(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヤマトタケル - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヤマトタケル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽんたけたかしから転送てんそう
ヤマトタケルノミコト
日本にっぽんたけ尊像そんぞう大阪おおさかさかい大鳥おおとり大社たいしゃ

出生しゅっしょう けいぎょう天皇てんのう12ねん
死去しきょ けいぎょう天皇てんのう41ねん
配偶はいぐうしゃ 両道りょうどうにゅうひめ皇女おうじょ
  吉備きびあなたけひめ
  おとうとたちばなひめ
  山代やましろ玖々あさうり
  ぬのおおおそうり
  みやひめ
子女しじょ 仲哀ちゅうせつ天皇てんのう
あしかみがまべつおう ほか
父親ちちおや けいぎょう天皇てんのう
母親ははおや 播磨はりまいね日大にちだいろうひめこうれい天皇てんのう皇孫こうそん
テンプレートを表示ひょうじ
すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

ヤマトタケルけいぎょう天皇てんのう12ねん - けいぎょう天皇てんのう41ねん)は、記紀ききなどにつたわる古代こだい日本にっぽん皇族こうぞく王族おうぞく)。

日本書紀にほんしょき』ではおもに「日本にっぽんたけたかし(やまとたけるのみこと)」、『古事記こじき』ではおもに「やまとけんいのち(やまとたけるのみこと)」と表記ひょうきされる。現在げんざいでは、漢字かんじ表記ひょうき場合ばあい一般いっぱんには「日本にっぽんたけたかし」の用字ようじ通用つうようされる[ちゅう 1]

だい12だいけいぎょう天皇てんのう皇子おうじで、だい14だい仲哀ちゅうせつ天皇てんのうちちにあたる。くまかさね征討せいとう東国とうごく征討せいとうおこなったとされる日本にっぽん古代こだい史上しじょう伝説でんせつてき英雄えいゆうである。

名称めいしょう

[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』・『古事記こじき』・『先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』とも、ほんは「ヲウス(オウス)」、または「ヤマトヲグナ(ヤマトオグナ)」で、のちに「ヤマトタケル」をしょうしたとする。それぞれ表記ひょうきつぎとお[1][2]

  • 日本書紀にほんしょき』・『先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ
    • ほん小碓おうすたかし(おうすのみこと)、小碓おうすおう(おうすのみこ)
    • また日本にっぽんわらわおとこ(やまとおぐな)
    • のちの日本にっぽんたけたかし(やまとたけるのみこと)、日本にっぽんたけ皇子おうじ(やまとたけるのみこ)
  • 古事記こじき
    • ほん小碓おうすいのち(おうすのみこと)
    • またやまとおとこいのち(やまとおぐなのみこと)、やまとおとこおう(やまとおぐなのみこ)
    • のちのやまとけんいのち(やまとたけるのみこと)、やまとけん御子みこ(やまとたけるのみこ)

「ヲウス(小碓おうす)」の名称めいしょうについて『日本書紀にほんしょき』では、双子ふたごだいうすいのち小碓おうすたかし)としてまれたさいに、天皇てんのうあやしんでうす(うす)にかってさけんだことによるとする[1]。「ヲグナ(わらわおとこ/おとこ)」は未婚みこん男子だんし意味いみ[1]。「ヤマトタケル」の名称めいしょうは、川上かわかみふくろうそち(またはくま曾建)の征討せいとうささげられた(後述こうじゅつ)。「みこと」の用字ようじ皇位こうい継承けいしょうしゃされる人物じんぶつ使用しようされるもので、『日本書紀にほんしょき』での表記ひょうき同書どうしょじょうでヤマトタケルがそのように位置いちづけられたことによる[1]

日本にっぽんたけたかし川上かわかみふくろうそち月岡つきおか芳年よしとし

文献ぶんけんえるその表記ひょうきつぎとおり。

なお、「たけ」・「けん」のくんについては「タケル」ではなく「タケ」とするせつがある[3][4]。そのなかで、「タケル」は野蛮やばん表現ひょうげんするかたりであり、尊号そんごうもちいられる言葉ことばではないと指摘してきされる[4]。「ヤマトダケ ノ ミコト」とまれる場合ばあいもある[5]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]
天皇てんのう系図けいず 8〜15だい

名称めいしょうは『日本書紀にほんしょき』をだいいちとし、括弧かっこないに『古事記こじき』ほかを記載きさい

ちちだい12だいけいぎょう天皇てんのうはは皇后こうごう播磨はりまいね日大にちだいろうひめ(はりまのいなびのおおいらつめ、はりあいだ伊那いな毘能だい郎女いらつめ/いねややろうひめだい7だいこうれい天皇てんのう皇孫こうそん)。『古事記こじき』では、はりあいだ伊那いな毘能だい郎女いらつめわかけん吉備津きびつ日子にっし吉備きびしんらの)のむすめとする[2]

日本書紀にほんしょき』・『先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ』ではだい皇子おうじとし、同母どうぼけいだいうす皇子おうじのみで双子ふたごあにとする[1]。『古事記こじき』ではだいさん皇子おうじとし、同母どうぼけいくしかくべつおうだいうす皇子おうじ双子ふたご記載きさいはない)、同母どうぼおとうとやまと根子ねっこいのちかみくしおうとする[2]

妻子さいしつぎとお[1][2](「」は日本書紀にほんしょき、「」は古事記こじきす。「きゅうこと本紀ほんぎ」は先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎえる事柄ことがらにのみ記載きさい)。

系図けいず

[編集へんしゅう]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10 たかしかみ天皇てんのう
 
彦坐おう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊城とよきにゅう彦命
 
11 たれじん天皇てんのう
 
丹波たんばみち主命しゅうめい
 
山代やましろ大筒おおづつわかおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うえ
下毛しもげ
 
12 けいぎょう天皇てんのう
 
やまとひめいのち
 
迦邇まいかみなりおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本にっぽんたけたかし
 
13 なりつとむ天皇てんのう
 
いきちょう宿禰すくねおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14 仲哀ちゅうせつ天皇てんのう
 
 
 
 
 
神功じんぐう皇后こうごう
仲哀ちゅうせつたかし皇后こうごう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15 応神天皇おうじんてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16 仁徳天皇にんとくてんのう
 
うさぎどうやや郎子いらつこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やや野毛のげ皇子おうじ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17 履中天皇りちゅうてんのう
 
18 はんせい天皇てんのう
 
19 允恭天皇いんぎょうてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とみとみおう
 
しのぶ坂大ばんだい中姫なかひめ
允恭天皇いんぎょうてんのうきさき
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市辺いちのべ押磐皇子おうじ
 
木梨軽皇子きなしのかるのみこ
 
20 安康天皇あんこうてんのう
 
21 雄略天皇ゆうりゃくてんのう
 
 
 
 
 
乎非おう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飯豊青皇女いいとよあおのひめみこ
 
24 仁賢天皇にんけんてんのう
 
23 顕宗けんそう天皇てんのう
 
22 せいやすし天皇てんのう
 
春日かすがだいむすめ皇女おうじょ
仁賢天皇にんけんてんのうきさき
 
彦主じんおう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しろ皇女おうじょ
つぎたい天皇てんのうきさき
 
25 たけれつ天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26 つぎたい天皇てんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


記録きろく

[編集へんしゅう]

古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき[6]説話せつわは、大筋おおすじおなじだが、主人公しゅじんこう性格せいかく説話せつわとらかた全体ぜんたい雰囲気ふんいきおおきながある。ここでは浪漫ろうまんてき要素ようそつよく、豪胆ごうたん主人公しゅじんこうちち天皇てんのううとまれる人間にんげん関係かんけいから悲劇ひげきせいい『古事記こじき』の説話せつわ中心ちゅうしんべる。おおむね『日本書紀にほんしょき』のほう天皇てんのう賛美さんび傾向けいこうつよく、ちち天皇てんのう忠実ちゅうじつ信頼しんらいあつい(『日本書紀にほんしょき』の説話せつわは、『古事記こじき』との相違そういてんのみ逐一ちくいちしめす)。

西にしただし

[編集へんしゅう]
ヤマトタケル(菊池きくち容斎ようさい
女装じょそうするヤマトタケル(月岡つきおか芳年よしとし

古事記こじき
ちちちょううばったあにだいうすいのちたいするちち天皇てんのう命令めいれい解釈かいしゃくちがいから、小碓おうすいのちあにつかまえつぶし、手足てあしをもいで、こもつつすて殺害さつがいする。そのため小碓おうすいのちちちおそれられうとまれて、九州きゅうしゅうクマソタケル(くまかさねけん)兄弟きょうだい討伐とうばつめいじられる。わずかな従者じゅうしゃあたえられなかった小碓おうすいのちは、まず叔母おばやまとうりいのちときおうつとめた伊勢いせおもむ女性じょせい衣装いしょうさづけられる。このときかれは、いまだ少年しょうねん髪形かみがた年頃としごろであった。
日本書紀にほんしょき
あにごろしのはなしはなく、ちち天皇てんのう平定へいていした九州きゅうしゅう地方ちほうふたた叛乱はんらんき、16さい小碓おうすいのち討伐とうばつつかわしたとある。古事記こじきことなりやまとひめ登場とうじょうがなく、従者じゅうしゃあたえられている。従者じゅうしゃには美濃みのこくゆみ名手めいしゅであるおとうと彦公がえらばれる。おとうと彦公はいしうらないよこりつ尾張おわり田子たご稲置いなおきちちきん稲置いなおきひきいて小碓おうすいのちのおともをしたという。
先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ
けいぎょう天皇てんのうじゅうねん中略ちゅうりゃくふゆじゅうがつ 日本にっぽんたけたかし れいげきぐまかさね ねんじゅうろくさい 按日本紀ほんぎ とうさくじゅうななねん[7]とあるのみ。

