(Translated by https://www.hiragana.jp/)
常磐緩行線 - Wikipedia

常磐ときわ緩行かんこうせん

東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう列車れっしゃ運行うんこう系統けいとう

常磐線じょうばんせん > 常磐ときわ緩行かんこうせん

常磐ときわ緩行かんこうせん(じょうばんかんこうせん)は、東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん常磐線じょうばんせんのうち、東京とうきょう足立あだち綾瀬あやせえきから茨城いばらきけん取手とりで取手とりでえきまでの複々線ふくふくせん区間くかんにおいて、各駅かくえき停車ていしゃ電車でんしゃ運行うんこうされる線路せんろ緩行かんこうせん)である。 えきナンバリング使つかわれる路線ろせん記号きごうJL[ちゅう 1]番号ばんごう部分ぶぶん直通ちょくつう運転うんてんおこなっている東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ)千代田ちよだせん代々木上原よよぎうえはらえきからのれんばん代々木上原よよぎうえはらえきを01とみなす)になっている[1]

常磐ときわ緩行かんこうせん
シンボルマーク
常磐緩行線を走るE233系2000番台(2019年4月)
常磐ときわ緩行かんこうせんはしE233けい2000番台ばんだい(2019ねん4がつ
基本きほん情報じょうほう
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 東京とうきょう千葉ちばけん茨城いばらきけん
起点きてん 綾瀬あやせえき
終点しゅうてん 取手とりでえき
えきすう 14えき
経由けいゆ路線ろせん 常磐線じょうばんせん
路線ろせん記号きごう JL
開業かいぎょう 1971ねん4がつ20日はつか運行うんこう開始かいし
所有しょゆうしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん
運営うんえいしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん
車両しゃりょう基地きち 松戸まつど車両しゃりょうセンター松戸まつど車両しゃりょうセンター我孫子あびこ派出所はしゅつじょ綾瀬あやせ検車けんしゃ東京とうきょうメトロしゃ)、海老名えびな検車けんしゃ小田急おだきゅうしゃ
使用しよう車両しゃりょう 車両しゃりょう参照さんしょう
路線ろせんしょもと
路線ろせん距離きょり 29.7 km
軌間きかん 1,067 mm
線路せんろすう 複線ふくせん
電化でんか方式ほうしき 直流ちょくりゅう1,500 V
架空かくう電車でんしゃせん方式ほうしき
閉塞へいそく方式ほうしき 車内しゃない信号しんごう閉塞へいそくしき
保安ほあん装置そうち ATC-10ATO
最高さいこう速度そくど 90 km/h
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

東京とうきょう地区ちく電車でんしゃ特定とくてい区間くかんEでん)の運転うんてん系統けいとうひとつである。東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん直通ちょくつう運転うんてんおこない、東京とうきょう都心としん千葉ちばけん北西ほくせいひがしかずら地域ちいき)の松戸まつどかしわ我孫子あびこ地区ちくおよび茨城いばらきけん南部なんぶ取手とってかく都市とし各駅かくえき停車ていしゃむすんでいる。また、一部いちぶ電車でんしゃ千代田ちよだせん経由けいゆして小田急おだきゅう小田原おだわらせん伊勢原いせはらえきまで直通ちょくつうしている。

JRの前身ぜんしんである日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう国鉄こくてつ)の時代じだい通勤つうきんきゃく増大ぞうだいともない、列車れっしゃおよびターミナルである上野うえのえき日暮里にっぽりえき混雑こんざつ緩和かんわ目的もくてきとして、通勤つうきん方面ほうめん作戦さくせん一環いっかんとしてきた千住せんじゅえき - 我孫子あびこえきあいだ複々線ふくふくせん1971ねん昭和しょうわ46ねん)におこなわれ、同時どうじにそれまで各駅かくえき停車ていしゃとして上野うえのえき - 取手とりでえきあいだ運転うんてんしていた電車でんしゃ緩急かんきゅう分離ぶんりおこなわれた[2]以降いこう線路せんろ通称つうしょうとして各駅かくえき停車ていしゃ走行そうこうする線路せんろが「常磐ときわ緩行かんこうせん」、新設しんせつされた快速かいそく電車でんしゃ取手とりで以北いほく直通ちょくつう列車れっしゃ走行そうこうする線路せんろが「常磐ときわ快速かいそくせん」とばれるようになった。この緩急かんきゅう分離ぶんりにより、各駅かくえき停車ていしゃ帝都ていと高速度こうそくど交通こうつう営団えいだん営団えいだん地下鉄ちかてつげん東京とうきょう地下鉄ちかてつ千代田ちよだせん直通ちょくつう運転うんてんおこな現在げんざい形態けいたいとなった(後述こうじゅつ)。その1982ねん昭和しょうわ57ねん)に緩行かんこうせん取手とりでえきまで延伸えんしんされ、現在げんざい形態けいたいとなっている[2]

一部いちぶえきにのみホームがある快速かいそくせんたいして、緩行かんこうせんぜんえきにホームがあり、運転うんてんされる電車でんしゃもすべて各駅かくえき停車ていしゃである。

ダイヤグラム運行うんこうシステム・車両しゃりょう直通ちょくつうする千代田ちよだせん一体化いったいかしたものである。常磐ときわ快速かいそくせんとのわたせん松戸まつどえき我孫子あびこえき付近ふきん設置せっちされているが、保安ほあんシステムがことなるため緩行かんこうせん快速かいそくせん直通ちょくつう運転うんてんおこな定期ていき列車れっしゃ設定せっていされていない。

東京とうきょうのJRの放射ほうしゃ路線ろせんとしては唯一ゆいいつ都心としん山手やまてせん)にいたらない系統けいとうであるため、千代田ちよだせんきた千住せんじゅえき - 西日暮里にしにっぽりえきあいだ経由けいゆしJRせん場合ばあい通過つうか連絡れんらく運輸うんゆ特例とくれい設定せっていされている(後述こうじゅつ)。

2004ねん以前いぜんは、小田急電鉄おだきゅうでんてつがJRの一斉いっせい改正かいせいでないダイヤ改正かいせいおこなっていたため、これにともなってJR東日本ひがしにっぽんダイヤ改正かいせいとき以外いがいにも運行うんこう時刻じこく変更へんこうおこなわれることがそれなりにあった。ただ、運用うんよう行先いきさき変更へんこうおもで、せんないでの時刻じこく変更へんこう基本きほんてきにない。なお、2006ねん以降いこうはJRと同日どうじつ改正かいせい実施じっしするようになっている。

複々線ふくふくせん区間くかん全線ぜんせんわたって踏切ふみきりがなく、直通ちょくつう線区せんく以外いがいかられてくる車両しゃりょうもないため、将来しょうらい導入どうにゅう予定よていしている技術ぎじゅつ実験じっけんじょうとして使つかわれることもおおい。

呼称こしょうについて

旅客りょかく案内あんないじょうは、東京とうきょうメトロ千代田ちよだせんきた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだふくんだきた千住せんじゅえき - 取手とりでえきあいだ運転うんてん系統けいとうめいとして「常磐線じょうばんせん各駅かくえき停車ていしゃ」「常磐ときわせん各駅かくえき停車ていしゃ」と呼称こしょうされている[3]

きた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだ実務じつむじょうJRせんとして運賃うんちん計算けいさんする場合ばあい東京とうきょうメトロせんとして運賃うんちん計算けいさんする場合ばあいの2つにかれる特殊とくしゅ区間くかんとなっている[4]。このような特例とくれい[ちゅう 2]でも見受みうけられるものであるが、北千住きたせんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだかんしてはJR東日本ひがしにっぽんだいしゅ鉄道てつどう事業じぎょうしゃではないため、厳密げんみつには東京とうきょうメトロの単独たんどく区間くかんである[ちゅう 3]北千住きたせんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだ運賃うんちんあつかいについては「運賃うんちん計算けいさん特例とくれい」のふし参照さんしょう)。

