(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高島線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

高島たかしません

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
山下やました臨港りんこうせんから転送てんそう
東海道本線とうかいどうほんせん > 高島たかしません
高島たかしません
高島線を走行する貨物列車(2013年12月)
高島たかしません走行そうこうする貨物かもつ列車れっしゃ(2013ねん12がつ
基本きほん情報じょうほう
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 神奈川かながわけん横浜よこはま
種類しゅるい 普通ふつう鉄道てつどう在来ざいらいせん貨物かもつせん
起点きてん 鶴見つるみえき
終点しゅうてん 桜木町さくらぎちょうえき
えきすう 3えき
経由けいゆ路線ろせん 東海道本線とうかいどうほんせん
所有しょゆうしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう
運営うんえいしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうだい一種いっしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃ
日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどうだいしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃ
路線ろせんしょもと
路線ろせん距離きょり 8.5 km
営業えいぎょうキロ 11.2 km(日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう
軌間きかん 1,067 mm
線路せんろすう 複線ふくせん鶴見つるみ - 東高島ひがしたかしまあいだ
単線たんせん上記じょうき以外いがい
電化でんか方式ほうしき 直流ちょくりゅう1,500 V 架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
路線ろせん
テンプレートを表示ひょうじ
高島たかしません出田いずたまち付近ふきん

高島たかしません(たかしません)は、東海道本線とうかいどうほんせん貨物かもつ支線しせんのうち、神奈川かながわけん横浜よこはま鶴見つるみ鶴見つるみえきから同市どうし神奈川かながわ東高島ひがしたかしまえき経由けいゆ同市どうしちゅう桜木町さくらぎちょうえきむす鉄道てつどう路線ろせん、およびその支線しせん通称つうしょうである。東海道とうかいどう貨物かもつせんふく場合ばあいもある。

ほんこうでは、このせんから分岐ぶんきしてかつて横浜よこはまこう一帯いったいびていた貨物かもつせんである、通称つうしょう横浜よこはま臨港りんこうせん(よこはまりんこうせん)についても説明せつめいする。なお、鶴見つるみ地区ちく臨港りんこうせんについては「鶴見線つるみせん」を、本牧ほんもく埠頭ふとう臨港りんこうせんについては「神奈川かながわ臨海りんかい鉄道てつどう本牧ほんもくせん」をそれぞれ参照さんしょうのこと。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

2014ねん初頭しょとう時点じてん現存げんそんする区間くかんは、1964ねん昭和しょうわ39ねん6月1にち桜木さくらぎまちまでが全通ぜんつうした貨物かもつ専用せんようせんである。花月かげつ総持寺そうじじえき京急けいきゅうせん付近ふきん東海道とうかいどう貨物かもつせん合流ごうりゅう鶴見つるみ東海道とうかいどう本線ほんせん貨物かもつせん東海道とうかいどう貨物かもつせん武蔵野線むさしのせん接続せつぞくし、新鶴見しんつるみ信号しんごうじょう東京貨物とうきょうかもつターミナルえき方面ほうめんへと連絡れんらくしている。また、桜木さくらぎまちでは根岸線ねぎしせん接続せつぞくしている。

東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)が全線ぜんせんだい一種いっしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃとして保有ほゆうしているが、定期ていき旅客りょかく列車れっしゃ設定せっていはなく、ごくまれに臨時りんじ団体だんたい列車れっしゃ運転うんてんされる程度ていどである。もっぱらだいしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃである日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう(JR貨物かもつ)の貨物かもつ列車れっしゃ運転うんてんされているが、せんない完結かんけつ列車れっしゃはなく、鶴見つるみ以東いとう根岸線ねぎしせんむす中継ちゅうけいルートの役割やくわりたしている。

路線ろせんもうがこのように縮小しゅくしょうされるまえは、横浜よこはまこう一帯いったい臨港りんこうせん貨物かもつえきめぐらせており、横浜よこはま市内しない発着はっちゃくする貨物かもつおよび船舶せんぱく連絡れんらくする貨物かもつあつかいをおこなっていた。

路線ろせんデータ

[編集へんしゅう]

ぜん区間くかんJR東日本ひがしにっぽん横浜よこはま支社ししゃ管轄かんかつである。

運行うんこう形態けいたい

[編集へんしゅう]

貨物かもつ列車れっしゃ

[編集へんしゅう]

現在げんざい東高島ひがしたかしまえき運転うんてん停車ていしゃがあるのみだが、根岸線ねぎしせん根岸ねぎし発着はっちゃく貨物かもつ列車れっしゃや、逗子ずし発着はっちゃく甲種こうしゅ車両しゃりょう輸送ゆそう列車れっしゃなどを鶴見つるみ以東いとう中継ちゅうけいする役割やくわりになっており、にちちゅうはおよそ30ふんおきに列車れっしゃ往来おうらいすることもある。

かつては新興しんこう発着はっちゃく化学かがく薬品やくひん輸送ゆそう東高島ひがしたかしま発着はっちゃくざい日米にちべいぐん基地きち横浜よこはまノース・ドック専用せんようせん発着はっちゃくのジェット燃料ねんりょう輸送ゆそう日本にっぽん製粉せいふん専用せんようせん発着はっちゃく小麦こむぎ輸送ゆそう横浜よこはま市場いちば発着はっちゃく鮮魚せんぎょ輸送ゆそうなどがあった。高島たかしまえき構内こうないには横浜よこはま機関きかんきゅう高島たかしま機関きかん)があり、どうえき機関きかんしゃえや臨港りんこうせんからあつまる貨車かしゃえをおこなっていた。東高島ひがしたかしまえき現存げんそんするが、貨車かしゃ発着はっちゃく現在げんざいはない。

1950年代ねんだいまでの横浜よこはません貨物かもつさかんであったころは八王子はちおうじなどからの生糸きいと輸送ゆそうおこなわれており、千若ちわか信号しんごうじょう付近ふきんうみ神奈川かながわえきがあった。東神奈川ひがしかながわえき高島たかしまえきむす貨物かもつ支線しせんもかつて存在そんざいし、はいせんあと橋梁きょうりょう現在げんざいのこっている。

旅客りょかく列車れっしゃ

[編集へんしゅう]

定期ていき運転うんてん一般いっぱん営業えいぎょうする旅客りょかく列車れっしゃ設定せっていされていない。以前いぜん特急とっきゅうはまかいじ」に使用しようされる185けいおく回送かいそう列車れっしゃ大宮おおみや総合そうごう車両しゃりょうセンター磯子いそご)が休日きゅうじつあさ設定せっていされていたが、2019ねん3がつのダイヤ改正かいせい中央ちゅうおうせん特急とっきゅう列車れっしゃ運行うんこう形態けいたいおおきくわったことと、横浜よこはまえき京浜東北線けいひんとうほくせんホームにホームドア設置せっち決定けっていしたため、廃止はいしされた。

臨時りんじ列車れっしゃ時折ときおり運転うんてんされており、EF58かたちきゅうかたち客車きゃくしゃ使用しようしたイベント列車れっしゃ横浜よこはま開港かいこう100周年しゅうねん記念きねんごう」や、平成へいせい9ねん9がつ9にち記念きねん企画きかくされた「ミステリートレイン999ごう」(EF58かたち+12けい客車きゃくしゃ)、常磐線じょうばんせんいわきえきから勝田かつた車両しゃりょうセンターE653けい485けい使用しようした臨時りんじ急行きゅうこう横浜よこはまベイエリアごう」がはしったこともある。なお、臨時りんじ急行きゅうこう横浜よこはまベイエリアごう」は、2009ねんなつ横浜よこはま開港かいこう150周年しゅうねん記念きねんとしても運行うんこうされた。2010ねん9がつ18にち - 20日はつかには臨時りんじ快速かいそく「はまみらいごう」が485けいあや(いろどり)」で運行うんこうされた。 そのほか、ATC対応たいおうしない車両しゃりょうによる団体だんたい臨時りんじ列車れっしゃ高島たかしません経由けいゆ運転うんてんされることがある。

SLブームのころには、新鶴見しんつるみ機関きかんされた蒸気じょうき機関きかんしゃD51かたちC57かたち使用しようしたイベント列車れっしゃ数多かずおお運転うんてんされた。新鶴見しんつるみ機関きかん最終さいしゅう配置はいちのD51 516と横浜よこはま機関きかんうたて車台しゃだい現在げんざい横浜よこはまなかにある本牧ほんもく市民しみん公園こうえんうち静態せいたい保存ほぞんされている[1]

地元じもと自治体じちたいでは、高島たかしません東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせん旅客りょかくせんにしようという運動うんどうがあり、運動うんどう一環いっかんとして団体だんたい臨時りんじ列車れっしゃはしったこともある。現在げんざいでは、京浜けいひん臨海りんかい再編さいへん整備せいび協議きょうぎかい東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせんの貨客併用へいようへのみをおこなっているところである[2]。さらに、路線ろせん関係かんけいする神奈川かながわけん東京とうきょう地元じもと自治体じちたいにより結成けっせいされた東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせん貨客併用へいよう整備せいび検討けんとう協議きょうぎかい東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせん高島たかしませんふくむ)の貨客併用へいよう路線ろせん所有しょゆうしゃのJR東日本ひがしにっぽんたいして要望ようぼうしており、2012ねんにはどう協議きょうぎかいが貨客併用へいよう検討けんとうルートを公表こうひょうしている[3][4](「東海道とうかいどう貨物かもつせん#東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせん貨客併用へいよう」も参照さんしょう)。

その

[編集へんしゅう]

東高島ひがしたかしまえきから発着はっちゃくするこう走行そうこうするときがある。東高島ひがしたかしまえきから東海道とうかいどうせん運転うんてんする列車れっしゃ設定せっていされている。基本きほんてきには田端たばた運転うんてんしょEF65かたち電気でんき機関きかんしゃ牽引けんいんとして使用しようされる。時々ときどき東高島ひがしたかしまえき留置りゅうちされていることがある。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

横浜よこはまこう開港かいこう鉄道てつどう創業そうぎょう

[編集へんしゅう]
1906ねんごろの横浜よこはまこう周辺しゅうへん鉄道てつどうもう初代しょだい横浜よこはまえきまり構造こうぞうとなっている

横浜よこはまこうは1859ねん安政あんせい6ねん)に開港かいこうとなったが、この時点じてんでは現在げんざいだい桟橋さんばし根元ねもと付近ふきんに2ほん突堤とっていがあるだけの港湾こうわん設備せつびであった。1864ねん元治もとはる元年がんねん)に、現在げんざい氷川丸ひかわまる保存ほぞんされている付近ふきんに2ほん突堤とってい増設ぞうせつされ、従来じゅうらいからの突堤とってい西にし波止場はとばあるいはイギリス波止場はとばあたらしい突堤とっていひがし波止場はとばあるいはフランス波止場はとばしょうした。1866ねん慶応けいおう2ねん)11月に横浜よこはま大火たいか見舞みまわれ、その再建さいけん工事こうじにあたってイギリスよりまねかれたリチャード・ブラントン横浜よこはま都市とし計画けいかく港湾こうわん計画けいかくすすめ、また東京とうきょう横浜よこはまむす鉄道てつどう建設けんせつ提案ていあんすることになった[5]

