(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ルノー・5 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ルノー・5

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ルノー・5(Renault 5,R5)は、ルノーがかつて製造せいぞう販売はんばいしていた小型こがたハッチバックかた乗用車じょうようしゃである。フランス語ふらんすごでは「5」を「サンク」(ふつ: cinq)とむ。

初代しょだい(1972 - 1985ねん[編集へんしゅう]

ルノー・5
3ドア フロント
5ドア リア
概要がいよう
製造せいぞうこく フランスの旗 フランス
スペインの旗 スペイン
ベネズエラの旗 ベネズエラ
イランの旗 イラン
メキシコの旗 メキシコ
南アフリカ共和国の旗 みなみアフリカ共和きょうわこく
スロベニアの旗 スロベニア
販売はんばい期間きかん 1972-1985ねん
ボディ
乗車じょうしゃ定員ていいん 5めい
ボディタイプ 3/5ドアハッチバック
駆動くどう方式ほうしき FF
パワートレイン
エンジン 0.8/0.9/1.0/1.1/1.3/1.4L I4
変速へんそく 4/5MT
3AT
車両しゃりょう寸法すんぽう
ホイールベース 右側みぎがわ:2,420mm
左側ひだりがわ:2,390mm
全長ぜんちょう 3,520mm
全幅ぜんぷく 1,525mm
ぜんこう 1,410mm
車両しゃりょう重量じゅうりょう 730–810kg
テンプレートを表示ひょうじ

1972ねん発売はつばいされ、先進せんしんてきなデザインとたか実用じつようせいからヨーロッパなかでベストセラーとなった。現代げんだい前輪ぜんりん駆動くどうしゃとしてはめずらしいたてきエンジン配置はいちであり、パワートレインも車体しゃたい前方ぜんぽうからトランスミッション、デフ、エンジンという、あまりるいない配置はいちとなっている(いわゆるフロントミッドシップちかい)。これはベースとなった4おな構造こうぞうで、4の先代せんだいであるリアエンジンくるま4CVのエンジンと駆動くどうけいをそのまま前方ぜんぽううつしたことに由来ゆらいする。そのため室内しつないがわにエンジンの一部いちぶんでおり、エンジンのねつ室内しつないにこもりやすいという欠点けってんがあった。

エンジンは4に搭載とうさいされていた800ccと1,000cc(フランス国内こくないけ)のガソリンエンジンのちに1,300ccが追加ついかされ、5アルピーヌのベースエンジンとなった。

サスペンションまえダブルウィッシュボーントレーリングアーム。スプリングは前後ぜんごとも、スペース効率こうりつ心地ごこちすぐれるトーションバー(ねじりぼうばね)をもちいており、フロントはたてき、リアはよこきとされた。じくじゅうかるいリアはばねをやわらかくする(ばね定数ていすうげる)必要ひつようせいから、左右さゆうともトーションバーはくるまはばいっぱいのながさを確保かくほしたために同軸どうじくじょう配置はいちできず、室内しつないスペースを侵食しんしょくする上下じょうげ配置はいちけて前後ぜんご方向ほうこうならべてけられている。それにともな左右さゆうのトレーリングアームの支点してん同様どうよう前後ぜんごにずれているため、ホイールベースが左右さゆうで30mmことなる。これは4からがれたアイデアで、5ではこれにまらず既存きそんルノー各車かくしゃ部品ぶひん多用たようされている。

デザインは、世界せかいはつとなる樹脂じゅしバンパーを前後ぜんごそなえた3ドアのハッチバックボディで、5発表はっぴょう直前ちょくぜんにこのったルノー社内しゃないデザイナー、ミシェル・ブエ(Michel Bouë )がほぼ独力どくりょく作業さぎょうしたものとわれている。

フランス内外ないがい多数たすう限定げんてい仕様しようしゃ発売はつばいされ、1979ねんに5ドアばん追加ついかし、内装ないそうとうおおきく変更へんこうされるなどして長年ながねんベストセラーのたもっていた。1985ねんをもってフランス本国ほんごくでの生産せいさん終了しゅうりょうし、後継こうけいしゃシュペール5がれた。またR1229モデルがトヨタ・みなみアフリカでも生産せいさんされていた。そのイランなどで生産せいさん継続けいぞくされた。

バリエーション[編集へんしゅう]