各駅かくえき停車ていしゃ地下鉄ちかてつ千代田ちよだせんとの直通ちょくつう運転うんてんにより一体いったいてき運用うんようされているため、各駅かくえき停車ていしゃ地下鉄ちかてつ区間くかんとあわせて「千代田ちよだせん」とばれる場合ばあいがある。市販しはんされている地図ちずにも千代田ちよだせん表記ひょうきしたものがある[6]ほか、不動産ふどうさん物件ぶっけんにも「千代田ちよだせん北松戸きたまつどえき」「地下鉄ちかてつ千代田ちよだせん北柏きたかしわえきとう案内あんないがある。不動産ふどうさんポータルサイトなどでは「(JR)千代田ちよだ常磐ときわ緩行かんこうせん」などの表記ひょうき散見さんけんされる。

複々線ふくふくせん沿革えんかく問題もんだい

複々線ふくふくせん以前いぜん

元々もともと常磐ときわせん上野うえの - 取手とりであいだ各駅かくえき停車ていしゃする「国電こくでん」(近距離きんきょり電車でんしゃ)と主要しゅようえきのみ停車ていしゃ中距離ちゅうきょり列車れっしゃ急行きゅうこう特急とっきゅうなどがおな線路せんろ走行そうこうしていた。当時とうじなか長距離ちょうきょり輸送ゆそうにな列車れっしゃたいして地域ちいき輸送ゆそうにな電車でんしゃ国電こくでん)は停車駅ていしゃえきことなりけが明確めいかくであった。過去かこには、一部いちぶの「国電こくでん」が上野うえの東京とうきょう経由けいゆ有楽町ゆうらくちょうまでれていたこともあった(山手やまてせん京浜東北線けいひんとうほくせん分離ぶんり工事こうじ暫定ざんてい措置そち)。なお、常磐ときわせん線路せんろにホームのない鶯谷うぐいすだにえき通過つうかしていた。

一方いっぽう高度こうど成長せいちょうむかえるととも沿線えんせんベッドタウンすすんで人口じんこう急増きゅうぞうし、常磐ときわせん混雑こんざつりつ非常ひじょうたかくなったものの、各種かくしゅ列車れっしゃどう一線いっせん路上ろじょう走行そうこうしていることによってさらなる増発ぞうはつ困難こんなんになったため、いわゆる「通勤つうきん方面ほうめん作戦さくせん」の一環いっかんとして複々線ふくふくせん実施じっしすることになった。

1962ねん発表はっぴょうされた運輸うんゆ大臣だいじん諮問しもん機関きかん都市とし交通こうつう審議しんぎかい」の答申とうしんでは、北千住きたせんじゅ - 松戸まつどあいだについて東京とうきょう8号線ごうせん(のちの9号線ごうせん計画けいかくされていた。このため国鉄こくてつは、このルートの終点しゅうてん取手とってまで延長えんちょうするかたち国鉄こくてつせんせんし、緩行かんこうせん地下鉄ちかてつ千代田ちよだせん直通ちょくつう運転うんてんさせるかたち複々線ふくふくせん実施じっしすることとした[ちゅう 4]。また当時とうじ北千住きたせんじゅ - 綾瀬あやせあいだ国鉄こくてつ路線ろせんであったが、複々線ふくふくせん千代田ちよだせんとのれにさいして建設けんせつ費用ひようおさえたい国鉄こくてつと、足立あだち区内くない設置せっちする車庫しゃこげん綾瀬あやせ検車けんしゃ)への回送かいそうルートを確保かくほしたい営団えいだん思惑おもわく一致いっちし、北千住きたせんじゅ - 綾瀬あやせあいだ緩行かんこうせん営団えいだん保有ほゆうにして、複々線ふくふくせん千代田ちよだせんとの直通ちょくつう運転うんてん同時どうじおこなわれることとなった。ただし、運賃うんちん計算けいさんじょうきた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだ従来じゅうらいどおり国鉄こくてつせん運賃うんちんとして計算けいさんされる特例とくれいもうけられた[ちゅう 5]。また複々線ふくふくせんさいし、従来じゅうらいの「国電こくでん」(近距離きんきょり電車でんしゃ)を「各駅かくえき停車ていしゃ」と「快速かいそく」の2種別しゅべつ編成へんせいし、各駅かくえき停車ていしゃ緩行かんこうせんに、「快速かいそく」を日暮里にっぽり上野うえの方面ほうめんへとかう快速かいそくせんけることとした。

また複々線ふくふくせん区間くかんからはずれた中距離ちゅうきょり列車れっしゃ通過つうかえきさん河島かわしまえき南千住みなみせんじゅえき天王台てんのうだいえき複々線ふくふくせん同時どうじ開業かいぎょう)には東京とうきょう近郊きんこう輸送ゆそうにな快速かいそくのみが停車ていしゃし、快速かいそくせんのホームは複々線ふくふくせん区間くかんりょうはしきた千住せんじゅえき我孫子あびこえき車両しゃりょう基地きちのある松戸まつどえきにのみもうけられることになった。この結果けっか快速かいそく通過つうかえき利用りようきゃくえなしで日暮里にっぽりえき上野うえのえきまでけなくなるため、不便ふべん解消かいしょうするために営団えいだん国鉄こくてつ双方そうほう乗換のりかええきとして西日暮里にしにっぽりえき新設しんせつするとともに、どうえき経由けいゆする通過つうか連絡れんらく運輸うんゆ特例とくれいもうけられることとなった。

工事こうじ予算よさん地下鉄ちかてつ千代田ちよだせんへの旅客りょかく転嫁てんか見込みこみ、ならびに貨物かもつ列車れっしゃ運行うんこう当時とうじ建設けんせつちゅうであった国鉄こくてつ武蔵野むさしのせんとの接続せつぞく方法ほうほうとうについて検討けんとうされた結果けっか緩急かんきゅう利便りべんせいたか方向ほうこうべつ複々線ふくふくせんでの建設けんせつ見送みおくられ、首都しゅとけん国鉄こくてつ主要しゅよう路線ろせん同様どうよう線路せんろべつ複々線ふくふくせんとなった[7]。このため我孫子あびこえきかしわえき松戸まつどえききた千住せんじゅえきとうでの各駅かくえき停車ていしゃ快速かいそくとうえでは階段かいだん使用しようしてホームあいだ移動いどうすることになった。

複々線ふくふくせん前後ぜんごでは、運転うんてん種別しゅべつ停車駅ていしゃえき以下いかひょうのように変遷へんせんしている。

だいいち複々線ふくふくせん完成かんせい(1971ねん4がつ20日はつか前後ぜんこう
停車駅ていしゃえき変遷へんせん
複々線ふくふくせん以前いぜん 各駅かくえき停車ていしゃ国電こくでん × × ×
普通ふつう列車れっしゃ × × ×
駅名えきめい 上野うえの 日暮里にっぽり 三河そうごとう 南千住みなみせんじゅ 北千住きたせんじゅ 綾瀬あやせ 亀有かめあり 金町かなまち 松戸まつど 北松戸きたまつど 馬橋まばし 新松戸しんまつど 北小金きたこがね 南柏みなみかしわ かしわ 北柏きたかしわ 我孫子あびこ 天王台てんのうだい 取手とって
だいいち複々線ふくふくせん直後ちょくご 普通ふつう列車れっしゃ
国電こくでん 快速かいそく電車でんしゃ
各駅かくえき停車ていしゃ

