(Translated by https://www.hiragana.jp/)
料理本 - Wikipedia コンテンツにスキップ

料理りょうりほん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イザベラ・ビートンビートン夫人ふじん家政かせい読本とくほん英語えいごばん[1]

料理りょうりほん(りょうりぼん、えい: cookbook)とは、調理ちょうりほうレシピについて記述きじゅつした書籍しょせきである。料理りょうりしょともばれる[2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

アピキウス

紀元前きげんぜん1750ねんごろメソポタミアアッカドによってかれた3まい粘土ねんどばんに25しゅシチューつく素材そざいひょう記載きさいされている[3]現存げんそんする料理りょうり粘土ねんどばんは4まい[4]もっとあたらしいものは紀元前きげんぜん1000ねんごろのものである[5]料理りょうり粘土ねんどばんのうち3まいイエール大学だいがくのバビロニア・コレクション英語えいごばんふくまれており[6]アッシリアがく第一人者だいいちにんしゃジャン・ボテロ英語えいごばんによって発見はっけん翻訳ほんやくされ、日本語にほんごやく刊行かんこうされている[7][8]

料理りょうりほうまで記載きさいしたものは、紀元前きげんぜん500ねんごろサンスクリットかれたインド料理りょうりほん英語えいごばん『Vasavarajeyam』である[9][10]。サンスクリットでは、このような料理りょうりほんを「パーカシャーストラ」(Pākaśāstra、料理りょうりろんてん)という[11][12]

古代こだい地中海ちちゅうかい世界せかいでは、帝政ていせいローマ末期まっき・4世紀せいきまつごろにローマ料理りょうり料理りょうりほうをまとめた『アピキウスのしょ』がかれた[13]同書どうしょ現存げんそん最古さいこ料理りょうりほんとされることもあるが、それよりふるだいカトーウァロのうしょや、アテナイオス食卓しょくたく賢人けんじんたち』などにも料理りょうり詳細しょうさい記述きじゅつがある[13]

欧米おうべい[編集へんしゅう]

中世ちゅうせいヨーロッパでは、14世紀せいき中世ちゅうせい料理りょうりほん写本しゃほんおおかれた。たとえば、フランスのギヨーム・ティレルViandierフランス語ふらんすごばん』や著者ちょしゃ不明ふめいLiber de Coquina英語えいごばん』、ドイツ最古さいこの『Das Buch von guter Speiseドイツばん』(1350ねんごろ)、イギリス最古さいこの『The Forme of Cury英語えいごばん』(14世紀せいきまつ[14][15]がある。

15世紀せいきから16世紀せいきルネサンスイタリアでは、美食びしょく人文じんぶん主義しゅぎしゃプラティナ英語えいごばんが『しんよろこびと健康けんこうについて英語えいごばん』を、料理人りょうりにんスカッピ英語えいごばんが『オペラ』をき、ルネサンスイタリア料理りょうり体系たいけいした[16][17]

17世紀せいきから19世紀せいき、イギリスでは、ハナ・ウリー英語えいごばん女性じょせいによる料理りょうりほん執筆しっぴつ草分くさわけとなり[18]フランカテリ労働ろうどうしゃ階級かいきゅうイギリス料理りょうり草分くさわてき料理りょうりほんいた。エリザベス・スミス英語えいごばん主婦しゅふ大全たいぜん英語えいごばん』やイザベラ・ビートンビートン夫人ふじん家政かせい読本とくほん英語えいごばん』は、当時とうじロングセラーとなった[1]

フランスでは、ラ・ヴァレンヌフランス語ふらんすごばんカレームエスコフィエらがフランス料理りょうり料理りょうりほんいた。ムノンフランス語ふらんすごばん宮廷きゅうてい料理りょうりでないブルジョワ料理りょうり草分くさわてき料理りょうりほん『ブルジョワのおんな料理人りょうりにん』をいた[19]

アメリカでは、アミーリア・シモンズ英語えいごばん『アメリカの料理りょうり』やリディア・マライア・チャイルド『アメリカのつましい主婦しゅふ[20]ファニー・ファーマーボストン・クッキングスクール・クックブック英語えいごばん』がロングセラーとなった。

アラビア[編集へんしゅう]