明治めいじ5ねん5がつ7にち(グレゴリオれき1872ねん6がつ12にち)、新橋しんばし - 横浜よこはまあいだ建設けんせつちゅうであった日本にっぽん最初さいしょ鉄道てつどうのうち、横浜よこはまがわ完成かんせいした部分ぶぶん利用りようして、品川しながわ - 横浜よこはまあいだでのかり営業えいぎょうはじまった[6]同年どうねん9がつ12にち(グレゴリオれき10がつ14にち)、明治天皇めいじてんのうむかえて開業かいぎょうしき挙行きょこうされ、正式せいしき新橋しんばし - 横浜よこはまあいだ営業えいぎょう開始かいしされた[7]。このとき開業かいぎょうした横浜よこはまえき桜木町さくらぎちょうえきで、横浜よこはま外国がいこくじん居留きょりゅう波止場はとばちかづけることなく、野毛のげさんした現在げんざい位置いち設置せっちされた。これは、大岡おおおかがわわたはしけることをきらったためではないかと推測すいそくされている[8]。これに先立さきだって、明治めいじ4ねん8がつ8にち(1871ねん9がつ22にち)に横浜よこはまえき構内こうないうみがわ横浜よこはま機関きかん開設かいせつされている[9]

ブラントンは鉄道てつどう開通かいつうけて、みなと埠頭ふとうまで鉄道てつどうむことを提案ていあんするが、これは実現じつげんしなかった。一方いっぽう、やはりやと外国がいこくじんヘンリー・S・パーマーもまたこの時期じき政府せいふ依頼いらい横浜よこはまこう修築しゅうちく計画けいかくすすめており、これにより西にし波止場はとばからおきしただい桟橋さんばし建設けんせつされた。計画けいかくでは、このだい桟橋さんばし横浜よこはまえきむす臨港りんこう鉄道てつどう建設けんせつされることになっていたが、鉄道てつどう予定よていたっていた郵便ゆうびん蒸気じょうきせん会社かいしゃげん日本郵船にっぽんゆうせん)や回漕かいそう業者ぎょうしゃはしけ荷揚にあ線路せんろ分断ぶんだんされることをおそれて反対はんたいし、結局けっきょく税関ぜいかん構内こうない桟橋さんばしむす線路せんろ敷設ふせつされただけで新橋しんばし - 横浜よこはまあいだ一般いっぱん鉄道てつどうもうへは接続せつぞくされなかった。この桟橋さんばしない路線ろせんは4せんのちに5せん)が並列へいれつかれており、合計ごうけい150りょう貨車かしゃ貨物かもつ搬出はんしゅついれたっていた[10][ちゅう 1]。しかし、旅客りょかくよう波止場はとばであったこともあり、のち廃止はいしされた[11]

横浜よこはま鉄道てつどう海陸かいりく連絡れんらくせん開業かいぎょう

[編集へんしゅう]
1912ねんごろの横浜よこはまこう周辺しゅうへん鉄道てつどうもう横浜よこはま鉄道てつどう開通かいつうし、うみ神奈川かながわへの支線しせん開通かいつう新港しんこう埠頭ふとう臨港りんこう鉄道てつどう建設けんせつされている

このころ日本にっぽん重要じゅうよう輸出ゆしゅつ商品しょうひんとして生糸きいとがあり、長野ながのけん群馬ぐんまけん山梨やまなしけんなどの内陸ないりく生糸きいと産地さんちからはこばれた生糸きいと神奈川かながわけん(1893ねん東京とうきょう移管いかん南多摩みなみたまぐん八王子はちおうじまちあつめられ、荷馬にうましゃ横浜よこはまこうおくられていた。この八王子はちおうじ横浜よこはまむす重要じゅうようきぬみち鉄道てつどう建設けんせつしようとするうごきはなんかいもあったが、1902ねん明治めいじ35ねん)になりようやく免許めんきょみとめられ、横浜よこはま鉄道てつどうという会社かいしゃ設立せつりつされて1906ねん明治めいじ39ねん)6がつ着工ちゃっこうし、1908ねん明治めいじ41ねん)9がつ23にち東神奈川ひがしかながわ - 八王子はちおうじあいだ開通かいつうした。これにわせて東海道本線とうかいどうほんせんじょう横浜よこはま鉄道てつどうとの連絡れんらくえきとして東神奈川ひがしかながわえき開設かいせつされている[12][13]

横浜よこはま鉄道てつどうでは当初とうしょから、神奈川かながわおきうみてて岸壁がんぺき建設けんせつし、そこに貨物かもつせんばして海陸かいりく連絡れんらくはか構想こうそうっていた。横浜よこはま鉄道てつどう発起人ほっきにんらは横浜よこはま倉庫そうこ株式会社かぶしきがいしゃつうじて神奈川かながわおき免許めんきょ取得しゅとくし、横浜よこはま鉄道てつどうはそこへ貨物かもつせん延長えんちょうする免許めんきょ取得しゅとくした[14]。これにより東神奈川ひがしかながわえきからうみがわ貨物かもつせん延長えんちょうすることになったが、この当時とうじすでに東神奈川ひがしかながわえきのすぐうみがわには京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう京急けいきゅう本線ほんせん)の線路せんろがあったために、京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう線路せんろ高架こうかすることになり、1910ねん明治めいじ43ねん)7がつ26にちくだせんが、7がつ30にちのぼせん高架こうかされた。この京浜けいひん電気でんき鉄道てつどう仲木戸なかきどえき現在げんざい京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえき)のしたをくぐって、同年どうねん10がつ横浜よこはま鉄道てつどう線路せんろ延長えんちょうされた[13]延長えんちょうは63チェーンやく1.3 km)とされている。海岸かいがんがわ設置せっちされたうみ神奈川かながわえき正式せいしき開業かいぎょうは、1911ねん明治めいじ44ねん)12がつ10日とおかとなっている。また1910ねん明治めいじ43ねん)3がつ31にちづけ鉄道てつどういん国有こくゆう鉄道てつどう)と横浜よこはま鉄道てつどう契約けいやくにより、4がつ1にちから横浜よこはま鉄道てつどう国鉄こくてつけて営業えいぎょうすることになり、この海陸かいりく連絡れんらくせん開業かいぎょうから国鉄こくてつ営業えいぎょうすることになった。その1917ねん大正たいしょう6ねん)10がつ1にちづけ横浜よこはま鉄道てつどう正式せいしき国有こくゆうされ、国鉄こくてつ横浜よこはませんとなった[12]

この横浜よこはま鉄道てつどう海陸かいりく連絡れんらくせんは、横浜よこはまこうにおいてはじめての臨港りんこう貨物かもつせんであった[11]。しかし実際じっさいには、横浜よこはま倉庫そうこがさらに沖合おきあい免許めんきょ取得しゅとくすることができず、岸壁がんぺき建造けんぞうおこなうことができなかったため、海陸かいりく連絡れんらくせん結局けっきょく横浜よこはま倉庫そうこ倉庫そうこぐんとの連絡れんらくたしただけで、本格ほんかくてき船舶せんぱくとの連絡れんらくたすことはできなかった[14]

横浜よこはません海陸かいりく連絡れんらくせんは、東神奈川ひがしかながわえき東側ひがしがわ横浜よこはません本線ほんせんから分岐ぶんきしてみなみへカーブをり、京急けいきゅう本線ほんせん京急けいきゅう東神奈川ひがしかながわえきしたにあるガードでくぐって、国道こくどう15ごうだいいち京浜けいひん)を横断おうだんして千若ちわかまちうみ神奈川かながわえきいた構造こうぞうであった。のち高島たかしまえきまで開業かいぎょうする貨物かもつ支線しせん途中とちゅうまでこれと並行へいこうしてはしっていた。国道こくどう15ごうには横浜よこはま市電しでん生麦なまむぎせんはしっており、市電しでん東神奈川ひがしかながわ駅前えきまえでんとま付近ふきん複線ふくせん同士どうし平面へいめん交差こうさ構造こうぞうとなっていた。このクロッシングポイントでは、国鉄こくてつがわ線路せんろ横浜よこはま市電しでん電車でんしゃフランジとお隙間すきまもうけられておらず、路面ろめん電車でんしゃはフランジを国鉄こくてつのレールにげて通過つうかしていたとの証言しょうげんがある[9]

新港しんこう埠頭ふとう造成ぞうせい横浜よこはま周辺しゅうへん鉄道てつどうもう拡張かくちょう再編さいへん

[編集へんしゅう]
1916ねんごろの横浜よこはまこう周辺しゅうへん鉄道てつどうもう横浜よこはまえき通過つうかしき配線はいせんの2代目だいめ場所ばしょ移転いてんし、初代しょだい横浜よこはまえき桜木町さくらぎちょうえき改称かいしょう、その貨物かもつ設備せつびひがし横浜よこはまえき分離ぶんりされ、高島たかしま貨物かもつえき開設かいせつされている
新港しんこう埠頭ふとうへの臨港りんこうせん遊歩道ゆうほどう転用てんようした汽車きしゃどう一番いちばん手前てまえみなといちごう橋梁きょうりょう
1924ねんごろの横浜よこはまこう周辺しゅうへん鉄道てつどうもう鶴見つるみから高島たかしままでの貨物かもつせん開通かいつう
横浜よこはまこう東京とうきょうけて出発しゅっぱつするボート・トレイン、牽引けんいんは28661(8620かたち)、1935ねんごろ
2代目だいめ横浜よこはまえきと、そのまえ横切よこぎ高架こうか貨物かもつせん

西波止にしはとじょうだい桟橋さんばしひがし波止場はとばによりひとまず対外たいがい貿易ぼうえきこう役割やくわりたしていた横浜よこはまこうであったが、これだけでははしけ経由けいゆした荷扱にあつかいを解消かいしょうするにはいたらず、さらなる拡張かくちょう必要ひつようとしていた。そのため、西波止にしはとじょうよりさらに西側にしがわてをおこなって新港しんこう埠頭ふとう増設ぞうせつする工事こうじに1899ねん明治めいじ32ねん)5がつから着手ちゃくしゅした。海岸かいがんはしけあつかいをしていた業者ぎょうしゃ要望ようぼうなどもあり、陸続りくつづきにてをおこな計画けいかく変更へんこうしてしまとすることになり、またとつじょうから凹状に形状けいじょう変更へんこうして岸壁がんぺき増大ぞうだいはか設計せっけい変更へんこうなどをおこなって、1914ねん大正たいしょう3ねん)に完成かんせいした[15]

新港しんこう埠頭ふとう造成ぞうせいわせて、埠頭ふとうれる臨港りんこう鉄道てつどう建設けんせつ工事こうじすすめられた。この臨港りんこう鉄道てつどう初代しょだい横浜よこはまえき桜木町さくらぎちょうえき)から延長えんちょうするかたち工事こうじおこなわれ、従来じゅうらい海岸かいがん付近ふきんへのはしけ出入でいりの利便りべんはかって、大岡おおおかがわ河口かこう沖合おきあいに2つの細長ほそなが人工じんこうとう造成ぞうせいして、そのあいだはしむすかたちとされた。このかくはし横浜よこはまえきがわからみなといちごう橋梁きょうりょう - みなとさんごう橋梁きょうりょうとなっており、みなといちごう橋梁きょうりょうは1907ねん明治めいじ40ねんアメリカン・ブリッジせい100フィートトラスきょうとプレートガーダーきょうわせ、みなとごう橋梁きょうりょうみなといちごう橋梁きょうりょうおなじアメリカン・ブリッジせい100フィートトラスきょうで、みなとさんごう橋梁きょうりょうは1909ねん明治めいじ42ねん川崎かわさき造船ぞうせんしょ川崎重工業かわさきじゅうこうぎょう川崎かわさき造船ぞうせんげん川崎重工業かわさきじゅうこうぎょう船舶せんぱく海洋かいようディビジョンせい30フィートプレートガーダーきょうであった[9][1]。この経路けいろ鉄道てつどう廃止はいし遊歩道ゆうほどう整備せいびされて汽車きしゃどうとして現存げんそんする。このうちみなとさんごう橋梁きょうりょうについては、生糸きいと検査けんさしょせん使つかわれていた大岡おおおか橋梁きょうりょうの1874ねんごろイギリスせいの63フィートポニーワーレントラスきょう短縮たんしゅくしたものを、従来じゅうらいのプレートガーダーきょうわき移設いせつ保存ほぞんしてある[16][17]