●○:停車ていしゃ(○は厳密げんみつには千代田ちよだせん) ▲:一部いちぶ停車ていしゃ ―:通過つうか ×:えき開業かいぎょうまえ =:経由けいゆせず

※:かしわえき快速かいそく停車ていしゃ1972ねん昭和しょうわ47ねん)10がつから。当初とうしょ停車ていしゃ快速かいそく電車でんしゃのみで、普通ふつう列車れっしゃ一部いちぶ停車ていしゃであった。

*:新松戸しんまつどえき1973ねん昭和しょうわ48ねん開業かいぎょう

複々線ふくふくせん工事こうじ期間きかん

1965ねん昭和しょうわ40ねん)2がつ綾瀬あやせ - 我孫子あびこあいだ (23.6km) の複々線ふくふくせんぞうせん工事こうじだい1工事こうじとして開始かいしされた。

北千住きたせんじゅ - 綾瀬あやせあいだぞうせん営団えいだん千代田ちよだせん新設しんせつ工事こうじとして若干じゃっかん先行せんこうしてったが、その完成かんせい東武とうぶせんとの交差こうさから営団えいだん1968ねん昭和しょうわ43ねん)2がつ1にち完成かんせいさせた綾瀬あやせえきあいだ線路せんろおよびえき設備せつび借受かりうけ、複々線ふくふくせん開通かいつうまで常磐ときわせんぜん列車れっしゃ暫定ざんていてき使用しようした。これは常磐ときわせん高架こうかさい工事こうじ用地ようち取得しゅとく困難こんなんなための処置しょちであった。

 
国鉄こくてつ常磐ときわせん複々線ふくふくせんぞうせん綾瀬あやせえき付近ふきん線路せんろ切替きりかえ様子ようす

工事こうじおも東京とうきょうがわから順次じゅんじすすめられ、1971ねん昭和しょうわ46ねん)3がつ1にち綾瀬あやせ - 金町かなまちあいだ複々線ふくふくせん暫定ざんてい開通かいつう国電こくでん優等ゆうとう列車れっしゃ貨物かもつ列車れっしゃ分離ぶんりおこなわれた。つづいて同年どうねん3がつ10日とおかには金町かなまち - 北柏きたかしわあいだ暫定ざんてい開通かいつう、4がつ1にち北柏きたかしわ - 我孫子あびこあいだ開通かいつう複々線ふくふくせん工事こうじ完了かんりょうした。

4がつ19にちに、我孫子あびこえき常磐線じょうばんせん複々線ふくふくせん完成かんせい祝賀しゅくがしきおこなわれ、我孫子あびこ - 綾瀬あやせあいだで「複々線ふくふくせん工事こうじ完成かんせい祝賀しゅくが電車でんしゃ」が乗客じょうきゃく運行うんこうされた。

複々線ふくふくせん

 
常磐線じょうばんせん複々線ふくふくせん当初とうしょかくとまよう車両しゃりょう103けい1000番台ばんだい

1971ねん昭和しょうわ46ねん4がつ20日はつか複々線ふくふくせん緩行かんこうせん千代田ちよだせんれが開始かいしされた。国鉄こくてつは、当時とうじまだきゅうかたち電車でんしゃおお運行うんこうされていた京浜東北線けいひんとうほくせんけに103けい捻出ねんしゅつする必要ひつようせいから、10りょう編成へんせい運行うんこうされていたあおみどり1ごうられた103けい電車でんしゃ快速かいそく電車でんしゃ転用てんようするさい、2りょう減車げんしゃして8りょう編成へんせいとした[8]。これは、複々線ふくふくせんにより輸送ゆそうりょくがっていることと、快速かいそく通過つうかえき利用りようきゃく地下鉄ちかてつへの直通ちょくつう運転うんてんによりそのまま都心としんかうことを念頭ねんとういたものであったが、当時とうじ国鉄こくてつ運賃うんちんほうやすく、北千住きたせんじゅ - 西日暮里にしにっぽりあいだ千代田ちよだせん経由けいゆ乗車じょうしゃして山手やまてせん京浜東北けいひんとうほくせんえる場合ばあいや、地下鉄ちかてつ経由けいゆ都心としんかう場合ばあい合算がっさん運賃うんちん割高わりだかとなるれいおおく、地下鉄ちかてつ路線ろせんもう整備せいび途上とじょうであったため、利用りようしゃおおくは松戸まつどえききた千住せんじゅえきでの乗換のりかええらんだことで快速かいそく電車でんしゃだい混雑こんざつした。このため、この直通ちょくつう運転うんてん複々線ふくふくせん新聞しんぶんなどで「迷惑めいわく」と糾弾きゅうだんされる事態じたい発展はってんした。これにたい国鉄こくてつは、千代田ちよだせん開始かいしとともに常磐線じょうばんせんでの営業えいぎょう運転うんてん終了しゅうりょうするはずであったきゅうかたち72けい電車でんしゃ使用しようして臨時りんじ快速かいそく電車でんしゃ設定せっていして輸送ゆそうりょく増強ぞうきょうし、その置換ちかんようの103けいぞう備されるまでのやく1年間ねんかんをしのいだ。また、1972ねん10月に快速かいそくよう103けいふたたび10りょう編成へんせい増結ぞうけつされ、松戸まつどえきえによる混雑こんざつ要因よういんひとつでもあった、快速かいそく通過つうかえきとされたかしわえきにも快速かいそくせんにホームが新設しんせつされた。

複々線ふくふくせん開業かいぎょう直前ちょくぜん綾瀬あやせえきなど都内とない快速かいそく通過つうかえきでは上野うえのえきさいえをいられることや運賃うんちん割高わりだかになることを理由りゆう複々線ふくふくせん不満ふまんいだ利用りようしゃがいた。そのため、開業かいぎょうには千代田ちよだせん常磐線じょうばんせんのどちらを経由けいゆしても運賃うんちんおなじにし、綾瀬あやせえきへの快速かいそく停車ていしゃまたは上野うえの電車でんしゃ復活ふっかつもとめる抗議こうぎ集会しゅうかいひらかれた[9]。だが運賃うんちん問題もんだいはん世紀せいきたっても解消かいしょうされず、2022ねん10がつには亀有かめありえき金町かなまちえき周辺しゅうへん一部いちぶ住民じゅうみん16にんがJR東日本ひがしにっぽん東京とうきょう地下鉄ちかてつこくたいして不当ふとう運賃うんちん設定せっていだとして損害そんがい賠償ばいしょう請求せいきゅうこしている[10]

1970年代ねんだい後半こうはんはいると、藤代ふじしろ - 土浦つちうらあいだ交流こうりゅう電化でんか区間くかんまでベッドタウン進行しんこうしたことから、輸送ゆそうりょく増強ぞうきょうのため近郊きんこうがた電車でんしゃとしてははつのオールロングシートくるまとなる415けい500番台ばんだい投入とうにゅうされた。当時とうじ中距離ちゅうきょり列車れっしゃはデータイムで1あいだに1ほん夕方ゆうがたラッシュでも2ほん程度ていどだったのが国際こくさい科学かがく技術ぎじゅつ博覧はくらんかい(つくば科学万博かがくばんぱく開催かいさい直前ちょくぜん1985ねん昭和しょうわ60ねん)3がつ改正かいせいだい増発ぞうはつされ、編成へんせい最長さいちょう15りょうとなった。1987ねん12月には、103けい快速かいそく電車でんしゃ通勤つうきんがた電車でんしゃとしてははじめて15りょう編成へんせいされた。