現存げんそん最古さいこアラビア料理りょうりほんは、10世紀せいきごろにイブン・サッヤール・アル=ワッラク英語えいごばん編纂へんさんした『料理りょうりしょく養生ようじょうしょ』である[21]中世ちゅうせいイスラームの都市としでは、親戚しんせき知人ちじん客人きゃくじん接待せったいや、ラマダーンけのイードにおける食事しょくじ重要じゅうようとされた。中世ちゅうせいアラブ医学いがく英語えいごばんにはしょくどうみなもと思想しそうがあり、ただしい食事しょくじ(al-sahih min al-tabikh)は宮廷きゅうてい中心ちゅうしんとする人々ひとびと関心事かんしんじだった。料理りょうり種類しゅるいハラールしょく養生ようじょう、もてなしについての文章ぶんしょうはアラビア医学いがくしょ文学ぶんがくしょ旅行りょこうにもおおしるされている[22]。10世紀せいきバグダートの書籍しょせきしょうだったイブン・ナディームによる図書としょ目録もくろくフィフリスト』には、「アラブ料理りょうりしょ」という分類ぶんるいがあり、10世紀せいきには書物しょもつのカテゴリーとして料理りょうりしょ確立かくりつしていたことがかる[注釈ちゅうしゃく 1][24]

8世紀せいきから11世紀せいきにかけてはバグダード、10世紀せいき後半こうはんから15世紀せいきにはエジプトやシリア、13世紀せいきにはマグリブアンダルス中心ちゅうしんとしてアラブ料理りょうりしょつくられており、かく時代じだい経済けいざい文化ぶんか中心ちゅうしんさかんだったことがかる。著者ちょしゃ編者へんしゃは、9世紀せいきから11世紀せいきにかけては宮廷きゅうていつかえる学者がくしゃ音楽家おんがくか官僚かんりょう、カリフの侍医じいたちだった。13世紀せいき以降いこうになると都市とし知識ちしきじんであるウラマーカーディー詩人しじんなどががけるようになった。その理由りゆうは、料理りょうりしょ内容ないよう宮廷きゅうてい料理りょうりからかく地域ちいき都市とし料理りょうりわったてんにあると推測すいそくされる[25]

ひがしアジア[編集へんしゅう]

豆腐とうふひゃくちん

中国ちゅうごく料理りょうりについては、7世紀せいきずいだい図書としょ目録もくろくずいしょ経籍けいせきこころざし』などに、題名だいめいに『しょくけい』と料理りょうりほんおお記録きろくされているが、ほとんどが逸書いっしょとなっており現存げんそんしていない[26][27]現存げんそん最古さいこきゅう料理りょうり記述きじゅつは、6世紀せいききたたかしのうしょひとしみんようじゅつ』や、さきしんの『れい』における天子てんしささげられるもの、『りょ春秋しゅんじゅうほんあじへんなどにられる。10世紀せいきそうだい以降いこう印刷いんさつ技術ぎじゅつ発展はってんにより、『ちゅう饋録』『山家やまやきよしきょう』『ずいえんしょくたん』などおおくの料理りょうりほん現存げんそんする。モンゴル中国ちゅうごくおさめたもとだいには、皇帝こうてい飲食いんしょく提供ていきょうしたいんぜんふとし中国語ちゅうごくごばんゆるがせおもえとし中国語ちゅうごくごばんしょくやしなえほんいんぜんせいよう』を1330ねんごろに執筆しっぴつしている。『いんぜんせいよう』には、モンゴル料理りょうりペルシア料理りょうり推定すいていされる料理りょうりふくまれている[28]

韓国かんこく料理りょうりについては、1670ねんごろさだ夫人ふじん安東あんどうちょうが『飲食いんしょく味方みかた英語えいごばん』として料理りょうりほうしるしている。

日本にっぽん料理りょうりについては、江戸えど時代じだいいたるまで料理りょうりかんするほんはあるものの、くわしい内容ないよう秘事ひめごと口伝くでんかたち料理人りょうりにん師弟していあいだでのみつたえられた(四条しじょうりゅう庖丁ぼうちょうどうなど)。江戸えど時代じだいになると、印刷いんさつ技術ぎじゅつ発展はってんにより料理りょうりほん民衆みんしゅうめるものとなった[29]江戸えど時代じだい料理りょうりほんに『料理りょうり物語ものがたり[29]豆腐とうふひゃくちん[30]ほん朝食ちょうしょくかん』などがある。

現代げんだい[編集へんしゅう]

