(Translated by https://www.hiragana.jp/)
无邪志国造 - Wikipedia コンテンツにスキップ

无邪こころざし国造くにのみやつこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠原かさはらさとから転送てんそう
无邪こころざし国造くにのみやつこ
本姓ほんせい 武蔵むさしのち笠原かさはらのちたけ
いえ あに多毛たもういのち
種別しゅべつ かみべつ天孫てんそん
おも根拠地こんきょち 无邪こころざしこく
(のちの武蔵むさしこく秩父ちちぶのぞく))
著名ちょめい人物じんぶつ #人物じんぶつ参照さんしょう
支流しりゅう分家ぶんけ#一族いちぞく記載きさい以外いがい氏族しぞく記載きさい
きくあさ国造くにのみやつこ
あい国造くにのみやつこ
上海しゃんはいじょう国造くにのみやつこ
しも海上かいじょう国造くにのみやつこ
千葉ちば国造くにのみやつこ
大島おおしま国造くにのみやつこ
はく岐国づくり
矢田部やたべ
刑部おさかべ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

无邪こころざし国造くにのみやつこ(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに武蔵むさしこく東部とうぶとなる地域ちいき无邪こころざしこく)を支配しはいした国造くにのみやつこである。

先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』の「国造くにのみやつこ本紀ほんぎ」において无邪こころざし国造くにのみやつこじょうつぎむねとげ国造くにのみやつこじょうがあるが、この2国造くにのみやつこ同一どういつのものであるとするせつべつであるとするせつがある[注釈ちゅうしゃく 1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

表記ひょうき

[編集へんしゅう]

祖先そせん

[編集へんしゅう]

氏族しぞく

[編集へんしゅう]

无邪こころざし(むさしうじ、せいじき)で、出雲いずもしん同系どうけいであり、同族どうぞくあい国造くにのみやつこ上海しゃんはいじょう国造くにのみやつこしも海上かいじょう国造くにのみやつこ新治にいはる国造くにのみやつこひとしがいる。『日本にっぽんひろしひとしねんきゅうがつじょう出羽でわこくひとの无邪こころざしちょくぜん大伴おおとも廣勝ひろかつえる。

一族いちぞく

[編集へんしゅう]

以下いか記載きさいする氏族しぞくなどが一族いちぞくである。

本拠ほんきょ

[編集へんしゅう]

支配しはい領域りょういき

[編集へんしゅう]

无邪こころざし国造くにのみやつこ支配しはい領域りょういき当時とうじ无邪こころざしこくばれていた地域ちいきである。无邪こころざしこくはのちのれいせいこく武蔵むさしこくにあたる[5]。ただし、秩父ちちぶおっと国造くにのみやつこ支配しはいするおっとこくだった)をのぞいた範囲はんいをさすとするせつもある。現在げんざい埼玉さいたまけん東京とうきょう境界きょうかい周辺しゅうへん荒川あらかわ流域りゅういきにある[6]北足立きたあだちぐん入間いるまぐんきゅう大宮おおみや[5]たる。

地名ちめい起源きげんについては、武蔵むさしこく#「武蔵むさし」の国名こくめい参照さんしょう

无邪こころざしこくおっと国造くにのみやつこ支配しはいしたおっとこくわさって7世紀せいきれいせいこく武蔵むさしこくとなった。当初とうしょ武蔵むさしこく東山ひがしやまみち所属しょぞくしていたが、771ねん東海道とうかいどう移管いかんされた。

氏神うじがみ

[編集へんしゅう]

関連かんれん神社じんじゃ

[編集へんしゅう]

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

子孫しそん

[編集へんしゅう]
あかあさりょしゃ。擅於おのれところみやつこてら。而隨ほしいまましん借用しゃくようてらぶつほうおさめこれ死亡しぼう焉。ためつぐなえ此物受牛しゃ也。
あか麻呂まろみずからがつくったてら多磨たまてらか)のもの借用しゃくようし、それをまだかえさないうちにんだ。このものつぐなうためにうしけたものである。)
かれていたという。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

氷川神社ひかわじんじゃには武蔵むさし国造くにのみやつこ武蔵むさしについての系図けいずつたわっているが、その系図けいず信憑しんぴょうせい問題もんだいがあり信用しんようができない[19]

