(Translated by https://www.hiragana.jp/)
安中教会 - Wikipedia コンテンツにスキップ

安中あんなか教会きょうかい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
安中あんなか教会きょうかい
安中あんなか教会きょうかい教会堂きょうかいどう新島にいじまじょう記念きねん会堂かいどう
安中教会の位置(群馬県内)
安中教会
情報じょうほう
用途ようと 教会きょうかい
竣工しゅんこう 1878ねん明治めいじ11ねん
所在地しょざいち 379-0116
群馬ぐんまけん安中あんなか安中あんなか3-19-10
座標ざひょう 北緯ほくい3619ふん45.99びょう 東経とうけい13853ふん52.41びょう / 北緯ほくい36.3294417 東経とうけい138.8978917 / 36.3294417; 138.8978917 (安中あんなか教会きょうかい)座標ざひょう: 北緯ほくい3619ふん45.99びょう 東経とうけい13853ふん52.41びょう / 北緯ほくい36.3294417 東経とうけい138.8978917 / 36.3294417; 138.8978917 (安中あんなか教会きょうかい)
文化財ぶんかざい 安中あんなか教会きょうかい教会堂きょうかいどうぬるちん義円ぎえんてい牧師ぼくしかんきゅう宣教師せんきょうしかん
指定してい登録とうろくとう 2004ねん平成へいせい16ねん)11月
テンプレートを表示ひょうじ

日本にっぽん基督教きりすときょうだん安中あんなか教会きょうかい(にほんキリストきょうだんあんなかきょうかい)は、もと日本にっぽん組合くみあい基督教きりすときょうかい教会きょうかいで、現在げんざい日本にっぽん基督教きりすときょうだん教会きょうかい新島にいじまじょう記念きねん会堂かいどう

前史ぜんし[編集へんしゅう]

1878ねん明治めいじ11ねん3月30にち安中あんなか教会きょうかい最初さいしょ洗礼せんれいけた人々ひとびと

1864ねん元治もとはる元年がんねん)7がつ新島にいじまじょうは、函館はこだてから海外かいがい脱出だっしゅつし、アメリカキリスト教きりすときょう入信にゅうしんして、ボストン教会きょうかいで按手れいけた。新島にいじまキリスト教きりすときょう主義しゅぎ学校がっこう設立せつりつのために、1874ねん明治めいじ7ねん)に帰国きこくした。

帰国きこくした新島にいじま最初さいしょ新島にいじま父母ちちははうえしゅう安中あんなかおもむ伝道でんどうおこなった。新島にいじまは3週間しゅうかん滞在たいざいちゅう藩校はんこうみやつこかんりゅうあきらてら会場かいじょうキリスト教きりすときょう講義こうぎした。その集会しゅうかいで30にん求道きゅうどうしゃて、日曜にちようごとに聖書せいしょ研究けんきゅうかいおこなわれた。その中心ちゅうしんてき存在そんざいが、千木ちぎ良昌よしまさあん湯浅ゆあさ治郎じろう森本もりもと成徳しげのりであった。日本にっぽん組合くみあい基督教きりすときょうかい海老名えびな弾正だんじょう協力きょうりょくがあり、1878ねん明治めいじ11ねん3月30にちに、男子だんし16めい女子じょし14めい[1]の30めい新島にいじまじょうより洗礼せんれいけ、安中あんなか教会きょうかい設立せつりつされた。海老名えびな弾正だんじょうかり牧師ぼくしになり、千木良ちぎら湯浅ゆあさ森本もりもとの3にん初代しょだい執事しつじになった。安中あんなか教会きょうかい群馬ぐんまけん最初さいしょ伝道でんどう拠点きょてんとなった。

安中あんなか教会きょうかい最初さいしょから自給じきゅう教会きょうかいとして出発しゅっぱつした。それは、湯浅ゆあさ献金けんきん重要じゅうよう支柱しちゅうになっていた。1879ねん明治めいじ12ねん12月1にち海老名えびな正式せいしき牧師ぼくし就任しゅうにんする。海老名えびなささえたのは湯浅ゆあさ財力ざいりょくであった。1880ねん明治めいじ13ねんごろから、湯浅ゆあさらのひら信徒しんと伝道でんどうにより伝道でんどう拡大かくだいした。その結果けっか安中あんなか教会きょうかい1882ねん明治めいじ15ねん以降いこう士族しぞくわって、豪農ごうのう富商ふしょうによってになわれていくようになる。