古事記こじき
小碓おうすいのち九州きゅうしゅうはいると、くまかさねけんいえさんじゅう軍勢ぐんぜいかこまれて新築しんちくいわいの準備じゅんびおこなわれていた。小碓おうすいのちかみ衣装いしょうて、少女しょうじょ姿すがたうたげしのみ、うたげたけなわのころにまずあにけんり、つづいておとうとけんてた。誅伐ちゅうばつされたおとうとけんのぞみ、「西にしくにわれにんよりつよものはおりません。しかしだい倭国わのくににはわれにんよりつよおとこがいました」と武勇ぶゆう嘆賞たんしょうし、みずからをやまとおとこ(ヤマトヲグナ)と名乗なの小碓おうすいのちゆずってやまとけん(ヤマトタケル)のごうけんじた。やまとけんいのちおとうとけんがいいおわるとやわらかなふりるようにぷたつにころした。
日本書紀にほんしょき
くまかさね首長しゅちょう川上かわかみふくろうそち〈タケル〉一人ひとりとされるてんと、台詞せりふが『古事記こじき』のものよりも天皇てんのう従属じゅうぞくてきてんのぞけば、ほぼおなじ。ヤマトタケルノミコトは日本にっぽんたけたかし表記ひょうきされる。川上かわかみふくろうそち討伐とうばつ日本にっぽんたけたかしおとうと彦らをつかわし、その仲間なかますべらせたためのこったものはいなかったという。

肥前ひぜんこく風土記ふどき

よしみぐん小城おぎぐん藤津ふじつぐん日本にっぽんたけたかし巡行じゅんこう記述きじゅつされる。いずれも地名ちめい伝承でんしょうである。小城おぎぐんではとりでもり、天皇てんのういのちしたがわない土蜘蛛つちぐもをことごとくちゅうしている。

古事記こじき
そのやまとけんいのちやまかみかわかみ、またあなかみ平定へいていし、出雲いずもはいり、出雲いずもけん親交しんこうむすぶ。しかし、ある出雲いずもけん大刀たち偽物にせもの交換こうかんして大刀たちあわせをもうみ、ころしてしまう。そうして「やつめさす 出雲いずもけんが ける大刀たち つづらさはき さしにあはれ」と“出雲いずもけん大刀たちは、つづらがたくさんいてあって派手はでだがくては意味いみがない、可哀想かわいそうに”とうたう。こうして各地かくちくにはらたいらげて、朝廷ちょうてい参上さんじょう復命ふくめいする。
日本書紀にほんしょき
たかしかみ天皇てんのうじょう出雲いずもおとうとめしにゅう物語ものがたりとして、酷似こくじしたはなしがあるが、日本にっぽんたけたかしはなしとしては出雲いずもまった登場とうじょうしない。くまかさね討伐とうばつ毒気どくけはな吉備きびあなずみかみ難波なんばかしわわたるかみころして、水陸すいりくみちひらき、天皇てんのう賞賛しょうさん寵愛ちょうあいける。

東征とうせい

[編集へんしゅう]

古事記こじき
西方せいほう蛮族ばんぞく討伐とうばつからかえるとすぐに、けいぎょう天皇てんのうやまとけんいのち比比ひひ八尋やひろほこさづけ、吉備きびしん祖先そせんであるすきともみみけん日子にっしをおともとし、かさねて東方とうほう蛮族ばんぞく討伐とうばつめいじる。やまとけんいのちふたたやまとうりいのちたずね、ちち天皇てんのう自分じぶんねとおもっておられるのか、となげく。やまとうりいのちやまとけんいのち伊勢神宮いせじんぐうにあった神剣しんけんくさげいけん(くさなぎのつるぎ)とふくろとをあたえ、「危急ききゅうときにはこれをけなさい」とう。
日本書紀にほんしょき
当初とうしょ東征とうせい将軍しょうぐんえらばれただいうすいのち怖気おじけづいてげてしまい、かわりに日本にっぽんたけたかし立候補りっこうほする。天皇てんのう斧鉞ふえつさづけ、「おまえひととなりをると、身丈みたけたかく、かおととのい、大力だいりきである。もうきことは雷電らいでんごとく、かうところてきなくめればかならつ。かたちだが本当ほんとう神人しんじん(かみ)である。この天下てんかはおまえ天下てんかだ。このくらい(=天皇てんのう)はおまえだ。」とはなし、最大さいだい賛辞さんじ皇位こうい継承けいしょう約束やくそくあたえ、おとも吉備きび武彦たけひこ大伴おおともたけしれんを、料理りょうりかかわりにななきくずねえらぶ。出発しゅっぱつした日本にっぽんたけたかし伊勢いせやまとひめいのちより草薙くさなぎけんたまわる。
もっと差異さいおおきい部分ぶぶんである。『日本書紀にほんしょき』ではあにだいうすいのち存命ぞんめいで、意気地いくじのないあにわって日本にっぽんたけたかし自発じはつてき征討せいとうにおもむく。天皇てんのう期待きたいあつめて出発しゅっぱつする日本にっぽんたけ尊像そんぞう栄光えいこうち、『古事記こじき』のなみだにくれて旅立たびだやまとけんいのちぞうとは、イメージがおおきくことなる。

古事記こじき
やまとけんいのちはまず尾張おわり国造くにのみやつこはいり、よる受比うりみやひめ)と婚約こんやくして東国とうごくおもむく。
日本書紀にほんしょき
対応たいおうする記述きじゅつ存在そんざいしない。

ヤマトタケル(歌川うたがわ国芳くによし
古事記こじき
相模さがみくにで、あい国造くにのみやつこすさぶるかみがいるとあざむかれたやまとけんいのちは、野中のなか火攻ひぜめにう。そこで叔母おばからもらったふくろけると火打石ひうちいしはいっていたので、くさげいけんくさい、むかけてほのお退しりぞける。生還せいかんしたやまとけんいのち国造くにのみやつこらをすべころして死体したいをつけいた。そこで、そこをやき(やきづ=焼津やいづ)という。
日本書紀にほんしょき
駿河するが舞台ぶたい火攻ひぜめをおこなうのはぞくだが大筋おおすじはほぼおなじで、焼津やいづ地名ちめい起源きげんしめす。ただし、本文ほんぶんちゅうでは火打石ひうちいしむかけるだけで、草薙くさなぎけんくさを掃う記述きじゅつはない。注記ちゅうきてん叢雲むらくもけんひとりでにくさい、草薙くさなぎけん名付なづけたと説明せつめいされる。火打石ひうちいし叔母おばもらった記述きじゅつはない。

古事記こじき
相模さがみから上総かずさわたさい走水はしりみずうみ横須賀よこすか)のかみなみこしてやまとけんいのちふね進退しんたいきわまった。そこで、きさきおとうとたちばなうりみずかいのちわって入水じゅすいすると、なみおのずからいで、いちぎょう無事ぶじ上総かずさこくわたことができた。それからやまとけんいのちはこの現在げんざい木更津きさらづわれている)にしばらくまりおとうとたちばなひめのことをおもってうたにした。


入水じゅすいさいひめ火攻ひぜめにったときおっとやまとけんいのちやさしさを回想かいそうするうたむ。

原文げんぶん: どろ佐賀さが牟能袁怒邇 もうゆかりりゅうこえのう ほん迦邇斯岐美波みなみはは

くだし: さねさし相模さがみ小野おのもえゆる火中かちゅうちてといひしきみはも

わけ: 相模さがみえるなかで、わたし気遣きづかってこえをかけてくださったあなたよ……

おとうとたちばなうりは、やまとけんいのちおもむねに、幾重いくえものたたみなみうえいてうみはいるのである。ななにちうりくし対岸たいがんながいたので、御陵ごりょうつくって、くしおさめた。
日本書紀にほんしょき
「こんなちいさなうみなどいちびだ」と豪語ごうごした日本にっぽんたけたかしかみいかりをかったとしるされ、同様どうようわらわおとうとたちばなひめ犠牲ぎせいなんまぬかれたとしるされるが、和歌わかはない。

酒折さかおりみや」に比定ひていされる可能かのうせいのある現在げんざい酒折さかおりみや山梨やまなしけん甲府こうふ酒折さかおり
古事記こじき
そのやまとけんいのちは、こうぶる蝦夷えぞたちをことごとく服従ふくじゅうさせ、またさんかわすさぶるかみ平定へいていする。足柄あしがらざか神奈川かながわ静岡しずおか県境けんきょう)のかみしろ鹿しかひる(ひる=野生やせいねぎにら)でころし、東国とうごく平定へいていして、四阿あずまやみねち、そこから東国とうごくのぞんでおとうとたちばなうりおもし、「吾妻あづまはや」(わがつまよ……)とさんなげいた。そこから東国とうごくをアヅマ(ひがし吾妻あづま)とぶようになったとう。また甲斐かいこく酒折さかおりみや連歌れんが発祥はっしょうとされる「新治しんじ筑波つくばぎて幾夜いくよつる」のうたみ、それに、「日々ひびならべて(かがなべて) よるにはきゅう には十日とおかを」としたけたきの老人ろうじんひがし国造くにのみやつこにんじた。その(しなの=長野ながのけん)でさかかみ服従ふくじゅうさせ、やまとけんいのち尾張おわりはいる。
日本書紀にほんしょき
ルートがおおきくことなる。上総かずさからさらに海路かいろ北上ほくじょうし、北上川きたかみがわ流域りゅういき宮城みやぎけん)にいたる。陸奥みちのくこくはいった日本にっぽんたけたかしふねおおきなかがみかかげていた。蝦夷えぞ首魁しゅかい島津しまつかみ国津くにつかぐらはその威勢いせいおそれ、拝礼はいれいした。日本にっぽんたけたかしが「われ現人神あらひとがみなり」とげると蝦夷えぞらは慄き、みずかばくにつき服従ふくじゅうした。そして日本にっぽんたけたかしはその首魁しゅかい捕虜ほりょとししたがえさせた。蝦夷えぞ平定へいていにち高見こうけんこくよりかえ西南せいなんにある常陸ひたちて『古事記こじき同様どうように、甲斐かい酒折さかおりみやはいり、「新治しんじ…」をんだあと、武蔵むさし東京とうきょう埼玉さいたまけん)、上野うえの群馬ぐんまけん)をめぐってうすざか群馬ぐんま長野ながの県境けんきょう現在げんざい場所ばしょとしては碓氷峠うすいとうげせつ鳥居峠とりいとうげせつとがある)で、「あづまはや……」となげく。ここで吉備きび武彦たけひここし北陸ほくりく方面ほうめん)につかわし、日本にっぽんたけたかし自身じしん信濃しなの長野ながのけん)にはいる。信濃しなのやまかみしろ鹿しかひるころしたのちしろいぬ日本にっぽんたけたかしみちび美濃みのる。ここでこししゅうった吉備きび武彦たけひこ合流ごうりゅうして、尾張おわりいたる。

