(Translated by https://www.hiragana.jp/)
松平親盛 - Wikipedia コンテンツにスキップ

松平まつだいらちかしもり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平まつだいらちかしもり
松平まつだいらちかしもりぞうたからいずみいんぞう
時代じだい 戦国せんごく時代じだい
生誕せいたん ぶんかめ3ねん1503ねん)?
死没しぼつ とおるろく3ねん10月6にち[よう出典しゅってん]1530ねん10月26にち
別名べつめい 通称つうしょう三郎さぶろう次郎じろう[1]または三郎さぶろう四郎しろう[よう出典しゅってん]
墓所はかしょ 愛知あいちけん安城あき福釜ふかままち松平まつだいら墓地ぼち
官位かんい みぎきょうあきらみぎきょうすすむ[よう出典しゅってん]
主君しゅくん 松平まつだいら清康きよやす
氏族しぞく 福釜ふかま松平まつだいら
父母ちちはは ちち松平まつだいら長親ながちかはは天野あまのぼう弾正だんじょうむすめ[1]
兄弟きょうだい 信忠のぶただしんもりしんじょう義春よしはる阿部あべただしおや利長としなが
おや[1]
養子ようしもり
テンプレートを表示ひょうじ
福釜ふかま松平まつだいらさんだいはかみぎから初代しょだいおやもり、2だいおや、3だいおやしゅん

松平まつだいら ちかしもり(まつだいら ちかもり)は、戦国せんごく時代じだい武将ぶしょう三河みかわ松平まつだいら一族いちぞくで、三河みかわこく碧海あおみぐん福釜ふかま現在げんざい愛知あいちけん安城あき福釜ふかままち)を本拠ほんきょとする福釜ふかま松平まつだいら系図けいずによれば松平まつだいら長親ながちか次男じなん[1]三郎さぶろう次郎じろう[1]みぎきょうあきら[1]しょうした。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』(以下いか寛政かんせい』)や『三河みかわ物語ものがたり』などによれば、松平まつだいら長親ながちか次男じなん[1]長親ながちか庶子しょし所領しょりょう分与ぶんよしたさいに、福釜ふかま東端ひがしばた安城あき東端ひがしばたまちなど)をあたえられ、福釜ふかまじょう居城きょじょうとした[1][2]。『寛政かんせい』によれば、天野あまのみなもと兵衛ひょうえ忠俊ただとし附属ふぞくされたという[1][注釈ちゅうしゃく 1]

えいただし12ねん(1515ねん[6]福釜ふかまむらたからいずみいん浄土宗じょうどしゅう[注釈ちゅうしゃく 2]創建そうけん[1][6]どうてら開基かいきとされる[1]

三河みかわ物語ものがたり』によれば、おいにあたる松平まつだいら清康きよやすあに信忠のぶただ)がひがしさんかわ平定へいていするさい熊谷くまがい居城きょじょう宇利じょう新城しんじょう中宇利なかうり)の大手門おおてもんに10すうめい突撃とつげき討死うちじにした[7]清康きよやすおやもりのこのしんじじょう責任せきにんとし激昂げっこうしたという[8]。なお、『寛政かんせい』ではおやもり死去しきょぼうとしとし[1]死因しいんについてはれていない[1]。『寛政かんせい』などでは宇利じょうめで戦死せんしした人物じんぶつ息子むすこおやとしている[9]#おやもり死没しぼつ諸説しょせつ参照さんしょう)。

寛政かんせい』によればたからいずみいんほうむられ、4だいかんおやまではどうてらそうとしたという[1]現代げんだいではたからいずみいん西にし100mほどの場所ばしょにある「松平まつだいら墓地ぼち福釜ふかま城主じょうしゅ墓域ぼいき)」に、初代しょだいおやもりから5だいかんもり[注釈ちゅうしゃく 3]までの福釜ふかま松平まつだいら歴代れきだいはかうつされている[6][注釈ちゅうしゃく 4]たからいずみいんにはおやもりから2だいおや・3だい松平まつだいらちかししゅんまでの肖像しょうぞうがあり、安城あき指定してい文化財ぶんかざいとなっている(指定していめいは「絹本けんぽんちょしょく 福釜ふかま松平まつだいらさんだいぞう」)[11]

