(Translated by https://www.hiragana.jp/)
熊本県立済々黌高等学校 - Wikipedia コンテンツにスキップ

熊本くまもと県立けんりつ済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本くまもと県立けんりつ済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう
熊本県立済々黌高等学校
地図北緯ほくい3249ふん3.7びょう 東経とうけい13043ふん23びょう / 北緯ほくい32.817694 東経とうけい130.72306 / 32.817694; 130.72306座標ざひょう: 北緯ほくい3249ふん3.7びょう 東経とうけい13043ふん23びょう / 北緯ほくい32.817694 東経とうけい130.72306 / 32.817694; 130.72306
過去かこ名称めいしょう 同心どうしん学舎がくしゃ
熊本くまもとけん尋常じんじょう中学校ちゅうがっこう
熊本くまもとけん中学ちゅうがく済々黌せいせいこう
熊本くまもとけん中学ちゅうがくだいいち済々黌せいせいこう
国公私立こっこうしりつべつ 公立こうりつ学校がっこう
設置せっちしゃ 熊本県の旗 熊本くまもとけん
校訓こうくん さん綱領こうりょう
せい倫理りんり 明大めいだいよし
じゅう廉恥れんち 元気げんき
すり知識ちしき しん文明ぶんめい
設立せつりつ年月日ねんがっぴ 1879ねん
創立そうりつ記念きねん 2がつ11にち
創立そうりつしゃ めし田熊たぐまふとし
佐々ささともぼう
共学きょうがくべつがく 男女だんじょ共学きょうがく
課程かてい ぜんにちせい課程かてい
単位たんいせい学年がくねんせい 学年がくねんせい
設置せっち学科がっか 普通ふつう
学期がっき 3学期がっきせい
学校がっこうコード D143210000014 ウィキデータを編集
高校こうこうコード 43101A
所在地しょざいち 860-0862
熊本くまもとけん熊本くまもと中央ちゅうおう黒髪くろかみ丁目ちょうめ22ばん1ごう
外部がいぶリンク 公式こうしきサイト
ウィキポータル 教育きょういく
ウィキプロジェクト 学校がっこう
テンプレートを表示ひょうじ

熊本くまもと県立けんりつ済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう(くまもとけんりつ せいせいこうこうとうがっこう)は、熊本くまもとけん熊本くまもと中央ちゅうおう黒髪くろかみ丁目ちょうめにある公立こうりつ高等こうとう学校がっこう

概観がいかん[編集へんしゅう]

有栖川宮熾仁親王ありすがわのみやたるひとしんのうによる扁額へんがく濟々黌せいせいこう
こうめい

学校がっこうめいは、「詩経しきょう」の一節いっせつ濟濟せいせいたる多士たしぶんおうもっやすしんず」からられている(「黌」は「学校がっこう」を意味いみする)。そのため卒業生そつぎょうせいを「多士たし」とび、現在げんざいでも「校長こうちょう」を「黌長」、「校門こうもん」を「黌門」などと表記ひょうきする伝統でんとうがある。「済済黌せいせいこう」、「濟々黌せいせいこう」とも表記ひょうきする。なお、黌長しるしには「熊本くまもと県立けんりつ済済黌せいせいこう高等こうとうがく校長こうちょう」とある。「黌」は非常ひじょう画数かくすうおお難字なんじであり、野球やきゅう甲子園こうしえん出場しゅつじょうしたさい甲子園こうしえん球場きゅうじょうのビジョンにうつされる「本日ほんじつ試合しあい結果けっか」のこうめい表記ひょうきだい3試合しあいまでゴシックたい表記ひょうきだった時代じだい(1984ねん~1992ねん)に「済々せいせいこう」となっていたことがある(明朝体みんちょうたいによる表記ひょうき可能かのう)。

教育きょういく方針ほうしん

現在げんざい以下いかの「教育きょういく方針ほうしん」がさだめられているが、いずれも明治めいじ以来いらいの「さん綱領こうりょう」「はち条目じょうもく」がベースに存在そんざいしている。

  • けんがく精神せいしんである「とくからだ」のさんそだて併進へいしんつとめ、たくましい気力きりょく体力たいりょくやしない、しん文武両道ぶんぶりょうどう実現じつげんつとめる。
  • 基本きほんてき生活せいかつ習慣しゅうかん確立かくりつし、自主じしゅせい自律じりつせい涵養かんようつとめる。
  • 適切てきせつ教育きょういく計画けいかくのもと、能力のうりょく適正てきせいおうじた進路しんろ指導しどう重視じゅうしし、志望しぼう達成たっせいする実力じつりょくやしなう。
  • 情操じょうそうゆたかな人間にんげんせい陶冶とうやつとめ、社会しゃかい適応てきおうできる人材じんざい育成いくせいする。
  • 知的ちてき好奇心こうきしん発揚はつようつとめ、コミュニケーション能力のうりょく育成いくせいつうじて、おもいやりのしんそだてる。
さん綱領こうりょう
さん綱領こうりょう

せい倫理りんり 明大めいだいよし倫理りんりせいしうし 大義たいぎあきらかにす)
じゅう廉恥れんち 元氣げんき廉恥れんちおもんじ 元気げんきるう)
すり知識ちしき しん文明ぶんめい知識ちしきみが文明ぶんめいすすむ)