常陸ひたちこく風土記ふどき

やまとたけ天皇てんのうもしくはやまとけん天皇てんのう表記ひょうきされる。巡幸じゅんこうかかわる記述きじゅつが17けん記述きじゅつされている。従順じゅうじゅんでない当麻とうまさと佐伯さえきとり日子にっしげいさと国栖くずすん毘古をはなしはあるが、殺伐さつばつ事件じけんはこの2けんのみで、すべりやみず御膳ごぜんしょくすなど、その土地とち服属ふくぞく確認かくにんおこなっている。

陸奥みちのくこく風土記ふどき逸文いつぶん

八槻やつきさと地名ちめい伝承でんしょう日本にっぽんたけたかし東夷あずまえびす征伐せいばつし、このはちもく鳴鏑なりかぶらぞく射殺しゃさつした。その落下らっかした場所ばしょ(やつき)と名付なづける。別伝べつでんは、このはちにん土蜘蛛つちぐもがいて、それぞれに一族いちぞくがおりすめらぎみん略奪りゃくだつおこなっていた。日本にっぽんたけたかし征討せいとうると津軽つがる蝦夷えぞ通謀つうぼう防衛ぼうえいした。日本にっぽんたけたかしけやきゆみけやきをとりななつのやっつのはなった。ななつのかみなりごとひび蝦夷えぞ徒党ととうらし、やっつの土蜘蛛つちぐも射抜いぬいた。土蜘蛛つちぐも射抜いぬいたからつきとなった。そのを「八槻やつき」とうようになったとある。 

伊吹いぶき山頂さんちょう日本にっぽんたけ尊像そんぞう
古事記こじき
尾張おわりはいったやまとけんいのちは、かねてより婚約こんやくしていたよる受比うり生理せいりなかであることをり、つぎのようにうたう。
「ひさかたの てん(あめ)の香具こうぐさん(かぐやま) とかまに さわたくぐい(くび) ひはぼそ たわやうで(がひな)を まかむとは あれはすれど さむとは あれはおもへど ながけせる おすひのすそに つきたちにけり」“てん香具こうぐやまうえ白鳥はくちょうのような、しろくかぼそいあなたのうでを、わたしいだこうとするが、あなたとたいとおもうのだが、あなたの着物きものすそにはつき(=月経げっけい)がえているよ”
よる受比うりこたえてつぎのようにうたった。
こうひかる にち御子みこ(みこ) やすみしし わが大君おおきみ(おおきみ) あらたまの としがきふれば あらたまの つきはきへゆく うべな うべな くんちがたに わがけせる おすひのすそに がつたたなむよ」“ たかひかかがや太陽たいよう皇子おうじよ。くにはちすみまで支配しはいされるわたし大君おおきみさまあたらしいとして、あたらしいつきがまたってく。そうです、そうですとも、こんなにも、あなたをちこがれていたのだから、わたしの着物きものすそつきたのは当然とうぜんです ”
二人ふたりはそのまま結婚けっこんする。そしてやまとけんいのちは、伊勢いせ神剣しんけんであるくさげいけんよる受比うりあづけたまま、伊吹山いぶきやま岐阜ぎふ滋賀しが県境けんきょう)のかみ素手すでろうとして出立しゅったつする。
日本書紀にほんしょき
けいまれた和歌わかはないが、みやひめとの結婚けっこんや、草薙くさなぎけんいて、伊吹いぶきやまかみちにくのは同様どうよう
尾張おわりこく風土記ふどき逸文いつぶん
みやひめ屋敷やしきくわに、日本にっぽんたけいのちけんけたところ、けん不思議ふしぎ光輝ひかりかがやいてにすることができずにのこしたとされる。

古事記こじき
素手すで伊吹いぶきかみ対決たいけつしにったやまとけんいのちまえに、うしほどのおおきさのしろだいいのししあらわれる。やまとけんいのちは「このしろいのししかみ使者ししゃだろう。いまころさず、かえるときにころせばよかろう」と言挙ことあをし、これを無視むしするが、実際じっさいいのししかみそのものでせいであった。かみだい氷雨ひさめらし、いのち失神しっしんする。やまりたやまとけんいのちは、きょめの清水しみず山麓さんろく関ケ原せきがはらまちまた米原まいばらとも)で正気しょうきをややもどすが、やまいとなっていた。
よわったからだ大和やまと目指めざして、とうげいつえ衝坂尾津おづ三重みえむら岐阜ぎふ南部なんぶから三重みえ北部ほくぶ)とすすんでく。地名ちめい起源きげん説話せつわぜて、ぎわやまとけんいのち心情しんじょうえがかれる。そして、のうはん三重みえけん亀山かめやま)にいたったやまとけんいのちは「やまとくにのまほろば たたなづく 青垣あおがき やまかくれる やまとうるわし」から、「乙女おとめゆかのべに きし けん大刀たち その大刀たちはや」にいたる4しゅくにしのうたってくなるのである。
日本書紀にほんしょき
伊吹いぶきやまかみ化身けしん大蛇おろちみちさえぎるが、日本にっぽんたけたかしは「主神しゅしんころすから、かみ使つかいを相手あいてにする必要ひつようはない」と、大蛇おろちをまたいですすんでしまう。かみくもおこし、氷雨ひさめらせ、みねきりをかけたにくもらせた。そのため日本にっぽんたけたかし意識いしき朦朧もうろうとしたまま下山げざんする。きょ醒泉でようやくめた日本にっぽんたけたかしだが、病身びょうしんとなり、尾津おづから能褒野のぼのいたる。ここから伊勢神宮いせじんぐう蝦夷えぞ捕虜ほりょ献上けんじょうし、天皇てんのうには吉備きび武彦たけひこつかわして「みずからのいのちしくはありませんが、ただ御前ごぜんつかえられなくなることのみが無念むねんです」と奏上そうじょうし、みずからは能褒野のぼのくなった。ときに30さいであったという。くにしのはここでは登場とうじょうせず、ちちけいぎょう天皇てんのう九州きゅうしゅう平定へいてい途中とちゅう日向ひなたんだうたとされ、やまとけんいのち辞世じせいとする古事記こじきとほぼおな内容ないようだが印象いんしょうことなる。

古事記こじき
やまとけんいのちらせをいて、大和やまとからおとずれたのはきさきたちや御子みこたちであった。かれらは陵墓りょうぼきずいて周囲しゅういまわり、「なづきのの いねがらに いねがらに 葡(は)ひまわり(もとほ)ろふ 野老ところづる(ところづら)」“おはかのそばのいねのもみのうえで、ところづら(蔓草つるくさ)のようにまわって、かなしんでいます”とのうたんだ。
するとやまとけんいのち八尋やひろはくさとしとりとなってんでゆくので、きさき御子みこたちはたけかぶあしきずつきいためても、そのいたさもわすれてきながら、そのった。そのときには、「あさしょう竹原たけはら(あさじのはら) こしなづむ そらかず あしくな」 “ちいさいたけえたなかすすむのは、たけこしにまとわりついてすすみにくい。ああ、わたしたちは、あなたのようにそらんでくことができず、あしあるくしかないのですから”とんだ。
また、白鳥はくちょうってうみはいったときには 「うみけば こしなづむ 大河原おおがわらの くさ うみがは いさよふ」“うみはいってすすむのは、うみみずこしにまとわりついてすすみにくい。まるで、おおきなかわしげっている水草みずくさのように、うみではゆらゆらあしられます”とんだ。
白鳥はくちょういそづたいにったときは 「はま千鳥ちどり(ちどり) はまよはかず いそづたふ」“浜千鳥はまちどりのように、あなたのたましいわたしたちがいかけやすい浜辺はまべんでかず、いそづたいにんでかれるのですね”とんだ。
これら4つのうたは「だいそう」(天皇てんのう葬儀そうぎうたわれるうた[8])となった。
日本書紀にほんしょき
ちち天皇てんのう寝食しんしょくすすまず、百官ひゃっかんめいじて日本にっぽんたけたかし能褒野のぼのりょうほうむるが、日本にっぽんたけたかし白鳥はくちょう[9]となって、大和やまとしてんだ。かんにはころもだけがむなしくのこされ、かばねこつ(みかばね)はなかったという。

