぜいめた。なお、天皇てんのう権限けんげんつよめる修正しゅうせいあんされ、GHQへの根回ねまわしもませていたともいわれたが、修正しゅうせいあん否決ひけつされた。

研究けんきゅうかい所属しょぞく多額たがく納税のうぜい議員ぎいんである秋田あきたさんいち1946ねん昭和しょうわ21ねん)8がつ30にち貴族きぞく院本いんぽん会議かいぎで、過去かこ政府せいふ攻撃こうげきおこなったのはだい4伊藤いとう内閣ないかく伊藤いとう博文ひろぶみ首相しゅしょう)の増税ぞうぜいあん反対はんたいシーメンス事件じけん発覚はっかくともなだい1山本やまもと内閣ないかく山本やまもと権兵衛ごんべえ内閣ないかく弾劾だんがい田中たなか義一ぎいち内閣ないかく田中たなか義一ぎいち首相しゅしょう)における水野みずの文相ぶんしょう優諚ゆうじょう問題もんだい批判ひはんなどすうまると貴族きぞくいん活動かつどう統括とうかつしている[24]

貴族きぞくいんは、日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうひかえた1947ねん昭和しょうわ22ねん3月31にちだい92かい帝国ていこく議会ぎかいほん会議かいぎ最後さいごに、徳川とくがわ家正いえまさ議長ぎちょう以下いか言葉ことばをもってめくくられ、その活動かつどうすべえた。

かえりみれば明治めいじじゅうさんねんじゅういちがつじゅう九日大日本帝国憲法施行以來茲にじゅうゆうななねんあいだ貴族きぞくいん慎重しんちょうねりじゅく耐久たいきゅうとしておおいに国運こくうん進展しんてん貢献こうけんし、あるとき憲政けんせい擁護ようごためはたまた綱紀こうき粛正しゅくせいためつくしたことも一再いっさいまりませぬ、いま追懐ついかい感慨かんがいことふかく、而も本日ほんじつとどこおりなく貴族きぞくいん議事ぎじおわましたことは、諸君しょくんともに欣慶にこたえませぬと同時どうじに、明治めいじ大正たいしょう昭和しょうわさんだいける先輩せんぱい議員ぎいん諸公しょこう功労こうろうしのび、またげん議員ぎいん諸君しょくん多大ただい努力どりょくたい深甚しんじん敬意けいいあらわしたいとぞんじます、なお諸君しょくんかせられましては、此のうえともいよいよいよいよ加餐かさんうえ日本にっぽんこく再建さいけん世界せかい恒久こうきゅう平和へいわ確保かくほむかって、一般いっぱん努力どりょくあらんことを切望せつぼうしてやめみませぬ[25]

そして同年どうねん5月3にち大日本帝国だいにっぽんていこく憲法けんぽう改正かいせいによる日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうにより、貴族きぞくいん華族かぞく制度せいど正式せいしき廃止はいしされた。貴族きぞくいん議場ぎじょうは、新設しんせつされた参議院さんぎいんいだ。貴族きぞくいん議員ぎいん経験けいけんしゃ多数たすうは、日本国にっぽんこく憲法けんぽうへの賛成さんせいはあくまで「占領せんりょう便宜べんぎてき態度たいどである」として、のちに自主じしゅ憲法けんぽう制定せいていろんしゃとなっていった。

院内いんない会派かいは[編集へんしゅう]

貴族きぞくいんは「衆議院しゅうぎいんにおける政党せいとう政治せいじ防波堤ぼうはてい」となり、「国権こっけん主義しゅぎ保持ほじ寄与きよする」という建前たてまえじょう院内いんない政党せいとう勢力せいりょくつくることはなく、政党せいとう参加さんかした議員ぎいん不文ふぶんりつとして貴族きぞくいん議員ぎいん辞職じしょくすることになっていた。したがって、公式こうしきには貴族きぞくいん議員ぎいんはほとんどが無所属むしょぞくである(政党せいとう党籍とうせきゆうしたまま、貴族きぞくいんでは無所属むしょぞくとして活動かつどうしたれいはあり、加藤かとう高明こうめい政党せいとうないかく首班しゅはんになったものもいる)。ただし、議会ぎかい活動かつどううえでの親睦しんぼく情報じょうほう交換こうかん目的もくてきとする院内いんない会派かいは設置せっちされた。