この新港しんこう埠頭ふとうへの臨港りんこうせん通称つうしょう税関ぜいかんせん(ぜいかんせん)とばれ、複線ふくせん建設けんせつされた。全長ぜんちょうやく0.8 kmであったが、のち横浜よこはまみなとえき開設かいせつされたさいにはひがし横浜よこはまえきとの距離きょりは1.6マイル/2.5 kmとされている。新港しんこう埠頭ふとうないではかく埠頭ふとう倉庫そうこまえまでせんばされていた[9]1910ねん明治めいじ43ねん)8がついちとおりの工事こうじ完成かんせいした。はじめて臨港りんこうせん実際じっさい利用りようされたのは、台風たいふうによって東海道とうかいどう本線ほんせん不通ふつうになったことにより、名古屋なごや清水しみずから臨時りんじ手配てはいした船舶せんぱく横浜よこはまこう新港しんこう埠頭ふとうまで運航うんこうしたときに、仮設かせつした横浜よこはま埠頭ふとうえきから横浜よこはまえきまで乗客じょうきゃく輸送ゆそうしたさいで、同年どうねん8がつ15にちのことであった。しかし、実際じっさい貨物かもつ輸送ゆそう供用きょうようされるには時間じかんがかかり、1911ねん明治めいじ44ねん)2がつ輸入ゆにゅう豆粕まめかすの、5月に輸出ゆしゅつちゃ輸送ゆそう試験しけんおこなったうえで、9月1にち横浜よこはまこう荷扱にあつかいしょ設置せっちされて、一般いっぱん供用きょうよう開始かいしされた。初日しょにち輸送ゆそうは、製紙せいし原料げんりょうようウッドパルプ30トンと機械きかい14トンであった[18]

その1912ねん大正たいしょう元年がんねん)に新港しんこう埠頭ふとうから本土ほんどへの新港しんこう橋梁きょうりょうけて、横浜よこはま税関ぜいかんのところまでこの路線ろせん延長えんちょうされた。この新港しんこう橋梁きょうりょうは1912ねん浦賀うらが船渠せんきょげん住友重機械工業すみともじゅうきかいこうぎょうせい100フィートポニーワーレントラスきょうで、大蔵省おおくらしょう臨時りんじ建築けんちく国有こくゆう財産ざいさんきょくげん財務省ざいむしょう理財りざいきょく国有こくゆう財産ざいさん調整ちょうせい)が設計せっけいしたというめずらしい鉄道てつどうきょうである[9][19]

しかしこの新港しんこう埠頭ふとうへの臨港りんこうせんおおきな問題もんだいかかえていた。貨物かもつ列車れっしゃ運行うんこうには貨車かしゃにゅうかわ作業さぎょうがつきものであるが、新港しんこう埠頭ふとうないにはいれかわのための操車そうしゃじょう建設けんせつする余地よちがなかったのである。このため、にゅうかわ横浜よこはまえきにおいて実施じっしすることとされたが、実際じっさいには横浜よこはまえきにもいれかわ設備せつび増設ぞうせつする余裕よゆうはなかった。このため、おりからすすめられていた東海道とうかいどう本線ほんせん線路せんろ改良かいりょう計画けいかくわせて高島たかしままちにゅうかわ設備せつびったえき設置せっちすることになった[20][21]

この時代じだいまでの東海道とうかいどう本線ほんせんは、新橋しんばし方面ほうめんから列車れっしゃ現在げんざい桜木町さくらぎちょうえきにあたる初代しょだい横浜よこはまえきまでれたうえで、そこでかえしてほどたにえきげん保土ケ谷ほどがやえき方面ほうめんかうスイッチバック構造こうぞうになっていた。しかしこれにともな運転うんてんじょう手間てまおおきなものであったため、とお運転うんてんができるようにする改良かいりょう工事こうじ計画けいかくされ、2代目だいめ横浜よこはまえき建設けんせつはじめられた。まず、初代しょだい横浜よこはまえきから本線ほんせん線路せんろ沿って貨物かもつせんかれ、高島たかしま荷扱にあつかいしょまで1913ねん大正たいしょう2ねん)6がつ2にち開通かいつうした。つづいて、2代目だいめ横浜よこはまえきが1915ねん大正たいしょう4ねん)8がつ15にち開業かいぎょうし、初代しょだい横浜よこはまえき桜木町さくらぎちょうえき改称かいしょうした。その桜木町さくらぎちょうえきまでの電車でんしゃ運転うんてん準備じゅんびすすみ、1915ねん大正たいしょう4ねん)12月30にち旅客りょかくようえき桜木町さくらぎちょうえき貨物かもつようえきひがし横浜よこはまえきとして分離ぶんりした。このさい高島たかしま荷扱にあつかいしょ高島たかしまえきとし、高島たかしまほどたにむす複線ふくせん貨物かもつせん開通かいつうした。このほどだにむす貨物かもつせんは、横浜よこはま桜木さくらぎまちむす電車でんしゃよう線路せんろをオーバークロスする関係かんけいで2代目だいめ横浜よこはまえき駅舎えきしゃまえ高架こうか横切よこぎっており、せっかくの格式かくしきある駅舎えきしゃ景観けいかんそこなっていた。また高島たかしま - ひがし横浜よこはまあいだ複線ふくせんされ、初代しょだい横浜よこはまえき構内こうないにあった横浜よこはま機関きかん高島たかしま移転いてんして高島たかしま機関きかんとなった。この高島たかしま機関きかんが、臨港りんこうせん機関きかんしゃ運用うんようようとなった[9][1][22]

さらに鶴見つるみから高島たかしまむす路線ろせん建設けんせつ工事こうじすすめられ、1917ねん大正たいしょう6ねん)6がつ17にち鶴見つるみ - 高島たかしまあいだ4.1マイルが複線ふくせん開通かいつうした。この路線ろせんさき横浜よこはま鉄道てつどう海陸かいりく連絡れんらくせん平面へいめん交差こうさしており、交差こうさ地点ちてんうみ神奈川かながわ信号しんごう扱所が設置せっちされた。また東神奈川ひがしかながわ高島たかしまむす連絡れんらくせん同時どうじ開通かいつうし、横浜よこはませんからの貨物かもつ列車れっしゃ高島たかしまえきれられるようになった[9]。ただし、東神奈川ひがしかながわから高島たかしまへのせん構内こうない西側にしがわにつながっていてひがし横浜よこはま横浜よこはまこう方面ほうめんへの線路せんろとは直接ちょくせつつながっておらず、にはてんせん作業さぎょうおこな必要ひつようがあった[23]。また、この東神奈川ひがしかながわ - 高島たかしまあいだ支線しせんじょうえきとして東高島ひがしたかしまえきが1924ねん大正たいしょう13ねん)10がつ1にち開設かいせつされた。こうして鶴見つるみからほどたにまで旅客りょかく貨物かもつ別線べつせんになり、改良かいりょう工事こうじ完成かんせいした[9]あたらしく設置せっちされた高島たかしまえき臨港りんこうせん貨車かしゃいれかわ作業さぎょうかくとなり、新港しんこう埠頭ふとう海陸かいりく連絡れんらく設備せつび完成かんせいすることになった[20]

こうしてひとまず完成かんせいした横浜よこはま臨港りんこう鉄道てつどうもうは、おりからのだいいち世界せかい大戦たいせんとその戦後せんご貿易ぼうえきりょう増大ぞうだいによって活況かっきょうていした。これにともない1919ねん大正たいしょう8ねん)にはひがし横浜よこはまえき改良かいりょう工事こうじ実施じっしされている。1920ねん大正たいしょう9ねん)7がつ23にちに、横浜よこはまこう荷扱にあつかいしょ正式せいしきえきとなり、横浜よこはまみなとえきとなった。新港しんこう埠頭ふとうの4ごう岸壁がんぺきわきしましきホームが設置せっちされ、日本郵船にっぽんゆうせんおよび東洋とうよう汽船きせん昭和海運しょうわかいうんげん日本郵船にっぽんゆうせん)のサンフランシスコ航路こうろ出航しゅっこうわせて乗船じょうせんきゃくおよび見送みおくきゃくはこ旅客りょかく列車れっしゃボート・トレイン」が運転うんてんされるようになり、限定げんていてきではあるが旅客りょかくあつかいをもおこなうようになった[9]。1921ねん8がつ1にちダイヤ改正かいせいによる時刻じこく東京とうきょう915ふん - 横浜よこはまこう1010ふんだい151列車れっしゃ)、横浜よこはまこう1235ふん - 東京とうきょう1330ふんだい152列車れっしゃ)、東京とうきょう1235ふん - 横浜よこはまこう1330ふんだい153列車れっしゃ)、横浜よこはまこう1525ふん - 東京とうきょう1620ふんだい154列車れっしゃ)で、まえの2列車れっしゃ東洋とうよう汽船きせんの、の2列車れっしゃ郵船ゆうせん便びん接続せつぞくし、途中とちゅう停車駅ていしゃえき新橋しんばし品川しながわ大森おおもりであった[16]

関東大震災かんとうだいしんさい再度さいど鉄道てつどうもう再編さいへん

[編集へんしゅう]
1929ねんごろの横浜よこはまこう周辺しゅうへん鉄道てつどうもう横浜よこはまえきが3代目だいめ位置いち移転いてん

このように1920年代ねんだいまでに横浜よこはま臨港りんこう鉄道てつどうもう整備せいびされ、鶴見つるみ - ほど谷間たにまでは旅客りょかく列車れっしゃ貨物かもつ列車れっしゃべつ線路せんろ分離ぶんりして運行うんこうする形態けいたい実現じつげんしていた。しかし大正たいしょう時代じだい都市としへの人口じんこう集中しゅうちゅうともない、大都市だいとし貨物かもつえきあつか貨物かもつりょう激増げきぞうしており、既存きそん貨物かもつえき能力のうりょくでは処理しょり困難こんなんとなってきていた。またこの当時とうじ東京とうきょう東海道とうかいどう本線ほんせんがわから発着はっちゃくする貨物かもつ列車れっしゃにゅうかわ作業さぎょうっていた品川しながわ操車そうしゃじょう能力のうりょく限界げんかいたっしつつあり、改良かいりょう必要ひつようとなっていた。そこに1923ねん大正たいしょう12ねん)9がつ1にち関東大震災かんとうだいしんさい発生はっせいし、完成かんせいしたばかりの2代目だいめ横浜よこはまえきのほか、桜木町さくらぎちょうえき高島たかしまえきひがし横浜よこはまえきなどが甚大じんだい被害ひがいをこうむった。これを契機けいきとして、抜本ばっぽんてき改良かいりょう工事こうじ実施じっしすることになった[24]

このさいに2代目だいめ横浜よこはまえきは、東海道とうかいどう本線ほんせん桜木さくらぎまちつうじる電車でんしゃせん高島たかしま - ほど谷間たにま貨物かもつせんかこまれた場所ばしょ立地りっちしていて手狭てぜまであったこと、きゅう曲線きょくせんじょう位置いちしていて不便ふべんであったことなどから、横浜よこはま震災しんさい復興ふっこう都市とし計画けいかくともあわせて検討けんとううえで、にちしん戦争せんそうさい神奈川かながわ - ほど谷間たにまぐん建設けんせつした短絡たんらくせんじょうに3代目だいめ横浜よこはまえき建設けんせつしてさい移転いてんすることになった。1928ねん昭和しょうわ3ねん)10がつ15にちにこの3代目だいめ横浜よこはまえき開業かいぎょうした[25][26]