  • 1882ねん明治めいじ15ねん制定せいてい。「校訓こうくん」ではなく「主義しゅぎ」「まり」であるとされ[1]全校ぜんこう集会しゅうかい式典しきてんなどのさい全員ぜんいん唱和しょうわされるものである。
  • 西南せいなん戦争せんそう佐々ささともぼうとも熊本くまもとたいぞくした国友くにともしげるあきらちち国友くにともあきらのき私塾しじゅくろんどう教育きょういく方針ほうしんとの類似るいじ指摘してきされている。
  • だい大戦たいせんGHQの軍政ぐんせいかんによる視察しさつおこなわれたさい、この「大義たいぎ」の解釈かいしゃくめぐ質問しつもんがあり、ここで国家こっか主義しゅぎてき思想しそう判断はんだんされればさん綱領こうりょうやぶ却はまぬかれないと咄嗟とっさ判断はんだんした当時とうじの黌長杉原すぎはら春作はるさく通訳つうやくとによる機略きりゃくで「Great Social Service」(社会しゃかい福祉ふくしあるいは社会しゃかい奉仕ほうし精神せいしん)と説明せつめい、そのをやりごしたというエピソードがつたえられている。
  • さん綱領こうりょうにちなんですり知識ちしきという数学すうがく問題もんだいしゅう済々黌せいせいこう学生がくせいのためにつくられている。
はち条目じょうもく

いち.清明せいめい仁愛じんあい剛健ごうけん三徳さんとくおさむメ以テ人格じんかく完成かんせいスヘシ
いち.光輝こうきアルわが黌ノ歴史れきしかんミ以テあい黌ノ精神せいしん發揮はっきスヘシ
いち.孝悌こうていみちあつウシちゅうあいねんちょうようスヘシ
いち.師弟していりんじゅうンジ學友がくゆうしんじ公共こうきょうよろしあつウスヘシ
いち.儉(倹)以テおのれれい(れい)ぶん以テ其ノおさむムヘシ
いち.規律きりつ習慣しゅうかんなお向上こうじょうこころざしたけしニシ發憤はっぷん以テ其ノぎょうヲ励ムヘシ
いち.高尚こうしょう純潔じゅんけつ情操じょうそう涵養かんよう精確せいかく周匝すさい知能ちのう啓發けいはつスヘシ
いち.ひとしせい強健きょうけん身體しんたい(からだ)ヲ鍛錬たんれん耐久たいきゅう旺盛おうせい氣力きりょく修養しゅうようスヘシ

  • 1910ねん明治めいじ43ねん)2がつ制定せいてい
黌歌(校歌こうか

明治めいじ時代じだい制定せいていされた黌歌の歌詞かし[2]非常ひじょう難解なんかいで、4拍子ひょうしきょく途中とちゅう2拍子ひょうし行進曲こうしんきょくふう)にわるというめずらしい構成こうせいつ。1931ねん昭和しょうわ天皇てんのう行幸ぎょうこうしたさいには、これを記念きねんして3ばん追加ついかされ、全部ぜんぶで5ばんとなった[3] が、戦後せんごになってからは歌詞かし内容ないようからこの3ばんうたわれることは滅多めったにない。

また、「恩賜おんし記念きねんしき」(明治めいじ35ねんだい19かい恩賜おんし記念きねんだい運動会うんどうかい発表はっぴょう)、岡野おかの貞一さだいちによる「創立そうりつ記念きねんしき」(明治めいじ45ねん、黌歌と同時どうじ制定せいてい)があるが、いずれも現在げんざいうたわれることはない。

2012ねんなつ野球やきゅう甲子園こうしえん出場しゅつじょうしたさい、ABCテレビの中継ちゅうけいでは校歌こうか斉唱せいしょうに「済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう 校歌こうか」ではなく「済々黌せいせいこう 黌歌」とクレジットされた。2013ねんはる出場しゅつじょうのGAORAの中継ちゅうけいでも「熊本くまもと県立けんりつ[4] 済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう 黌歌」とクレジット。

スクールカラー

スクールカラーは黄色きいろで、学帽がくぼう(2021年度ねんど現在げんざい学帽がくぼう日常にちじょう生活せいかつでは着用ちゃくようせず、卒業そつぎょうしき使用しようするのみとなっている。使用しよう方法ほうほう卒業そつぎょうしき参照さんしょう。)、学生がくせいふく本館ほんかんには黄色おうしょく実際じっさい山吹やまぶきしょくちかい)のせんがデザインされている。このため熊本くまもとでは「せん」(キナセン)といえば済々黌せいせいこう代名詞だいめいしともなっている。

制服せいふく

男子だんし制服せいふく学生がくせいふくであるが、詰襟つめえりしろえりカラーはつけない。以前いぜんは、生徒せいと入学にゅうがく早々そうそうから部活ぶかつ先輩せんぱいなどにわれえりカラーをバンカラアイデンティティ自主じしゅてき表現ひょうげんしていた。これは、だかでは生活せいかつ指導しどう対象たいしょうだが、ほん黌は伝統でんとうとして公認こうにん、かつノーカラーでの制服せいふく着用ちゃくよううながすため、えり内側うちがわからカラーをめるボタンをった。このため、生徒せいとほぼ全員ぜんいんが、入学にゅうがくしきからカラーのない制服せいふく姿すがた参列さんれつする。制服せいふく裏地うらじには校章こうしょうおおきな刺繍ししゅういこまれ、むねポケットのえんにキナセン、さくらきざまれたきむボタンでまえめ、くろえりには、ひだり校章こうしょうみぎ学年がくねんぐみしょうをつける。ただし、むねポケットのキナセンは、旧来きゅうらいからのものではなく、生徒せいと学帽がくぼうをかぶらなくなり、一見いっけんほん黌の特徴とくちょう制服せいふくじょうまったえなくなってしまうため、あらたにつけることになったものである。夏季かきは、むねに「済々黌せいせいこう」と刺繍ししゅうされたしろカッターシャツくろ学生がくせいズボンという略装りゃくそうになる。