しんもり死没しぼつ諸説しょせつ[編集へんしゅう]

三河みかわ物語ものがたり』には清康きよやす二十歳はたちころ尾張おわりこく岩崎いわさき日進にっしん岩崎いわさき)・品野しなの瀬戸せと品野しなの)のりょうさとめ、つづいてひがしさんかわの宇利の熊谷くまがいったとし、その宇利じょう大手おおてめにていちかなかったおやもりは、おおくのきずこうむって主従しゅうじゅう12-3にんとも討死うちじにしたとしるす。清康きよやすえいただし8ねん1511ねんまれであるから、このたたかいによるおやもりとおるろく3ねん1530ねんごろ推定すいていされる[12]

一方いっぽう、『朝野あさの旧聞きゅうぶん裒藁』では『西蓮寺さいれんじ系図けいず附録ふろく』を根拠こんきょに、このたたかいで戦死せんししたのはおやもり嫡子ちゃくしおやとしている。『西蓮寺さいれんじ系図けいず附録ふろく』には松平まつだいらちかしもりとおるろく3ねん11月の証文しょうもん所載しょさいされているため、おやもり生存せいぞんうかがわれるからである。ただし、松平まつだいら研究けんきゅうしゃである平野ひらの明夫あきおは『朝野ちょうや旧聞きゅうぶん裒藁』は宇利じょうめをとおるろく2ねんとしているため、整合せいごうせいかんがえれば宇利じょうめをとおるろく3ねん発生はっせい出来事できごと仮定かていする[13]

このけんについて平野ひらの明夫あきおは、このおやもり証文しょうもんについて紙質かみしつ字体じたい疑問ぎもんてんおおいとする、安城あき古文書こもんじょ研究けんきゅうかいへん西蓮寺さいれんじ文書ぶんしょ』(安城あき教育きょういく委員いいんかい、1991ねん)の見解けんかいげ、むしろこのときおや戦死せんし想定そうていするならば、享年きょうねん28ではぶんかめ3ねん1503ねんまれとなり、延徳えんとく2ねん1490ねんまれのあに松平まつだいら信忠のぶただとの年齢ねんれいてき(14さい)に疑問ぎもんしめしている。平野へいやは宇利じょうでの戦死せんしはやはりおやもりであり、享年きょうねんは28であったと結論けつろんけている。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

寛政かんせい』によれば、松平まつだいら長親ながちか二男じなんで、はは天野あまの弾正だんじょうぼうむすめとある[1]

寛政かんせい』では実子じっしとして松平まつだいらちかし三郎さぶろう次郎じろうみぎきょうあきら)をせる[1]上述じょうじゅつとおり『寛政かんせい』では宇利じょう戦死せんしした人物じんぶつおや(28さいぼつ)としており、これにしたがえばおやぶんかめ3ねん(1503ねんまれ・とおるろく3ねん(1530ねんぼつとなる。『安城あき』ではおやだいなが元年がんねん(1521ねんまれ・天正てんしょう3ねん(1575ねんぼつとする[14]

寛政かんせい』によれば、おやもりおや三男さんなんであるもりきむ兵衛ひょうえ)を養子ようしむかえている[10]もり一時いちじ出家しゅっけしたがのちに還俗げんぞくしたといい、おやじゅうきむ三郎さぶろうきむ兵衛ひょうえ)というがあることがしるされている[10]