これと並行へいこうして貨物かもつせん再編さいへんすすめられた。品川しながわ鶴見つるみあいだ新川崎しんかわさき経由けいゆむす東海道とうかいどう本線ほんせん貨物かもつ支線しせん通称つうしょうしなづるせんは1929ねん昭和しょうわ4ねん)8がつ21にち開通かいつうし、この区間くかん品川しながわ操車そうしゃじょう貨車かしゃ操車そうしゃ作業さぎょう代替だいたいする新鶴見しんつるみ操車そうしゃじょう開設かいせつされた。そして鶴見つるみより西側にしがわでは、旅客りょかくせん並行へいこうしてほどたにまでの貨物かもつせん建設けんせつされ、ほどだにからさき平塚ひらつかまでのすで開通かいつうしていた貨物かもつせん接続せつぞくして、長大ちょうだい区間くかんきゃく分離ぶんり完成かんせいした。東海道とうかいどう本線ほんせん貨物かもつ列車れっしゃはこの新設しんせつされた貨物かもつせん経由けいゆ運行うんこうされるようになったことから、高島たかしま - ほど谷間たにま貨物かもつせん不要ふようとなり、同年どうねん9がつ16にち廃止はいしとなった。これにより、臨港りんこうせん鶴見つるみ東海道とうかいどう本線ほんせんから、東神奈川ひがしかながわ横浜よこはませんから分岐ぶんきして埠頭ふとういたまりの貨物かもつせんとなり、発着はっちゃくする貨車かしゃおおくは新鶴見しんつるみ操車そうしゃじょう経由けいゆして運行うんこうされるようになり、高島たかしまえき補助ほじょてき操車そうしゃ作業さぎょうおこな形態けいたいへと移行いこうした[24][26]

工業こうぎょう地帯ちたい発展はってん臨港りんこう鉄道てつどうもう完成かんせい

[編集へんしゅう]
1935ねんごろの横浜よこはまこう周辺しゅうへん鉄道てつどうもう横浜よこはまこうとその周辺しゅうへん工業こうぎょう地帯ちたい貨物かもつ支線しせん敷設ふせつされる

1920年代ねんだい後半こうはんから1930年代ねんだいにかけて、横浜よこはま港湾こうわん整備せいび神奈川かながわ鶴見つるみ沖合おきあいへと進展しんてんするようになった。この時代じだいになると工業こうぎょう発展はってんすすみ、臨港りんこうせんたん船舶せんぱくとの連絡れんらくたすばかりではなく、臨海りんかい工業こうぎょう地帯ちたい貨物かもつ輸送ゆそうをもになうようになっていった。このため、埋立うめたて造成ぞうせいされた岸壁がんぺき工業こうぎょう地帯ちたいへと次々つぎつぎ貨物かもつ支線しせん延長えんちょうされていった[27]。1934ねん昭和しょうわ9ねん)3がつ1にちには恵比須えびすまち宝町たからまち大黒おぐろまち埋立うめたて入江いりええきから分岐ぶんきして新興しんこうえきまでの支線しせん開通かいつうした。つづいて6がつ15にちには山内やまうち埠頭ふとう完成かんせいともな高島たかしま実際じっさいには千若ちわか信号しんごうじょう) - 山内やまうちまちあいだが、高島たかしま埠頭ふとう完成かんせいともな高島たかしま - 表高おもてだかとうあいだが、それぞれ開通かいつうした。さらに瑞穂みずほ埠頭ふとう完成かんせいともない、1935ねん昭和しょうわ10ねん)7がつ15にちには入江いりええきから(実際じっさいには千若ちわか信号しんごうじょうから)分岐ぶんきして瑞穂みずほえきまでが開業かいぎょうした。このせんうみ神奈川かながわえきのある地点ちてん通過つうかして瑞穂みずほえきかっていたが、瑞穂みずほえきへの支線しせん開通かいつうしたころにはうみ神奈川かながわえき高島たかしませんより北側きたがわの、現在げんざい下水げすい処理しょりじょうになっているあたりに移転いてんしていたとされており、瑞穂みずほへの支線しせんうみ神奈川かながわえき構内こうないとおったことはなかったとされる。しかしうみ神奈川かながわえきのキロほど変更へんこうされておらず、実際じっさい移転いてんした日付ひづけ不明ふめいとなっている[9][16][28]一方いっぽうで、ひがし横浜よこはまえきから生糸きいと検査けんさしょまでのせんが1928ねん昭和しょうわ3ねん)3がつ31にち開通かいつうした[29]

1935ねん瑞穂みずほえきへの支線しせん開通かいつうにより、横浜よこはま臨港りんこう鉄道てつどうもうはほぼ完成かんせいた。『横浜よこはま統計とうけいしょ』および『横浜よこはま港湾こうわん統計とうけい年報ねんぽう』を分析ぶんせきした資料しりょうによれば、横浜よこはま鉄道てつどうつうじて到着とうちゃくした貨物かもつりょうは1911ねん明治めいじ44ねん)の30まんトンから1928ねん昭和しょうわ3ねん)の223まんトンへやく7.4ばいに、発送はっそうされた貨物かもつりょうは50まんトンから255まんトンへやく5.1ばい増加ぞうかした。また、たん船舶せんぱくつうじて到着とうちゃく発送はっそうされる貨物かもつ鉄道てつどう中継ちゅうけいして国内こくない各地かくちむす機能きのうから、臨海りんかい工業こうぎょう地帯ちたいにおける加工かこう生産せいさんにかかわる輸送ゆそう増大ぞうだいしていった。1929ねん昭和しょうわ4ねん)の統計とうけいによると、船舶せんぱく到着とうちゃくして鉄道てつどう出荷しゅっかされた品目ひんもくおも豆粕まめかす大豆だいずリンさんアンモニウム重油じゅうゆ木材もくざい小麦こむぎ石炭せきたん台湾たいわんべい・レール、鉄道てつどう到着とうちゃくして船舶せんぱく出荷しゅっかされた品目ひんもく生糸きいと鉄道てつどう到着とうちゃくして横浜よこはま市内しない消費しょうひされた品目ひんもく砂利じゃり木炭もくたん内地ないちまい石材せきざい石灰石せっかいせき屑糸くずいと木材もくざい小麦こむぎ横浜よこはま市内しない生産せいさんされて鉄道てつどう出荷しゅっかされた品目ひんもく揮発きはついたふすまとなっている[30]

このころの臨港りんこうせんでは、高島たかしま機関きかん所属しょぞく機関きかんしゃおも使用しようされており、機種きしゅとしては5500かたち6750かたち6760かたちC58かたちなどであった[9]

しかしだい世界せかい大戦たいせんだい東亜とうあ戦争せんそう太平洋戦争たいへいようせんそう)の勃発ぼっぱつにより、アメリカとの旅客りょかく航路こうろ休止きゅうしされ、ボート・トレインの運行うんこう中止ちゅうしになった。大戦たいせんまえのボート・トレインの最終さいしゅう運行うんこう記録きろく明確めいかくでないが、大戦たいせんぜん最後さいごたいべい航路こうろ出航しゅっこうが1941ねん昭和しょうわ16ねん)7がつ18にち浅間あさままるであることから、このではないかとされている[16]たいべい戦争せんそう開戦かいせんは、1942ねん昭和しょうわ17ねん)4がつ1にちから横浜よこはまみなとえき帝国ていこく海軍かいぐん関連かんれん貨物かもつ専用せんよう使用しようされることになった[9]大戦たいせん末期まっきには横浜よこはまはげしい空襲くうしゅうけ、高島たかしまえき入江いりええきうみ神奈川かながわえき千若ちわか信号しんごうじょうおもて高島たかしまえきなどもおおきな被害ひがいけた。しかしひがし横浜よこはまえき横浜よこはまみなとえき一部いちぶ損傷そんしょうしたのみで大半たいはん健在けんざいであった[31]

連合れんごうぐん占領せんりょう時代じだい

[編集へんしゅう]

だい東亜とうあ戦争せんそう終結しゅうけつすると、連合れんごうぐん日本にっぽんへの進駐しんちゅう開始かいしされた[32]横浜よこはまこうでは新港しんこう埠頭ふとうなどが接収せっしゅうされ[33]臨港りんこうせん各駅かくえき進駐軍しんちゅうぐん輸送ゆそう拠点きょてんとされた。まずは琉球りゅうきゅうフィリピン中部ちゅうぶ太平洋たいへいよう戦線せんせんなどから厚木あつぎ基地きち経由けいゆ航空機こうくうき米国べいこく本土ほんど帰還きかんする傷病しょうびょうへいを、横浜よこはま市場いちばえき相模さがみせん厚木あつぎえきあいだ輸送ゆそうするところからはじめられた[34][ちゅう 2][ちゅう 3]。さらに全国ぜんこく進駐しんちゅうする部隊ぶたいやその基地きちへの補給ほきゅう物資ぶっし輸送ゆそう各駅かくえきからおこなわれた。臨港りんこうせんにかかわるえきから発送はっそうされた物資ぶっしとしては、横浜よこはまみなとえきおよびひがし横浜よこはまえきから一般いっぱん貨物かもつひょう高島たかしまえきから火薬かやくるい石油せきゆるい瑞穂みずほえきから木材もくざい車両しゃりょうるい新興しんこうえきから車両しゃりょうるいなどであった[32]

臨港りんこうせん各駅かくえきなかでも、日本にっぽん駐屯ちゅうとんしていたべいぐんだい8ぐん司令しれい関内かんないげん横浜よこはまちゅう海岸かいがんどおり)にもちかく、貨物かもつえき日本人にっぽんじん旅客りょかく接触せっしょくすることのなかったひがし横浜よこはまえき便利べんり使用しようされ、連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ発着はっちゃくにも使用しようされた。一時期いちじき北海道ほっかいどう札幌さっぽろむす専用せんよう列車れっしゃ「ヤンキー・リミテッド」ひがし横浜よこはま発着はっちゃくだったことがあったほか、だい8ぐん司令しれいかん専用せんよう列車れっしゃ「オクタゴニアン」発着はっちゃくにも使用しようされていた[35]。また、ひがし横浜よこはまえき冷蔵れいぞうしゃ使用しようした輸送ゆそう拠点きょてんともなっていた。アメリカ本国ほんごくから冷凍れいとうせんはこばれてきたにく野菜やさい横浜よこはまこう陸揚りくあげされ、冷蔵れいぞうしゃ搭載とうさいして全国ぜんこくべいぐん基地きち輸送ゆそうされていた。日本にっぽんがわでは冷蔵れいぞうしゃ鮮魚せんぎょ輸送ゆそう使用しようするのが一般いっぱんてきさかなにおいが車両しゃりょう付着ふちゃくしており、きびしく清掃せいそう要求ようきゅうされていた。常時じょうじ冷蔵れいぞうしゃひがし横浜よこはまえき構内こうない待機たいきしており、必要ひつよう横浜よこはまみなとえき埠頭ふとう回送かいそうされて、そこで貨物かもつ搭載とうさいして発送はっそう作業さぎょうおこなっていた。日本にっぽんでは、魚介ぎょかいるい一緒いっしょはここおりれる「いだごおり輸送ゆそう一般いっぱんてきであったのにたいして、進駐軍しんちゅうぐん輸送ゆそうでは冷蔵れいぞうしゃそのものに装備そうびされたこおりそうこおりれて冷却れいきゃくするアメリカりゅう運用うんようもとめられ、横浜よこはま市内しない製氷せいひょう業者ぎょうしゃから大量たいりょうこおり供給きょうきゅうされていた[36][35]