20世紀せいき以降いこうは、料理りょうり研究けんきゅう芸能人げいのうじんによって世界中せかいじゅう無数むすう料理りょうりほんかれており、料理りょうり雑誌ざっしや、料理りょうり番組ばんぐみ書籍しょせきおおくある。

21世紀せいきには、クックパッドなどレシピサイト台頭たいとうにより、料理りょうりほん売上うりあげちているとされる[31]。しかし同時どうじに、ブロガーYoutuberによる料理りょうりほんが、出版しゅっぱんきょうなかでベストセラーになってもいる[32][33]

医学いがく[編集へんしゅう]

しょくどうみなもとという言葉ことばがあるように、料理りょうりほん古代こだい医療いりょう関連かんれんしていた[34][35][36]。インドの料理りょうりほんおおくや[37]上記じょうきアラビアの『料理りょうりしょく養生ようじょうしょ』もそのいちれいである。

中国ちゅうごく歴代れきだい料理りょうりほんは、「」を重視じゅうしするほん草書そうしょてき料理りょうりほんと、「しょく」を重視じゅうしする料理りょうりほん系統けいとうけられる[26]たとえば上記じょうきの『いんぜんせいよう』は前者ぜんしゃ、『ひとしみんようじゅつ』は後者こうしゃぞくする[26]

日本にっぽんでも、陰陽いんようぎょうせつもとづく材料ざいりょう選択せんたく薬学やくがく知識ちしき考慮こうりょされた[2]

くすり処方箋しょほうせんをレシピというように、古代こだいギリシアでは医師いし食事しょくじのレシピもいていた(古代こだいギリシア・ローマのしょくやしなえ医療いりょう英語えいごばん)。

計量けいりょう[編集へんしゅう]

香川かがわあや創刊そうかんした『栄養えいよう料理りょうり

19世紀せいきになるまで計量けいりょうについてはしるされていない。料理りょうりほんは、料理人りょうりにん記憶きおくおぎな備忘録びぼうろくとして使つかわれ、味付あじつけは経験けいけんからくる匙加減さじかげんつくっていたため分量ぶんりょう計量けいりょうする記述きじゅつはぶかれていた[38]

日本にっぽんでは、女子栄養大学じょしえいようだいがく創設そうせつしゃ香川かがわあやが、1948ねん(昭和しょうわ23ねん)にトル法とるほう尺貫法しゃっかんほう混在こんざいしていた計量けいりょうスプーン計量けいりょうカップ統一とういつした規格きかくみ、NHK料理りょうり番組ばんぐみなどで普及ふきゅうつとめた[39]

文化ぶんか[編集へんしゅう]