一方いっぽう複々線ふくふくせん相互そうごれによる影響えいきょう営団えいだん労働ろうどう組合くみあい日本にっぽん私鉄してつ労働ろうどう組合くみあいそう連合れんごうかい)によるストライキときにも顕著けんちょにあらわれた。ストライキが発生はっせいすると、北千住きたせんじゅ - 綾瀬あやせあいだ営団えいだん路線ろせんであることから電車でんしゃ運行うんこうができなくなるため、やむを綾瀬あやせ - 金町かなまちあいだ各駅かくえき乗客じょうきゃく松戸まつどえきまで一旦いったんもどって上野うえの方面ほうめんかえるように定期ていき乗車じょうしゃけん利用りようしゃには特例とくれいもうけて対処たいしょした[ちゅう 6]。しかし、前述ぜんじゅつのように松戸まつどえき自体じたい元々もともと混雑こんざつしていたため、どうえきはパニック状態じょうたいおちいり、長蛇ちょうだれつえきそとにまでできる事態じたい発展はってんした。[よう出典しゅってん]

また、相互そうごれに使用しようされている車両しゃりょう運行うんこう影響えいきょうあたえていた。営団えいだん地下鉄ちかてつは、千代田ちよだせんよう開業かいぎょう当初とうしょ抵抗ていこう制御せいぎょ5000けい投入とうにゅうしたものの、1971ねん昭和しょうわ46ねん)4がつ20日はつか国鉄こくてつとの相互そうご開始かいしから世界せかいはつ電力でんりょく回生かいせいブレーキづけ電機でんきチョッパ制御せいぎょくるまとなる6000けい投入とうにゅうし、トンネルうち発熱はつねつ抑制よくせいしょう電力でんりょくはかっていた。しかし国鉄こくてつは、既存きそん通勤つうきん路線ろせんけに大量たいりょうぞう備していた103けい仕様しよう一部いちぶえた1000番台ばんだい投入とうにゅうし、抵抗ていこう制御せいぎょ国鉄こくてつしゃ抵抗ていこうから大量たいりょうねつをトンネルやえきなか排出はいしゅつすることになった。えきあいだ距離きょり比較的ひかくてきなが地下ちか区間くかん高速こうそく走行そうこうする千代田ちよだせんでは、とく単線たんせんシールドトンネルないでの空気くうき流動りゅうどうすくなく抵抗ていこう冷却れいきゃく充分じゅうぶんにできなかったため、103けい故障こしょう多発たはついち運行うんこうダイヤにまで影響えいきょうおよぼすことがあった[ちゅう 7]しょう電力でんりょく観点かんてんでも、相互そうごれの車両しゃりょう使用しようりょう精算せいさん通常つうじょう距離きょり相殺そうさいするのが慣例かんれいであったが、営団えいだんしゃ国鉄こくてつしゃとでは電力でんりょく消費しょうひりょうことなるとの会計検査院かいけいけんさいんからの指摘してきけ、営団えいだん国鉄こくてつたいして電気でんきだいぶん加算かさんして請求せいきゅうすることになった[ちゅう 8]。1981ねん営団えいだん千代田ちよだせんよう5000けい北綾瀬きたあやせ支線しせんのぞ地下ちかせんから一掃いっそうし、6000けい統一とういつした。国鉄こくてつ営団えいだんからの要望ようぼうもあって[11]よく1982ねん昭和しょうわ57ねん)から電機でんきチョッパ制御せいぎょ203けい投入とうにゅう開始かいしし、1986ねんまでにえが完了かんりょうし、国鉄こくてつしゃかんしては問題もんだい解決かいけつすることになった。

1982ねん我孫子あびこ -取手とりであいだ複々線ふくふくせん完成かんせいした。完成かんせいともな当初とうしょ暫定ざんてい快速かいそく停車ていしゃさせていた天王台てんのうだいえき通過つうか変更へんこうする予定よていであった。しかし、これまで上野うえのえきまでえなしでけたものがえが発生はっせいするようになるうえ、各駅かくえき停車ていしゃだけになると都心としんえなしでくには地下鉄ちかてつれることで運賃うんちんたかくなるのをたりにし、不便ふべん状況じょうきょうになりこまると判断はんだんした地元じもと住民じゅうみんなどから反対はんたい運動うんどうき、国鉄こくてつつづ停車ていしゃするよう要望ようぼうされた[12]。またおなねん大手おおて電機でんきメーカーのNEC我孫子あびこ事業じぎょうじょう開設かいせつされることになったことなどもあり、国鉄こくてつ協議きょうぎした結果けっか地元じもと負担ふたんがあればホームを設置せっちしていとまったため、最終さいしゅうてきどうえきつづ快速かいそく停車駅ていしゃえきとしてのこることになり、緩行かんこうせん電車でんしゃ朝夕あさゆう混雑こんざつ時間じかんたいのみ運行うんこうすることにまった。

以上いじょうのように、常磐線じょうばんせん関係かんけい輸送ゆそう改善かいぜん計画けいかくはスムーズにすすまないことがおおく、常磐線じょうばんせんは「鬼門きもん」と揶揄やゆされることがあった[13]

常磐ときわせん運転うんてん系統けいとう複雑ふくざつになっている一因いちいん茨城いばらきけん石岡いしおか柿岡かきおか気象庁きしょうちょう地磁気ちじき観測かんそくしょ存在そんざいがある。取手とりでえき以北いほく直流ちょくりゅう電化でんか現時点げんじてんでは課題かだいおおく、中距離ちゅうきょり列車れっしゃ通勤つうきん電車でんしゃ快速かいそく電車でんしゃ)の車両しゃりょう統合とうごうができていない。このため民営みんえいになって、快速かいそくせんに交直両用りょうよう通勤つうきんがたであるE501けい電車でんしゃを1995ねん[ちゅう 9]、2005ねんにはE531けい電車でんしゃ投入とうにゅうするなどの施策しさくった。なお、西日暮里にしにっぽり経由けいゆ割高わりだか運賃うんちん問題もんだいだが、SuicaPASMO相互そうご利用りよう開始かいしともない、IC乗車じょうしゃけん利用りようしたさいに、従前じゅうぜん連絡れんらく乗車じょうしゃけん購入こうにゅうした場合ばあいよりもやすくなるケースが発生はっせいする一方いっぽうぎゃくたかくなるケースも発生はっせいしている(詳細しょうさい千代田ちよだせん北千住きたせんじゅ - 西日暮里にしにっぽりあいだ経由けいゆする場合ばあい特例とくれい参照さんしょうのこと)。

近年きんねんまで指摘してきされてきた問題もんだいてん改善かいぜん傾向けいこうにあり、たとえば運転うんてん本数ほんすう十分じゅうぶんとはいえない状況じょうきょうから亀有かめありえき金町かなまちえき所在しょざいする葛飾かつしか議会ぎかいでは列車れっしゃ増発ぞうはつ要求ようきゅうがしばしば議題ぎだいのぼっていたてんについては、2014ねん3がつのダイヤ改正かいせいにちちゅう増発ぞうはつ実施じっしされた。また、かつて金町かなまち - 松戸まつどあいだ江戸川えどがわ橋梁きょうりょう台風たいふうばくだんてい気圧きあつなどによる強風きょうふう影響えいきょうでしばしば規制きせいけることがあったが、これについても防風ぼうふうしがらみ設置せっち工事こうじが2015ねん3がつ完成かんせい[14][15]以降いこう規制きせいけることが大幅おおはばった。