大正たいしょうすえねんから昭和しょうわ初期しょきにかけての政党せいとう政治せいじ成熟せいじゅくには、これらの会派かいは一部いちぶ衆議院しゅうぎいんにおける政党せいとうむすび、政党せいとうしょくつよめることもあった。もっとも、貴族きぞくいん議員ぎいん性質せいしつじょう再選さいせん目指めざ必要ひつようがない議員ぎいんおおく、大半たいはん場合ばあい院内いんない会派かいは拘束こうそくりょくよわかった。具体ぐたいてきには、大半たいはん会派かいはにおいて、不偏不党ふへんふとうと「一人ひとりいちとう主義しゅぎうたい、党議とうぎ拘束こうそくおこなわなかった。そのため、衆議院しゅうぎいんにおける政党せいとうとはあきらかな差異さいみとめられる[ちゅう 7]

だい1かいからだい42かいまでの帝国ていこく議会ぎかいまで貴族きぞくいんかく会派かいは所属しょぞく議員ぎいんあきらかにしなかったため、構成こうせいについてはあきらかにすることは出来できない[26]

以下いかおも院内いんない会派かいは一覧いちらん

貴族きぞくいん
院内いんない会派かいは
備考びこう
火曜かようかい 公爵こうしゃく議員ぎいん侯爵こうしゃく議員ぎいんによる会派かいは少数しょうすうだったが、終身しゅうしん議員ぎいんのみで構成こうせいされているのがつよみで、一枚岩いちまいいわ安定あんていした影響えいきょうりょく保持ほじした。徳川とくがわ家達いえさとだい4だい議長ぎちょう)、近衛このえ文麿ふみまろだい5だい議長ぎちょう)、徳川とくがわ圀順だい7だい議長ぎちょう)、徳川とくがわ家正いえまさだい8だい議長ぎちょう)なども所属しょぞくしたが、慣例かんれいとして議長ぎちょう在任ざいにん会派かいはとなった。
研究けんきゅうかい ながらく貴族きぞくいん院内いんない会派かいはとして最大さいだい勢力せいりょくであった。1890ねん明治めいじ23ねん)に子爵ししゃく議員ぎいん政務せいむ研究けんきゅうかいとして創設そうせつされた。かい選挙せんきょ選出せんしゅつされた常務じょうむ委員いいん9にんにより指導しどうされ、会員かいいん議員ぎいんはその決定けっていしたが投票とうひょう行動こうどうつよ要求ようきゅうされた。また会員かいいんがい議員ぎいん提出ていしゅつした法案ほうあんへの賛成さんせいかい許可きょかなければならないとされていた。そのため強力きょうりょく団結だんけつりょくほこり、政府せいふにその存在そんざい印象いんしょうけた。ただし1927ねん昭和しょうわ2ねん)に決議けつぎ拘束こうそく主義しゅぎゆるめるしん規則きそく制定せいていされたのちは、団結だんけつりょくよわまり、かいない民政みんせいけい中立ちゅうりつ独自どくじ行動こうどうするようになった。子爵ししゃく議員ぎいん選挙せんきょ母体ぼたいとしてなおともかいゆうした[27]
公正こうせいかい 1919ねん大正たいしょう8ねん)に男爵だんしゃく議員ぎいん中心ちゅうしん結成けっせい
茶話ちゃばなしかい 平田東ひらたひがしすけらが中心ちゅうしんとなって結成けっせいした官僚かんりょうけいみことのりせん議員ぎいん会派かいは山縣やまがた有朋ありとも系統けいとうにつながる議員ぎいん結集けっしゅうし、貴族きぞくいんにおける官僚かんりょうはん政党せいとう主義しゅぎ牙城がじょうとなった。
交友こうゆう倶楽部くらぶ はらたかしらの画策かくさくにより結成けっせいされた官僚かんりょうけいみことのりせん議員ぎいん会派かいは伊藤いとう博文ひろぶみ西園寺さいおんじ公望きんもち系統けいとうにつながる、政党せいとう政治せいじ理解りかいのある議員ぎいん結集けっしゅうし、実質じっしつてき貴族きぞくいんにおける政友せいゆうかい別働隊べつどうたいとなった。
どうなりかい 土曜会どようかい後継こうけい会派かいは官僚かんりょうけいみことのりせん議員ぎいん中心ちゅうしんとなった。おや民政みんせいとう議員ぎいんおおく、貴族きぞくいんにおける民政みんせいとう別働隊べつどうたいとして活動かつどうした。
さん曜会 貴族きぞくいん議長ぎちょう近衛このえ篤麿あつまろ所属しょぞくした。
同和どうわかい 茶話ちゃばなしかい後継こうけい会派かいはきゅう茶話ちゃばなしかい無所属むしょぞく議員ぎいん中心ちゅうしんとして結成けっせいされた。はん研究けんきゅうかいはん政友せいゆうかいしょくちかく、どうなりかいとともに貴族きぞくいんにおける民政みんせいとう別働隊べつどうたいとして活動かつどうした。
無所属むしょぞく倶楽部くらぶ 1941ねん昭和しょうわ16ねん)4がつ30にち発足ほっそく広田ひろた弘毅こうき後藤ごとう文夫ふみおといったみことのりせん議員ぎいん中心ちゅうしんとなって結成けっせいのち東郷とうごう茂徳しげのり小林こばやし一三かずみなども加入かにゅうしている。