女子じょし制服せいふく冬季とうきこんブレザーみどりネクタイ夏季かきはグレーのセーラーしろリボン。またちゅう間服あいふくとして、「済々黌せいせいこう」と刺繍ししゅうされたこんカーディガン夏服なつふくうえからることができる。校章こうしょう学年がくねんぐみあきらむねポケットにつける。

スポーツ

戦前せんぜん剣道けんどう全国ぜんこく制覇せいはなん達成たっせい漕艇そうてい体操たいそう陸上りくじょう競技きょうぎ、ハンドボール水泳すいえいがそれぞれ過去かこ全国ぜんこく制覇せいは達成たっせいしている。野球やきゅう1958ねん昭和しょうわ33ねん)のだい30かい選抜せんばつ高等こうとう学校がっこう野球やきゅう大会たいかいでの優勝ゆうしょう経験けいけん熊本くまもと県勢けんせい唯一ゆいいつ優勝ゆうしょう)。水球すいきゅうはインターハイ優勝ゆうしょう5かいかぞえ、多数たすうのオリンピック選手せんしゅ輩出はいしゅつしている。また、ラグビーくりぃむしちゅー在籍ざいせき)が1998ねん平成へいせい10ねん)の全国ぜんこく高等こうとう学校がっこうラグビーフットボール大会たいかい花園はなぞの)に出場しゅつじょうしている。

卒業そつぎょうしき

卒業そつぎょうしきでは、卒業生そつぎょうせい最後さいご学生がくせいぼう一斉いっせいげて退場たいじょうするのが恒例こうれい[5] となっているが、防衛大学校ぼうえいだいがくこう卒業そつぎょうしき真似まね昭和しょうわ50年代ねんだいはじまったものとされている。

アクセス

熊本くまもと電鉄でんてつバス(案内あんない番号ばんごうC4・C5・C6・C9) 済々黌せいせいこうまえ男女だんじょ共同きょうどう参画さんかくセンター入口いりくちバス停ばすてい徒歩とほ2ふん

九州きゅうしゅうさん交バス熊本くまもと電鉄でんてつバス(案内あんない番号ばんごうE)熊本大学くまもとだいがくぜんバス停ばすてい立田たつた自然しぜん公園こうえん入口いりくちバス停ばすてい下車げしゃ徒歩とほ8ふん程度ていど

熊本大学くまもとだいがく旧制きゅうせいだい高等こうとう学校がっこう)が隣接りんせつしている。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

構内こうない佐々ささともぼう胸像きょうぞう
構内こうない済々黌せいせいこう歴史れきし資料しりょうかん

熊本くまもと県内けんないでもっともふる1879ねん明治めいじ12ねん創立そうりつ高等こうとう学校がっこう

創立そうりつ中心ちゅうしん人物じんぶつである熊本くまもとけん士族しぞく佐々ささともぼうは、肥後ひご熊本くまもとはん藩校はんこう習館出身しゅっしんで、保守ほしゅ佐幕さばく思想しそうグループである「学校がっこうとう」にぞくしていたことから、1877ねん明治めいじ10ねん)、23さいのとき、西南せいなん戦争せんそう参戦さんせん熊本くまもとたい池辺いけべよし十郎じゅうろう国友くにともしげるあきららとともに一番いちばん小隊しょうたいちょうとして転戦てんせん田原たはらざかちかくの吉次よしじとうげ重傷じゅうしょうい、同年どうねん10がつじょぞく懲役ちょうえき10ねんけいふく宮崎みやざき監獄かんごく収監しゅうかんされた。