歴史れきし

  • 1971ねん昭和しょうわ46ねん)4がつ20日はつか綾瀬あやせえき - 我孫子あびこえきあいだ複々線ふくふくせん完成かんせいともない、どう区間くかん緩行かんこうせん地下鉄ちかてつ千代田ちよだせん相互そうご直通ちょくつう運転うんてんおこな各駅かくえき停車ていしゃ電車でんしゃ運行うんこう開始かいし103けい1000番台ばんだい営業えいぎょう運転うんてん開始かいし
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん)11月15にち我孫子あびこえき - 取手とりでえきあいだ複々線ふくふくせん運行うんこう区間くかん取手とりでえきまで延長えんちょう203けい電車でんしゃ営業えいぎょう運転うんてん開始かいし[16]
  • 1986ねん昭和しょうわ61ねん)12月29にち207けい900番台ばんだい電車でんしゃ営業えいぎょう運転うんてん開始かいし[17]
  • 1994ねん平成へいせい6ねん)5がつ9にちじゃく冷房れいぼうしゃ導入どうにゅう[18]
  • 1999ねん平成へいせい11ねん)12月4にち209けい1000番台ばんだい電車でんしゃ営業えいぎょう運転うんてん開始かいし
  • 2009ねん平成へいせい21ねん)9がつ9にちE233けい2000番台ばんだい電車でんしゃ営業えいぎょう運転うんてん開始かいし[19]
  • 2018ねん平成へいせい30ねん)8がつ1にち亀有かめありえき - 取手とりでえきあいだ乗車じょうしゃらす有効ゆうこうせい確認かくにんするため、どう区間くかん各駅かくえき発車はっしゃメロディー使用しようせず、車両しゃりょう発車はっしゃ促進そくしんメロディー使用しようする実験じっけん実施じっし[20]検証けんしょう結果けっか一定いってい効果こうかがみられたとして2019ねん3がつ16にちより本格ほんかく実施じっしいた[21]
  • 2021ねんれい3ねん
    • 3月13にち:JR東日本ひがしにっぽんはつ自動じどう列車れっしゃ運転うんてん装置そうち (ATO) が導入どうにゅう[22]
    • 7がつ4にち馬橋まばしえき常磐ときわ緩行かんこうせんはつとなるホームドア使用しよう開始かいし[23]以降いこう各駅かくえき順次じゅんじ設置せっち綾瀬あやせえき東京とうきょうメトロにより2020ねん設置せっちずみ)。
  • 2024ねんれい6ねん)6がつ7にち我孫子あびこえきでのホームドア使用しよう開始かいしにより、常磐ときわ緩行かんこうせんぜんえきへの整備せいび完了かんりょう[24]

運行うんこう形態けいたい

早朝そうちょうから朝方あさがた深夜しんやおも入庫にゅうこともな一部いちぶせんない運転うんてん電車でんしゃのぞき、ほぼすべての電車でんしゃ東京とうきょうメトロ千代田ちよだせんに、さらに一部いちぶ電車でんしゃ小田急おだきゅう小田原おだわらせん伊勢原いせはらえきまで直通ちょくつう運転うんてんする[ちゅう 10]実態じったいとしては千代田ちよだせんとほぼ一体化いったいかした運転うんてん系統けいとう形成けいせいしている。

常磐ときわ快速かいそくせん上野うえの東京とうきょうライン)の南千住みなみせんじゅえき - 上野うえのえき - 品川しながわえき方面ほうめんへはれないので、途中とちゅう快速かいそく停車駅ていしゃえきもしくは東京とうきょうメトロ千代田ちよだせんきた千住せんじゅえき西日暮里にしにっぽりえきでのえが必要ひつようとなる(北千住きたせんじゅえき西日暮里にしにっぽりえきでのえは特例とくれい設定せっていされている。くわしくは後述こうじゅつ)。

我孫子あびこえき - 取手とりでえきあいだ平日へいじつ朝夕あさゆう時間じかんたい[ちゅう 11]のみ運行うんこうされている。朝夕ちょうせきにはこのほかに、松戸まつどえきかしわえき発着はっちゃく電車でんしゃもある。これ以外いがいは、ほとんどが我孫子あびこえき - 綾瀬あやせえき( - 千代田ちよだせん代々木上原よよぎうえはらえきあいだ運転うんてんされている。にちちゅう運行うんこうがない我孫子あびこえき - 取手とりでえきあいだは、しんせい車両しゃりょう試運転しうんてん訓練くんれんなどにきょうされることがあり、過去かこには901けい松戸まつど車両しゃりょうセンター所属しょぞくE231けいE233けい2000番台ばんだい試運転しうんてん実施じっしされている[よう出典しゅってん]。2013ねん12月7にち・8にち[25]、2014ねん11月8にち・9にち[26]には、快速かいそくせん利根川とねがわ橋梁きょうりょう改良かいりょう工事こうじともな我孫子あびこえき - 取手とりでえきあいだ緩行かんこうせん増発ぞうはつ延長えんちょう運転うんてんおこなわれた。

信号しんごうシステムはATC-10東京とうきょうメトロでの呼称こしょうしんCS-ATC)で、東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん同一どういつのシステムをもちいている(車内しゃない信号しんごうしき快速かいそくせんATS-P)。2000ねん8がつ16にち[27]より、従来じゅうらいのATC-4(営団えいだん地下鉄ちかてつ当時とうじ)での呼称こしょう:CS-ATC)からえられた[27]

なお、JR東日本ひがしにっぽん保有ほゆう車両しゃりょうは、小田急おだきゅう小田原おだわらせん多摩たません直通ちょくつう運転うんてんができなかった。これはJRしゃ小田急おだきゅうのATS (D-ATS-P) と列車れっしゃ無線むせん搭載とうさいしていなかったためである。小田急おだきゅう保有ほゆう車両しゃりょう同様どうよう綾瀬あやせ以遠いえんJRせん直通ちょくつう運転うんてんができないため、3せんにまたがっての直通ちょくつう運転うんてんができるのは東京とうきょう地下鉄ちかてつ保有ほゆう車両しゃりょうのみであった。2013ねん4がつからJR・小田急おだきゅうとも車両しゃりょう工事こうじ実施じっし[28]、2016ねん3がつ26にちのダイヤ改正かいせいから相互そうごに3しゃ直通ちょくつう開始かいしした。

小田急おだきゅうせん直通ちょくつう電車でんしゃ小田急おだきゅうせんないでは各駅かくえき停車ていしゃ準急じゅんきゅう通勤つうきん準急じゅんきゅう平日へいじつあさ小田急おだきゅうせんはつのみ)、急行きゅうこうの4種類しゅるいがあり、常磐線じょうばんせんのぼり→千代田ちよだせんAせん綾瀬あやせから小田急おだきゅうせんないでの種別しゅべつ表示ひょうじするが、常磐線じょうばんせんないでは「各駅かくえき停車ていしゃ」(E233けい2000番台ばんだい小田急おだきゅう4000かたちはエメラルドグリーン、東京とうきょうメトロ16000けいしろ表示ひょうじとなる[ちゅう 12]。また、Aせん千代田ちよだせんない終着しゅうちゃく電車でんしゃおよびBせん電車でんしゃ千代田ちよだせんないではフルカラーLEDの方向ほうこうまくそなえた車両しゃりょうでは青地あおじの「各駅かくえき停車ていしゃ」の種別しゅべつ表示ひょうじおこなう。小田急おだきゅうせんから千代田ちよだせん常磐ときわ緩行かんこうせん直通ちょくつうする電車でんしゃは、千代田ちよだせん常磐線じょうばんせんない各駅かくえき停車ていしゃのため、東北とうほくさわえき発車はっしゃまたは通過つうか種別しゅべつ青地あおじの「各駅かくえき停車ていしゃ」にえて(各駅かくえき停車ていしゃからの直通ちょくつう場合ばあい変更へんこうせず)運転うんてんする。常磐線じょうばんせんくだ電車でんしゃ綾瀬あやせえきからせん内用ないようの「各駅かくえき停車ていしゃ」の表示ひょうじ変更へんこう終点しゅうてんまで運転うんてんする。