1920ねん大正たいしょう9ねん)7がつにおけるかく会派かいは所属しょぞくしゃすうつぎのとおり。

研究けんきゅうかい 143
公正こうせいかい 65
茶話ちゃばなしかい 48
交友こうゆう倶楽部くらぶ 44
どうなりかい 30
会派かいは 67
けい 397

1940ねん昭和しょうわ15ねん)にしん体制たいせい運動うんどうにより衆議院しゅうぎいん既成きせい政党せいとう解消かいしょうされ無党派むとうは時代じだいをむかえた。さらに10がつ公事こうじ結社けっしゃとして大政たいせい翼賛よくさんかい結成けっせいされると、貴族きぞくいんでも会派かいは存続そんぞく問題もんだいとなった。しかし院内いんない会派かいは政党せいとうではないことを根拠こんきょ解消かいしょうされることなく、貴族きぞくいん会派かいは憲法けんぽう改正かいせいによる貴族きぞくいん廃止はいしまで存続そんぞくした。大政たいせい翼賛よくさんかいへの参加さんか任意にんいとなったため、当時とうじ大会たいかいである研究けんきゅうかい公正こうせいかいからはおおくの参加さんかられたものの、どうなりかいなどでは2わりほどの参加さんかとどまった。その、1940ねん昭和しょうわ15ねん)5がつ20日はつか結成けっせいされた翼賛よくさん政治せいじかいへの参加さんかじょうきょうは、衆議院しゅうぎいん議員ぎいんが95%以上いじょうだったのにたいして、貴族きぞくいん議員ぎいんは8わりほどだった[28]

1947ねん昭和しょうわ22ねん)3がつ最後さいご帝国ていこく議会ぎかい終了しゅうりょうにおけるかく会派かいは所属しょぞくしゃすうつぎのとおり。

研究けんきゅうかい 142
公正こうせいかい 64
交友こうゆう倶楽部くらぶ 41*
どうなりかい 33
火曜かようかい 32
同和どうわかい 30
無所属むしょぞく倶楽部くらぶ 22
会派かいは 8
けい 373