佐々ささ獄中ごくちゅう青年せいねん子弟してい育成いくせい教育きょういくこそ急務きゅうむであると痛感つうかん、1879ねん明治めいじ12ねん)1がつ病気びょうきにより出獄しゅつごくすると、同年どうねん12がつそう嘉門かもん高橋たかはしちょうあきら48めい同志どうしとともに熊本くまもと高田原たかたばら相撲すまいまちに「同心どうしん学舎がくしゃ」を設立せつりつけんがく精神せいしんを「皇室こうしつ中心ちゅうしん国家こっか主義しゅぎ」とした。同心どうしん学舎がくしゃの『建設けんせつ趣旨しゅししょ』には、「すめらぎ尊厳そんげんえきし、国権こっけん拡張かくちょうはからんとす」とべられており、その教育きょういくきわめて政治せいじてき要素ようそつものであった[6]1881ねん明治めいじ14ねん)2がつ同心どうしん学舎がくしゃは「同心どうしん学校がっこう」と改名かいめいしたが、同心どうしん学校がっこうには、「将来しょうらい国運こくうん想像そうぞうし、本邦ほんぽうささえ朝鮮ちょうせんとの関係かんけい密接みっせつなるべきをさっし」、中国語ちゅうごくごおよ朝鮮ちょうせん課程かていもうけられた[6]同心どうしん学校がっこうにおいて中国ちゅうごくおよ朝鮮ちょうせん課程かていもうけられる契機けいきとなったのは、長岡ながおかまもるきゅう熊本くまもと藩主はんしゅ細川ほそかわひとしまもるだいろく)が会長かいちょう就任しゅうにんした「興亜こうあかい」の影響えいきょうがあると指摘してきされている[6]当時とうじ全国ぜんこくかん私立しりつ学校がっこうなかで、中国ちゅうごく朝鮮ちょうせんなどの課程かていもうけたものは、興亜こうあかい附属ふぞくかたり学校がっこうのぞいては、同心どうしん学校がっこうのみであった[6]。このような特殊とくしゅ語学ごがく教育きょういくは、のちむらさき溟会教育きょういく機関きかんたる済々黌せいせいこう教育きょういくにもがれることとなった[6]1882ねん明治めいじ15ねん)2がつ11にち儒教じゅきょうてき要素ようそつよい「さん綱領こうりょう」を教育きょういく方針ほうしん中心ちゅうしんえた「済々黌せいせいこう」として発足ほっそく佐々ささみずかだいだい黌長に就任しゅうにんするかたわら、教育きょういくかいだけでなく政界せいかい言論げんろんかいにも熊本くまもとの「保守ほしゅ本流ほんりゅう」として進出しんしゅつしていくことになる[7]

済々黌せいせいこう」は1901ねん明治めいじ34ねん旧制きゅうせい熊本くまもと県立けんりつ中学ちゅうがく済々黌せいせいこう1948ねん昭和しょうわ23ねん新制しんせい熊本くまもと県立けんりつ済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう変遷へんせん辿たど現在げんざいいたる。

エピソード[編集へんしゅう]

