(Translated by https://www.hiragana.jp/)
千葉孝胤 - Wikipedia コンテンツにスキップ

千葉ちばたかしたね

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
千葉ちば たかしたね
時代じだい 室町むろまち時代ときよ中期ちゅうき戦国せんごく時代じだい初期しょき
生誕せいたん 長禄ちょうろく3ねん1459ねん)?
死没しぼつ えいただし18ねん8がつ19にち1521ねん9月19にち)?
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ
氏族しぞく 千葉ちば
父母ちちはは ちち千葉ちば輔胤
兄弟きょうだい こうたね椎崎しいざきたねただし
かちたね成戸なりとたねしょう納言なごん臼井うすいみゆきたね?)
テンプレートを表示ひょうじ

千葉ちば たかしたね(ちば のりたね)は、室町むろまち時代ときよ中期ちゅうきから戦国せんごく時代じだい初期しょきにかけての武将ぶしょう千葉ちば輔胤岩橋いわはし輔胤)の嫡男ちゃくなん

なま没年ぼつねんには諸説しょせつあり、嘉吉よしきち3ねん5月2にち1443ねん5月30にちまれ、嘉吉よしきち3ねん7がつ18にち(1443ねん8がつ13にちまれ、ぶんやす元年がんねん1444ねんまれともされる。えいただし2ねん8がつ19にち1505ねん9月26にち)にぼっしたともわれている。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

千葉ちば当主とうしゅ就任しゅうにん僭称せんしょう)への経緯けいい

[編集へんしゅう]

とおるとくらん最中さいちゅう康正こうせい元年がんねん1455ねん)11月に着陣ちゃくじんした東常縁とうのじょうえんわれ、はらたねぼう逐電ちくでんし、うまかんたねとそのたねられたが、千葉ちば嫡流ちゃくりゅう千葉ちばみのるたねには下総しもうさ掌握しょうあくするだけのちからく、東常縁とうのじょうえん応仁おうにんらん美濃みのこく所領しょりょう問題もんだい文明ぶんめい元年がんねん1469ねん)4がつ帰京ききょうし、文明ぶんめい3ねん1471ねん)には宗祇そうぎ古今ここん伝授でんじゅおこなっている。

そのためしるし東庄とうのしょう岩橋いわせむら現在げんざい千葉ちばけん印旛いんばぐん酒々井しすいまち付近ふきん領有りょうゆうした岩橋いわはし(輔胤はうまかんたね庶子しょし自称じしょう)が千葉ちば当主とうしゅ自称じしょうした。また、室町むろまち幕府ばくふ古河ふるかわ公方くぼう足利あしかが成氏しげうじ鎌倉かまくらからは追放ついほうはしたものの討伐とうばつするだけのちからかったので、こうたねしげるがわ勢力せいりょく拡大かくだいはかり、この系統けいとう千葉ちばばれている。

こうたねとおるとくらん

[編集へんしゅう]

こうたね文明ぶんめい3ねんごろちち輔胤が出家しゅっけしたため家督かとくまましく(このときはじめて千葉ちば当主とうしゅ自称じしょうしたともされる)。同年どうねん3がつこうたねらの古河ふるかわ公方くぼうがわ堀越ほりこし公方くぼう足利あしかが政知まさともつべく、伊豆いずこく三島みしまへいすすめた。

当初とうしょ政知まさとももとにはわずかな手勢てぜいしかなかったが、山内やまうち上杉うえすぎぐん合流ごうりゅうしたことでいきおいをかえし、退却たいきゃくしたこうたねらの軍勢ぐんぜい散々さんざんたたかれ壊滅かいめつ状態じょうたいとなった。さらに、4がつには山内やまうち上杉うえすぎいえおさむ長尾ながお景信かげのぶ下野げやこく足利あしかがしょう攻略こうりゃく、6月24にち古河ふるかわしろ陥落かんらくした。このためしげるうしなこうたね領内りょうないまることとなった。

文明ぶんめい4ねん1472ねん)2がつこうたね結城ゆうきひろ須資らの援助えんじょけて古河ふるかわじょう奪還だっかんしげる古河ふるかわもどった。そしてその文明ぶんめい8ねん1476ねん)には山内やまうち上杉うえすぎいえおさむ叔父おじ長尾ながおただしけい継承けいしょうさせたことにいかり、上杉うえすぎ顕定あきさだそむいてたけしゅう鉢形はちがたじょう現在げんざい寄居よりいまち鉢形はちがた)にはしった長尾ながお景信かげのぶ嫡男ちゃくなん長尾ながお景春かげはるしげるがわいたこともあり、こうそう次第しだい全面ぜんめん対決たいけつ様相ようそうはじめた(長尾ながお景春かげはるらん)。なお、この時期じきこうたね本拠地ほんきょち平山ひらやましろ現在げんざい千葉ちばけん千葉ちばみどり)とかんがえられており、しげる平山ひらやま滞在たいざいしていたとかんがえられている[1][2]