*ただし4がつ交友こうゆう倶楽部くらぶ所属しょぞく議員ぎいん1めい死去しきょ

貴族きぞくいんわって上院じょういん役割やくわりになだい世界せかい大戦たいせん国会こっかい構成こうせいした参議院さんぎいんには、終身しゅうしん任期にんきではなく6ねん任期にんき公選こうせんによる議員ぎいん構成こうせいされることになり、当初とうしょきゅう貴族きぞくいん議員ぎいん多数たすう転身てんしんして立候補りっこうほ当選とうせんしているが、かれらはやはり「不偏不党ふへんふとううたった院内いんない会派かいは」である『緑風りょくふうかい』を構成こうせい一時いちじ参議院さんぎいん最大さいだい会派かいはとして国政こくせいおおきな影響えいきょうりょくった。しかしやがて所属しょぞく議員ぎいん多数たすうは、55ねん体制たいせいした政権せいけん与党よとうとして戦後せんご日本にっぽん政治せいじになっていた自由民主党じゆうみんしゅとうなどの保守ほしゅ政党せいとう吸収きゅうしゅうされていった。

内閣ないかく総理そうり大臣だいじん輩出はいしゅつ[編集へんしゅう]

日本国にっぽんこく憲法けんぽうとはことなり、大日本帝国だいにっぽんていこく憲法けんぽうには行政府ぎょうせいふちょうたる内閣ないかく総理そうり大臣だいじんかんする規定きていはなく(あくまで内閣ないかく官制かんせいによる)、内閣ないかく総理そうり大臣だいじん帝国ていこく議会ぎかい議員ぎいん衆議院しゅうぎいん議員ぎいんまたは貴族きぞくいん議員ぎいん)である必要ひつようはなかった。現役げんえき衆議院しゅうぎいん議員ぎいん首相しゅしょう在任ざいにんしたのははらたかし最初さいしょであり、きゅう憲法けんぽうの33めい首相しゅしょうなかでは、濱口はまぐち雄幸ゆうこういぬやしなえあつしあわせた3めいとどまっている。

一方いっぽうで、現役げんえき貴族きぞくいん議員ぎいん首相しゅしょう伊藤いとう博文ひろぶみはじめ、松方まつかた正義まさよし大隈おおくま重信しげのぶかつら太郎たろう西園寺さいおんじ公望きんもち貴族きぞくいんふく議長ぎちょう歴任れきにん)、高橋たかはし是清これきよ[ちゅう 8]清浦きようら奎吾加藤かとう高明こうめい[ちゅう 9]若槻わかつき禮次郎れいじろう田中たなか義一ぎいち近衛このえ文麿ふみまろ伊藤いとう博文ひろぶみならんで、首相しゅしょう経験けいけんしゃかつ貴族きぞくいん議長ぎちょう歴任れきにんしゃ)、ひがし久邇くにみや稔彦としひこおうぬさはら喜重郎きじゅうろう[ちゅう 8]吉田よしだしげる[ちゅう 10]などかなりのかずのぼった。なお、日本国にっぽんこく憲法けんぽうしたでの内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは2022ねんれい4ねん現在げんざい全員ぜんいん衆議院しゅうぎいん議員ぎいんである。

議事ぎじろく[編集へんしゅう]

貴族きぞくいんほん会議かいぎではだい1かいから速記そっきろくの「貴族きぞくいん議事ぎじ速記そっきろく」、要領ようりょう筆記ひっきの「貴族きぞくいん議事ぎじろく」が作成さくせいされた[29]公式こうしき記録きろく議長ぎちょう署名しょめいおこな議事ぎじろくとされ速記そっきろく優先ゆうせんしてあつかわれた[29]