  • 済々黌せいせいこう発足ほっそく発展はってん背景はいけいには、そのうしだてである「国権こっけん」、すなわち佐々ささともぼうらがひきいるむらさき溟会、国権こっけんとう(=肥後ひご熊本くまもとはん保守ほしゅ勢力せいりょくであった「学校がっこうとう」のながれを政治せいじ勢力せいりょく)と「民権みんけん」(=横井よこい小楠しょうなんら、幕末ばくまつ事実じじつうえはん実権じっけんにぎった進歩しんぽてき派閥はばつである「実学じつがくとう」のながれを政治せいじ勢力せいりょく)の対立たいりつがあったとされる[8]県政けんせいにおけるこの政争せいそう教育きょういくかいおよんだ結果けっか1888ねん明治めいじ21ねん)には議会ぎかい多数たすうであった国権こっけんにより、民権みんけんしょくつよかった県立けんりつ熊本くまもと中学校ちゅうがっこう事実じじつじょう廃止はいしまれる事態じたいきている[9]以後いご済々黌せいせいこう私立しりつ学校がっこうでありながら実質じっしつてき公立こうりつ学校がっこうのような位置いちめ、ついには県立けんりつとなるにいたるのである。また、済々黌せいせいこう実学じつがくとうけい設立せつりつした熊本くまもとひろし学校がっこう出身しゅっしんしゃ徳富とくとみ蘇峰そほうらによる「大江おおえよしじゅく」ともしばしば対立たいりつしている。
  • 1883ねん明治めいじ16ねん)5がつ21にち前年ぜんねん済々黌せいせいこう視察しさつおとずれていた参事さんじ院議いんぎかん渡邊わたなべのぼる、また熊本くまもとはん出身しゅっしん当時とうじ明治天皇めいじてんのう侍講じこうつとめていた元田もとだえいまこと済々黌せいせいこうについて奏上そうじょうおなじく熊本くまもとはん出身しゅっしん井上いのうえあつしらの周旋しゅうせん結果けっかみや内省ないせいつうじて恩賜おんしきん(500えん)が下賜かしされた。ところが学校がっこう関係かんけいしゃは、このおかね使つかってしまうのはおそおおいと現在げんざい肥後銀行ひごぎんこう預金よきん当時とうじとしては大金たいきんであったこの500えんは100ねん以上いじょう経過けいかしたいまでもそのまま預金よきんされており、現在げんざいでは12,000えんほどになっているという。なお、毎年まいとし5がつ開催かいさいされる運動会うんどうかい正式せいしき名称めいしょうは、「恩賜おんし記念きねん済済黌せいせいこうだい運動会うんどうかい」である。また、運動会うんどうかいではマスゲームのラストに「済々黌せいせいこう純情じゅんじょう[10]作曲さっきょく財津ざいつ和夫かずお[11])というオリジナルきょくながされる。
  • 1887ねん明治めいじ20ねん)、高等こうとう学校がっこう設立せつりつのため九州きゅうしゅう各地かくち候補こうほ視察しさつ[12] した当時とうじ文部もんぶ大臣だいじんもり有礼ありのり済々黌せいせいこう教育きょういく共感きょうかんだい高等こうとう学校がっこう設置せっち場所ばしょ熊本くまもと決定けっていしたという[13]。そのもりは、旧制きゅうせい第一高等学校だいちこうとうがっこう(のちの東京大学とうきょうだいがく校長こうちょうそう嘉門かもん教頭きょうとう(のち校長こうちょう)に木下きのした広次ひろつぐ幹事かんじ高橋たかはしちょうあき舎監しゃかん森田もりたすなおという済々黌せいせいこう関係かんけいしゃえるなどした。
  • 1896ねん明治めいじ29ねん)、だい高等こうとう学校がっこう (旧制きゅうせい)運動会うんどうかい参加さんかしていた済々黌せいせいこう生徒せいと鹿児島かごしまけんだいいち中学校ちゅうがっこう(のちの鹿児島県立鶴丸高等学校かごしまけんりつつるまるこうとうがっこう生徒せいととが応援おうえん合戦かっせんでエスカレート、熊本くまもと市街地しがいちでの乱闘らんとうさわぎに発展はってん鹿児島かごしま出身しゅっしん県警けんけい本部ほんぶちょうらの仲裁ちゅうさい騒動そうどうおさまったという。2000ねん平成へいせい12ねん)、済々黌せいせいこう野球やきゅう創立そうりつ100周年しゅうねん記念きねんし、鶴丸つるまる高校こうこう野球やきゅうとの親善しんぜん試合しあい企画きかくされ、104ねんぶりに両校りょうこう生徒せいとによる試合しあい実現じつげんした。試合しあい済々黌せいせいこう勝利しょうりしたが、よく2001ねんにも実施じっしされた親善しんぜん試合しあいでは鶴丸つるまる高校こうこう勝利しょうりした。
  • 1900ねん明治めいじ33ねん)4がつ熊本くまもとけん中学ちゅうがく済々黌せいせいこう分割ぶんかつだいいち済々黌せいせいこうだい済々黌せいせいこうとなった。それぞれの「済々黌せいせいこう」が現在げんざい熊本くまもと県立けんりつ済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこうと、熊本くまもと県立けんりつ熊本くまもと高等こうとう学校がっこうである。両校りょうこう現在げんざいも「いちみきりょうえだ」として交流こうりゅうつづけている[14] が、それぞれ校風こうふうおおきくことなっており、「さん綱領こうりょう」をモットーとし、バンカラ気風きふうのこ済々黌せいせいこう高校こうこうは「野武士のぶし」、英国えいこく教育きょういくにもヒントをけ、「さん綱領こうりょう」からは一定いってい距離きょりき、「士君子しくんし」をモットーとする熊本くまもと高校こうこうは「古武士こぶし」ともひょうされる[15][16]
  • 1904ねん-1905ねん明治めいじ37-38ねん)のにち戦争せんそうではすうおおくの卒業生そつぎょうせい陸軍りくぐん士官しかんとして出征しゅっせい戦死せんししているが、1992ねん平成へいせい4ねん)、かれらが戦地せんち様子ようす教員きょういん在校生ざいこうせいあて報告ほうこくしたけい443つう書簡しょかん應援おうえん同好どうこうかい部室ぶしつから発見はっけんされた。1999ねん平成へいせい11ねん)からは教職員きょうしょくいん有志ゆうしによる「にち戦役せんえき記念きねんじょう編集へんしゅう委員いいんかい」が解読かいどく開始かいし並行へいこうして関係かんけいしゃ子孫しそんなどへのききと調査ちょうさおこなわれ、2001ねん平成へいせい13ねん)に「にち戦争せんそう従軍じゅうぐん将兵しょうへい手紙てがみ[17]」として出版しゅっぱんされた。
  • 1905ねん、「日本海にほんかい海戦かいせん」でにち戦争せんそう勝利しょうりへとみちびいた東郷とうごう平八郎へいはちろうひきいる連合れんごう艦隊かんたい東京とうきょうわん凱旋がいせん観艦式かんかんしきにち戦争せんそう凱旋がいせん観艦式かんかんしき)をおこなった。東郷とうごう意向いこうにより東京とうきょう学習がくしゅういんから中学ちゅうがく済々黌せいせいこう転入てんにゅうしていた長男ちょうなん東郷とうごうぴょう式典しきてん出席しゅっせき東郷とうごう関係かんけいしゃたちはのぞんでいたが、当時とうじの黌長・井芹いせりけいたいらは"学生がくせい本分ほんぶん勉学べんがく"として、がんとしてあや式典しきてん参加さんかすることをみとめなかったという。また、清浦きようら奎吾あや卒業そつぎょう進路しんろについてたずねられた井芹いせりは、「あたまわるいから、つちいじりでもさせたらどうか」とこたえたという。のちにあや東京とうきょう高等こうとうのう学校がっこう(のちの東京農業大学とうきょうのうぎょうだいがく)を卒業そつぎょうのう商務省しょうむしょう興津おきつ園芸えんげい試験場しけんじょう現在げんざいのうけん機構きこうカンキツ研究けんきゅう興津おきつ拠点きょてん)に勤務きんむした[18]
  • 1909ねんこった千里眼せんりがん事件じけん一連いちれん騒動そうどうのうち、御船みふね千鶴子ちづこ透視とうし実験じっけん当時とうじの黌長・井芹いせりけいたいら関係かんけいしている。
済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう本館ほんかん(2008ねん撮影さつえい
  • 管理かんりとう建物たてものファサードのかい部分ぶぶんさんかい部分ぶぶんにスクールカラーの黄色おうしょくのラインがられていたが、1960ねん昭和しょうわ35ねん)の竣工しゅんこう当初とうしょられておらず、その経緯けいいについては在校生ざいこうせいやOBのあいだでもながらくなぞとされてきた。2008ねん平成へいせい20ねん)、地元じもとテレビ局てれびきょく取材しゅざいにより、1976ねん昭和しょうわ51ねん)3がつ卒業そつぎょうした生徒せいと5めい記念きねんることを発案はつあん実現じつげんさせたことが判明はんめいした。当事とうじしゃはインタビューにたいし、けん教育庁きょういくちょう学校がっこうがわ当初とうしょ反対はんたいしていたものの、当時とうじ教頭きょうとうの「なにかあったら自分じぶんはらればい」との決断けつだん実現じつげんしたとかたっている[19]。なお、この建物たてもの老朽ろうきゅうによるえのため2009ねん平成へいせい21ねん)にこわされ現存げんそんしていないが、2011ねん竣工しゅんこうしたしん管理かんりとうにも、スクールカラーのラインがれられた。
  • 入学にゅうがくしき修学旅行しゅうがくりょこう卒業そつぎょうアルバムの写真しゃしん撮影さつえいすべ熊本くまもとの「とみじゅう写真しゃしんしょ[20]がけることが伝統でんとうになっている。とみじゅう写真しゃしんしょ上野うえの彦馬ひこま師事しじした富重とみしげ利平りへい1870ねん明治めいじ3ねん)にはんぐん御用ごよう写真しゃしんとして開設かいせつしたもので、西南せいなん戦争せんそう消失しょうしつするまえ熊本くまもとじょう写真しゃしん[21][22]がけるなどしている。
  • 教育きょういく方針ほうしん影響えいきょうもあり、戦前せんぜん陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう海軍兵学校かいぐんへいがっこう進学しんがくするもの非常ひじょうおおかった[23]現在げんざいでも防衛大学校ぼうえいだいがくこう志望しぼうするものおおく、幹部かんぶ自衛じえいかん卒業生そつぎょうせいおおい。
  • 2012ねん8がつ13にちなつ甲子園こうしえん出場しゅつじょうした野球やきゅうが、鳴門なると高校こうこう徳島とくしまけんせんルールブックの盲点もうてんだい4アウト)とばれるプレーで得点とくてんした