これに危惧きぐしたしげる山内やまうち上杉うえすぎおよび扇谷おうぎや上杉うえすぎ和議わぎすすめられた。しかし和議わぎととのうとこうたね千葉ちば当主とうしゅ自称じしょうできなくなり、景春かげはるとも和議わぎ反対はんたいし、名目めいもくじょうしげる主君しゅくんとしながらも古河ふるかわじょうへのじょう阻止そしする方針ほうしんかためた。文明ぶんめい5ねん1473ねん)には長崎ながさきじょう千葉ちばけん流山ながれやま)を築城ちくじょうして本拠地ほんきょちうつしている[3]

そして、室町むろまち幕府ばくふ古河ふるかわ公方くぼう山内やまうち上杉うえすぎ扇谷おうぎや上杉うえすぎ和議わぎととのい、造反ぞうはん勢力せいりょく景春かげはるこうたねらのみとなり、幕府ばくふ千葉ちば当主とうしゅみとめた千葉ちばたねじつたねおとうと)の、太田おおた道灌どうかん支援しえん背景はいけいにした追討ついとうけることとなった。文明ぶんめい10ねん1478ねん)12がつ10日とおかにはさかい根原ねばら合戦かっせん大敗たいはい長崎ながさきじょう維持いじできなくなったこうたね軍勢ぐんぜいをまとめて退却たいきゃく臼井うすいしろ現在げんざい佐倉さくら臼井田うすいた)に籠城ろうじょうしたが、文明ぶんめい11ねん1479ねん)7がつ15にち臼井うすいじょう落城らくじょうし、下総しもうさ上総かずさ大半たいはんたね制圧せいあつされた。

このときこうたね行動こうどうについてはさだかではないが、落城らくじょう混乱こんらんにまぎれて行方ゆくえをくらまし、ちち拠点きょてんであったしるし東庄とうのしょう岩橋いわせむらもどったとされるが、近年きんねんでは小篠塚こしのづかじょう現在げんざい佐倉さくら)が根拠地こんきょちであるとするせつ有力ゆうりょくであり、なおどうしろ拠点きょてんしてたねあらそったと推定すいていされている。一方いっぽう文明ぶんめい16ねん(1484ねんごろ築城ちくじょうされたとされる本佐倉もとさくらじょうさいしてなに問題もんだいしょうじていない(臼井うすいじょうたね道灌どうかんがわうばわれたままとすれば、紛糾ふんきゅう一因いちいんになる)ことから、こうたね下総しもうさ一部いちぶ地域ちいき支配しはいみとめられていたとかんがえられる(ただし、道灌どうかんこうたね牽制けんせいするために馬橋まばしじょう築城ちくじょうしている)[3]

また、下総しもうさ上総かずさ将士しょうしこうたね支持しじするうごきが根強ねづよかったのも事実じじつであり、かれらの支援しえんけられなかったたね同地どうち代官だいかんいたのみでの長期ちょうきてき支配しはい確立かくりつすること出来できず、文明ぶんめい14ねん1482ねん)の室町むろまち幕府ばくふしげる和議わぎ、その4ねん太田おおた道灌どうかん暗殺あんさつされると、たねうしたてうしなって下総しもうさにおける支配しはいうしなったままあかりおう3ねん1493ねん)の死去しきょいたったと推定すいていされる。以後いご武蔵むさし千葉ちばがわ下総しもふさへの侵攻しんこう発生はっせいしておらず、結果けっかてき古河ふるかわ公方くぼうほうじる立場たちば保持ほじしたこうたね下総しもふさ千葉ちばりょう支配しはい確立かくりつしたとるのが通説つうせつである。

こうしてとおるとくらん終焉しゅうえんむかえたが、応仁おうにんらんはしはっした戦乱せんらんまるところらず、戦国せんごく時代じだいまくけようとしていた。

晩年ばんねん

[編集へんしゅう]

そのこうたね岩橋いわせむらちか本佐倉もとさくらじょう現在げんざい酒々井しすいまち)を築城ちくじょうして下総しもうさ支配しはい根拠こんきょとした。延徳えんとく4ねん1492ねん)2がつ15にちちちくなったため出家しゅっけかちたねいだ。ただし、実権じっけん依然いぜんとしてこうたねにぎっていたとされている(ただし、べつ解釈かいしゃくもある。後述こうじゅつ)。ぶんかめからえいただし年間ねんかんにかけて、古河ふるかわ公方くぼう足利あしかが政氏まさうじ千葉ちば攻撃こうげきしたが、かちたねとともに本佐倉もとさくらじょうをよくまもって和議わぎんだ(篠塚しのづかじん)。えいただし2ねん8がつ19にち(1505ねん9がつ26にち)、まご昌胤まさたね元服げんぷくまえくなったとされるが、それから16ねんえいただし18ねん8がつ19にち(1521ねん9がつ19にち)にぼっしたともされ、没年ぼつねんさだかではない。