国造くにのみやつこほんぬき継承けいしょうについての考証こうしょう

[編集へんしゅう]

先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』「国造くにのみやつこ本紀ほんぎ」によれば、无邪こころざし国造くにのみやつこあに多毛たもういのちであるが、かれ実在じつざいするのかほんぬき何処どこなのかは不明ふめいである。しかし、大型おおがた古墳こふん動態どうたいかられば、みなみ武蔵むさし比企ひき有力ゆうりょく候補こうほとなる。

その、无邪こころざし国造くにのみやつこほうむられているとかんがえられる埼玉さいたま古墳こふんぐん先代せんだいたるほんぬきについて、増田ますだ一郎いちろう比企ひきに(雷電山らいでんやま古墳こふん乎獲きょしん祖父そふはん弖比のはかに)比定ひていしており、金井塚かないづか良一りょういち野本のもと将軍しょうぐんづか古墳こふん埼玉さいたま古墳こふんぐんであると推察すいさつしている。それにたいして中村なかむらくらつかさは、荒川あらかわ左岸さがん地域ちいきにある、熊谷くまがや女塚おなづか古墳こふん横塚よこつかさん古墳こふんよろいづか古墳こふん行田ぎょうだとやま古墳こふん大日だいにちづか古墳こふんだい稲荷いなり1ごうふん鴻巣こうのす新屋敷しんやしき60ごうふん大里おおさとぐん児玉こだまぐんなどを埼玉さいたま古墳こふんぐんであるとしている[20]

稲荷山いなりやま古墳こふんおも国造くにのみやつこ就任しゅうにん経緯けいい不明ふめいであるが、その埼玉さいたま古墳こふんぐん盟主めいしゅふん国造くにのみやつこしょく世襲せしゅうしたことが定説ていせつしている。そのため、稲荷山いなりやま古墳こふん出土しゅつどてつけん製作せいさくやく60ねんまるはかやま古墳こふん当時とうじ国造くにのみやつこ笠原かさはらただしであったとかんがえられる。笠原かさはら直家なおいえ初代しょだい武蔵むさし国造くにのみやつこ稲荷山いなりやま古墳こふんあるじ乎獲きょしんちちである披余か)であり、2だい二子山ふたごやま古墳こふんおもであるとかんがえられる。そして、3代目だいめをめぐる時期じきには、稲荷山いなりやま古墳こふんあるじ近親きんしんしゃ財力ざいりょくたくわ勢力せいりょくゆうするようになった。こうして笠原かさはら使つかいぬししょうきね争乱そうらん武蔵むさし国造くにのみやつこらん)が勃発ぼっぱつした。この時期じき埼玉さいたま古墳こふんぐんでは盟主めいしゅふん継続けいぞくして築造ちくぞうされている。つまり、この争乱そうらん勝利しょうりした使つかいぬしはかは、本家ほんけ継承けいしょうした人物じんぶつであり、それはまるはかやま古墳こふんということになる。その古墳こふん建物たてもの時期じきから、盟主めいしゅふんである将軍山しょうぐんざん古墳こふんおも鉄砲てっぽうさん古墳こふんあるじ国造くにのみやつこしょく歴任れきにんしたとかんがえられる[20]

中村なかむらくらつかさは、6世紀せいきまつには、傍系ぼうけい埼玉さいたま古墳こふんぐん周辺しゅうへん真名板まないた高山たかやま古墳こふん栢山かやま天王山てんのうざんづか古墳こふん)、小見おみしんかんてら古墳こふん八幡山はちまんやま古墳こふんかく古墳こふんおもなどに国造くにのみやつこしょくがれていったとしている。『聖徳太子しょうとくたいしでんれき』によれば、聖徳太子しょうとくたいし舎人とねりとなってこうげたことで、633ねん物部ものべあに麻呂まろ武蔵むさし国造くにのみやつこ就任しゅうにんしており、あに麻呂まろはか八幡山はちまんやま古墳こふん被葬ひそうしゃとするせつがある。事実じじつだとすれば、争乱そうらん100ねんても埼玉さいたま古墳こふんぐん家系かけい国造くにのみやつこしょく世襲せしゅうしていることが想像そうぞうされる[20]

奈良なら時代じだい後期こうき武蔵むさし国造くにのみやつこ末裔まつえいであり、足立あだちぐん人物じんぶつであるたけ不破ふわ麻呂まろいた時点じてんでも武蔵むさし国造くにのみやつこ同族どうぞく世襲せしゅうしている[20]