松平まつだいら庶流のひとつ・西にし福釜ふかま松平まつだいら松平まつだいら親忠ちかただよんなんおやもり叔父おじ)・松平まつだいら親光ちかみつ(甚三郎さぶろう刑部おさかべすすむ)をとし、福釜ふかまのうち西端せいたんなど5かそんりょうしたとしょうするいえであるが、このいえつたえる事績じせきには福釜ふかま松平まつだいらとの混同こんどうがあると『寛永かんえい』の按文で指摘してきされている(たとえば親光ちかみつが宇利じょうめで戦死せんししているなど)[15]西にし福釜ふかま松平まつだいら系譜けいふなかには、福釜ふかま松平まつだいらしんもり末子まっし松平まつだいら三郎さぶろうおやちょう」がいえであるとするものがあるという[15]西にし福釜ふかま松平まつだいら参照さんしょう)。

安城あき福釜ふかままち蔵前くらのまえ松林まつばやしさん西岸せいがんてら浄土真宗じょうどしんしゅう大谷おおや)は延徳えんとく元年がんねん(1489ねん創建そうけんというが[6]てらでんによればこのてら開基かいきとされる「松平まつだいらげんばんママ〕」はおやもり庶子しょしである[14]げんばん乳母うばともなわれててらみ、のちにしんもりてらを「西岸せいがんてら」と命名めいめいしてげんばん開基かいき住職じゅうしょくとするようめいじたという[14]どうてら過去かこちょうに、開基かいき清秀きよひでいん殿どのしゃくりょうげん」、俗名ぞくみょう松平まつだいらげんばん」、天文てんもん16ねん(1547ねん)11月26にちとあるという[14]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 天野あまの系譜けいふは『寛政かんせいまきだいはちひゃくはちじゅうさんにあるが、所伝しょでん若干じゃっかん混乱こんらんがある[3]。『寛永かんえい諸家しょか系図けいずでん』(以下いか寛永かんえい系図けいず』)によれば天野あまの忠俊ただとし松平まつだいら親光ちかみつ西にし福釜ふかま松平まつだいら)にしたがって宇利じょう討死うちじにしたという[3]天野あまの忠俊ただとし忠次ちゅうじ(彦右衛門えもん)は松平まつだいら親光ちかみつ嗣子しし玄蕃げんばすけ」さらにそのひだりすけ」につかえ、天野あまの忠次ただつぐせいちゅうさんななろう)もはじめ「松平まつだいらひだりすけ」につかえていたが、天正てんしょう3ねん(1575ねん)に長篠城ながしのじょう守備しゅびたっていた松平まつだいらひだりすけやまいにより離脱りだつしたために、天野あまのただしちゅう家康いえやすいのちによりそのやくわってつとめ、のちに「松平まつだいら三郎さぶろう次郎じろう」にしたがったという[4]天野あまの忠俊ただとしぞくしたのは「貞享ていきょうてい」にはおやもりとあり、『寛政かんせい編纂へんさん天野あまの庶流からのていではおやもりとしていたが、「寛永かんえい福釜ふかま松平まつだいらならびにかん記録きろく」によって『寛政かんせい』では天野あまの忠俊ただとしおやもりおやぞくしたと修正しゅうせいされている[3]。『寛永かんえい』は、天野あまの忠次ただつぐせいちゅうつかえた「松平まつだいら玄蕃げんばすけ」「松平まつだいらひだりすけ」については西にし福釜ふかま系譜けいふられないとしつつ『寛政かんせい系図けいず』を踏襲とうしゅうした記載きさいおこなわれている[5]。なお、福釜ふかまでは代々だいだいが「三郎さぶろう次郎じろう」をしょうし、松平まつだいらちかししゅんおやもりまご)は「ひだりすけ」ともしょうした。
  2. ^ 正式せいしき名称めいしょう清流せいりゅうさんたからいずみいん良心りょうしんてら[6]
  3. ^ 寛政かんせい』によればかんもり江戸えど牛込うしごめ光照寺こうしょうじほうむられた[10]
  4. ^ 初代しょだいおやもりから4だいかんおやまでの墓石はかいしは、明治めいじ時代じだい福釜ふかま村長そんちょう杉浦すぎうら源右衛門げんえもんによって建立こんりゅうされたという[6]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきよん松平まつだいら 福釜ふかま」、国民こくみん図書としょばん寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち輯』p.19
  2. ^ 大久保おおくぼ忠教ただたか 原著げんちょ小林こばやしけんあきら わけ三河みかわ物語ものがたりうえ)』〈教育きょういく新書しんしょ - 原本げんぽん現代げんだいやく11〉、教育きょういくしゃ、1987ねん、66ぺーじ
  3. ^ a b c d 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきはちひゃくはちじゅうさん天野あまの」、国民こくみん図書としょばん寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だい輯』p.626