1884ねん明治めいじ17ねん)には同志社どうししゃ退学たいがくして、小学校しょうがっこう校長こうちょうをしていた柏木かしわぎ義円ぎえん海老名えびなより洗礼せんれいける。柏木かしわぎ同志社どうししゃ復学ふくがく新島にいじま薫陶くんとうける。

1886ねん明治めいじ19ねん)、安中あんなか教会きょうかいから原市はらいち教会きょうかい分離ぶんり。ここで受洗じゅせんした碓氷うすいぐん坂本さかもと宿やど永井ながい延次郎のぶじろう明治めいじ36ねん)に日曜にちよう学校がっこう開校かいこう

1897ねん明治めいじ30ねん)に同志社どうししゃ卒業そつぎょうし、新島にいじま信頼しんらいけた柏木かしわぎ牧師ぼくし就任しゅうにんする。柏木かしわぎ1898ねん明治めいじ31ねん)より『うえきょうかい月報げっぽう』を創刊そうかんし、安中あんなか教会きょうかい牧師ぼくしつとめながら1935ねん昭和しょうわ10ねん)に引退いんたいするまで、足尾あしお鉱毒こうどく事件じけんはい運動うんどう解放かいほう部落ぶらく問題もんだい朝鮮ちょうせんじん虐殺ぎゃくさつ問題もんだいなど地域ちいき伝道でんどう政治せいじ社会しゃかい批判ひはん運動うんどう活発かっぱつ展開てんかいした。この活動かつどうささえたのも湯浅ゆあさであった。

建築けんちく[編集へんしゅう]

新島にいじまじょうの召天30周年しゅうねん記念きねんして古橋ふるはし柳太郎りゅうたろう設計せっけいにより1919ねん完成かんせいひがし正面しょうめんロマネスク様式ようしき会堂かいどう大谷石おおやいしによる石造せきぞう東南とうなんすみ角形かくがたかねとうて、外壁がいへきにはひかえかべけている。内部ないぶたんろう天井てんじょう板張いたば中央ちゅうおう部分ぶぶんヴォールトふう半円はんえんがたにしてさんろうしきあつかいにしている。りょうわきにはコンポジットしき茨城いばらきさん大理石だいりせきせい円柱えんちゅう[2][3]白百合しらゆり十字架じゅうじかえがかれたステンドグラス制作せいさくしゃ小川おがわ三知みちである[4]2004ねん11月に登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい登録とうろくされた[5]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれんしょ[編集へんしゅう]

  • 松井まつい七郎しちろう安中あんなか教会きょうかい初期しょき農村のうそん信徒しんと生活せいかつ松井まつい十蔵じゅうぞう・たくの伝記でんき』(だいさんしょかん 1981)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ この女子じょしうち一人ひとり内村うちむら鑑三かんぞう最初さいしょつま浅田あさだタケであった(鈴木すずき範久のりひさ1983ねん、25ページ)。
  2. ^ 日本にっぽん基督教きりすときょうだん安中あんなか教会きょうかい教会堂きょうかいどう新島にいじまじょう記念きねん会堂かいどう文化ぶんか遺産いさんオンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2018ねん11月14にち閲覧えつらん
  3. ^ 安中あんなか. “日本にっぽんキリスト教団きょうだん安中あんなか教会きょうかい観光かんこうスポット|安中あんなか”. www.city.annaka.lg.jp. 2018ねん11月14にち閲覧えつらん
  4. ^ 増田ますだ彰久あきひさ田辺たなべ千代ちよ日本にっぽんのステンドグラス 小川おがわ三知みち世界せかいはくようしゃ、2008ねん、56-59ぺーじ
  5. ^ 安中あんなかホームページ

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]