しょうきねとその一族いちぞくについて

[編集へんしゅう]

埼玉さいたま古墳こふんぐん笠原かさはら使つかいぬし一族いちぞく古墳こふんぐんであるのにたいして、しょうきねはかについては、まるはかやま古墳こふん(この場合ばあい笠原かさはら使つかいぬし一族いちぞくおな場所ばしょ古墳こふん建造けんぞうしたことになる)、みなみ武蔵むさし比企ひきぐん児玉こだまぐん大里おおさとぐんなど様々さまざませつがある[20]

笠原かさはらただし同族どうぞくであるしょうきねは、埼玉さいたま古墳こふんぐん成立せいりつ稲荷山いなりやま古墳こふん以降いこう分家ぶんけした可能かのうせいがあり、もし稲荷山いなりやま古墳こふん二子山ふたごやま古墳こふんまるはかやま古墳こふん系譜けいふがそれぞれ親子おやこ関係かんけいにあるとすれば、しょうきね稲荷山いなりやま古墳こふんあるじの2だい二子山ふたごやま古墳こふんぬし次代じだい人物じんぶつとなる。まるはかやま古墳こふんおもかんがえられる使つかいぬしどう世代せだいしょうきねにとって、稲荷山いなりやま古墳こふんあるじ祖父そふ二子山ふたごやま古墳こふんあるじおや伯父おじということになり、使つかいぬしとは従兄弟いとこ再従兄弟はとこ関係かんけいになる[20]

しょうきねほん宗家そうけから分家ぶんけしたさきは、笠原かさはらただし同族どうぞくであることから埼玉さいたま古墳こふんぐん周辺しゅうへんであるとかんがえられる。磐井いわいらん結末けつまつ同様どうように、誅殺ちゅうさつされたしょうきね一族いちぞく没落ぼつらくしていないとすれば、それに見合みあ盟主めいしゅふんゆうするのは、大里おおさと甲山こうざん古墳こふんのみとなる。ここは「よこ渟屯くら」の比定ひていにも近接きんせつしている。大里おおさと甲山こうざん古墳こふん付近ふきんには、しょうきね死後しごとうかんやま古墳こふん築造ちくぞうされるなどしており、一族いちぞく没落ぼつらくしていないとることができる。しかし、若松わかまつ良一りょういちは、甲山こうざん古墳こふんしょうきね墳墓ふんぼするせつ否定ひていしている[20]