朝鮮ちょうせん動乱どうらんさいしても、日本にっぽん駐屯ちゅうとんしていたアメリカぐん派遣はけんおこなわれ、これにさいして貨物かもつ輸送ゆそう活発かっぱつおこなわれた。関東かんとう駐屯ちゅうとんしていた部隊ぶたい九州きゅうしゅう方面ほうめんおく輸送ゆそう臨港りんこうせんかかわったほか、アメリカ本土ほんどからふねおくられてきた補給ほきゅう物資ぶっし横浜よこはまこう陸揚りくあげされ、貨物かもつ列車れっしゃ各地かくちはこばれていた[37]

だい世界せかい大戦たいせん最盛さいせい

[編集へんしゅう]

たいにち講和こうわ条約じょうやく発効はっこうしばらくのあいだアメリカぐんによる新港しんこう埠頭ふとう使用しよう継続けいぞくされ、だい3鳩山はとやま一郎いちろう内閣ないかくした1956ねん昭和しょうわ31ねん)5がつ10日とおか、ようやく返還へんかん協定きょうていしょ調印ちょういんされた[38]。これをけて1957ねん昭和しょうわ32ねん)8がつ28にちに、だい世界せかい大戦たいせんはじめてのボート・トレインがC58かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ牽引けんいんにより運行うんこうされた。これはサンフランシスコ航路こうろ氷川丸ひかわまる出航しゅっこうわせたものであった[39]。しかし海外かいがい旅行りょこう航空機こうくうき時代じだいへと急速きゅうそくうつわっていき[40]1960ねん昭和しょうわ35ねん)8がつ27にち氷川丸ひかわまる出航しゅっこうわせて東京とうきょう - 横浜よこはまこうあいだ運転うんてんされたボート・トレインをもっ運行うんこう終了しゅうりょうとなった。最後さいご牽引けんいん東京とうきょう - 鶴見つるみあいだEF58かたち電気でんき機関きかんしゃ鶴見つるみ - 横浜よこはまこうあいだ8620かたち蒸気じょうき機関きかんしゃであった[16]

1955ねん昭和しょうわ30ねん)1がつ17にちには、それまで東神奈川ひがしかながわ - 高島たかしまあいだ貨物かもつ支線しせんじょうえきであった東高島ひがしたかしまえきが、高島たかしま線上せんじょうえき所属しょぞく変更へんこうとなった。これにわせて千若ちわか信号しんごうじょう東高島ひがしたかしまえき統合とうごうされて廃止はいしとなった。東神奈川ひがしかながわ - 高島たかしまあいだ支線しせん東高島ひがしたかしま - 高島たかしまあいだ高島たかしません重複じゅうふくすることになったため東高島ひがしたかしま終点しゅうてん変更へんこうとなり1.4 kmが減少げんしょうし、一方いっぽう高島たかしま分岐ぶんきであった横浜よこはま市場いちばえきへの支線しせん東高島ひがしたかしま分岐ぶんき変更へんこうされて1.4 km減少げんしょうとなり、さらに瑞穂みずほえきへの支線しせん入江いりええき分岐ぶんきから東高島ひがしたかしまえき分岐ぶんき変更へんこうされて0.6 km減少げんしょうとなった[28]。しかし1958ねん昭和しょうわ33ねん)5がつ1にちには東高島ひがしたかしま - 瑞穂みずほあいだ支線しせん廃止はいしとなった。さらに横浜よこはません貨物かもつ輸送ゆそうりょう減少げんしょうともなって、東神奈川ひがしかながわえきから分岐ぶんきする貨物かもつ支線しせん不要ふよう不急ふきゅうとなり、1959ねん昭和しょうわ34ねん)4がつ1にち東神奈川ひがしかながわ - 東高島ひがしたかしまあいだおよび東神奈川ひがしかながわ - うみ神奈川かながわあいだ廃止はいしとなった[9]

一方いっぽう新規しんき建設けんせつされる路線ろせんもあり、出田いずたまち埠頭ふとう建設けんせつともなって入江いりええき分岐ぶんきする出田いずたまち臨港りんこうせんが1954ねん昭和しょうわ29ねん)から建設けんせつされ、1955ねん昭和しょうわ30ねん)1がつ25にち供用きょうよう開始かいしした。この路線ろせん石炭せきたん輸送ゆそうおもで、横浜よこはま専用せんようせんあつかいでありえき設置せっちされていなかった。1おくえんあまりの建設けんせつ横浜よこはまくに負担ふたんした。この専用せんようせん1985ねん昭和しょうわ60ねん)4がつ1にちづけ輸送ゆそうりょう減少げんしょうにより全面ぜんめん休止きゅうしとなっている[41][42][43]

1962ねん昭和しょうわ37ねん)1がつ30にちには高島たかしま - ひがし横浜よこはまあいだ単線たんせんされたが、これは桜木さくらぎまちへの貨物かもつせん建設けんせつするためであった[1]。1964ねん昭和しょうわ39ねん)5がつ19にち根岸線ねぎしせん桜木さくらぎまち - 磯子いそごあいだ開通かいつう[16]、この路線ろせん連絡れんらくするために高島たかしま - 桜木さくらぎまちあいだ単線たんせん貨物かもつせん同年どうねん6がつ1にち開通かいつうした。しかしまだ電化でんかであったため、当初とうしょDD13かたちディーゼル機関きかんしゃ牽引けんいんしていた[39]

1958ねん昭和しょうわ33ねん)には、山下やました埠頭ふとう完成かんせいした。この埠頭ふとうへは横浜よこはま港湾こうわん整備せいび計画けいかくにより、横浜よこはまこうえきから臨港りんこうせん延長えんちょうすることが計画けいかくされたが、経路けいろじょう山下やました公園こうえん通過つうかすることになるため、景観けいかんじょう問題もんだいからつよ反対はんたいきた。しかし経路けいろ選択せんたくできないこと、日本にっぽん経済けいざい発展はってんのためにやむをないものとして、15 mとなが橋桁はしげた使用しようすることやラーメン・ゲルバー構造こうぞう下部かぶ円形えんけいにした構造こうぞう採用さいようすることなどで景観けいかん対策たいさくおこない、山下やました公園こうえんのもっとも山側やまがわ高架線こうかせんとおすことで、1962ねん昭和しょうわ37ねん)12月に着工ちゃっこうされた(新規しんき延長えんちょう区間くかん山下やました臨港りんこうせん山下やました埠頭ふとうせんなどともしょうされる)。建設けんせつ横浜よこはまくに負担ふたんしたが、開業かいぎょう運営うんえい管理かんりあつかいをめぐって国鉄こくてつ横浜よこはま協議きょうぎ難航なんこうし、開業かいぎょうしたのは1965ねん昭和しょうわ40ねん)7がつ1にちとなった。この路線ろせん国鉄こくてつ営業えいぎょうせんとして開業かいぎょうしたが、山下やました埠頭ふとうえきにおける貨物かもつ取扱とりあつかい業務ぎょうむ公共こうきょう臨港りんこうせんとして横浜よこはま神奈川かながわ臨海りんかい鉄道てつどう委託いたくしていた。1969ねん昭和しょうわ44ねん)2がつ27にち以降いこう国鉄こくてつからの委託いたく神奈川かながわ臨海りんかい鉄道てつどう貨物かもつ取扱とりあつかい業務ぎょうむおこない、また施設しせつ維持いじ補修ほしゅう横浜よこはま責任せきにんっていた[44][45][9][46]。その根岸ねぎしえきから本牧ほんもく埠頭ふとうへの貨物かもつせん開通かいつうしたが、これは神奈川かながわ臨海りんかい鉄道てつどう本牧ほんもくせんとしてであった[16]

1970ねん昭和しょうわ45ねん)9がつ15にち高島たかしません鶴見つるみ - 桜木さくらぎまちあいだ電化でんか完成かんせいし、根岸線ねぎしせん方面ほうめんへの貨物かもつ列車れっしゃ電気でんき機関きかんしゃ牽引けんいんわった。10月1にち高島たかしませんにおける蒸気じょうき機関きかんしゃ通常つうじょう運用うんよう終了しゅうりょうし、これを記念きねんして10がつ10日とおか・11にち・18にちの3日間にちかん東京とうきょう - 横浜よこはまこうあいだD51かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ牽引けんいんの「さよなら蒸気じょうき機関きかんしゃごう」が運転うんてんされた[47]

臨港りんこうせん衰退すいたい

[編集へんしゅう]

1963年度ねんど昭和しょうわ38年度ねんど)には、京浜けいひん工業こうぎょう地帯ちたいかく貨物かもつえき発着はっちゃくする貨物かもつりょう年間ねんかんやく1500まんトンにたっし、これは当時とうじ国鉄こくてつぜん貨物かもつ輸送ゆそうりょうやく2おくトンの7 - 8パーセントに相当そうとうしていた。臨港りんこうせんないえきでは新興しんこうえき年間ねんかんやく235まんトンが最大さいだい取扱とりあつかいりょうで、これは当時とうじ全国ぜんこくえきではだい12貨物かもつ取扱とりあつかいりょうであった。国鉄こくてつは1965ねん昭和しょうわ40ねん)のだいさん改良かいりょう計画けいかくにおいて画期的かっきてき輸送ゆそうりょく増強ぞうきょう計画けいかくし、高速こうそく輸送ゆそう体系たいけい整備せいび、コンテナ輸送ゆそう強化きょうか一貫いっかんパレチゼーションの推進すいしん物資ぶっしべつ適合てきごう輸送ゆそう拡充かくじゅうなどをかかげ、臨港りんこうせんにおいても東高島ひがしたかしま化学かがく薬品やくひん高島たかしま鉄鋼てっこう物資ぶっしべつ輸送ゆそう基地きち設置せっちされる計画けいかくとなっていた[48]

しかし昭和しょうわ30年代ねんだいはいると、陸上りくじょう貨物かもつ輸送ゆそうトラックへの転移てんいはじまり、また船舶せんぱく輸送ゆそうもそれまでの荷役にやくいちけていた埠頭ふとうから物資ぶっしべつ専用せんよう埠頭ふとう移行いこうするようになっていった。鉄道てつどう貨物かもつ輸送ゆそう輸送ゆそうりょう総量そうりょう減少げんしょうするだけではなく、従来じゅうらいのように貨物かもつ全般ぜんぱんあつか形態けいたいからコンテナ石油せきゆタンクしゃなどの特定とくてい品目ひんもく大量たいりょう輸送ゆそうとくしてくようになり、これにともなって臨港りんこうせん輸送ゆそう衰退すいたいしていくことになった[9]。こうしてだいさん改良かいりょう計画けいかくにおいて設置せっちされた物資ぶっしべつ適合てきごう輸送ゆそう基地きち石油せきゆ石灰石せっかいせきなどをのぞいて廃止はいしされていくことになり、そのうち国鉄こくてつ貨物かもつ自体じたいがヤード集結しゅうけつ形式けいしき終焉しゅうえんへとすすむにつれ、横浜よこはま臨港りんこうせんかく支線しせん貨物かもつえきあらたに建設けんせつされるコンテナターミナルに代替だいたいされて廃止はいしへのみち辿たどっていった[49]