古事記こじき
白鳥はくちょう伊勢いせて、河内かわうちくにこころざしいくまり、そこにもりょうつくるが、やがててんかけり、おこなってしまう。
日本書紀にほんしょき
白鳥はくちょう飛行ひこうルートが能褒野のぼの大和琴やまとごとだんはら奈良ならけん御所ごしょ)→河内かわうち古市ふるいち大阪おおさか羽曳野はびきの)とされ、その3箇所かしょ陵墓りょうぼつくったとする。こうして白鳥はくちょうてんのぼった。その天皇てんのうは、武部たけべけん建部たけべ)を日本にっぽんたけたかし名代なだいとした。
古事記こじき』とことなり、大和やまと飛来ひらいするてん注目ちゅうもくされる。
日本にっぽんたけたかし大和やまと白鳥はくちょうりょう
奈良ならけん御所ごしょ

はかは、宮内庁くないちょうによりつぎの3ヶ所かしょ治定じじょうされている[10]能褒野のぼの白鳥はくちょう2りょう付属ふぞく)。

古典こてん史料しりょう記述きじゅつ

[編集へんしゅう]
ヤマトタケルのはかかんする記録きろく
地域ちいき 日本書紀にほんしょき 古事記こじき 延喜えんぎしき 現在げんざい治定じじょう
伊勢いせ 能褒野のぼのりょう のうはんりょう のう裒野 能褒野のぼのはか
大和やまと きんだんばらりょう 記載きさいなし) 記載きさいなし) 白鳥はくちょうりょう
河内かわうち きゅう邑にりょう こころざしいくりょう
白鳥しらとり御陵ごりょう
記載きさいなし) 白鳥はくちょうりょう
備考びこう 3りょう総称そうしょうとして
白鳥はくちょうりょう」とする

ヤマトタケルの埋葬まいそうについて、『日本書紀にほんしょき』・『古事記こじき』・『延喜えんぎしき』にえる記述きじゅつつぎとおり。

  • 日本書紀にほんしょき
    けいぎょう天皇てんのう40ねんとしじょうでは、日本にっぽんたけたかしは「能褒野のぼの」でぼっし、それをいた天皇てんのうかんじんめいじて伊勢いせこくの「能褒野のぼのりょう(のぼののみささぎ)」に埋葬まいそうさせた。しかし日本にっぽんたけたかし白鳥はくちょうとなってち、やまときんだんはら(ことひきはら)、いで河内かわうちきゅう(ふるいちのむら、古市ふるいち邑)にとどまったのでそれぞれのりょうつくられた。そしてこれら3りょうをして「白鳥はくちょうりょう(しらとりのみささぎ)」としょうし、これらには日本にっぽんたけたかし衣冠いかん埋葬まいそうされたという[1][13]
    仁徳天皇にんとくてんのう60ねんじょう[げん 7][14]では、「白鳥はくちょうりょう」(上記じょうき3りょうすものか[13])はそらであるむねと、天皇てんのう白鳥はくちょうりょうりょうもり廃止はいしおもとどまったむねしるされている[15][13]
  • 古事記こじき
    けいぎょう天皇てんのうでは、やまとけんいのち伊勢いせの「のうはん」でぼっしたとし、やまとけんいのちきさきらがのうはん下向げこうしてりょうつくったとする。しかしやまとけんいのちしろ千鳥ちどりとなって伊勢いせこくからち、河内かわちこくこころざしいく(しき)にとどまったので、そのりょうつくり「白鳥しらとり御陵ごりょう(しらとりのみささぎ)」としょうしたという[2][13]
  • 延喜えんぎしき延長えんちょう5ねん927ねん成立せいりつ
    しょりょうりょうしょりょうしき[げん 8]では「のう裒野」の名称めいしょう記載きさいされ、伊勢いせこく鈴鹿すずかぐん所在しょざいで、ちょういき東西とうざい2まち南北なんぼく2まちもり3けむりすとしたうえで、とおはか分類ぶんるいする(伊勢いせこくでは唯一ゆいいつ陵墓りょうぼ[16][13]一方いっぽう白鳥はくちょうりょう記載きさいはない。

通常つうじょうりょう」の天皇てんのう皇后こうごう太皇太后たいこうたいこう皇太后こうたいごうはか、「はか」のはその皇族こうぞくはか使用しようされるが、『日本書紀にほんしょき』や『古事記こじき』で「りょう」とえるのはヤマトタケルが天皇てんのうじゅんずると位置いちづけられたことによる[1]現在げんざい能褒野のぼののみ「はか」の表記ひょうき)。

ヤマトタケルの実在じつざいせいひくいとする論者ろんしゃからは、ヤマトタケルのはかはヤマトタケル伝説でんせつ創出そうしゅつともなって創出そうしゅつされたとするせつとなえている[13]たしかな史料しりょううえでは、もちすべ天皇てんのう5ねん691ねん[げん 9]において有功ゆうこうおうはかには3守衛しゅえいもうけるとするみことのりえることから、このころに『日本書紀にほんしょき』・『古事記こじき』の編纂へんさん並行へいこうして、『みかど』や『きゅう』にもとづいたはか指定していうごきがあったと推測すいそくするせつがある[13]。またそのさいには、日本にっぽんたけたかしはか伊勢いせ)・彦五いのちはか紀伊きい)・五十瓊敷入彦命はか和泉いずみ)・うさぎどうやや郎子いらつこはか山城やましろ)をして大和やまとこくよんいたり形成けいせいする意図いとがあったとするせつもある[17]一方いっぽう、ヤマトタケルの実在じつざいみとめる論者ろんしゃからは、ヤマトタケルが活動かつどうした年代ねんだい築造ちくぞうすぐに管理かんり放棄ほうきされていることなどから、げん允恭天皇いんぎょうてんのうりょう治定じじょうされている津堂つどう城山しろやま古墳こふんしんりょうせつとなえられている[18]。また、けいぎょう天皇てんのう治世ちせいを4世紀せいき後半こうはんとする立場たちばからは、能褒野のぼの王塚おうつか古墳こふんどう時期じき築造ちくぞうされてなおかつ伊勢いせ地方ちほうにあるにかかわらず、王族おうぞく陵墓りょうぼ特徴とくちょうであるさんだんちくなりこうえんにみられることから、4世紀せいき後半こうはんにヤマト王権おうけん東方とうほうへの勢力せいりょく拡大かくだい貢献こうけんした「ヤマトタケルノミコトてき王族おうぞく」(伝説でんせつのモデルとなる王族おうぞく)がこのくなってほうむられた可能かのうせいがあるとするせつとなえられている[19]。その大宝たいほう2ねん702ねん[げん 10]には「ふるえやまとけんいのち使つかいさい」とえ、鳴動めいどう落雷らくらい[20]べつせつ地震じしん[21])のあったヤマトタケルのはか能褒野のぼのか)に使つかいがつかわされている[13]。さらに『大宝たいほうれい官員かんいんれい別記べっき付属ふぞく法令ほうれい[げん 11]には、伊勢いせこく墓守はかもり3設置せっちしるされており、8世紀せいき初頭しょとうには「のう裒野」がしょりょう管轄かんかつにあったとられている[13]。その前述ぜんじゅつの『延喜えんぎしき』では白鳥はくちょうさんりょうのうち「のう裒野」のみが記載きさいされ、10世紀せいき前半ぜんはんごろまでの管理かんり祭祀さいし継続けいぞくみとめられる[13]

後世こうせい治定じじょう

[編集へんしゅう]

上記じょうき記述きじゅつ一方いっぽう後世こうせいにははか所伝しょでんうしなわれ所在しょざい不明ふめいとなった。能褒野のぼの大和やまと白鳥しらとりりょう河内かわうち白鳥しらとりりょうそれぞれにかんして、治定じじょうされるにいたった経緯けいいつぎとおり。

後裔こうえい氏族しぞく

[編集へんしゅう]
青木あおきしげる日本にっぽんたけたかし」1906ねん

日本書紀にほんしょき』の日本にっぽんたけたかし系譜けいふによれば、ヤマトタケルはいぬじょうくん武部たけべくんいねべつおう後裔こうえい)、たたえ岐綾くんたけたまごおう後裔こうえい)、伊予いよべつくんじゅうしろべつおう後裔こうえい)ら諸氏しょしぞくとされる。

古事記こじき』のやまとけんいのち系譜けいふによれば、ヤマトタケルはいぬじょうくん建部たけべくんいねべつおう後裔こうえい)、たたえ岐綾くん伊勢いせこれべつとう袁之べつあさくびみやくびべつみや道之みちゆきべつけんかいおう後裔こうえい)、鎌倉かまくらこれべつ小津おつせきだいべつりょうでんべつあしきょうべつおう後裔こうえい)ら諸氏しょしぞくとされる。

新撰しんせん姓氏せいしろく』では、つぎ氏族しぞく後裔こうえいとして記載きさいされている。

  • 左京さきょうすめらぎべつ 犬上いぬかみ朝臣あそん - 出自しゅつじおくりなけいぎょうすめらぎ日本にっぽんたけたかし
  • 右京うきょうすめらぎべつ 建部たけべこう - 犬上いぬかみ朝臣あそんどう日本にっぽんたけたかしのち
  • 和泉いずみこくすめらぎべつ 和気わけこう - 犬上いぬかみ朝臣あそんどうやまとけんみことのち
  • 和泉いずみこくすめらぎべつ けんぬし - 和気わけこうどう日本にっぽんたけたかしのち
  • 和泉いずみこくすめらぎべつ むこほん - やまとけんみことさんせいまごだい荒田あらだいのちのち

なお、『日本書紀にほんしょきけいぎょう天皇てんのう40ねんじょうでは日本にっぽんたけたかしのため「武部たけべ(たけるべ)」をさだめるとえ、これをもと建部たけべ武部たけべ)をヤマトタケルの名代なだいとするせつもあったが、事実じじつとしては名代なだいではなく軍事ぐんじてき職業しょくぎょうであったとされる[23][24][1]