  • ル・カー - アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくではル・カー(Le Car )のアメリカン・モーターズ(AMC)から販売はんばいされた。このモデルのイメージをった仕様しようが、フランスでも同名どうめい限定げんてい仕様しようとして発売はつばいされた。
  • 7 - スペインでの小型こがたファミリーカー需要じゅようたかさから、5をベースに開発かいはつされた4ドアセダン。「7」はスペインで「シエテ」(西にし: siete) とむ。車体しゃたい形状けいじょうのほか、バンパーや内装ないそうことなる。
  • 5アルピーヌ - 1976ねん登場とうじょう。ルノー傘下さんかのスポーツカーメーカーであるアルピーヌがけたスポーツバージョン。排気はいきりょう1.4 L、最高さいこう出力しゅつりょく93 PSのエンジンに5そくMTわせられ、より操縦そうじゅうせいたかめたサスペンションをそなえる。外観がいかんでは、フォグランプ内蔵ないぞうのエアダムフロントバンパーとピンストライプが特徴とくちょう。アルミせいのホイールはアルピーヌ・A310同様どうよう意匠いしょうのものを採用さいようしている。1981ねんには、ターボチャージャー搭載とうさいして最高さいこう出力しゅつりょくを110 PSに向上こうじょうさせた5アルピーヌ・ターボ登場とうじょうした。
なお、イギリスでは商標しょうひょうけん関係かんけいから「ゴルディーニ」を名乗なのっていた。
  • 5ターボ - WRC(世界せかいラリー選手権せんしゅけん)のグループ4英語えいごばんホモロゲーションモデルとして開発かいはつされ、それまでのルノー車中しゃちゅう最高さいこう価格かかく少量しょうりょう販売はんばいされた。こうせき撤去てっきょしてそこにエンジンを搭載とうさいするミッドシップレイアウトに変更へんこうされており、駆動くどう方式ほうしきこう駆動くどうとなっている[1]排気はいきりょう1,397 ccのエンジンにターボチャージャーのわせで、最高さいこう出力しゅつりょく160 PS / 6,000 rpm、最大さいだいトルク21.4 kgm / 3,250 rpmを発生はっせいする。トランスミッションは5そくMTのみ。のち普及ふきゅうばんおよびグループBホモロゲーションモデルの5ターボ2登場とうじょう

日本にっぽんでの販売はんばい[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは1976ねんより導入どうにゅうされた。輸入ゆにゅうもとはそれまでのにちえい自動車じどうしゃわり、あらたにルノーの代理だいりてんとなったキャピタル企業きぎょうが、それまであつかっていたミニ代替だいたいとしてつことになった。当初とうしょ排気はいきガス対策たいさくよう触媒しょくばい装備そうびしていたことから北米ほくべい仕様しようしゃ販売はんばいしていた(大型おおがたバンパー/まるがたヘッドライト装備そうび)が、触媒しょくばいはっする高熱こうねつによって塗装とそうにヒビがはいる、ボンネットにさわると火傷かしょうするなどのしょ問題もんだいしょうじ、またさびめの処理しょり不十分ふじゅうぶんであったため、ながのこ個体こたいすくなかった。

そのフランス本国ほんごく仕様しようをベースに外観がいかん変更へんこうし、品質ひんしつ向上こうじょうのための改善かいぜんおこなわれた。のちみぎハンドルのATくるまや5アルピーヌ、さらに5ドアも輸入ゆにゅうされ、5ターボ2も少数しょうすう輸入ゆにゅうされた。