逸話いつわ

[編集へんしゅう]
  • 篠塚しのづかじんでのたたかいの和議わぎせきにおいて、古河ふるかわ公方くぼう使者ししゃ千葉ちば実権じっけんにぎっていたこうたねたいして、かちたね古河ふるかわ公方くぼうからいち拝領はいりょうけることをすすめた。これにたいしてこうたね千葉ちば当主とうしゅ代々だいだい千葉ちば妙見みょうけんみや元服げんぷくしてくじいちさだめるので不要ふようこたえた。それならば、次男じなんいち拝領はいりょうをとすすめられたが、これも「次男じなん嫡男ちゃくなんからいち拝領はいりょうけるもの」だとこたえて、拒絶きょぜつした(『せんがくしゅうしょう』)。これは、うまかんたねとする下総しもうさ千葉ちば朝廷ちょうてい室町むろまち幕府ばくふから正当せいとう千葉ちば当主とうしゅみとめられず、また、応仁おうにんらん以後いご朝廷ちょうてい幕府ばくふ衰退すいたいざいくらせい崩壊ほうかいによって関東かんとう公方くぼう出仕しゅっしすることもなくなった下総しもうさ千葉ちばあおぐべき明確めいかく主君しゅくんたなくなった。このため、当主とうしゅ権威けんい一族いちぞく精神せいしんてきささえであった妙見みょうけん信仰しんこうもとめるとともに、下総しもうさ国主こくしゅとして地元じもとづいた下総しもうさ千葉ちば姿すがたしめした逸話いつわえる[4]。ただし、この逸話いつわについてかちたね嫡男ちゃくなん昌胤まさたね元服げんぷくさいしてのいち拝領はいりょうであるとする黒田くろだ基樹もときせつがある。また、黒田くろだえいただし元年がんねんはらたねたかしむすめ婿むこ木内きうちたねを「誅殺ちゅうさつ」する事件じけんこすなどこの時期じき千葉ちば家臣かしん誅殺ちゅうさつ相次あいついでいることに着目ちゃくもくしたうえで、ちょうとおるらん関連かんれんして扇谷おうぎや上杉うえすぎ味方みかたする千葉ちばこうたねはらたねたかし古河ふるかわ公方くぼう山内やまうち上杉うえすぎ味方みかたする千葉ちばかちたねあいだ内乱ないらん発生はっせいし、こうたね当主とうしゅとしてつねてる法名ほうみょう名義めいぎでの文書ぶんしょ発給はっきゅうし、かちたね足利あしかがまさし援助えんじょあおいだことで篠塚しのづかじんたたかいがはじまったとしている。なお、えいただし5ねん山内やまうち上杉うえすぎ勝利しょうり確定かくていしていることから、最終さいしゅうてきには父子ふしあいだ和睦わぼく成立せいりつしたとみられている[5]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 和氣わけ俊行としゆき文明ぶんめいさんねんいちよんなないち)の足利あしかがしげる房総ぼうそう動座どうざをめぐって-動座どうざからみる関東かんとう足利あしかが権力けんりょくてき性格せいかく-」(『千葉ちば史学しがく』50ごう、2007ねん
  2. ^ 黒田くろだ基樹もときとおるとくらん古河ふるかわ公方くぼう成立せいりつ」(黒田くろだ基樹もときへん足利あしかがしげるとその時代じだい』【関東かんとう足利あしかが歴史れきし だい5かんえびすひかりさち出版しゅっぱん、2018ねん)P98.
  3. ^ a b 長塚ながつかたかしじゅう世紀せいき後期こうきにおける千葉ちば支配しはい構造こうぞう戦国せんごく研究けんきゅうかい へん戦国せんごく政治せいじ論集ろんしゅう 東国とうごくへん』(岩田いわた書院しょいん、2017ねんISBN 978-4-86602-012-9
  4. ^ 外山とやましん戦国せんごくせんよう元服げんぷく」(佐藤さとう博信ひろのぶ へん中世ちゅうせい東国とうごく政治せいじ構造こうぞう 中世ちゅうせい東国とうごくろん:うえ』(岩田いわた書院しょいん、2007ねんISBN 978-4-87294-472-3
  5. ^ 黒田くろだ基樹もとき千葉ちば本佐倉もとさくらじょう移転いてんとその背景はいけい初出しょしゅつ:『風媒花ふうばいか』23ごう(2010ねん)/所収しょしゅう:黒田くろだ戦国せんごく関東かんとう動乱どうらん大名だいみょうこくしゅ』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2021ねんISBN 978-4-86403-366-4 P20-22.

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]