考証こうしょう

[編集へんしゅう]

実在じつざいせい

[編集へんしゅう]

古事記こじき』では、やまとけんいのち曾孫そうそん(ひまご)の迦具うれいのちけいぎょう天皇てんのうとなって大江おおえおう(彦人大兄たいけいをもうけるとするなど矛盾むじゅんがあり、このことからけいぎょう天皇てんのうとヤマトタケルの親子おやこ関係かんけい否定ひていてきせつがある[25]。また、各地かくち征討せいとう雄略天皇ゆうりゃくてんのうなどと事績じせきがあることから、4世紀せいきから7世紀せいきごろのすうにんのヤマトの英雄えいゆう統合とうごうした架空かくう人物じんぶつというせつもある[25][26]一方いっぽう雄略天皇ゆうりゃくてんのう比定ひていされているやまとおうたけし中国ちゅうごく南朝なんちょうそうおくった上表じょうひょうぶん西暦せいれき478ねん)にしるされた「むかし禰,躬擐甲冑かっちゅう跋涉ばっしょう山川やまかわ遑寧しょ東征とうせいじんじゅうこく西にしふく眾夷ろくじゅうろくこくわたり平海ひらうみきたきゅうじゅうこく以下いか)」は、よんみち将軍しょうぐんやヤマトタケルなどの説話せつわすとかんがえ、さら上表じょうひょうぶん自体じたいつたわっていないものの、たけの3だいまえちんたけおなじくそう官爵かんしゃくもとめて使つかいをしている(西暦せいれき438ねん)ことから、5世紀せいき前期ぜんきにはすでにヤマトタケルの説話せつわ成立せいりつしていたとするせつもある[27]

ヤマトタケル説話せつわ構成こうせい

[編集へんしゅう]
日本にっぽんたけたかし石像せきぞう
三重みえけん鈴鹿すずか加佐登かさど神社じんじゃ

ヤマトタケルの物語ものがたりは、吉井よしいいわお指摘してきしたように、主人公しゅじんこう名前なまえかく場面ばめんわるのが特徴とくちょうである。また、説話せつわごとに相手あいてやく女性じょせいことなる。くわえて系図けいず非常ひじょう長大ちょうだいで、その人物じんぶつ説話せつわ形成けいせいには様々さまざま氏族しぞく時代じだい要請ようせい関連かんれんしたとわかる。

小碓おうすいのち物語ものがたり近江おうみ美濃みの中心ちゅうしんとするこくれい伝説でんせつ
野洲やすぬのおおおそうりがおり、そのいねべつおう建部たけべ犬上いぬかみであること、近江おうみいちみや建部たけべ神宮じんぐう祭神さいじんがヤマトタケルであることなどから、近江おうみ滋賀しがけんがヤマトタケルと関連かんれんふかいことがわかる。あにだいうすいのち封地ほうち美濃みのであることも考慮こうりょすると、近江おうみ伝承でんしょう小碓おうすいのちのものとおもわれる。うすいねべつからは、こくれいであることが推察すいさつできるが、『山城やましろこく風土記ふどき』などに、うすからされるもち白鳥はくちょう変身へんしんするはなしがあり、白鳥はくちょうとの関連かんれんもみられる。なお、『武智たけち麻呂まろでん』にはヤマトタケルが伊吹山いぶきやまで、『平家ひらか物語ものがたりけんまきには近江おうみ白鳥はくちょうとなった説話せつわつたわり、白鳥はくちょうになるはなし根幹こんかん近江おうみにあった可能かのうせいすくなくない。
やまとひめやまとヲグナの物語ものがたり大和やまと幼童ようどうしん伝説でんせつ
日本にっぽんには、桃太郎ももたろう一寸法師いっすんぼうしなど童形どうぎょう英雄えいゆうあく征伐せいばつする説話せつわおおいが、このくだりもそれらに類似るいじするとされる。折口おりぐち信夫しのぶはそれらの説話せつわ分析ぶんせきにより、幼童ようどうしんてきモデルをそだてる「小母おば(おば)」の存在そんざい指摘してきしており、この場合ばあいやまとひめがその小母おば該当がいとうするとられる。また、少年しょうねん・ヤマトタケルの女装じょそうかんし、様々さまざま文化ぶんかけんのシャーマニズムに散見さんけんされる異性いせいそうあいつうじると指摘してきされる。
出雲いずもタケルの物語ものがたり
出雲いずもかみもんしん勢力せいりょくあらそいの物語ものがたり挿入そうにゅう原型げんけいたかしかみおさむ出雲いずも説話せつわ
タケル大王だいおうたちばなひめ物語ものがたり関東かんとう地方ちほう英雄えいゆう伝説でんせつか?)
常陸ひたちこく風土記ふどきとうにはやまとたけ天皇てんのうたちばな皇后こうごうだいたちばなひめなどと表記ひょうきされ、各種かくしゅ地名ちめい起源きげん説話せつわつたわる。本来ほんらいやま象徴しょうちょうするおううみあらわたちばなきさき神話しんわ推定すいていされる。現在げんざいでも千葉ちばけんなどに地名ちめい説話せつわおおのこるため、関東かんとうろした伝承でんしょうだったとかんがえられる。
よる受媛・草薙くさなぎけん物語ものがたり熱田あつた神宮じんぐうめぐ伝説でんせつ
吉井よしいいわおは、皇位こうい象徴しょうちょうである「三種さんしゅ神器じんぎ」のひとつである草薙くさなぎけんが、なぜ尾張おわり熱田あつた神宮じんぐうにあるか説明せつめいする物語ものがたりとする。詳細しょうさい草薙くさなぎけんこう参照さんしょうされたい。
ときおうやまとひめ物語ものがたり伊勢神宮いせじんぐうめぐ伝説でんせつ
ぎわ彷徨ほうこう物語ものがたりが、伊勢神宮いせじんぐう神戸こうべられる地域ちいきかたられ、かつ伊勢いせ斎宮いつきのみや制度せいど確立かくりつした天武天皇てんむてんのうみずのえさるらんさい進軍しんぐんルートにかさなるため、伊勢いせとの関連かんれんかんがえられるが、横田よこた健一けんいちは『すめらぎふと神宮じんぐう儀式ぎしきちょう』や『やまとひめいのち』にヤマトタケルの物語ものがたりがないことを指摘してきする。草薙くさなぎけんかんしヤマトヲグナ説話せつわ登場とうじょう人物じんぶつのヤマトヒメとときおうやまとひめいのちむすびつけたため、伊勢いせ地方ちほう説話せつわがヤマトタケルに仮託かたくされた可能かのうせいかんがえられる。
だいそう物語ものがたり葬礼そうれいつかさどった土師はじ伝承でんしょう
吉井よしいいわおは、聖徳太子しょうとくたいしおとうとで、実在じつざいするはつ皇族こうぞく将軍しょうぐんである皇子おうじ出征しゅっせいさき九州きゅうしゅう病死びょうししたことがモデルになったとし、この葬儀そうぎ主導しゅどうした土師はじ葬送そうそう儀礼ぎれい物語ものがたりれられたとする。

草薙くさなぎけん

[編集へんしゅう]
記紀きき
日本にっぽんたけたかしびたけんは、草薙くさなぎけんくさげいけん)といわれる。出雲いずもスサノオみことヤマタノオロチたおしたさいにそのからてきたもので、てんあきら大神おおがみ献上けんじょうされ、天孫てんそん降臨こうりんともな三種さんしゅ神器じんぎひとつとして、ふたた地上ちじょうもどってきたものである。日本書紀にほんしょき注記ちゅうきによると、もとてん叢雲むらくもけん(あめのむらくものつるぎ)というで、日本にっぽんたけたかし駿河するが野火のびめにったとき、このけんひとりでにさやからけてくさはらい、なんのがれたことにより草薙くさなぎけん(くさなぎのつるぎ)と名付なづけられたとする。ただし、これは挿入そうにゅうされたつてであり、正式せいしき伝承でんしょうとはなされていない[28]本文ほんぶんでは一貫いっかんして草薙くさなぎけん表記ひょうきされ、途中とちゅう名称めいしょうわることはない。古事記こじきでもくさげいけん大刀たち)とのみしるされる。
はたら
草薙くさなぎけんは、スサノオみことじゅうこぶしけんけるほど業物わざものだったが、日本にっぽんたけたかし武器ぶきとして使つかった記述きじゅつはなく、実用じつようてきはたらきはくさはらことのみである。平家ひらか物語ものがたりにおいては日本にっぽんたけたかしくさいだところけんくささんじゅうまち(3km四方しほう)もせたとされている。また、草薙くさなぎけんをミヤズヒメのもとのこした日本にっぽんたけたかしは、こうぶるかみ影響えいきょうやまいもどることなくくなってしまう。このことからやまとひめいのちは、草薙くさなぎけん武器ぶきとしてよりは、霊的れいてき守護しゅごちからった神器じんぎとして、日本にっぽんたけたかしわたしたともほぐされる[28]
神社じんじゃ
尾張おわりのミヤズヒメのもとのこされた草薙くさなぎけんは、こののち熱田あつた神宮じんぐうにてまつられた。『熱田あつたふとし神宮じんぐう縁起えんぎ』によると、日本にっぽんたけたかし死後しご、ミヤズヒメが衆人しゅうじんはかってしゃて、神剣しんけん奉納ほうのうしたという。天智てんじ7ねん668ねんそう道行みちゆきぬすまれ、その宮中きゅうちゅうかれた。ところが、朱鳥あすか元年がんねん686ねん)に天武天皇てんむてんのう病気びょうき草薙くさなぎけんたたりとわかり、けんふたた熱田あつた神宮じんぐうまつられることになった。熱田あつた神宮じんぐうにはこのときのけん帰還きかんをひそかによろこぶ「よいわらいじん神事しんじ」がある。