大会たいかい
博物館はくぶつかん・コレクション
関係かんけいしゃ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 『フィフリスト』には13種類しゅるい料理りょうりしょ掲載けいさいされており、1さつのぞいて現存げんそんする写本しゃほんはない[23]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 鈴木すずき 2021, p. 5f.
  2. ^ a b 料理りょうりしょ』 - コトバンク
  3. ^ 料理りょうりほん起源きげんさぐる。世界せかい最古さいこ料理りょうりほん紀元前きげんぜん1750ねんごろ古代こだいメソポタミアにあった”. カラパイア. 2022ねん10がつ9にち閲覧えつらん
  4. ^ Connolly, Bess (2018ねん6がつ14にち). “What did ancient Babylonians eat? A Yale-Harvard team tested their recipes” (英語えいご). YaleNews. 2022ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  5. ^ Winchester, Ashley. “The world’s oldest-known recipes decoded” (英語えいご). www.bbc.com. 2022ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  6. ^ イェール大学だいがく所蔵しょぞう粘土ねんどばんYale University’s Babylonian Collection検索けんさくページでculinaryとれて検索けんさくをかければ確認かくにんできる。
  7. ^ ジャン・ボテロちょ松島まつしま英子えいこやく最古さいこ料理りょうり法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、2003ねんISBN 9784588022180
  8. ^ 遠藤えんどう 2017, p. 19.
  9. ^ ちゅう解釈かいしゃく自信じしんがない。そもそもVasavarajeyamについての情報じょうほうがドイツばんとチェコの論文ろんぶんのみでくわしく確認かくにんできず
  10. ^ Zábrodská, Kristina (2014ねん10がつ20日はつか). “Životní styl za První republiky na příkladu gastronomie v českém dobovém tisku” (チェコ). 2022ねん10がつ9にち閲覧えつらん
  11. ^ 加納かのう 2019, p. 183.
  12. ^ A Genre of its Own: A History of Pākaśāstra and Other Culinary Writing of Early India”. icas.asia. 2022ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  13. ^ a b リコッティ 2011, p. 344f.
  14. ^ 小柳こやなぎ 2009, p. 22.
  15. ^ 遠藤えんどう 2017, p. 76.
  16. ^ 遠藤えんどう 2017, p. 94f.
  17. ^ 西村にしむら 2013, だい2しょう.
  18. ^ 小柳こやなぎ 2009, p. 21.
  19. ^ 遠藤えんどう 2017, p. 136.
  20. ^ 相本あいもと 2015, p. 3.
  21. ^ 鈴木すずき 1994, p. 92.
  22. ^ 鈴木すずき 1996, p. 89.
  23. ^ 鈴木すずき 1994, pp. 90–91.
  24. ^ 鈴木すずき 1996, p. 23.
  25. ^ 鈴木すずき 1994, p. 94.
  26. ^ a b c 中村なかむら 1995, p. 3-5.
  27. ^ 篠田しのだ & 田中たなか 1972, 篠田しのだみつるしょくけいこう」.
  28. ^ 篠田しのだ & 田中たなか 1972, 篠田しのだみつるいんぜんせいようについて」.
  29. ^ a b 遠藤えんどう剛史たけし日本にっぽん料理りょうり普及ふきゅうかんするしょ研究けんきゅう」『マーケティングジャーナル』だい39かんだい3ごう日本にっぽんマーケティング学会がっかい、2020ねん1がつ、80-88ぺーじCRID 1390283659839149440doi:10.7222/marketing.2020.009ISSN 0389-7265 
  30. ^ 江戸えど料理りょうりしょ料理りょうりほん - もよおもの | 国文学研究資料館こくぶんがくけんきゅうしりょうかん”. 江戸えど料理りょうりしょ料理りょうりほん - もよおもの | 国文学研究資料館こくぶんがくけんきゅうしりょうかん. 2022ねん11月26にち閲覧えつらん
  31. ^ 「4わり料理りょうり雑誌ざっしばなれ」という試算しさん料理りょうりほん雑誌ざっしれない理由りゆうはレシピサイトにあるのかも(不破ふわ雷蔵らいぞう) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2023ねん11月11にち閲覧えつらん
  32. ^ 出版しゅっぱんきょう打開だかい カギは「零細れいさい”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2023ねん8がつ28にち). 2023ねん11月11にち閲覧えつらん
  33. ^ レシピほん出版しゅっぱん急増きゅうぞうした理由りゆうとは?|レシピほん出版しゅっぱん講座こうざ”. 自費じひ出版しゅっぱん幻冬舎げんとうしゃルネッサンス (2021ねん9がつ6にち). 2023ねん11月11にち閲覧えつらん
  34. ^ Ria Jansen-Sieben: Van voedseltherapie tot kookboeck. In: Ria Jansen-Sieben, Frank Daelemans (Hrsg.): Voeding en geneeskunde – Alimentation et médecine. Acten van het colloquium Brussel 12. 10. 1990. Brüssel 1993 (= Archief- en bibliotheekwezen in België. extranummer 41), S. 49–74.
  35. ^ J. M. van Winter: Kookboeken, medisch of culinair? In: Ria Jansen-Sieben, Frank Daelemans (Hrsg.): Voeding en geneeskunde – Alimentation et médecine. Acten van het colloquium Brussel 12. 10. 1990. 1993, S. 153–165.
  36. ^ Ria Jansen-Sieben: Mittelniederländische Kochbücher: medizinisch oder kulinarisch? In: Würzburger medizinhistorische Mitteilungen. Band 16, 1997, S. 191–202, hier: S. 198–200.
  37. ^ 加納かのう 2019, p. 182.
  38. ^ Wilson, B. (2012). Consider the fork: A history of invention in the kitchen. London: United Agents.(真田さなだ由美子ゆみこわけ)(2014).『キッチンの歴史れきし』pp. 147–187,河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ
  39. ^ asahi.com(朝日新聞社あさひしんぶんしゃ):日本にっぽん最初さいしょ計量けいりょうカップ・スプーン 女子栄養大じょしえいようだい - おたから発見はっけん - 大学だいがく - 教育きょういく”. www.asahi.com. 2022ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]