  4. ^ a b 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきはちひゃくはちじゅうさん天野あまの」、国民こくみん図書としょばん寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だい輯』pp.626-627
  5. ^ a b 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきはちひゃくはちじゅうさん天野あまの」、国民こくみん図書としょばん寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だい輯』p.627
  6. ^ a b c d e f g 安城あき歴史れきし散歩道さんぽみち 福釜ふかま松平まつだいら箕輪みのわ高棚たかたな社寺しゃじめぐり”. 安城あき教育きょういく委員いいんかい. 2022ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  7. ^ 平野ひらの明夫あきお三河みかわ松平まつへい一族いちぞく』(新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、2002ねん)193ぺーじ
  8. ^ 大久保おおくぼ忠教ただたか 原著げんちょ小林こばやしけんあきら わけ三河みかわ物語ものがたりうえ)』(〈教育きょういく新書しんしょ - 原本げんぽん現代げんだいやく11〉、教育きょういくしゃ、1987ねん)81-82ぺーじ
  9. ^ a b 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきよん松平まつだいら 福釜ふかま」、国民こくみん図書としょばん寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち輯』pp.19-20
  10. ^ a b c d 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきよん松平まつだいら 福釜ふかま」、国民こくみん図書としょばん寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち輯』p.20
  11. ^ 絹本けんぽんちょしょく 福釜ふかま松平まつだいらさんだいぞう”. 安城あき文化財ぶんかざい図録ずろく. 安城あき. 2022ねん9がつ17にち閲覧えつらん
  12. ^ 平野ひらの明夫あきおとおるろく3ねん尾張おわり出兵しゅっぺい・宇利じょうめ・吉田よしだしろめ…」(『三河みかわ松平まつへい一族いちぞく新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、 2002ねん)230ぺーじ
  13. ^ 平野ひらの明夫あきお三河みかわ松平まつへい一族いちぞく』(新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、2002ねん)193-194ぺーじ
  14. ^ a b c d e 安城あき図書としょ情報じょうほうかん回答かいとう) (2020ねん5がつ26にち). “松平まつだいら三郎さぶろう次郎じろうおやもり息子むすこおやだけか?…”. レファレンス協同きょうどうデータベース. 2022ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  15. ^ a b c 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきよんじゅうよん松平まつだいら」、国民こくみん図書としょばん寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち輯』p.226

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきだいよん松平まつだいら 福釜ふかま
    • 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち輯』(国民こくみん図書としょ、1922ねん) NDLJP:1082717/19
    • しんてい寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち』(つづけぐんしょ類従るいじゅう刊行かんこうかい、1964ねん
  • 大久保おおくぼ忠教ただたか原著げんちょ小林こばやしけんあきら わけ三河みかわ物語ものがたりうえ)』(〈教育きょういく新書しんしょ - 原本げんぽん現代げんだいやく11〉、教育きょういくしゃ、1987ねんISBN 4-315-40092-0
  • 平野ひらの明夫あきお三河みかわ松平まつへい一族いちぞく』(新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、2002ねんISBN 4-404-02961-6

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]