委員いいんかいでもほん会議かいぎおなじく「貴族きぞくいん委員いいん会議かいぎごと速記そっきろく」と「貴族きぞくいん委員いいん会議かいぎごとろく」が作成さくせいされた[29]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 例外れいがいとして、だい1議会ぎかい(1890ねん明治めいじ23ねん12月1にち)に山階やましなみやあきら親王しんのう登院とういんし、だい88議会ぎかい(1945ねん昭和しょうわ20ねん)9がつ1にち召集しょうしゅうどう4にち開会かいかい会期かいき2日間にちかん、ただし、閉院へいいんしきどう6にち)にひがし久邇くにみや稔彦としひこおう内閣ないかく総理そうり大臣だいじんとして登院とういんしている。
  2. ^ 事業じぎょう法人ほうじんして役員やくいん報酬ほうしゅうたり、配当はいとうけたりする資本しほんふくまれなかった。『事典じてん 昭和しょうわせん前期ぜんき日本にっぽん』 39ぺーじ
  3. ^ 朝鮮ちょうせん台湾たいわんりょうみことのりせん議員ぎいん創出そうしゅつされるまえにもいんいさおさかえ子爵ししゃく朝鮮ちょうせん貴族きぞく)、ほおおよげこう侯爵こうしゃく朝鮮ちょうせん貴族きぞく)、軫鎬朝鮮ちょうせん総督そうとく官僚かんりょう)と辜顕さかえ台湾たいわん出身しゅっしん)が一般いっぱんみことのりせん議員ぎいんとして貴族きぞくいん議員ぎいんになっており、軫鎬は朝鮮ちょうせん台湾たいわんりょうみことのりせん議員ぎいん規定きてい廃止はいしみことのりせん議員ぎいん資格しかく貴族きぞくいん廃止はいしまで保有ほゆうしていた(ただし実際じっさいは1946ねん死去しきょ[20]
  4. ^ 議員ぎいん資格しかく消滅しょうめつまえの1945ねん昭和しょうわ20ねん)12月8にち朝鮮ちょうせんにて死去しきょしたが、1946ねん昭和しょうわ21ねん)7がつ議員ぎいん資格しかく消滅しょうめつまで議席ぎせきあたえられている。
  5. ^ 議員ぎいん資格しかく消滅しょうめつまえの1945ねん昭和しょうわ20ねん)9がつ2にち死去しきょ
  6. ^ のちに、伊藤いとう立憲りっけん政友せいゆうかい結党けっとうする。詳細しょうさい伊藤いとう博文ひろぶみこう参照さんしょうのこと。
  7. ^ ただし、最大さいだい会派かいは研究けんきゅうかい会派かいは拘束こうそく厳格げんかくで、政党せいとう党議とうぎ拘束こうそく以上いじょうきびしさがあり、会派かいは内外ないがいから批判ひはん対象たいしょうとなっていた。
  8. ^ a b ただし、首相しゅしょう辞任じにん衆議院しゅうぎいん転出てんしゅつ当選とうせん
  9. ^ ただし、以前いぜん衆議院しゅうぎいん議員ぎいんれきあり。
  10. ^ 在任ざいにんちゅう貴族きぞくいん廃止はいしにより、衆議院しゅうぎいん転出てんしゅつ当選とうせんした。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 百瀬ももせたかし 1990, p. 36.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 百瀬ももせたかし 1990, p. 38.
  3. ^ a b c d e f g h i 百瀬ももせたかし 1990, p. 37.
  4. ^ a b 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『貴族きぞくいん』 - コトバンク
  5. ^ 西にしおさむ二院にいん制度せいど -だい二院にいん組織そしき権限けんげんをめぐって」『政治せいじがく論集ろんしゅうだい18かん駒澤大学こまざわだいがく法学部ほうがくぶ、1983ねん11月、4ぺーじISSN 02869888 
  6. ^ a b 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 185.
  7. ^ 百瀬ももせたかし, 1990 & p38.
  8. ^ 内藤ないとう一成いっせい 2008, p. 15.
  9. ^ a b c d e 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 186.