小田急おだきゅうせんとの直通ちょくつう電車でんしゃは、2002ねん3がつ23にちのダイヤ改正かいせい以前いぜん小田原線おだわらせんない発着はっちゃく準急じゅんきゅうのみ、どう改正かいせい以降いこうは2016ねん3がつ26にちのダイヤ改正かいせいまで多摩線たません発着はっちゃく多摩たま急行きゅうこう主体しゅたいであった。2016ねん3がつ26にちのダイヤ改正かいせいではにちちゅう多摩たま急行きゅうこう急行きゅうこうわったほか、朝夕あさゆう準急じゅんきゅうさい設定せっていされていた。

運行うんこう本数ほんすう状況じょうきょう

平日へいじつ朝夕あさゆうラッシュやく2 - 4ふん間隔かんかくにちちゅう時間じかんたいが1あいだに6ほん(10ふん間隔かんかく代々木上原よよぎうえはらえき発着はっちゃく小田急おだきゅう直通ちょくつう急行きゅうこう交互こうごに3ほんずつ)で運行うんこうされている。土曜どよう休日きゅうじつ朝夕あさゆうが5 - 10ふん間隔かんかくにちちゅう時間じかんたい平日へいじつ同様どうよう1あいだに6ほん(10ふん間隔かんかく代々木上原よよぎうえはらえき発着はっちゃく小田急おだきゅう直通ちょくつう急行きゅうこう交互こうごに3ほんずつ)で運行うんこうされている。区間くかん列車れっしゃ影響えいきょうなどにより、それをふくまない区間くかんでの間隔かんかく多少たしょう前後ぜんこうがある。とく我孫子あびこえき - 北柏きたかしわえき - かしわえきあいだではあさ夕方ゆうがた時間じかんたいでも昼間ひるま以上いじょう間隔かんかくひら部分ぶぶんがある。

時間じかんたいによっては、平日へいじつ休日きゅうじつでは形態けいたいおおきくことなる。平日へいじつあさは9だいには本数ほんすうくのにたい休日きゅうじつは10だいまで6ふん間隔かんかくでの運転うんてんがある。また、夕方ゆうがた以降いこうのピークは平日へいじつが18 - 19だいであるのにたいし、休日きゅうじつは16 - 17だいである。夜間やかんいたっては休日きゅうじつ本数ほんすう平日へいじつ半分はんぶん程度ていどである。

のぼりは千代田ちよだせん直通ちょくつう終了しゅうりょうせんない完結かんけつ電車でんしゃは、我孫子あびこはつ松戸まつどきが2ほんしかなく、2021ねん3がつ13にちのダイヤ改正かいせいまでは松戸まつどきの1ほんと2ほんあいだは40ふん以上いじょうひらいていた。この1ほんまえ我孫子あびこはつきた千住せんじゅきが1ほん運行うんこうされるが、運賃うんちん計算けいさんじょうJRせんとしてあつかわれうる綾瀬あやせえき - きた千住せんじゅえきあいだ厳密げんみつには常磐ときわ緩行かんこうせんではないため、列車れっしゃ運行うんこうじょう千代田ちよだせん直通ちょくつう電車でんしゃとしてあつかわれる。なお、このきた千住せんじゅ最終さいしゅう電車でんしゃ快速かいそく上野うえのきの最終さいしゅう電車でんしゃ接続せつぞくしていたが、2021ねん3がつ13にちのダイヤ改正かいせい接続せつぞくしなくなった。

にちちゅうながらく12ふん間隔かんかくでの運転うんてんつづいてきたが、2014ねん3月15にちのダイヤ改正かいせいで、10ふん間隔かんかく増発ぞうはつされた[29]

にちちゅう運行うんこうパターンと運転うんてん本数ほんすう
(2022ねん3がつ改正かいせい時点じてん
種別しゅべつ駅名えきめい 我孫子あびこ 綾瀬あやせ 代々木上原よよぎうえはら 向ヶ丘むこうがおか遊園ゆうえん 平日へいじつ本数ほんすう
きゅう くだり
小田急おだきゅうせんない
 3ほん
各駅かくえき停車ていしゃ    3ほん

所要しょよう時間じかんは、取手とりでえき - かしわえきあいだやく12ふんかしわえき - 松戸まつどえきあいだやく14ふん松戸まつどえき - きた千住せんじゅえきあいだやく12ふん松戸まつどえき - 綾瀬あやせえきあいだやく8ふん)であり、快速かいそく比較ひかくしてかしわえき - 松戸まつどえきあいだやく6ふん松戸まつどえき - きた千住せんじゅえきあいだやく4ふんほど時間じかんようする。取手とりでえき - かしわえきあいだ快速かいそく利用りようした場合ばあいでも大差たいさはない。

車両しゃりょう

以下いかしめ車両しゃりょうすべ片側かたがわ4とびら10りょう編成へんせい電車でんしゃである。

現在げんざい使用しよう車両しゃりょう

自社じしゃ車両しゃりょう

すべて松戸まつど車両しゃりょうセンター所属しょぞく車体しゃたいにエメラルドグリーン(あおみどり1ごう 一色いっしょくおびかれている。

  • E233けい2000番台ばんだい
    千代田ちよだせんないではほん系列けいれつ綾瀬あやせえき - きた綾瀬あやせえきあいだ運転うんてんする列車れっしゃもあるが、常磐ときわせん北綾瀬きたあやせえき直通ちょくつうする列車れっしゃ設定せっていされていない。

車両しゃりょう

東京とうきょう地下鉄ちかてつ綾瀬あやせ検車けんしゃ所属しょぞく
小田急電鉄おだきゅうでんてつ海老名えびな検車けんしゃ所属しょぞく

なお、2016ねん3がつ26にちのダイヤ改正かいせいまで、JRと小田急おだきゅう車両しゃりょうは、他方たほう列車れっしゃ無線むせん対応たいおうしていなかった(ただし、小田急おだきゅうについては地下鉄ちかてつ直通ちょくつう対応たいおう車両しゃりょうにJR無線むせん準備じゅんび工事こうじがなされていた)ため、常磐線じょうばんせん - 千代田ちよだせん - 小田急おだきゅうせんの3しゃ直通ちょくつう電車でんしゃ東京とうきょう地下鉄ちかてつ車両しゃりょう限定げんてい使用しようされており、小田急おだきゅう車両しゃりょうはJRせんには直通ちょくつう運転うんてんおこなわず、また、JRの車両しゃりょう小田急おだきゅうせんには直通ちょくつうしなかった。JRと小田急おだきゅう車両しゃりょうたいして、3しゃあいだ直通ちょくつう運転うんてん可能かのうにするための対応たいおう工事こうじを2013ねんから実施じっし[28]、2016ねん3がつ26にちのダイヤ改正かいせい直通ちょくつう運転うんてん開始かいしした。くわしくは「東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん#常磐ときわせん小田急おだきゅうせんとの相互そうご」を参照さんしょう

過去かこ使用しよう車両しゃりょう

日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう
  • 103けい1000番台ばんだい - 順次じゅんじ203けいえられ、1986ねん4がつ20日はつか常磐ときわ緩行かんこうせんでの営業えいぎょう運転うんてん終了しゅうりょうした[32]
  • 203けい - 順次じゅんじE233けい2000番台ばんだいえられ、2011ねん9がつ26にち営業えいぎょう運転うんてん終了しゅうりょうした。
  • 207けい900番台ばんだい - 2009ねん12月5にち実施じっしされたさよなら運転うんてんをもって営業えいぎょう運用うんようから離脱りだつ
  • 209けい1000番台ばんだい - 小田急おだきゅうせん対応たいおう。2018ねん10がつ13にち実施じっしされたさよなら運転うんてんをもって運用うんよう離脱りだつ[33]