1979ねん昭和しょうわ54ねん10月1にち横浜よこはま神奈川かながわ羽沢はざわまち東海道とうかいどう貨物かもつしんせんうえあらたな貨物かもつ専用せんようえき横浜よこはま羽沢はざわえき開業かいぎょうした。これと同時どうじにまずひがし横浜よこはまえき貨物かもつあつかいを廃止はいしし、ひがし横浜よこはま信号しんごうじょうとなった[50]。1980ねん昭和しょうわ55ねん)6がつ13にちから15にちにかけて、横浜よこはま開港かいこう120周年しゅうねんおよび横浜よこはま商工しょうこう会議かいぎしょ創立そうりつ100周年しゅうねん記念きねんして、蒸気じょうき機関きかんしゃC58 1牽引けんいんによる記念きねん列車れっしゃひがし横浜よこはま信号しんごうじょう - 山下やました埠頭ふとうあいだ運転うんてんされ、山下やました臨港りんこうせんはじめて旅客りょかく列車れっしゃ運行うんこうされた。またこれは臨港りんこうせん蒸気じょうき機関きかんしゃはしった最後さいご機会きかいとなった[51][16]。1981ねん昭和しょうわ56ねん)1がつ29にちみなといちごう橋梁きょうりょうちかくでのぼせん切断せつだんされひがし横浜よこはま - 横浜よこはまこうあいだ単線たんせんされた。これにより高島たかしまから横浜よこはまこうまでが単線たんせんとなり、よく1がつ30にちひがし横浜よこはま信号しんごうじょう廃止はいしとなった。1982ねん昭和しょうわ57ねん)11月15にち全国ぜんこくダイヤ改正かいせいでは横浜よこはまこうえき横浜よこはまこう信号しんごうじょう格下かくさげされ、高島たかしまから表高おもてだかとう東高島ひがしたかしまから横浜よこはま市場いちば支線しせん廃止はいしとなった。1985ねん昭和しょうわ60ねん)3がつ14にちには入江いりええき廃止はいしとなり、新興しんこうえき統合とうごうされた[51]

そして1986ねん昭和しょうわ61ねん)11月1にち全国ぜんこくダイヤ改正かいせいで、臨港りんこうせん貨物かもつ列車れっしゃ牽引けんいんになってきた横浜よこはま機関きかん廃止はいしとなり、高島たかしまえき高島たかしま信号しんごうじょう格下かくさげされ、開業かいぎょうして20ねん程度ていどしかっていない山下やました埠頭ふとうへの貨物かもつせん廃止はいしとなった。これにより高島たかしま信号しんごうじょうよりみなみせん貨物かもつ営業えいぎょう終了しゅうりょうしたが、書類しょるいじょう高島たかしま信号しんごうじょうから横浜よこはまこう信号しんごうじょうまでの旅客りょかく営業えいぎょうのこった状態じょうたいとなっていた。これにより臨港りんこうせんないえき事実じじつじょう新興しんこうえき東高島ひがしたかしまえきのみとなった。国鉄こくてつ最後さいごとなった1987ねん昭和しょうわ62ねん)3がつ31にちづけでこの区間くかん旅客りょかく営業えいぎょう廃止はいしとなり、横浜よこはまこう信号しんごうじょう廃止はいしとなった[52]一方いっぽう手続てつづじょう高島たかしま信号しんごうじょう再度さいど貨物かもつえきとして開業かいぎょう高島たかしまえきとなっている[28]

みなとみらい21計画けいかく横浜よこはま博覧はくらんかい

[編集へんしゅう]
横浜よこはま博覧はくらんかいさいして臨港りんこうせんはしった気動車きどうしゃ 浜風はまかぜごう博覧はくらんかい終了しゅうりょう三陸さんりく鉄道てつどう転用てんようされ36-300かたちとなった。

横浜よこはまでは横浜よこはまろくだい事業じぎょう実施じっしともない、三菱重工業みつびしじゅうこうぎょうげん三菱みつびし造船ぞうせん横浜よこはま造船ぞうせんしょ移転いてんさせ横浜よこはまえき東口ひがしぐちから新港しんこう埠頭ふとうまでの広大こうだい地域ちいきさい開発かいはつおこな横浜よこはまみなとみらい21計画けいかくし、1983ねん昭和しょうわ58ねん)11月8にち着工ちゃっこうした。これにより横浜よこはま機関きかん高島たかしまえきひょう高島たかしまえきなどの整理せいりすすめられた[9][16]

1989ねん平成へいせい元年がんねん)3がつ25にち - 10月1にちにかけてみなとみらい21地区ちくにおいて市制しせい100周年しゅうねん開港かいこう130周年しゅうねん記念きねんする横浜よこはま博覧はくらんかい開催かいさいされた。これにさいしてまだ線路せんろのこされていた山下やました臨港りんこうせん活用かつようされ、1987ねん12月に財団ざいだん法人ほうじん横浜よこはま博覧はくらんかい協会きょうかいだいいちしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃ免許めんきょて、1988ねん11月に横浜よこはま博覧はくらんかい臨港りんこうせんとして工事こうじ完成かんせい、1989ねん3がつ25にちから10がつ1にちまで旅客りょかく輸送ゆそうおこなった。みなといちごう橋梁きょうりょう北側きたがわ会場かいじょうがわ)に日本にっぽんまるえき山下やました臨港りんこうせん氷川丸ひかわまる付近ふきん山下やました公園こうえんえきの2えきのみを設置せっちして、レトロ調ちょう気動車きどうしゃ運転うんてんした。博覧はくらんかい終了しゅうりょう運行うんこう継続けいぞくのぞこえもあったが、これはれられなかった[9]

その高島たかしません

[編集へんしゅう]

みなとみらい21計画けいかくのさらなる進展しんてんにより、1995ねん平成へいせい7ねん)2がつ27にち高島たかしまえき廃止はいしされ、東高島ひがしたかしま - 高島たかしまあいだ単線たんせんされた。これにより複線ふくせん区間くかん鶴見つるみ - 東高島ひがしたかしまあいだのみとなった。そして高島たかしまえき跡地あとち整理せいりとともにこの区間くかん西側にしがわ線路せんろえられて地下ちかされ、1997ねん平成へいせい9ねん)11月24にち高島たかしまトンネルに移行いこうされた[16]

1996ねん平成へいせい8ねん)7がつ20日はつかきゅう横浜よこはまみなとえきプラットホームの復元ふくげん工事こうじ完了かんりょうし、あかレンガパークない一般いっぱん公開こうかいされた。新港しんこう埠頭ふとうわた橋梁きょうりょうさい整備せいびがなされ、1997ねん平成へいせい9ねん)7がつ19にち汽車きしゃどうとして公開こうかいし、遊歩道ゆうほどうされた。2000ねん平成へいせい12ねん)に山下やました公園こうえんない高架こうか貨物かもつせん撤去てっきょ工事こうじ完了かんりょうし、新港しんこう埠頭ふとうから山下やました公園こうえんまでの区間くかんは2002ねん平成へいせい14ねん)3がつ2にち山下やました臨港りんこうせんプロムナードという遊歩道ゆうほどうとして公開こうかいされた[53]

年表ねんぴょう

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは明治めいじ5ねんまで太陰暦たいいんれきで、明治めいじ6ねんからグレゴリオれきとなっているため、以下いかでは明治めいじ5ねんまでは双方そうほう併記へいきしている。