なお、しょうきね分家ぶんけを1だいまえ二子山ふたごやま古墳こふん段階だんかい)とかんがえると、甲山こうざん古墳こふん先行せんこうする古墳こふん存在そんざいす る可能かのうせいがある。その候補こうほは、とう古墳こふんちか位置いちにあり、前方後円墳ぜんぽうこうえんふんであったとおもわれる楓山あきやま古墳こふん東山ひがしやま古墳こふんである。ただりょう古墳こふんともいま消滅しょうめつしており、その真偽しんぎ検証けんしょうすることはできない。前者ぜんしゃは、『埼玉さいたまけん』に「楓山あきやま古墳こふんよりは銅鏡どうきょういしせいきょう勾玉まがたまいし小刀こがたなすずたまき須恵すえつぼ土製どせいすず埴輪はにわとうし」と紹介しょうかいされている。塩野しおのひろしは、出土しゅつど遺物いぶつかがみいしせい模造もぞうひんたまきりん)から5世紀せいきまつから6世紀せいき前半ぜんはんだい金井塚かないづか良一りょういちは6世紀せいき前半ぜんはん比定ひていしている。東山ひがしやま古墳こふんについてはまった不明ふめいである[20]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ リンクは大國たいこくたましい神社じんじゃのサイトない
  2. ^ 一宮いちのみや参照さんしょう
  3. ^ 日本書紀にほんしょき』に記述きじゅつされる在位ざいい機械きかいてき西暦せいれきえたもの。
  4. ^ 四等官しとうかん参照さんしょう
  5. ^ 国司こくしもり国司こくし長官ちょうかん四等官しとうかん参照さんしょう))のけんかん
  6. ^ 国司こくし次官じかん四等官しとうかん参照さんしょう)。
  1. ^ 篠川しのかわけんは、「国造くにのみやつこ本紀ほんぎ」のむねとげ国造くにのみやつこじょう・无邪こころざし国造くにのみやつこじょう内容ないようがそれぞれ独自どくじであることから、これらは本来ほんらいいち国造くにのみやつこであったのが、大宝たいほう2ねん702ねん)にさだめられた国造くにのみやつこであるとした[1]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 篠川しのかわけん国造くにのみやつこ-大和やまと王権おうけん地方ちほう豪族ごうぞく』(中央公論ちゅうおうこうろん新書しんしょ、2021ねん
  2. ^ 国史こくし大系たいけい. だい7かん
  3. ^ しんてい増補ぞうほ國史こくし大系たいけい だい7かん
  4. ^ 武蔵むさしこく平凡社へいぼんしゃ 埼玉さいたまけん) & 2004ねん.
  5. ^ a b 日本にっぽん歴史れきし地図ちず はらはじめ古代こだいへん した』。
  6. ^ a b 无邪こころざし国造くにのみやつこ武蔵むさし - 日本にっぽん辞典じてん(2018ねん3がつ1にち 午前ごぜん824ふんJST閲覧えつらん
  7. ^ 由緒ゆいしょ歴史れきし - 大國たいこくたましい神社じんじゃ東京とうきょう府中ふちゅう)(2018ねん3がつ2にち午前ごぜん0よる)41ふんJST閲覧えつらん
  8. ^ 東京とうきょう (へん)「大國たいこくたましい神社じんじゃ」『東京とうきょう西多摩にしたまぐん南多摩みなみたまぐん北多摩きたたまぐん名所めいしょ旧蹟きゅうせき物産ぶっさんこころざし東京とうきょう、1912ねん、pp. 92fぺーじhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946884/117 
  9. ^ a b c d つぼみや - 大國たいこくたましい神社じんじゃ(2018ねん2がつ1にち午後ごご328ふんJST閲覧えつらん
  10. ^ a b c d 氷川神社ひかわじんじゃについて - 武蔵むさし一宮いちのみや 氷川神社ひかわじんじゃ(2018ねん7がつ2にち午前ごぜん1054ふんJST閲覧えつらん
  11. ^ a b 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 11 埼玉さいたまけん』。
  12. ^ たから寿男としおだいさん 畿内きない東国とうごく展開てんかいした初期しょき分岐ぶんき支族しぞく  武蔵むさし国造くにのみやつこ東国とうごくしょ国造くにのみやつこぞく」『古代こだい氏族しぞく研究けんきゅう⑯ 出雲いずも土師はじ ばら出雲いずも王国おうこく盛衰せいすい青垣あおがき出版しゅっぱん、2020ねん
  13. ^ 中野なかの区史くし. 上巻じょうかん』。
  14. ^ 酒井さかい清治きよじ埼玉さいたまけん寺谷てらがい廃寺はいじから勝呂かつろ廃寺はいじへの変遷へんせんもとべんのきまるかわらから棒状ぼうじょう子葉しようのきまるかわらへ―」(『駒沢こまざわ史学しがく』82ごう、2014ねん3がつ
  15. ^ 川越かわごえ市立しりつ博物館はくぶつかんだより だい75ごう[1]
  16. ^ a b c d 多摩たま編集へんしゅう委員いいんかいへん多摩たま』(多摩たま、1997ねん
  17. ^ 太田おおたあきら姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん』(角川書店かどかわしょてん、1934ねん
  18. ^ 奥野おくのちゅう彦「大川おおかわきよし先生せんせい古稀こきをおい申上もうしあげる」(『国士舘こくしかん史学しがく』3ごう、1995ねん[2]
  19. ^ 北本きたもと教育きょういく委員いいんかい北本きたもと 通史つうしへん』「古代こだい中世ちゅうせい だい3しょう 武士ぶしだん成立せいりつ だい2せつ 平将門たいらのまさかどらん武蔵むさしたけしば[3]」(北本きたもと教育きょういく委員いいんかい、1994ねん
  20. ^ a b c d e f g h 中村なかむらくらつかさ埼玉さいたままる慕山古墳こふん大里おおさと甲山こうざん古墳こふん武蔵むさし国造くにのみやつこ内紛ないふん大型おおがたえんふんいち[4]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]