モデル 製造せいぞう期間きかん モデルコード 排気はいきりょう
最大さいだい出力しゅつりょく
DIN
最大さいだいトルク
DIN
最高さいこう速度そくど
パワーウェイト
レシオ
前進ぜんしん
ギアすう
ブレーキ まえ/のち
5L 1972ねん-1976ねん R1220 782cc 36ps/5,200rpm ? 120km/h 20.28kg/ps 4MT ドラム
ドラム
1977ねん-1984ねん R1221 845cc 37ps/5,500rpm 5.9kgm/2,500rpm 126km/h 19.73kg/ps
5Lauréate L 1985ねん R1222 956cc 44ps/5,500rpm 6.5kgm/3,500rpm 136km/h 17.61kg/ps ディスク
ドラム
5TL 1972ねん-1979ねん R1222
R1392
47ps/5,500rpm 6.5kgm/3,000rpm 135km/h 16.7kg/ps
1980ねん-1984ねん R1227
R1397
1,108cc 45ps/4,400rpm 8.7kgm/2,000rpm 137km/h 16.71kg/ps
5Lauréate TL 1985ねん R1397 16.56kg/ps
5GTL 1976ねん-1979ねん R1225
R1395
1,289cc 42ps/5,000rpm 8.6kgm/2,000rpm 136km/h 17.74kg/ps
1980ねん-1984ねん R1227
R1397
1,108cc 45ps/4,400rpm 8.7kgm/2,000rpm 137km/h 16.71kg/ps
5Lauréate GTL 1985ねん R1397 17.44kg/ps 5MT
5LS 1974ねん-1975ねん R1224 1,289cc 64ps/6,000rpm 9.6kgm/3,500rpm 155km/h 12.03kg/ps 4MT
5TS 1975ねん-1981ねん R1224 151km/h 12.5kg/ps
5TS
5TX
1982ねん-1984ねん R1229 1,397cc 63ps/5,250rpm 10.5kgm/3,000rpm 154km/h 13.02kg/ps 5MT
5アルピーヌ 1976ねん-1981ねん R1223 93ps/6,400rpm 11.8kgm/4,000rpm 175km/h 9.14kg/ps
5アルピーヌターボ 1982ねん-1985ねん R122B 110ps/6,000rpm 15.2kgm/4,000rpm 186km/h 7.91kg/ps ディスク
ディスク
5オートマチック 1978ねん-1981ねん R1225
R1395
1,289cc 55ps/5,750rpm 9.6kgm/2,500rpm 140km/h 14.73kg/ps 3AT ディスク
ドラム
5オートマチック
5TXオート
1982ねん-1984ねん R1229
R1399
1,397cc 58.5ps/5,250rpm 10.3kgm/3,000rpm 142km/h 14.02kg/ps

2代目だいめ(1984 - 1996ねん[編集へんしゅう]

ルノー・5
シュペール5
3ドア フロント
エクスプレス フロント
GTターボ フロント
概要がいよう
製造せいぞうこく フランスの旗 フランス
スペインの旗 スペイン
スロベニアの旗 スロベニア
販売はんばい期間きかん 1984-1996ねん
ボディ
乗車じょうしゃ定員ていいん 5めい
ボディタイプ 3/5ドアハッチバック
駆動くどう方式ほうしき FF
パワートレイン
エンジン ガソリン:1.0/1.1/1.2/1.4/1.7L I4
ディーゼル:1.6L I4
変速へんそく 4/5MT
3AT
車両しゃりょう寸法すんぽう
ホイールベース 2,405mm (3ドア)
2,465mm (5ドア)
全長ぜんちょう 3,590mm (3ドア)
3,650mm (5ドア)
全幅ぜんぷく 1,585mm
ぜんこう 1,385mm (3ドア)
1,295mm (5ドア)
車両しゃりょう重量じゅうりょう 695–840kg
系譜けいふ
後継こうけい クリオ
テンプレートを表示ひょうじ

1984ねん10月にフルモデルチェンジ。当時とうじのルノーはモデルチェンジとともにくるまめい変更へんこうするのが通例つうれいだったが、この5にかぎってはヒットさくであったため踏襲とうしゅうされた。正式せいしきにはきゅうモデルとわらずたんに5というくるまめいであるが、きゅうモデルと区別くべつする目的もくてきで「シュペール5」(Super 5)ともばれる。

ボディは3ドアもしくは5ドアのハッチバック。うち外装がいそうともイタリアのデザイナーであるマルチェロ・ガンディーニ担当たんとうした。

エンジンは、956cc、1,108cc、1,397ccとそのターボ仕様しよう、1,721ccのガソリンエンジン、1,596ccのディーゼルエンジン駆動くどうけいおおきく変更へんこうされ、一般いっぱんてきよこきとなった。

サスペンションはフロントがストラットしき、リアがトレーリングアーム。スプリングは、前輪ぜんりんコイルこうがトーションバーである。

1987ねんにマイナーチェンジが実施じっしされ、前後ぜんごバンパー、フロントグリルなどのデザインが変更へんこうされた。また、従来じゅうらい中央ちゅうおうにあったルノーのバッジは左側ひだりがわせて装着そうちゃくされるようになった。また、日本にっぽんへの正規せいき輸入ゆにゅうジヤクスつうじて開始かいしされた。

シュペール5はきゅうモデルにつづきベストセラーとなり、やく400まんだい生産せいさんされた。1990ねん後継こうけいとなるクリオ登場とうじょうでそのゆずったが、スロベニアでは1996ねんころまで生産せいさん継続けいぞくされた。