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 1879ねん明治めいじ12ねん)12月5にち - 熊本くまもと高田原たかたばら相撲すまいまちげんしたどおりいち丁目ちょうめ)に「同心どうしん学舎がくしゃ」として設立せつりつ佐々ささ自身じしんは、開校かいこうしき当日とうじつにはいま獄中ごくちゅうにあったという。
  • 1881ねん明治めいじ14ねん)1がつ - 「同心どうしん学校がっこう」に改称かいしょう同年どうねん後援こうえんしゃのひとつ、観光かんこうしゃ経営けいえい不振ふしんにより廃校はいこう余儀よぎなくされる。
  • 1882ねん明治めいじ15ねん)2がつ11にち - むらさき溟会同志どうしなどからふたた支援しえんけ、「私立しりつ済済黌せいせいこう」(初代しょだい黌長・めし田熊たぐまふとしふく黌長・そう嘉門かもん)として発足ほっそく、「さん綱領こうりょう」を制定せいていだいいち期生きせい81めい入学にゅうがく
  • 1883ねん明治めいじ16ねん)5がつ21にち - みや内省ないせいより恩賜おんしきん500えん下賜かしされる。
  • 1883ねん明治めいじ16ねん)8がつ - 細川ほそかわまもるひさより3,000えんおくられる
  • 1887ねん明治めいじ20ねん)- もり有礼ありのり視察しさつおとずれる。
  • 1888ねん明治めいじ21ねん)- 附属ふぞく女子じょし学校がっこうげん私立しりつなお高等こうとう学校がっこう)を設立せつりつ
  • 1891ねん明治めいじ24ねん)10がつ - 済々黌せいせいこう春雨はるさめ黌・文学ぶんがくかん熊本くまもと法律ほうりつ学校がっこう合併がっぺい九州学院きゅうしゅうがくいん成立せいりつやぶうち現在げんざい城東じょうとうまち熊本くまもとホテルキャッスル)に移転いてん
  • 1894ねん明治めいじ27ねん)4がつ - 九州学院きゅうしゅうがくいんより分離ぶんり熊本くまもとけん尋常じんじょう中学校ちゅうがっこう改称かいしょう
  • 1896ねん明治めいじ29ねん)4がつ - 山鹿やまがはちだい天草てんぐさの3分校ぶんこう設立せつりつ
  • 1899ねん明治めいじ32ねん)1がつ - 熊本くまもとけん中学ちゅうがく済々黌せいせいこう改称かいしょう
  • 1900ねん明治めいじ33ねん)4がつ - だいいち済々黌せいせいこう定員ていいん800にん黒髪くろかみまち移転いてん。のちの熊本くまもとけん中学ちゅうがく済々黌せいせいこう。)、だい済々黌せいせいこう定員ていいん600にん同年どうねん10がつ、のちの熊本くまもとけん熊本くまもと中学校ちゅうがっこう)に二分にぶん
  • 1901ねん明治めいじ34ねん)6がつ - 熊本くまもと県立けんりつ中学ちゅうがく済々黌せいせいこう改称かいしょう
  • 1913ねん大正たいしょう2ねん)3がつ20日はつか - まごぶん宮崎みやざき滔天とうてんとともに来校らいこう
  • 1931ねん昭和しょうわ6ねん)11月16にち - 昭和しょうわ天皇てんのう行幸ぎょうこう[24]
  • 1947ねん昭和しょうわ22ねん)4がつ1にち - 学制がくせい改革かいかく暫定ざんてい措置そちとして、併設へいせつ中学校ちゅうがっこう設置せっちし、旧制きゅうせい中学校ちゅうがっこうの2・3年生ねんせい収容しゅうよう
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん)4がつ1にち - 学制がくせい改革かいかくともない、「熊本くまもと県立けんりつ済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう」(男子校だんしこう)として発足ほっそくぜんにちせい1,050めい定時ていじせい200めい)。
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん)4がつ1にち - 男女だんじょ共学きょうがくとなる。併設へいせつ中学校ちゅうがっこう廃止はいし
  • 1958ねん昭和しょうわ33ねん)4がつ10日とおか - 選抜せんばつ高等こうとう学校がっこう野球やきゅう大会たいかい優勝ゆうしょう
  • 1979ねん昭和しょうわ54ねん)3がつ - 熊本くまもと県立けんりつ江津ごうつ高等こうとう学校がっこうげん熊本くまもと県立けんりつ湧心館高等学校ゆうしんかんこうとうがっこう新設しんせつともない、定時ていじせい課程かてい募集ぼしゅう停止ていし
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん)3がつ1にち - 定時ていじせい閉鎖へいさ
  • 1984ねん昭和しょうわ59ねん)2がつ11にち - 多士たし会館かいかん竣工しゅんこう
  • 1997ねん平成へいせい9ねん)3がつ18にち - 歴史れきし資料しりょうかん開館かいかん
  • 1999ねん平成へいせい11ねん)2がつ26にち - 黌士かん竣工しゅんこう
  • 2011ねん平成へいせい23ねん)8がつ - しん管理かんりとう竣工しゅんこう