これらの車両しゃりょうのドアじょう掲出けいしゅつしていた路線ろせんえき案内あんないは、ながらく快速かいそく電車でんしゃ( - 成田なりたせん我孫子あびこ支線しせん)のものとまったおなじものが使用しようされており、千代田ちよだせんないについては駅名えきめいのみが列挙れっきょされているだけで接続せつぞく路線ろせんまった記載きさいされていなかった。2004ねんあきごろより独自どくじのものになり、千代田ちよだせんない接続せつぞく路線ろせんえき番号ばんごうまで記載きさいされたものに変更へんこうされた。さらに2006ねんには、簡素かんそながら運賃うんちん計算けいさんかんする注記ちゅうきくわえられている。なお、行先ゆくさき表示ひょうじにはかく系列けいれつとも運用うんよう開始かいし時点じてんすで終着しゅうちゃく運用うんようのなかった「代々木公園よよぎこうえん」「上野うえの」などの表示ひょうじもあった。

帝都ていと高速度こうそくど交通こうつう営団えいだん東京とうきょう地下鉄ちかてつ
  • 5000けい
  • 07けい - 2008ねん9がつ11にちより同年どうねん12がつごろまで、東西線とうざいせんしょくのままでおも平日へいじつ朝夕ちょうせきラッシュのみの運用うんようはいっており、常磐ときわせんにも一部いちぶれていた[34]
  • 06けい - 2015ねん1がつ28にちから運用うんよう離脱りだつし、東京とうきょうメトロ16000けいえられた。
  • 6000けい - 2試作しさくしゃの6101編成へんせい運用うんよう終了しゅうりょう)は当初とうしょより小田急おだきゅうせん対応たいおう。2018ねん10がつ5にち定期ていき運用うんよう終了しゅうりょう末期まっき小田急おだきゅうせん対応たいおうであった。

車両しゃりょう運用うんようについて

「MY LINE 東京とうきょう時刻じこくひょう」「小田急おだきゅう時刻じこくひょう」(とも交通こうつう新聞しんぶんしゃ)の常磐線じょうばんせん各駅かくえき停車ていしゃ千代田ちよだせん時刻じこくひょうにおける列車れっしゃ番号ばんごうらんで、末尾まつびの「K」はJRしゃ、「S」はメトロしゃ、「E」は小田急おだきゅうしゃあらわしている(小田急おだきゅうせんない直通ちょくつう列車れっしゃでも小田急おだきゅう独自どくじ列車れっしゃ番号ばんごうてられている)。3しゃあいだ走行そうこう距離きょり調整ちょうせい関係かんけいじょう、JRしゃ千代田ちよだせんないおよび千代田ちよだせん - 小田急おだきゅうせんで、また小田急おだきゅうしゃ常磐ときわせん - 千代田ちよだせんでそれぞれ完結かんけつする運用うんようまれている。なお2016ねん3がつ26にち改正かいせいダイヤでは、JRしゃの1ほん綾瀬あやせ車両しゃりょう基地きち・1ほん唐木田からきだでそれぞれ運用うんよう終了しゅうりょう夜間やかん留置とめおきとなる「外泊がいはく運用うんよう」がまれ、ぎゃくにメトロしゃの1ほん松戸まつど車両しゃりょうセンター(本所ほんじょ)で、小田急おだきゅうしゃの1ほん松戸まつど車両しゃりょうセンター我孫子あびこ派出所はしゅつじょでそれぞれ運用うんよう終了しゅうりょう夜間やかん留置とめおきとなる「外泊がいはく運用うんよう」がまれている。

女性じょせい専用せんようしゃ

女性じょせい専用せんようしゃ
綾瀬あやせ北千住きたせんじゅ

我孫子あびこ取手とって
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2006ねん平成へいせい18ねん5月15にちより女性じょせい専用せんようしゃ導入どうにゅうされた。平日へいじつ710ふんから930ふんまでに綾瀬あやせえき発車はっしゃする千代田ちよだせん代々木上原よよぎうえはら方面ほうめんきの電車でんしゃで、代々木上原よよぎうえはらりの先頭せんとう1号車ごうしゃ設定せっていされている。千代田ちよだせんない代々木上原よよぎうえはらえきまで実施じっし、930ふんをもって一斉いっせい終了しゅうりょうとなる。

JR東日本ひがしにっぽんでは埼京線さいきょうせん中央ちゅうおうせん快速かいそくぐ3れい導入どうにゅうであった。また、1号車ごうしゃ設定せっていされているのは、前年ぜんねん5がつより導入どうにゅうしていた小田急おだきゅうせんわせたものとられる(千代田ちよだせんないでは両方向りょうほうこう導入どうにゅうしている)。ただ、千代田ちよだせんないの19えきちゅう13えきが、この1号車ごうしゃ付近ふきん出入でいぐち乗換のりかえこうへの通路つうろがある。

運賃うんちん計算けいさん特例とくれい

北千住きたせんじゅ - 綾瀬あやせあいだ特例とくれい

きた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだ東京とうきょう地下鉄ちかてつ管轄かんかつ区間くかんであるが、前後ぜんごのJRせん区間くかんまたがって利用りようする場合ばあいはJRの利用りよう区間くかんとみなす運賃うんちん計算けいさん特例とくれいがある。また、JRでは、常磐線じょうばんせん北千住きたせんじゅ - 綾瀬あやせあいだ相互そうご発着はっちゃく乗車じょうしゃけんるい発売はつばいしない。

千代田ちよだせん北千住きたせんじゅ - 西日暮里にしにっぽりあいだ経由けいゆする場合ばあい特例とくれい

亀有かめありえき - 取手とりでえきあいだ各駅かくえきと、山手やまてせんうち各駅かくえきおよび近傍きんぼうえきとのあいだを、千代田ちよだせん北千住きたせんじゅ - 西日暮里にしにっぽりあいだ経由けいゆして乗車じょうしゃする場合ばあいには、運賃うんちん計算けいさん特例とくれい通過つうか連絡れんらく運輸うんゆ)が適用てきようされる。

2007ねん3がつ18にち首都しゅとけんICカード相互そうご利用りようサービス開始かいし以降いこう連絡れんらく乗車じょうしゃけん購入こうにゅうする場合ばあいとIC乗車じょうしゃけん使用しようする場合ばあいでは、計算けいさん方法ほうほう適用てきよう範囲はんいことなるうえ、どちらの方法ほうほうやすいかについてもえきによってことなるというじゅう運賃うんちん状態じょうたいとなっている。連絡れんらく乗車じょうしゃけん発売はつばい範囲はんいないえきでは、IC乗車じょうしゃけん利用りようしたほうやすくなるえきにマークをれた路線ろせん図式ずしき運賃うんちんひょうべつ掲載けいさいしていた(券売けんばいよこちいさく掲出けいしゅつ)。これについて、2013ねん4がつ衆議院しゅうぎいん消費しょうひしゃ問題もんだい特別とくべつ委員いいんかいで「周知しゅうち不十分ふじゅうぶんである」との指摘してきがなされ、国土こくど交通省こうつうしょう改善かいぜん指示しじした[35]。2014ねん4がつ以降いこうは、券売けんばいよこ連絡れんらく乗車じょうしゃけん購入こうにゅうする場合ばあい運賃うんちんとIC運賃うんちん併記へいきされたものを掲出けいしゅつしている。