バリエーション[編集へんしゅう]

  • バカラBaccara ) - 豪華ごうか装備そうびしゃ。レザーシートやかわきステアリングが標準ひょうじゅん用意よういされ、しつのトレイはそのままレザーせいのジャケットケースとなっている。高級こうきゅう小型車こがたしゃ元祖がんそとなった。
  • GTターボ - 5アルピーヌターボの後継こうけいとなるスポーツバージョン。外観がいかんオーバーフェンダーサイドスカートスポイラーきバンパーなどで差別さべつされ、馬力ばりきも115PS(後期こうきがたは120PS/5750rpm)(『80年代ねんだい輸入ゆにゅうしゃのすべて』三栄書房さんえいしょぼう、12ぺーじ参照さんしょう)までげられた。キャブレター冷却れいきゃくよう専用せんよう電動でんどうファンを装備そうびする。ボディサイズは全長ぜんちょう3,600×全幅ぜんはば1,600×全高ぜんこう1,360mm、ホイールベース2,405mm、くるまじゅう850kg。
  • エクスプレスExpress ) - シュペール5をベースにホイールベース延長えんちょうし、Bピラーから後半こうはんはこじょうしつにしたフルゴネットで、4フルゴネットの後継こうけい商用しょうようタイプがメインだが、貨客兼用けんようタイプや乗用じょうようタイプも設定せっていされた。シュペール5の生産せいさん終了しゅうりょうスペインブラジルアルゼンチン台湾たいわん生産せいさん継続けいぞくされ、マイナーチェンジでエンジンの変更へんこうしきバックドアがくわわるなど、後継こうけいとなるカングー登場とうじょうまでその役割やくわりたした。

3代目だいめ(2024ねん - )[編集へんしゅう]

電気でんき自動車じどうしゃとしてやく18ねんぶりに復活ふっかつ。2021ねん1がつ14にちにコンセプトモデルが発表はっぴょう、2024ねん2がつ26にち市販しはんモデルが発表はっぴょうされた。

登場とうじょう作品さくひん[編集へんしゅう]

小説しょうせつ[編集へんしゅう]

ふゆこそししはし北方きたがた謙三けんぞう新潮社しんちょうしゃ、1986ねんISBN 4-10-356202-1
主人公しゅじんこう愛車あいしゃとして登場とうじょう

映画えいが[編集へんしゅう]

トランスポーター

2003ねん げきちゅうでフランクが使用しよう

漫画まんが[編集へんしゅう]

軽井沢かるいざわシンドローム
登場とうじょう人物じんぶつ一人ひとり田口たぐち修一しゅういち」の愛車あいしゃ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 80年代ねんだい輸入ゆにゅうしゃのすべて- 魅惑みわく先鋭せんえい 輸入ゆにゅうしゃだい攻勢こうせい時代じだい. 三栄書房さんえいしょぼう. (2013). pp. 65. ISBN 9784779617232 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

ルノー ロードカータイムライン 1980年代ねんだい-
タイプ 1980年代ねんだい 1990年代ねんだい 2000年代ねんだい 2010年代ねんだい 2020年代ねんだい
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
コンパクト トゥインゴ トゥインゴII トゥインゴIII
5/7 シュペール5 クリオI クリオII クリオIII クリオIV クリオV
シンボルI シンボルII
モデュス
カングー カングーII カングーIII
14 9/11 19 メガーヌI メガーヌII メガーヌIII メガーヌIV
フルエンス メガーヌIVセダン
パルス
スカラI スカラII
ミドル 18 21 ラグナI ラグナII ラグナIII
20/30 25 サフラン ヴェルサティス ラティテュード/サフラン
アッパー タリスマン(中国ちゅうごくけ)
タリスマン
ミニバン セニックI セニックII セニックIII セニックIV
エスパスI エスパスII エスパスIII エスパスIV エスパスV エスパスVI
クーペ フエゴ アヴァンタイム ラグナクーペ
オープン ウインド
SUV キャプチャー キャプチャーII
カジャー
オーストラル
コレオス コレオスII
アルカナ
ピックアップトラック アラスカン
貨物かもつ自動車じどうしゃ マスターI マスターII マスターIII
トラフィックI トラフィックII トラフィックIII
エクスプレス
アルピーヌ/ルノースポール A310 V6 A610 スパイダー A110(2017)