日本書紀にほんしょき年代ねんだい

[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょきでヤマトタケルが活躍かつやくした年代ねんだい機械きかいてき西暦せいれき換算かんさんすると西にしせい97ねんから98ねん東征とうせい110ねんから111ねんになる。またけいぎょう天皇てんのう九州きゅうしゅう巡幸じゅんこう82ねんから89ねん東国とうごく巡幸じゅんこう123ねんから124ねんであり、どちらもそちますこうかん朝貢ちょうこうした107ねん前後ぜんごになる。そのためしょ編者へんしゃそちますけいぎょう天皇てんのうまたはヤマトタケルとかんがえていたことが推測すいそくされる。(上古じょうこ天皇てんのう在位ざいいねん西暦せいれき対照たいしょうひょう一覧いちらん参照さんしょう

信仰しんこう

[編集へんしゅう]

ヤマトタケルは、建部たけべ大社たいしゃ滋賀しがけん大津おおつ)や、白鳥はくちょうしたヤマトタケルが最後さいごったてられたとされる大鳥おおとり大社たいしゃ大阪おおさかさかい西にし)の主祭しゅさいしんとしてまつられる。どちらもそのくに一宮いちのみやとされる。なお、大鳥おおとり神社じんじゃわし神社じんじゃ)は各地かくちにあり、大鳥おおとり大社たいしゃはその本社ほんしゃとされる。

神社じんじゃ

[編集へんしゅう]

東北とうほく地方ちほう

[編集へんしゅう]

関東かんとう地方ちほう

[編集へんしゅう]

中部ちゅうぶ地方ちほう

[編集へんしゅう]

近畿きんき地方ちほう

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく地方ちほう

[編集へんしゅう]
  • 宮崎みやざき神社じんじゃ鳥取とっとりけん東伯とうはくぐん北栄きたさかえまち、ヤマトタケルが西にしせいときふねかうが台風たいふうなやまされる。しかし神助しんじょにより引寄ひきよせるようにこのしたとつたわる)
  • 須賀すか神社じんじゃ島根しまねけん安来やすぎ富田とみた八幡宮はちまんぐう境内けいだいしゃ、スサノオノミコトの須賀すかみや相当そうとうするとされる)
  • 白鳥しらとり神社じんじゃ広島ひろしまけん東広島ひがしひろしま高屋たかやまち没後ぼつご白鳥はくちょうとなったヤマトタケルが伊勢いせこくから大和やまと河内かわうち讃岐さぬき各地かくちめぐって、安芸あき国高くにたかげん白鳥山しらとりやま山頂さんちょう姿すがたしたとつたわる[34]広島ひろしまけん神社じんじゃにはけいぎょう天皇てんのう43ねん天下でんか号令ごうれいして諸国しょこく白鳥はくちょう神社じんじゃをたてさせたとあり、そのとき安芸あきこくいて建立こんりゅうされたしゃであるとされる。明治めいじ43ねん神社じんじゃ改修かいしゅう工事こうじちゅうほん殿下でんか古墳こふんがあることがわかり発掘はっくつ調査ちょうさおこなわれ三角縁神獣鏡さんかくぶちしんじゅうきょう碧玉へきぎょくせい勾玉まがたまたまきあたま大刀たちなど貴重きちょう副葬品ふくそうひん出土しゅつどした[35]。)

四国しこく地方ちほう

[編集へんしゅう]

九州きゅうしゅう地方ちほう

[編集へんしゅう]

その

[編集へんしゅう]
けんろくえん日本にっぽんたけたかし銅像どうぞう明治めいじねんしめぎ
  • 東京とうきょう
  • 石川いしかわけん - けんろくえん日本にっぽんたけたかし銅像どうぞうがある(2003ねんイグノーベルしょう受賞じゅしょうした金沢大学かなざわだいがく廣瀬ひろせ幸雄ゆきお教授きょうじゅ研究けんきゅう素材そざいとなり、ハトがかないことをヒントにカラスけの合金ごうきん開発かいはつした)。
  • 静岡しずおかけん
    • 静岡しずおか - 日本平にほんだいら 日本にっぽんたけたかし東征とうせいさい草薙くさなぎはら野火のびなんにあいぞく平定へいていしたのち、このやま頂上ちょうじょうのぼ四方しほうながめたところからこのばれるようになったとわれている。
  • 愛知あいちけん
    • 一宮いちのみや - 笠懸かさかけまつ大和やまとまち)、ヤマトタケルが伊吹山いぶきやまかう途中とちゅう、このまつかさ休息きゅうそくしたとつたわる。また松林まつばやし付近ふきんひろがるはちすはなをヤマトタケルがあいしたとの伝承でんしょうがあり、旧暦きゅうれき7がつ7にちのこととされている。
    • 名古屋なごや - 腰掛こしかけがん中村なかむら岩塚いわつかまち)、ヤマトタケルがふねあいだこしけていたとつたわる。
      • 白鳥しらとり古墳こふん名古屋なごや熱田あつた)、ヤマトタケルのりょうだとつたわっており、能褒野のぼのから白鳥はくちょうとなってったヤマトタケルが、あいするみやひめがいる尾張おわりにやってて、まつにとまったため、その場所ばしょ白鳥はくちょう御陵ごりょう出来できたとつたわる。
      • 白鳥しらとりづか古墳こふん名古屋なごや守山もりやま上志段味かみしだみ)、ヤマトタケルの伝説でんせつがある古墳こふんで、ヤマトタケルが伊吹山いぶきやまぞく征伐せいばつ途中とちゅうへびあしまれ、まれたあし傷口きずぐちかわあらっていたところ、いち白鳥はくちょうあらわれた。ヤマトタケルが白鳥はくちょう尾張おわりれてってくれとたのみ、ヤマトタケルをせた白鳥はくちょう尾張おわり東谷山ひがしたにやまふもといたところでんだため、ヤマトタケルがその場所ばしょ白鳥はくちょうほうむったため、そのはか白鳥はくちょうづかだとつたわる。
    • 知多ちたぐん - 生路いくじ東浦ひがしうらまち生路いくじ)、ヤマトタケルが尾張おわりへいとも東征とうせいぐん兵力へいりょくととのえていたとき、このへいれてりに出掛でかけ、生路いくじ(いくじ)のさととおりかかった。あつなつだったため、のどかわき、水飲みずのじょうさがすがく、やまにあるがけしたおおきないわ湿しめっていたので、ヤマトタケルがゆみのはずでてると清水しみずいずみとなり、それが村人むらびとから生路いくじばれる水飲みずのみや、酒造さけづくりのみずとなったとつたわる。
    • 春日井かすがい - 馬蹄ばていせき春日井かすがい西尾にしおまち)、ヤマトタケルが東征とうせいから尾張おわり帰路きろし、現在げんざい内津うつつとうげとき早馬はやうまけてきた従者じゅうしゃひさまいはちはらからふく将軍しょうぐんけんいねしゅいのち駿河するがうみ水死すいししたとの報告ほうこくき「ああげん哉々々(うつつかな)」となげいた。そして、西尾にしおけんいねしゅいのちれいまつった内津うつつほうかえり、うま西にしいたので「西尾にしお」の地名ちめいき、うまあといたとつたわる岩盤がんばん。「こまがえり」ともわれる。
      • 明知あけちまち (春日井かすがい)、ヤマトタケルが上記じょうき内津うつつとうげと「西尾にしお馬蹄ばていせき)」につづいてこのとおりかかったときに、ようやくよるけてあたりがれるようになったことから、「明知めいち」のいたとつたわる。
      • 御手洗みたらい(みたらし・みたらい)遺跡いせき神屋かみやまち御手洗みたらし)、ヤマトタケルが、上記じょうきの「西尾にしお馬蹄ばていせき)」の場所ばしょから熱田あつた帰路きろするときあらってやすんだとつたわる。
  • 岐阜ぎふけん
    • 不破ふわぐん - きょ醒水(関ケ原せきがはらまちたま)、伊吹山いぶきやまでの大蛇おろちとのたたかいできずついたヤマトタケルが清水しみずみ、高熱こうねつめたとつたわり、きょ醒水とばれる。
    • 養老ようろうぐん - さくら井戸いど養老ようろうまち桜井さくらい・みゆきがい)、ヤマトタケルがみずみ、のどうるおしたとつたわる井戸いど
  • 滋賀しがけん
    • 腰掛こしかけせき鞍掛くらかけせき米原まいばら醒井さめがい中仙道なかせんどう)、ヤマトタケルがこしけ、くらけたとつたわる。
  • 三重みえけん
    • 四日市よっかいち - つえ衝坂(釆女うねめまち)、あしあらい三重みえ命名めいめいいけ 西坂部にしさかべまち御館みたて[33]あらいの玉葛たまかずら(たまかつい 菰野こものまち下村しもむら
    • 桑名くわな - 日本にっぽんたけたかし尾津おづぜん遺跡いせき、ヤマトタケルがあしあらったとつたわる平群へぐり(へぐりいけ)、平群へぐり神社じんじゃなどがある。
  • 兵庫ひょうごけん - 加古川かこがわ にヤマトタケルが出生しゅっしょうれられたとされるうつわがある。はは播磨はりまいね日大にちだいろうひめはかとされる日岡ひおか御陵ごりょうがある。
  • 鳥取とっとりけん - 倉吉くらよしに、ヤマトタケルが伯耆ほうき美作みさく国境こっきょう矢筈やはずせん山頂さんちょう岩石がんせきうえち、「こののとどくかぎ兇徒きょうと悪魔あくま退散たいさんして守護しゅごとなれ」とねんはなった場所ばしょとうおう権現ごんげんで、現在げんざいいしほこら石塔せきとうのこる。また、はなった現在げんざい倉吉くらよしせいちくまでび、その荒神こうじんめたといわれ、「矢留やどみ荒神こうじんさん」とばれる神社じんじゃ建立こんりゅうされている。
  • 佐賀さがけん - 鹿島かしま藤津ふじつぐんにヤマトタケルがこの海岸かいがんいたったとき日没にちぼつとなり、ふねめた。翌朝よくあさると、ふねつなおおきなふじづるつないでいたため、「藤津ふじつぐん」と地名ちめいいたとつたわる。
  • 長野ながのけん佐久さく地方ちほうでヤマトタケルがわるしろ鹿しか退治たいじした。またヤマトタケルは、濃霧のうむなかはち咫烏たすけられたので、付近ふきんに「がらすがん」や「烏川からすがわ」や 「きりせき」の地名ちめいがある。そしてヤマトタケルはちかくに「熊野くまのすめらぎだい神社じんじゃ」を造営ぞうえいした。またこのやまで「吾妻あづましゃ耶」となげかれたので「留夫山とめぶやま」(とめぶやま)とぶ。一方いっぽう、ヤマトタケルが軽井沢かるいざわ一泊いっぱくされた場所ばしょを「神宿かみやど」というが、いまは「借宿かりやど」(かりやど)とぶ。またヤマトタケルがかわわたるためにきこりはし臨時りんじにかけたので、そのはしを「そまはし」とった。ところで、ヤマトタケルが浅間山あさまやまふもと見渡みわたすと広範囲こうはんいにぽつぽつと民家みんかえたので、「遠近えんきんさと」(おちこちのさと)ととなえられた[37]。そしてヤマトタケルに随行ずいこうした「大伴おおともたけし日連ひづれ」が佐久さく望月もちづき他界たかいし、埋葬まいそうした場所ばしょを「たけりょう」(ぶりょう)という。ヤマトタケルが休憩きゅうけいした 北相木きたあいきむらやまを「御座山おぐらさん」(おぐらやま)とび、えられたやまを「臨降とうげ」という。またヤマトタケルは「国師ケ岳こくしがたけ」の岩穴いわあなこもられたという 伝説でんせつもある[38]。なお、ヤマトタケルは、蓼科山たてしなやま大河原峠おおかわらとうげえ、諏訪すわようとしたとき白衣はくい姿すがた武将ぶしょう白馬はくばって出現しゅつげんし、道案内みちあんないをした。武将ぶしょうは「諏訪すわ明神みょうじんである」とってえたという[39]
  • 福岡ふくおかけん鞍手くらてぐん鞍手くらてまちにヤマトタケルがくまかさねけん兄弟きょうだい討伐とうばつしにったとき一時いちじんでいたとわる「熊野くまのみやあと」がある。中山なかやま鎮座ちんざ八剣やつるぎ神社じんじゃがある、剣岳つるぎだけ (福岡ふくおかけん)のぼ途中とちゅうにあり、村人むらびとくまかさねけん兄弟きょうだい討伐とうばつた、ヤマトタケルを手厚てあつくもてなしたので、ヤマトタケルがかえりにふたたびこのり、村人むらびと仮宮かりみやてた。ヤマトタケルは村人むらびと人情にんじょう風致ふうちめたたえ、このを「中山ちゅうざん」、「植木うえき」と命名めいめいしてかえってったとつたわる。
    • 田川たがわ - 太刀たちあらいの井戸いど、ヤマトタケルがこの地方ちほうの、ぞくいのおり(いおり)をったのち大刀たちあらったとつたわる井戸いど
  • 鹿児島かごしまけん - 霧島きりしまに「くまかさねあな」とばれる洞穴どうけつがある。くまかさね首領しゅりょうであるくまかさねけん川上かわかみふくろうそち兄弟きょうだい居住きょじゅうにしていたとつたわれており、くまかさねけん兄弟きょうだい討伐とうばつめいじられたヤマトタケルが女装じょそうしてしのみ、川上かわかみふくろうそち誅殺ちゅうさつした場所ばしょとしてつたわれており、「くまかさねあな」のほか「いちめいじょうあな」ともわれている。