  10. ^ 百瀬ももせたかし 1990, p. 37-38.
  11. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 185-186.
  12. ^ 内藤ないとう一成いっせい貴族きぞくいん』2008ねん平成へいせい20ねん)、どうなりしゃPⅱ
  13. ^ 貴族きぞくいん要覽ようらん へい 昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい』、2021ねん1がつ29にち閲覧えつらん
  14. ^ 古屋こや哲夫てつお だいかい帝国ていこく議会ぎかい 貴族きぞくいん衆議院しゅうぎいん解説かいせつ
  15. ^ 内藤ないとう一成いっせい貴族きぞくいん』 p72
  16. ^ 議員ぎいん伯爵はくしゃく壬生みぶはじめおさむくん伯爵はくしゃく島津しまつただしあきらくん伯爵はくしゃく大村おおむら純雄すみおくん資格しかくたいスル異議いぎ貴族きぞくいん資格しかく審査しんさ判決はんけつれい』 (貴族きぞくいん事務じむきょく, 1925)
  17. ^ 事典じてん 昭和しょうわせん前期ぜんき日本にっぽん』 38-39ぺーじ
  18. ^ 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『多額たがく納税のうぜいしゃ議員ぎいん』 - コトバンク
  19. ^ a b 百瀬ももせたかし 1990, p. 39.
  20. ^ 議会ぎかい制度せいどひゃくねん - 貴族きぞくいん参議院さんぎいん議員ぎいん名鑑めいかん』100、124、160、178ぺーじ
  21. ^ 貴族きぞくいん規則きそくだい53じょうにおいて議事ぎじ日程にってい変更へんこう動議どうぎをなすのけん議員ぎいんあたえたるは議院ぎいんほうだい26じょう矛盾むじゅんせざるや』、ピゴット。伊藤いとう博文ひろぶみへん秘書ひしょ類纂るいさん』、秘書ひしょ類纂るいさん刊行かんこうかい1933ねん1936ねん)、(NDL)
  22. ^ 改修かいしゅうちゅう貴族きぞくいん庁舎ちょうしゃ全焼ぜんしょう大阪毎日新聞おおさかまいにちしんぶん大正たいしょう14ねん9がつ18にち号外ごうがい(『大正たいしょうニュース事典じてんだい7かん 大正たいしょう14ねん-大正たいしょう15ねん本編ほんぺんp69 大正たいしょうニュース事典じてん編纂へんさん委員いいんかい 毎日まいにちコミュニケーションズかん 1994ねん
  23. ^ じゅうねんいちがつまでにかり議事堂ぎじどう完成かんせいへ『東京とうきょう朝日新聞あさひしんぶん大正たいしょう14ねん9がつ19にち(『大正たいしょうニュース事典じてんだい7かん 大正たいしょう14ねん-大正たいしょう15ねん本編ほんぺんp69)
  24. ^ 内藤ないとう一成いっせい貴族きぞくいん』2008ねん平成へいせい20ねん)、どうなりしゃ、p246
  25. ^ だい92かい帝国ていこく議会ぎかい貴族きぞく院本いんぽん会議かいぎだい29ごう昭和しょうわ22ねん3がつ31にち、2021ねん9がつ23にち閲覧えつらん
  26. ^ 議会ぎかい制度せいどひゃくねん 院内いんない会派かいはへん 貴族きぞくいん参議院さんぎいん』1996ねん平成へいせい8ねん)、編集へんしゅう衆議院しゅうぎいん参議院さんぎいん、p1
  27. ^ 事典じてん 昭和しょうわせん前期ぜんき日本にっぽん』 224 - 225ぺーじ
  28. ^ 内藤ないとう一成いっせい貴族きぞくいん』2008ねん平成へいせい20ねん)、どうなりしゃ、pp198 - 200
  29. ^ a b c 石倉いしくら賢一けんいち国会こっかい会議かいぎろくについて」『大学だいがく図書館としょかん研究けんきゅうだい25かん大学だいがく図書館としょかん研究けんきゅう編集へんしゅう委員いいんかい、1984ねん、39-44ぺーじdoi:10.20722/jcul.769ISSN 0386-0507NAID 1100045665902021ねん6がつ10日とおか閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]