分離ぶんり独立どくりつした学校がっこう[編集へんしゅう]

学校がっこう関係かんけいしゃ組織そしき[編集へんしゅう]

在校生ざいこうせい

1学年がくねんやく400にん在籍ざいせきし、10クラス構成こうせいである。2ねん進級しんきゅう文系ぶんけい理系りけいめる。理系りけいのうち1クラスは特進とくしんクラス(難関なんかんだいくすりしし医学部いがくぶ志望しぼう)である。また、としによっては文系ぶんけいにも特進とくしんクラス(難関なんかんだい法学部ほうがくぶ志望しぼう)が設置せっちされることがある。

多士たし会館かいかん
多士たし会館かいかん
同窓会どうそうかい

職域しょくいきべつ地域ちいきべつにも同窓会どうそうかいかれており、熊本くまもとけん内外ないがい多数たすう人材じんざい輩出はいしゅつしている。累計るいけい卒業そつぎょうしゃすうは40,000にんえる。また、濟々黌せいせいこうせい卒業そつぎょうのつながりがとてもつよい。

PTA

PTAは「同心どうしんかい」としょうして活動かつどうしている。

著名ちょめい教員きょういん[編集へんしゅう]

著名ちょめい卒業生そつぎょうせい[編集へんしゅう]

学界がっかい[編集へんしゅう]

経済けいざい実業じつぎょうかい[編集へんしゅう]

政治せいじ官僚かんりょう法曹ほうそう[編集へんしゅう]

文化ぶんかじん[編集へんしゅう]

芸能げいのう[編集へんしゅう]

スポーツ[編集へんしゅう]

軍人ぐんじんなど[編集へんしゅう]

政治せいじ運動うんどう[編集へんしゅう]

マスコミ[編集へんしゅう]