ヤマトタケルが登場とうじょうする作品さくひん

[編集へんしゅう]
小説しょうせつ
映画えいが
漫画まんが
アニメ
舞台ぶたい
音楽おんがく
うた
ゲーム
  • Fate/Samurai Remnant - 主人公しゅじんこう宮本みやもと伊織いおりのサーヴァントとして登場とうじょう

紙幣しへい肖像しょうぞう

[編集へんしゅう]

日本にっぽん紙幣しへい日本銀行にっぽんぎんこうけん)の肖像しょうぞうとしては、終戦しゅうせん直後ちょくご1945ねん8がつ17にち発行はっこうされた当時とうじとしてはちょう高額こうがく紙幣しへいかぶとせんえんけん採用さいようされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 宮内庁くないちょう治定じじょう能褒野のぼの大和やまと白鳥しらとりりょう河内かわうち白鳥しらとりりょう)での公式こうしき表記ひょうき、および『国史こくしだい辞典じてん』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん)の項目こうもくめい、『日本にっぽん古代こだい氏族しぞく人名じんめい辞典じてん』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん)の項目こうもくめい、『日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん』(講談社こうだんしゃ)の項目こうもくめいにおいて、「日本にっぽんたけたかし」の用字ようじ採用さいようされる。
  2. ^ 古事記こじきけいぎょう天皇てんのうだんにはけいぎょう天皇てんのうめとったとあるが、あきらかに不合理ふごうりである。応神天皇おうじんてんのうだんには応神天皇おうじんてんのうめとったとあり、こちらは無理むりがない。二人ふたりの迦具うれ同名どうめい別人べつじんとすればすじとおる。また祖父そふやまとけんいのちわかけんおうではなく、『古事記こじき』でけいぎょう天皇てんのうきさき伊那いな毘能だい郎女いらつめとそのいもうと伊那いな毘能わか郎女いらつめちちとされるわかけん吉備津きびつ日子にっしであり、ちちだい郎女いらつめおとうとわか郎女いらつめあにだった可能かのうせいかんがえられる。この場合ばあいちち名前なまえが須売りょあにともおとうとともかない理由りゆう説明せつめいできる。

原典げんてん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 日本にっぽんさんだい実録じつろくさだかん3ねん(861ねん)11月11にちじょう
  2. ^ 新撰しんせん姓氏せいしろく和泉いずみこくすめらぎべつ 和気わけこうじょう和泉いずみこくすめらぎべつ むこ本条ほんじょう
  3. ^ しゃく日本にっぽんまき7 草薙くさなぎつるぎじょうしょ引『尾張おわりこく風土記ふどき逸文いつぶん
  4. ^ 常陸ひたちこく風土記ふどき序文じょぶん信太しだぐんじょう茨城いばらきぐんじょう行方ゆくえぐんじょうこうやつとうぐんじょう久慈くじぐんじょう
  5. ^ 常陸ひたちこく風土記ふどき久慈くじぐんじょう珂郡じょう
  6. ^ 万葉集まんようしゅう註釈ちゅうしゃくまき7しょ引『阿波あわこく風土記ふどき逸文いつぶん
  7. ^ 日本書紀にほんしょき仁徳天皇にんとくてんのう60ねん10がつじょう
  8. ^ 延喜えんぎしきまき21(治部じぶしょうしょりょうりょうじょう
  9. ^ 日本書紀にほんしょきすべ天皇てんのう5ねん(691ねん)10がつおつ(8にちじょう
  10. ^ ぞく日本にっぽん大宝たいほう2ねん(702ねんはちがつみずのと(8にちじょう
  11. ^ れいしゅうかいまき2(職員しょくいんれいしょりょう しょりょう及陵名籍めいせきごとじょうしょ引『別記べっき逸文いつぶん