  • 1871ねん9月22にち旧暦きゅうれき明治めいじ4ねん8がつ8にち): 横浜よこはま機関きかん開設かいせつ[9]
  • 1872ねん明治めいじ5ねん
    • 6月12にち旧暦きゅうれき5がつ7にち):品川しながわ - 横浜よこはまあいだ鉄道てつどうかり営業えいぎょう開始かいし横浜よこはまえき初代しょだい開業かいぎょう[6]
    • 10月14にち旧暦きゅうれき9がつ12にち):新橋しんばし - 横浜よこはまあいだ鉄道てつどう正式せいしき開業かいぎょう横浜よこはまえき初代しょだい正式せいしき開業かいぎょう[7]
  • 1895ねん明治めいじ28ねん4がつ1にち横浜よこはまこうだい桟橋さんばし - 税関ぜいかん構内こうないあいだ貨物かもつ運搬うんぱんせん開通かいつう廃止はいししょう[10]
  • 1910ねん明治めいじ43ねん
    • 8がつ新港しんこう埠頭ふとうへの臨港りんこう鉄道てつどう工事こうじ完成かんせい[18]
    • 10月:横浜よこはま鉄道てつどう海陸かいりく連絡れんらくせん工事こうじ完成かんせい東神奈川ひがしかながわ - うみ神奈川かながわ63チェーン(やく1.3 km)[13]
  • 1911ねん明治めいじ44ねん
    • 9月1にち横浜よこはま初代しょだい) - 横浜よこはまこう荷扱にあつかいしょあいだ通称つうしょう税関ぜいかんせんやく0.8 km開通かいつう横浜よこはまこう荷扱にあつかいしょ開業かいぎょう[18]
    • 12月10にちうみ神奈川かながわえき開業かいぎょう[28]
  • 1912ねん大正たいしょう元年がんねん):税関ぜいかんせん横浜よこはま税関ぜいかん付近ふきんまで延長えんちょう[9]
  • 1913ねん大正たいしょう2ねん)6がつ2にち横浜よこはま初代しょだい) - 高島たかしま荷扱にあつかいしょあいだ1.2マイル開通かいつう高島たかしま荷扱にあつかいしょ開業かいぎょう[28]
  • 1915ねん大正たいしょう4ねん
    • 8がつ15にち:2代目だいめ横浜よこはまえき開業かいぎょう初代しょだい横浜よこはまえき桜木町さくらぎちょうえき改称かいしょう[28]
    • 12月30にち桜木町さくらぎちょうえききゃく分離ぶんりし、貨物かもつ設備せつびひがし横浜よこはまえきとして独立どくりつしたえきとする。高島たかしま荷扱にあつかいしょ高島たかしまえきとし、ひがし横浜よこはま - 高島たかしまあいだは1.2マイル。貨物かもつ支線しせん ほどだに - 高島たかしまあいだ(2.1マイル)が開業かいぎょう[28]
    • 12月:横浜よこはま機関きかん高島たかしま移転いてん高島たかしま機関きかん改称かいしょう[9]
  • 1917ねん大正たいしょう6ねん
    • 6月17にち貨物かもつ支線しせん 鶴見つるみ - 高島たかしまあいだ(4.1マイル≒6.66 km)、東神奈川ひがしかながわ - 高島たかしまあいだ(1.4M≒2.25 km)が開業かいぎょう鶴見つるみ - 高島たかしま - ほどだに本線ほんせん高島たかしま - ひがし横浜よこはまあいだ支線しせんあつかいとなる。入江いりえ信号しんごうしょうみ神奈川かながわ信号しんごう扱所開設かいせつ[28]
    • 10月1にち横浜よこはま鉄道てつどう国有こくゆう国鉄こくてつ横浜よこはませんとなる[28]
  • 1920ねん大正たいしょう9ねん7がつ23にち横浜よこはまこう荷扱にあつかいしょ横浜よこはまみなとえきとする、ひがし横浜よこはま - 横浜よこはまこう荷扱にあつかいしょあいだは1.6マイル≒2.57 km。鶴見つるみ - 高島たかしま - 横浜よこはまこうあいだ本線ほんせん高島たかしま - ほど谷間たにま支線しせんあつかいに変更へんこう[28]鶴見つるみ - 横浜よこはまこうあいだ旅客りょかく営業えいぎょうボート・トレイン運行うんこう開始かいし[16]
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん4がつ1にち入江いりえ信号しんごうしょ入江いりえ信号しんごうじょう改称かいしょう[28]
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん9月1にち関東大震災かんとうだいしんさい発生はっせい、2だい横浜よこはまえき桜木町さくらぎちょうえき高島たかしまえきひがし横浜よこはまえきなどがおおきな被害ひがいける[24]
  • 1924ねん大正たいしょう13ねん10月1にちうみ神奈川かながわ信号しんごう扱所を千若ちわか信号しんごうじょう改称かいしょう。(貨)東高島ひがしたかしまえき開業かいぎょう[28]
  • 1928ねん昭和しょうわ3ねん3月31にち生糸きいと検査けんさしょまでのせん開通かいつう[29]
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん
    • 9月15にち入江いりえ信号しんごうじょうを(貨)入江いりええき格上かくあ[28]
    • 9月16にち貨物かもつ支線しせん 高島たかしま - ほど谷間たにま(2.1マイル≒3.38 km)廃止はいし[28]
  • 1930ねん昭和しょうわ5ねん4がつ1にち:マイル表示ひょうじからメートル表示ひょうじ変更へんこう鶴見つるみ - 横浜よこはまこうあいだ 6.9マイル→10.9 km、東神奈川ひがしかながわ - 高島たかしまあいだ 1.4マイル→2.5 km、東神奈川ひがしかながわ - うみ神奈川かながわあいだ1.2マイル→2.0 km)。東神奈川ひがしかながわ - うみ神奈川かながわあいだ横浜よこはません貨物かもつ支線しせんから東海道本線とうかいどうほんせん貨物かもつ支線しせん所属しょぞく変更へんこう[28]
  • 1934ねん昭和しょうわ9ねん
    • 3月1にち貨物かもつ支線しせん 入江いりえ - 新興しんこうあいだ (2.7 km) が開業かいぎょう。(貨)新興しんこうえき開業かいぎょう[28]
    • 6月15にち貨物かもつ支線しせん 高島たかしま - 表高おもてだか島間しまま (1.3 km) 、高島たかしま - 山内やまうちまちあいだ (2.6 km) が開業かいぎょう。(貨)おもて高島たかしまえき、(貨)山内やまうちまちえき(のちの横浜よこはま市場いちばえき)が開業かいぎょう[28]
  • 1935ねん昭和しょうわ10ねん7がつ15にち貨物かもつ支線しせん 入江いりえ - 千若ちわか信号しんごうじょう - 瑞穂みずほあいだ (2.8 km) が開業かいぎょう。(貨)瑞穂みずほえき開業かいぎょう[28]
  • 1936ねん昭和しょうわ11ねん9月1にち国鉄こくてつ職制しょくせい改正かいせいにより高島たかしま機関きかん高島たかしま機関きかん改称かいしょう[9]
  • 1944ねん昭和しょうわ19ねん12月1にち:(貨)山内やまうちまちえきが(貨)横浜よこはま市場いちばえき改称かいしょう[28]
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん10月14にち高島たかしま機関きかん横浜よこはま機関きかん改称かいしょう[9]
  • 1952ねん昭和しょうわ27ねん10月17にち:5500かたち牽引けんいん鉄道てつどう開業かいぎょう80周年しゅうねん記念きねん列車れっしゃ一声いっせいごうひがし横浜よこはま - 汐留しおどめあいだ運転うんてん[54]
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん
    • 1がつ17にち東高島ひがしたかしまえき所属しょぞく路線ろせん高島たかしません変更へんこうし、千若ちわか信号しんごうじょう併合へいごう瑞穂みずほえきへの貨物かもつ支線しせん起点きてん入江いりええきから東高島ひがしたかしまえきに (-0.6km)、横浜よこはま市場いちばえきへの貨物かもつ支線しせん起点きてん高島たかしまえきから東高島ひがしたかしまえきに (-1.4km)、東神奈川ひがしかながわえきからの貨物かもつ支線しせん終点しゅうてん高島たかしまえきから東高島ひがしたかしまえき変更へんこう (-1.0 km)[28]
    • 1がつ25にち入江いりええき分岐ぶんき専用せんようせんとして出田いずたまち臨港りんこうせん開通かいつう[42]
  • 1957ねん昭和しょうわ32ねん8がつ28にちだい世界せかい大戦たいせんはつのボート・トレインを運行うんこう[16]
  • 1958ねん昭和しょうわ33ねん5月1にち貨物かもつ支線しせん 東高島ひがしたかしま - 瑞穂みずほあいだ (2.2 km) が廃止はいし在日ざいにちまいぐん専用せんようせんとなる)。(貨)瑞穂みずほえき廃止はいし[28]
  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん)4がつ1にち貨物かもつ支線しせん 東神奈川ひがしかながわ - 東高島ひがしたかしまあいだ (1.5 km) および東神奈川ひがしかながわ - うみ神奈川かながわあいだ (2.0 km) 廃止はいし。(貨)うみ神奈川かながわえき廃止はいし[28]
  • 1960ねん昭和しょうわ35ねん8がつ27にち:このかぎりでボート・トレインの運行うんこう終了しゅうりょう旅客りょかく営業えいぎょう書類しょるいじょうのこる)[16]
  • 1962ねん昭和しょうわ37ねん1がつ30にち高島たかしま - ひがし横浜よこはまあいだ単線たんせん[1]
  • 1964ねん昭和しょうわ39ねん6月1にち貨物かもつ支線しせん 高島たかしま - 桜木さくらぎまちあいだ (1.9 km) が開業かいぎょう[28]
  • 1965ねん昭和しょうわ40ねん7がつ1にち貨物かもつ支線しせん 横浜よこはまこう - 山下やました埠頭ふとうあいだ (2.0 km) が開業かいぎょう。(貨)山下やました埠頭ふとうえき開業かいぎょう[28]
  • 1970ねん昭和しょうわ45ねん
    • 9月15にち本線ほんせん 鶴見つるみ - 高島たかしまあいだ貨物かもつ支線しせん 高島たかしま - 桜木さくらぎまちあいだ電化でんか[47]
    • 10月1にち高島たかしませんにおける蒸気じょうき機関きかんしゃ通常つうじょう運行うんこう廃止はいし無煙むえん完了かんりょう[47]
    • 10がつ10日とおか・11にち・18にち東京とうきょう - 横浜よこはまこうあいだでD51 791牽引けんいんの「さよなら蒸気じょうき機関きかんしゃごう運転うんてん[47]
  • 1972ねん昭和しょうわ47ねん)10がつ14にち・15にち鉄道てつどう100周年しゅうねん記念きねん列車れっしゃとしてC57 7牽引けんいん列車れっしゃ汐留しおどめ - ひがし横浜よこはまあいだ運転うんてん[50]
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん)10がつ1にちひがし横浜よこはまえき信号しんごうじょう格下かくさげ、ひがし横浜よこはま信号しんごうじょう開設かいせつ[50]
  • 1980ねん昭和しょうわ55ねん)6がつ13にち - 15にちひがし横浜よこはま信号しんごうじょう - 山下やました埠頭ふとうあいだでC58 1牽引けんいん横浜よこはま開港かいこう120周年しゅうねん横浜よこはま商工しょうこう会議かいぎしょ創立そうりつ100周年しゅうねん列車れっしゃ運転うんてん臨港りんこうせんにおける最後さいご蒸気じょうき機関きかんしゃ運行うんこう[9][51]
    C58 1牽引けんいんによる横浜よこはま開港かいこう120周年しゅうねん列車れっしゃ。1980ねん6がつ15にち
  • 1981ねん昭和しょうわ56ねん
    • 1がつ29にちひがし横浜よこはま信号しんごうじょう - 横浜よこはまこうあいだ単線たんせん[51]
    • 1がつ30にちひがし横浜よこはま信号しんごうじょう廃止はいし[51]
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん11月15にち横浜よこはまみなとえき信号しんごうじょう格下かくさげ、横浜よこはまこう信号しんごうじょう開設かいせつ貨物かもつ支線しせん 高島たかしま - 表高おもてだか島間しまま (1.3 km)、東高島ひがしたかしま - 横浜よこはま市場いちばあいだ (1.2 km) 廃止はいし[55]。(貨)ひょう高島たかしまえき、(貨)横浜よこはま市場いちばえき廃止はいし[28]
  • 1985ねん昭和しょうわ60ねん
    • 3月14にち入江いりええき新興しんこうえき併合へいごう廃止はいし。それにともない、入江いりえ - 新興しんこうあいだ (2.7 km) の区間くかん表示ひょうじ鶴見つるみ - 新興しんこう - 東高島ひがしたかしまあいだ (11.0 km) に変更へんこう[28]
    • 4がつ1にち出田いずたまち臨港りんこうせん全面ぜんめん休止きゅうし[42]
  • 1986ねん昭和しょうわ61ねん11月1にち貨物かもつ支線しせん 横浜よこはまこう信号しんごうじょう - 山下やました埠頭ふとうあいだ (2.0 km) 廃止はいし高島たかしま信号しんごうじょう - 横浜よこはまこう信号しんごうじょうあいだ貨物かもつ営業えいぎょう廃止はいし旅客りょかく営業えいぎょう区間くかんとして存続そんぞく)。高島たかしまえき信号しんごうじょう格下かくさげ、高島たかしま信号しんごうじょう開設かいせつ高島たかしまえき廃止はいしにより、貨物かもつ支線しせん 高島たかしま - 桜木さくらぎまちあいだ起点きてん東高島ひがしたかしまえき変更へんこう (+1.0 km)[28]横浜よこはま機関きかん廃止はいし[9]
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん
    • 3月31にち高島たかしま信号しんごうじょう高島たかしまえき格上かくあげ、高島たかしまえき再開さいかいぎょう高島たかしま - 横浜よこはまこう信号しんごうじょうあいだ (4.3 km) 廃止はいし横浜よこはまこう信号しんごうじょう廃止はいし高島たかしまえき再開さいかいぎょうにより、高島たかしま - 桜木さくらぎまちあいだ貨物かもつ支線しせん起点きてん高島たかしまえきもどす (-1.0 km)[28]
    • 4がつ1にち国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいにより東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう承継しょうけい日本にっぽん貨物かもつ鉄道てつどう全線ぜんせんだいしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃとなる。区間くかん表示ひょうじ鶴見つるみ - 新興しんこう経由けいゆ - 東高島ひがしたかしま - 桜木さくらぎまちあいだ変更へんこう[28]
  • 1995ねん平成へいせい7ねん2がつ27にち東高島ひがしたかしま - 高島たかしまあいだ単線たんせん、(貨)高島たかしまえき廃止はいし[16]
  • 1997ねん平成へいせい9ねん11月24にち東高島ひがしたかしま - 桜木さくらぎまちあいだ一部いちぶ地下ちか[16]
  • 2010ねん平成へいせい22ねん):このとし新興しんこうえき廃止はいし具体ぐたいてき廃止はいし不明ふめい[ちゅう 4]。ただし、区間くかん表示ひょうじ変更へんこうならびに営業えいぎょうキロのあらためキロは実施じっしされず[ちゅう 5]
  • 2019ねんれい元年がんねん):このとし区間くかん表示ひょうじ鶴見つるみ - 東高島ひがしたかしま - 桜木さくらぎまちあいだ変更へんこうし(具体ぐたいてき施行しこう不明ふめい)、事実じじつじょう廃止はいしされていたきゅう入江いりえ - 新興しんこうあいだ営業えいぎょうキロの加算かさん状態じょうたい解消かいしょう (-2.7 km)[ちゅう 6]

えき一覧いちらん

[編集へんしゅう]
駅名えきめい 営業えいぎょうキロ 接続せつぞく路線ろせん 所在地しょざいち
鶴見つるみえき 0.0 東海道本線とうかいどうほんせん本線ほんせんしなづるせん東海道とうかいどう貨物かもつせん)・武蔵野線むさしのせん南武線なんぶせん支線しせん尻手しってえき方面ほうめん 鶴見つるみ
入江いりええき廃止はいし 3.5   神奈川かながわ
千若ちわか信号しんごうじょう廃止はいし 5.2  
東高島ひがしたかしまえき 5.6  
高島たかしまえき廃止はいし 6.6  
桜木町さくらぎちょうえき 8.5 根岸線ねぎしせん ちゅう