その[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 済々黌せいせいこう さん綱領こうりょう 学校がっこう公式こうしきホームページ
  2. ^ 校歌こうかうたおう 済々黌せいせいこう同窓会どうそうかい
  3. ^ 3ばん歌詞かし たくけん多士たしかい公式こうしきホームページ
  4. ^ 公立こうりつ高校こうこう場合ばあい設立せつりつ自治体じちたいめいはいるのがGAORAの仕様しよう
  5. ^ だい61かい 済々黌せいせいこう卒業そつぎょうしき (2009/3/1)
  6. ^ a b c d e 佐々ささ 1977, p. 22.
  7. ^ 新藤しんどう東洋とうようおとこむらさき溟会の政治せいじ思想しそう : 明治めいじ10年代ねんだい保守ほしゅ主義しゅぎ政党せいとう」『法政ほうせい史学しがくだい15かん法政大学ほうせいだいがく学会がっかい、1962ねん12月、209-221ぺーじdoi:10.15002/00010826ISSN 0386-8893NAID 120005594148 
  8. ^ “[肥後ひご偉人いじんでん(エピローグ) ~そのざままな肥後ひご偉人いじんでん(エピローグ) ~そのざままなぶ]”. くまもと県民けんみんカレッジ主催しゅさい講座こうざインターネットばん. 2021ねん6がつ20日はつか閲覧えつらん
  9. ^ 1880年代ねんだい教育きょういく研究けんきゅうかいニューズレター”. 広島ひろしま大学だいがく. 2021ねん6がつ20日はつか閲覧えつらん
  10. ^ 済々黌せいせいこう純情じゅんじょうとう歌詞かし
  11. ^ 財津ざいつ和夫かずお同校どうこう関係かんけいしゃではないが、同校どうこう出身しゅっしんしゃ俳優はいゆう財津ざいつ一郎いちろう間違まちがってファンレターがとどくことからえんができ作曲さっきょくいたったという。
  12. ^ 京都産業大学きょうとさんぎょうだいがく人間にんげん荒木あらき源流げんりゅう
  13. ^ 旧制きゅうせいだい高等こうとう学校がっこう校舎こうしゃ | 日本にっぽん近代きんだい遺産いさん50せん
  14. ^ 熊本くまもと県立けんりつ熊本くまもと高等こうとう学校がっこういちみきりょうえだ
  15. ^ くまちゅうくまだか100周年しゅうねん青年せいねん江原えばらかい
  16. ^ 渡辺わたなべ一弘かずひろ旧制きゅうせい熊本くまもと中学ちゅうがく校風こうふう確立かくりつ--歴代れきだい校長こうちょう教育きょういく方針ほうしん中心ちゅうしん」『九州きゅうしゅう教育きょういく学会がっかい研究けんきゅう紀要きようだい29かん九州きゅうしゅう教育きょういく学会がっかい、2001ねん、203-210ぺーじISSN 02870622NAID 40007033220 
  17. ^ にち戦争せんそう従軍じゅうぐん将兵しょうへい手紙てがみどうなりしゃ、2001ねん3がつ1にちhttp://www.douseisha.co.jp/book/b244861.html 
  18. ^ 五代ごだいなつおっと、「薩摩さつま秘話ひわ
  19. ^ 済々せいせいせんったのは○○だった! - YouTube
  20. ^ とみじゅう写真しゃしんしょ / 熊本くまもとホームページ
  21. ^ ファイル:Kumamoto Castle oldphoto 1874.jpg
  22. ^ 長崎大学ながさきだいがく幕末ばくまつ明治めいじ 日本にっぽん写真しゃしんメタデータ・データベース
  23. ^ つづけ永遠えいえん武士ぶしどう済々黌せいせいこう英霊えいれいへん」のブログ記事きじ一覧いちらん-「永遠えいえん武士ぶしどう研究所けんきゅうじょ所長しょちょう 多久たく善郎よしろうブログ”. つづけ永遠えいえん武士ぶしどう済々黌せいせいこう英霊えいれいへん」のブログ記事きじ一覧いちらん-「永遠えいえん武士ぶしどう研究所けんきゅうじょ所長しょちょう 多久たく善郎よしろうブログ. 2021ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  24. ^ はら武史たけし昭和しょうわ天皇てんのう御召おめし列車れっしゃぜん記録きろく新潮社しんちょうしゃ、2016ねん9がつ30にち、71ぺーじISBN 978-4-10-320523-4 
  25. ^ 夏目なつめ漱石そうせき浅井あさいさかえ凞――鏡子きょうこ入水じゅすい事件じけんかかわったぜんひと――”. 漱石そうせききた時代じだい. 2021ねん6がつ20日はつか閲覧えつらん
  26. ^ 人吉ひとよし大村おおむら尋常じんじょう高等こうとう小学校しょうがっこうげん人吉ひとよし市立しりつ人吉ひとよし西小学校にししょうがっこう)を卒業そつぎょう熊本くまもと県立けんりつ工業こうぎょう学校がっこうげん熊本くまもと工業こうぎょう高等こうとう学校がっこう)に入学にゅうがく一旦いったん退学たいがくし、中学ちゅうがく済々黌せいせいこうげん熊本くまもと県立けんりつ済々黌せいせいこう高等こうとう学校がっこう)に編入へんにゅう、さらに人吉ひとよし中学校ちゅうがっこうげん熊本くまもと県立けんりつ人吉高等学校ひとよしこうとうがっこう)をて、熊本工くまもとこう復学ふくがく読売新聞社よみうりしんぶんしゃかん巨人軍きょじんぐんおにといわれて - わが野球やきゅう人生じんせい50ねん(1974ねん)』より
  27. ^ 湯河原ゆがわらまち | 光風こうふうそう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ともぼう関係かんけい文書ぶんしょ(MF:熊本くまもと県立けんりつ図書館としょかんぞう 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん
  • 熊本くまもと県立けんりつ中学ちゅうがく済々黌せいせいこう創立そうりつさんじゅう周年しゅうねん記念きねん多士たし 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん
  • 済々黌せいせいこうひゃくねん』、どう刊行かんこうかいへん済々黌せいせいこうひゃく周年しゅうねん記念きねん事業じぎょうかい記念きねん事業じぎょうかい,1982ねん
  • 熊本日日新聞社くまもとにちにちしんぶんしゃ『キナせん100ねん済々黌せいせいこう人物じんぶつ熊本日日新聞社くまもとにちにちしんぶんしゃ、1982ねん
  • 瀬間せまたかし『わが青春せいしゅん済々黌せいせいこう熊本くまもとにちにち新聞しんぶん情報じょうほう文化ぶんかセンター、1984ねん
  • 小山こやま善一郎ぜんいちろう熊本くまもとほこりキナセン―おとこのロマン 資料しりょう済々黌せいせいこう全国ぜんこく制覇せいは歴史れきし第一法規出版だいいちほうきしゅっぱん、1992ねんISBN 4474001788
  • 御座ぎょざこう済々黌せいせいこうにち戦役せんえき記念きねんじょう解読かいどく作業さぎょうとおしてた「明治めいじ」』
片岡かたおか正實まさみほか、済々黌せいせいこうにち戦役せんえき記念きねんじょう編集へんしゅう委員いいんかい、2000ねんISBN 4886212352

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]