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i j 新編しんぺん日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく全集ぜんしゅう 2 日本書紀にほんしょき (1)』小学館しょうがくかん、2002ねん(ジャパンナレッジばん)、pp. 340-397。
  2. ^ a b c d e 新編しんぺん日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく全集ぜんしゅう 1 古事記こじき小学館しょうがくかん、2004ねん(ジャパンナレッジばん)、pp. 212-239。
  3. ^ 日本にっぽんたけたかし国史こくし.
  4. ^ a b 中村なかむらあきらしん新版しんぱん古事記こじき角川かどかわ学芸がくげい出版しゅっぱん角川かどかわソフィア文庫ぶんこ]、2009ねんISBN 978-4-04-400104-9
  5. ^ おと川安かわやすおや 1880.
  6. ^ 岩波書店いわなみしょてん日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく大系たいけいほん古事記こじき』、『日本書紀にほんしょき』による。
  7. ^ 先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎまきだいなな 天皇てんのう本紀ほんぎ
  8. ^ だいそう」は昭和しょうわ天皇てんのう大喪たいそうれいでもうたわれた。実際じっさいはモガリのみや死者ししゃ埋葬まいそうまえ一定いってい期間きかんさいってくところ)での再生さいせいねがったり、たましいした様子ようすうたったうただとおもわれる。
  9. ^ 当時とうじ白鳥はくちょう現在げんざいハクチョウ以外いがいにも、白鷺しらさぎなどしろとり全般ぜんぱんした。
  10. ^ 宮内庁くないちょうしょりょう陵墓りょうぼ地形ちけい集成しゅうせい学生がくせいしゃ、1999ねん巻末かんまつの「歴代れきだいじゅん陵墓りょうぼとう一覧いちらんひょう
  11. ^ a b c d e f 白鳥はくちょうりょう国史こくし.
  12. ^ a b c 白鳥はくちょうりょう」『日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい 30 奈良ならけん地名ちめい平凡社へいぼんしゃ、1981ねん
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m 通史つうしへん だい3しょうだい1せつ ヤマトタケル伝承でんしょう鈴鹿すずか地域ちいき亀山かめやま(IT亀山かめやま歴史れきし博物館はくぶつかん)。
  14. ^ 亀山かめやま 通史つうしへん だい3しょうだい1せつ.
  15. ^ 新編しんぺん日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく全集ぜんしゅう 3 日本書紀にほんしょき (2)』小学館しょうがくかん、2004ねん(ジャパンナレッジばん)、pp. 66-67。
  16. ^ 能褒野のぼの国史こくし.
  17. ^ 仁藤にとう敦史あつし記紀ききからく、巨大きょだい前方後円墳ぜんぽうこうえんふんへんねん問題もんだいてん」『古代こだい研究けんきゅう最前線さいぜんせん 天皇陵てんのうりょうよういずみしゃ、2016ねん、pp. 13-16。
  18. ^ たから寿男としおだいさんしょう やまとおうらの大王だいおう」『巨大きょだい古墳こふん古代こだいおうみつる』、2005ねん、150-152ぺーじ
  19. ^ 荊木いばらき美行みゆきけいぎょう天皇てんのうあさ征討せいとう伝承でんしょうをめぐって」『日本書紀にほんしょき成立せいりつ史料しりょうせい燃焼ねんしょうしゃ、2022ねん、174-176ぺーじ。(はら論文ろんぶん:『萬葉集まんようしゅう研究けんきゅうだい37さつはなわ書房しょぼう、2020ねん
  20. ^ ぞく日本にっぽん じょう ぜん現代げんだいやく講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ1030)』 講談社こうだんしゃ、1992ねん、p. 52。
  21. ^ もり浩一こういち天皇陵てんのうりょう古墳こふんへの招待しょうたい筑摩ちくま選書せんしょ23)』 筑摩書房ちくましょぼう、2011ねん、pp. 195-203。
  22. ^ まえやま古墳こふん」『日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい 28 大阪おおさか地名ちめい平凡社へいぼんしゃ
  23. ^ 建部たけべ」『日本にっぽん古代こだい氏族しぞく人名じんめい辞典じてん 普及ふきゅうばん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねん
  24. ^ 建部たけべ」『日本にっぽん古代こだい氏族しぞく事典じてん 新装しんそうばん雄山閣ゆうざんかく、2015ねん
  25. ^ a b 吉井よしいいわお 『ヤマトタケル』学生がくせいしゃ 1977ねん、2004ねんODばんISBN 4311201141
  26. ^ 井上いのうえ光貞みつさだ日本にっぽん歴史れきし〈1〉神話しんわから歴史れきしへ』中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公ちゅうこう文庫ぶんこ]、新版しんぱん2005ねんISBN 4122045479
  27. ^ 荊木いばらき美行みゆきけいぎょう天皇てんのうあさ征討せいとう伝承でんしょうをめぐって」『日本書紀にほんしょき成立せいりつ史料しりょうせい燃焼ねんしょうしゃ、2022ねん、174-176ぺーじ。(はら論文ろんぶん:『萬葉集まんようしゅう研究けんきゅうだい37さつはなわ書房しょぼう、2020ねん
  28. ^ a b 稲田いなだ智弘ともひろ伊勢神宮いせじんぐうなぞ学研がっけん、2013ねん、31,32ぺーじ
  29. ^ 北佐久きたさく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかい ぜん434Pちゅう268P昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう
  30. ^ 神道しんとうだい辞典じてん だいかん』1939ねん196ページ
  31. ^ ななしょしゃ由緒ゆいしょ”. ななしょしゃ. 2015ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  32. ^ <日本人にっぽんじんならっておきたい英雄えいゆう『ヤマトタケル』産経新聞さんけいしんぶん取材しゅざいはん220ぺーじ
  33. ^ a b <日本人にっぽんじんならっておきたい英雄えいゆう『ヤマトタケル』産経新聞さんけいしんぶん取材しゅざいはん212ぺーじ
  34. ^ 白鳥しらとり神社じんじゃ”. 公式こうしき広島ひろしま観光かんこう旅行りょこう情報じょうほうサイト Dive! Hiroshima. 2024ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  35. ^ 広島ひろしまけん教育きょういく委員いいんかい. “広島ひろしまけん文化財ぶんかざい - 白鳥しらとり古墳こふん出土しゅつどひん”. 広島ひろしまけん教育きょういく委員いいんかい. 広島ひろしまけん教育きょういく委員いいんかい. 2024ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  36. ^ 青梅おうめ教育きょういく委員いいんかい御岳おんたけ神代かみよケヤキ(くに指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ青梅おうめ教育きょういく委員いいんかいホームページ
  37. ^ 北佐久きたさく口碑こうひ伝説でんせつしゅう佐久さくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかいぜん434ちゅう268P〜295P 昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう
  38. ^ 北佐久きたさく口碑こうひ伝説でんせつしゅう北佐久きたさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかい ぜん434Pちゅう268P昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう
  39. ^ 北佐久きたさく口碑こうひ伝説でんせつしゅう南佐久みなみさくへん限定げんてい復刻ふっこくばん発行はっこうしゃ長野ながのけん佐久さく教育きょういく委員いいんかい ぜん434Pちゅう6P 昭和しょうわ53ねん11月15にち発行はっこう
  40. ^ 集英社しゅうえいしゃ文庫ぶんこ ヤマトタケル”. 紀伊國屋きのくにや書店しょてんウェブストア|オンライン書店しょてんほん雑誌ざっし通販つうはん電子でんし書籍しょせきストア. 2024ねん5がつ15にち閲覧えつらん
  41. ^ 詳細しょうさい検索けんさく | NDLサーチ | 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん”. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんサーチ(NDLサーチ). 2024ねん5がつ15にち閲覧えつらん
  42. ^ 白鳥しらとりつて - 徳間書店とくましょてん. http://www.tokuma.jp/book/b503085.html 
  43. ^ 歴史れきしぐんぞう新書しんしょ やまとけん(ヤマトタケル)―しんアスカ伝説でんせつ〈3〉”. 紀伊國屋きのくにや書店しょてんウェブストア|オンライン書店しょてんほん雑誌ざっし通販つうはん電子でんし書籍しょせきストア. 2024ねん5がつ15にち閲覧えつらん
  44. ^ ヤマトタケル”. ポプラ社ぽぷらしゃ. 2024ねん5がつ15にち閲覧えつらん
  45. ^ とり(ヤマトへん)|マンガ|手塚てづか治虫おさむ TEZUKA OSAMU OFFICIAL”. TezukaOsamu.net(JP). 2023ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  46. ^ ヤマトタケルの冒険ぼうけん - メディア芸術げいじゅつデータベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  47. ^ ヤマトタケルノミコト 神話しんわなか英雄えいゆう最新さいしんかん) | 樋口ひぐち清之きよゆき/ムロタニツネぞう無料むりょう漫画まんが(マンガ)ならコミックシーモア”. www.cmoa.jp. 2023ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  48. ^ ツネぞう, ムロタニ (1983). ヤマトタケルノミコト : 神話しんわなか英雄えいゆう. 東京とうきょう: 学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001649424-00 
  49. ^ ヤマトタケル(最新さいしんかん) | 山岸やまぎし凉子りょうこ/梅原うめはらたけし無料むりょう漫画まんが(マンガ)ならコミックシーモア”. www.cmoa.jp. 2023ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  50. ^ 伸宏のぶひろ, がつ; 氷川ひかわまりね; あつし, 河合かわい; ただし, 山口やまぐち (2010). ヤマトタケル : てんける英雄えいゆう伝説でんせつ. 朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I006629772-00 
  51. ^ 久松ひさまつ文雄ふみおまんがで古事記こじきやまとけんいのち: 熱田あつた神宮じんぐうはじめまつせんきゅうひゃくねん記念きねん熱田あつた神宮じんぐう、2013ねん5がつ10日とおかISBN 978-4-7926-0466-0https://books.google.co.jp/books/about/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%80%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98%E5%80%AD%E5%BB%BA%E5%91%BD.html?id=IhiVnAEACAAJ&source=kp_book_description&redir_esc=y 
  52. ^ 岸本きしもと, みゆき (2017-03-28). バケガミ―かみ. 秀明ひであき ふじこと. 小学しょうがくかん. ISBN 978-4-09-142357-3. https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%83%9F%E2%80%95%E5%8C%96%E7%A5%9E%E2%80%95-1-%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E8%99%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB-%E8%97%A4%E7%95%B0-%E7%A7%80%E6%98%8E/dp/4091423574 
  53. ^ カムヤライド (1) | ひさ正人まさと無料むりょう漫画まんが(マンガ)ならコミックシーモア”. www.cmoa.jp. 2023ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  54. ^ ふるさとゆかりの偉人いじんマンガの製作せいさく活用かつよう事業じぎょう”. www.bgf.or.jp. 2023ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  55. ^ ヤマトタケルは郷土きょうどの「偉人いじん亀山かめやま民間みんかん助成じょせい漫画まんが刊行かんこう朝日新聞あさひしんぶんデジタル”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル (2023ねん5がつ30にち). 2023ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  56. ^ ふるさとゆかりの偉人いじんマンガの製作せいさく活用かつよう事業じぎょう”. www.bgf.or.jp. 2023ねん9がつ22にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]