廃止はいし区間くかん

[編集へんしゅう]
貨物かもつ支線しせん新興しんこうせん2010ねん事実じじつじょう廃止はいし2019ねん営業えいぎょうキロ設定せってい廃止はいし
きゅう入江いりええき (0.0km) - 新興しんこうえき (2.7km)
後述こうじゅつ鶴見つるみえき - 新興しんこうえき - 東高島ひがしたかしまえきあいだについて、国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえいさい営業えいぎょうキロを再編さいへんしたもの。実態じったいとしては鶴見つるみ - 桜木さくらぎまち本線ほんせん8.5 kmの途中とちゅうきゅう入江いりええき地点ちてんから新興しんこうまで2.7 kmの支線しせん分岐ぶんきしているかたちになっているが、JR貨物かもつ営業えいぎょうキロ設定せっていじょう両者りょうしゃ合計ごうけいして鶴見つるみ - 桜木さくらぎまちあいだ11.2 kmのように表示ひょうじされていた。2010ねん新興しんこうえき廃止はいしされて以降いこうも、つづき2.7kmぶん加算かさんした営業えいぎょうキロのままとなっていたが、この状況じょうきょうは2019ねん高島たかしません区間くかん表示ひょうじ変更へんこうされたことで解消かいしょうされた。
貨物かもつ支線しせん1987ねん営業えいぎょうキロ設定せってい廃止はいし
鶴見つるみえき (0.0km) - 新興しんこうえき (6.2km) - 東高島ひがしたかしまえき (11.0km)
前述ぜんじゅつのように鶴見つるみ - 新興しんこう - 東高島ひがしたかしま営業えいぎょうキロが設定せっていされたもので、きゅう入江いりえ - 新興しんこうあいだの2.7 kmが2かいカウントされている。民営みんえい時点じてん鶴見つるみ - 桜木さくらぎまちあいだ11.2 kmときゅう入江いりえ - 新興しんこうあいだ2.7 kmを合計ごうけいした13.9 kmと公示こうじされるようになり、営業えいぎょうキロじょうこの路線ろせん設定せってい廃止はいしとなっているが、実態じったいとしてこの時点じてん線路せんろ廃止はいしになったわけではなかった。
貨物かもつ支線しせん瑞穂みずほせん1958ねん廃止はいし
東高島ひがしたかしまえき (0.0 km) - きゅう千若ちわか信号しんごうじょう - 瑞穂みずほえき (2.2 km)
べいぐん使用しようしている横浜よこはまノース・ドックつうじており、国鉄こくてつ営業えいぎょうせんとしては1958ねん廃止はいしとなっているが、べいぐん専用せんようせんとなって現存げんそんしている。
貨物かもつ支線しせん1982ねん廃止はいし
東高島ひがしたかしまえき (0.0 km) - 横浜よこはま市場いちばえき (1.2 km)
貨物かもつ支線しせん(1982ねん廃止はいし
高島たかしまえき (0.0 km) - おもて高島たかしまえき (1.3 km)
支線しせん横浜よこはま臨港りんこうせん・1987ねん廃止はいし
高島たかしまえき (0.0 km) - ひがし横浜よこはまえき (1.8 km) - 横浜よこはまみなとえき (4.3 km)
貨物かもつ支線しせん山下やました臨港りんこうせん1986ねん廃止はいし
横浜よこはまみなとえき (0.0 km) - 山下やました埠頭ふとうえき (2.0 km)
貨物かもつ支線しせん1959ねん廃止はいし
東神奈川ひがしかながわえき (0.0 km) - 東高島ひがしたかしまえき (1.5 km)
貨物かもつ支線しせん1959ねん廃止はいし
東神奈川ひがしかながわえき (0.0 km) - うみ神奈川かながわえき (2.0 km)
貨物かもつ支線しせん1929ねん廃止はいし
高島たかしまえき (0.00 km) - ほどたにえき (3.38 km、2.1マイル)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』では供用きょうよう開始かいしを1895ねん4がつ1にちとしているが、『横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』では1896ねん5がつとしている。
  2. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』p.241では瑞穂みずほえきからとしている。
  3. ^ 1944ねん山内やまうちまちから横浜よこはま市場いちば改称かいしょうみであったが、占領せんりょうでも関係かんけいしゃあいだでは山内やまうちまちばれていたとされる。
  4. ^ 鉄道てつどう貨物かもつ協会きょうかい貨物かもつ時刻じこくひょう」において2011年度ねんどばんから記載きさい削除さくじょ。また、JR貨物かもつ公式こうしきサイトの環境かんきょう社会しゃかい報告ほうこくしょ記載きさいにおいては、2010ねん4がつ1にち時点じてんで「貨物かもつ時刻じこくひょう」2011年度ねんどばんの「JR貨物かもつぜん営業えいぎょうせん」とおなえきすうとなっている。
  5. ^ 鉄道てつどう要覧ようらん」では平成へいせいじゅうろく年度ねんどばんにおいても11.2kmのまま記載きさいされている。
  6. ^ 鉄道てつどう要覧ようらん」ではれいもと年度ねんどばんより鶴見つるみ - 東高島ひがしたかしま - 桜木さくらぎまちあいだの8.5kmの路線ろせんとして表記ひょうき。「貨物かもつ時刻じこくひょう」では2020年度ねんどばんより反映はんえい

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 長谷川はせがわ弘和ひろかず横浜よこはまこう貨物かもつせんものがたり」『鉄道てつどうピクトリアルだい634ごう電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1997ねん3がつ、48 - 54ぺーじ 
  2. ^ 京浜けいひん臨海りんかい再編さいへん整備せいび協議きょうぎかい/東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせん”. 2010ねん3がつ29にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2012ねん2がつ5にち閲覧えつらん
  3. ^ 東海道とうかいどう貨物かもつ支線しせん貨客併用へいよう整備せいび検討けんとう協議きょうぎかい公式こうしきサイト)
  4. ^ かく資産しさん有効ゆうこう活用かつよう実現じつげんできるのか――貨物かもつせん旅客りょかく期待きたい課題かだい(Business Media まこと杉山すぎやま淳一じゅんいち時事じじそう 2013ねん3がつ29にち
  5. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.59 - 60
  6. ^ a b 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうひゃくねんだい1かん p.94
  7. ^ a b 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうひゃくねんだい1かん p.95
  8. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』p.60
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 長谷川はせがわ弘和ひろかず横浜よこはま臨港りんこうせん軌跡きせき」『レイルだい27ごうエリエイ出版しゅっぱんプレス・アイゼンバーン、1990ねん4がつ23にち、13 - 30ぺーじ 
  10. ^ a b 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.60 - 61
  11. ^ a b 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.90
  12. ^ a b 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうひゃくねんだい6かん pp.521 - 523
  13. ^ a b c 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.70
  14. ^ a b 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.62 - 64
  15. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.64 - 65
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 山田やまだあきら横浜よこはま臨港りんこうせん歴史れきし現状げんじょう」『鉄道てつどうピクトリアルだい714ごう電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2002ねん3がつ、41 - 49ぺーじ 
  17. ^ 小西こにし純一じゅんいち (2002ねん4がつ27にち). “歴史れきしてきこうきょう: T3-025 こうだいさんごう橋梁きょうりょう”. 土木どぼく学会がっかい. 2012ねん2がつ7にち閲覧えつらん
  18. ^ a b c 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.58 - 59
  19. ^ 小西こにし純一じゅんいち (2002ねん4がつ27にち). “歴史れきしてきこうきょう: T3-026 新港しんこう橋梁きょうりょう”. 土木どぼく学会がっかい. 2012ねん2がつ7にち閲覧えつらん
  20. ^ a b 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.65 - 66
  21. ^ 丹羽にわすき彦「横浜よこはま税関ぜいかん海陸かいりく連絡れんらく設備せつび」(PDF)『土木どぼく学会がっかいだい4かんだい3ごう、1918ねん6がつ、487 - 648ぺーじ 
  22. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうひゃくねんだい6かん pp.205 - 212
  23. ^ 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』pp.195 - 196
  24. ^ a b c 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.136 - 138
  25. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.155 - 156
  26. ^ a b 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』pp.30 - 33
  27. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.134 - 136
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん』の当該とうがいこうによる
  29. ^ a b 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.91
  30. ^ 堀野ほりの正人まさと大正たいしょう昭和しょうわ初期しょき横浜よこはまこう鉄道てつどう -みなと貨物かもつ流動りゅうどう推移すいい-」『港湾こうわん経済けいざい研究けんきゅうだい31ごう、1992ねん、100 - 110ぺーじ 
  31. ^ 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』pp.193 - 194
  32. ^ a b 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.240 - 242
  33. ^ 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』pp.184 - 185
  34. ^ 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』p.169
  35. ^ a b 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』pp.182 - 183
  36. ^ 国鉄こくてつ冷蔵れいぞうしゃ歴史れきしじょう pp.44 - 47
  37. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.240 - 242
  38. ^ 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』p.187
  39. ^ a b 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.93
  40. ^ 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』p.189
  41. ^ 横浜よこはまこう 各論かくろんへん』 p.293
  42. ^ a b c 横浜よこはまこう 資料しりょうへん』 p.395
  43. ^ 連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』p.168
  44. ^ 横浜よこはまこう 各論かくろんへん』 pp.293 - 294
  45. ^ 横浜よこはまこう 資料しりょうへん』 p.396
  46. ^ 横浜よこはまこう臨港りんこう鉄道てつどう調査ちょうさ』 p.11
  47. ^ a b c d 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.94
  48. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.311 - 312
  49. ^ 神奈川かながわ鉄道てつどう』pp.319 - 320
  50. ^ a b c 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.95
  51. ^ a b c d e 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.96
  52. ^ 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』pp.96 - 97
  53. ^ 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』pp.100 - 101
  54. ^ 横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』p.92
  55. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう公示こうじだい166ごう”. 官報かんぽう. (1982ねん11月13にち) 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち 
  • 野田のだただし原田はらだ勝正かつまさ青木あおき栄一えいいち老川おいかわ慶喜よしのぶ へん神奈川かながわ鉄道てつどう 1872-1996』(だい1はん日本にっぽん経済けいざい評論ひょうろんしゃ、1996ねん9がつ10日とおかISBN 4-8188-0830-X 
  • 長谷川はせがわ弘和ひろかず横浜よこはま鉄道てつどう物語ものがたり』(初版しょはんJTBパブリッシング、2004ねん11月1にちISBN 4-533-05622-9 
  • 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうひゃくねん』 1かん日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう、1969ねん4がつ1にち 
  • 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうひゃくねん』 6かん日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう、1972ねん10がつ1にち 
  • 河原かわはらただし連合れんごうぐん専用せんよう列車れっしゃ時代じだい』(だい2さつ光人みつひとしゃ、2000ねん6がつ8にちISBN 4-7698-0954-9 
  • 渡辺わたなべ一策いっさく国鉄こくてつ冷蔵れいぞうしゃ歴史れきしじょう初版しょはん)、ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY〉、2001ねん10がつ1にちISBN 4-87366-256-7 
  • 横浜よこはまこう振興しんこう協会きょうかい横浜よこはまこう刊行かんこう委員いいんかい へん横浜よこはまこう 各論かくろんへん横浜よこはま港湾こうわんきょく企画きかく、1989ねん 
  • 横浜よこはまこう振興しんこう協会きょうかい横浜よこはまこう刊行かんこう委員いいんかい へん横浜よこはまこう 資料しりょうへん横浜よこはま港湾こうわんきょく企画きかく、1989ねん 
  • 横浜よこはま港湾こうわんきょく へん横浜よこはまこう臨港りんこう鉄道てつどう調査ちょうさ横浜よこはま港湾こうわんきょく、1983ねん 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]