連絡れんらく乗車じょうしゃけん

連絡れんらく乗車じょうしゃけん場合ばあいは、東京とうきょうメトロ千代田ちよだせんをはさんだ前後ぜんごのJRせん区間くかん営業えいぎょうキロを通算つうさんする通過つうか連絡れんらく運輸うんゆ特例とくれい適用てきようされる。券売けんばいでICカードを使用しようして連絡れんらく乗車じょうしゃけん購入こうにゅうした場合ばあいも、この特例とくれい適用てきようされる。

れい南柏みなみかしわから池袋いけぶくろまで(経由けいゆ:北千住きたせんじゅ東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん西日暮里にしにっぽり巣鴨すがも

  • JRせん運賃うんちん南柏みなみかしわ - 北千住きたせんじゅ営業えいぎょうキロ 19.3 km と、西日暮里にしにっぽり - 池袋いけぶくろ営業えいぎょうキロ 6.0 km通算つうさん
    合計ごうけいキロすう 25.3 km運賃うんちんひょうてはめ、490えん
  • 東京とうきょう地下鉄ちかてつせん運賃うんちん北千住きたせんじゅ - 西日暮里にしにっぽり営業えいぎょうキロ 4.3 km 180えん
    両者りょうしゃ合計ごうけいして、乗車じょうしゃけん普通ふつう旅客りょかく運賃うんちん)は670えんとなる。

乗車じょうしゃけん発売はつばい範囲はんい

IC乗車じょうしゃけん

PASMOSuicaなどのIC乗車じょうしゃけん利用りようさいは、北千住きたせんじゅまでのJR運賃うんちん西日暮里にしにっぽり以遠いえんのJR運賃うんちん個別こべつ合算がっさんがく[ちゅう 13]から100えん差引さしひ方式ほうしき採用さいようしている。運賃うんちん西日暮里にしにっぽり改札かいさつとおった時点じてん西日暮里にしにっぽりまでの運賃うんちんかれ、いだJRせん特例とくれい適用てきよう範囲はんいない下車げしゃした場合ばあい西日暮里にしにっぽりから下車げしゃえきまでの運賃うんちんから100えんいたがくく。この特例とくれい適用てきようされる場合ばあいは、金町かなまちえき亀有かめありえき - 西日暮里にしにっぽりあいだ相互そうご発着はっちゃく適用てきようされる割引わりびき適用てきようされない[ちゅう 14][36]

上記じょうき連絡れんらく乗車じょうしゃけん場合ばあい同様どうよう経路けいろかんがえると、

  • 南柏みなみかしわ - 北千住きたせんじゅ(19.3 km、318えん
  • 北千住きたせんじゅ - 西日暮里にしにっぽり(4.3 km、178えん
  • 西日暮里にしにっぽり - 池袋いけぶくろ(6.0 km、167えん

となり、合計ごうけいがく663えんから100えんいた563えんがIC乗車じょうしゃけん使用しよう運賃うんちんとなる。

特例とくれい適用てきよう範囲はんい

  • 北千住きたせんじゅこう 常磐ときわせん亀有かめあり - 取手とって
  • 西日暮里にしにっぽりこう 東北とうほく本線ほんせん東京とうきょう - わらび日暮里にっぽり - 尾久おぎゅう - 赤羽あかはね)、東海道とうかいどう本線ほんせん東京とうきょう - 品川しながわ)、山手やまてせん品川しながわ - 田端たばたあいだ/全線ぜんせんぜんえき)、赤羽線あかばねせん池袋いけぶくろ - 赤羽あかはね/全線ぜんせんぜんえき)、中央本線ちゅうおうほんせん神田かんだ - 代々木よよぎ)、総武本線そうぶほんせん御茶ノ水おちゃのみず - 秋葉原あきはばら

その

ICカードを利用りようして、南千住みなみせんじゅ以遠いえん三河そうごとう方面ほうめん)・亀有かめあり以遠いえん金町かなまち方面ほうめん)から東中野ひがしなかの以遠いえん大久保おおくぼ方面ほうめん)・高円寺こうえんじ以遠いえん阿佐ケ谷あさがや方面ほうめん)あるいは船橋ふなばし以遠いえん東船橋ひがしふなばし方面ほうめん)・下総しもうさ中山なかやま以遠いえん本八幡もとやわた方面ほうめん)・船橋ふなばし法典ほうてん以遠いえん市川大野いちかわおおの方面ほうめん)・南船橋みなみふなばし以遠いえん二俣新町ふたまたしんまち方面ほうめん新習志野しんならしの方面ほうめん)・市川いちかわ塩浜しおはま以遠いえん新浦安しんうらやす方面ほうめん二俣新町ふたまたしんまち方面ほうめん)など、社線しゃせん経由けいゆしてJRせん共用きょうようえきのぞく)のえきあいだ途中とちゅう改札かいさつとおらずに乗車じょうしゃする場合ばあい千代田ちよだせん東西線とうざいせん経由けいゆほう低廉ていれんである場合ばあいであっても全線ぜんせんJRせん乗車じょうしゃあつかわれる[37]

なお、西船橋にしふなはしえきにはJRせん東京とうきょう地下鉄ちかてつひがし高速こうそく鉄道てつどう連絡れんらく通路つうろ改札かいさつ設置せっちされたものの、経路けいろ判別はんべつ方法ほうほうについてはほとんど変更へんこうされていない。したがって、西船橋にしふなはし経由けいゆほうやす経路けいろ乗車じょうしゃする場合ばあいには、どうえき改札かいさつ通過つうかかかわらず西船橋にしふなはしえき経由けいゆ運賃うんちん適用てきようされる。

ラインカラー

旅客りょかく案内あんない使用しようされるほん系統けいとうラインカラーは、基本きほんてきにはエメラルドグリーンみどり )であるが、快速かいそく電車でんしゃ同一どういつであるため区別くべつのためにことなるいろ使つかうことがある。

東京とうきょう近郊きんこう路線ろせん現在げんざい路線ろせんネットワーク)では快速かいそく電車でんしゃみどり)、各駅かくえき停車ていしゃがグレー()であり[3]、これは快速かいそくせんのE231けい電車でんしゃ掲出けいしゅつされている停車駅ていしゃえき案内あんないおなじであり(E531けい電車でんしゃ掲出けいしゅつされているものはこの配色はいしょくではない)、えきナンバリングのラインカラーにもこれを採用さいようしている。なお、緩行かんこうせん車両しゃりょう(203けい・207けい900番台ばんだい・209けい1000番台ばんだい)の停車駅ていしゃえき案内あんないではぎゃく快速かいそくをグレー、各駅かくえき停車ていしゃみどりとしていた。

に、快速かいそくせんあお)をもちいて緩行かんこうせんみどり採用さいようするれいのほか、快速かいそく電車でんしゃのカラーとしてみどり)を使用しようし、各駅かくえき停車ていしゃのカラーにみどり)を使用しようしているものもある(E233けい2000番台ばんだい小田急おだきゅう4000がたのLCDじょう路線ろせんなどで採用さいようされている)。

車両しゃりょう塗装とそうは、金属きんぞくしょく車体しゃたいにエメラルドグリーン(あおみどり1ごう )のラインとなっているが、快速かいそくせんけのE231けい電車でんしゃのE233けいとうとはちがい、緩行かんこうせんけのE233けい電車でんしゃについては、まくいたにはこのいろのラインははいっていない。

データ

路線ろせんデータ

綾瀬あやせえき - 取手とりでえきあいだ緩行かんこうせんのもの。

全線ぜんせん首都しゅとけん本部ほんぶ管轄かんかつである。ただし、綾瀬あやせえき構内こうない東京とうきょう地下鉄ちかてつ管理かんりおこなっている。

混雑こんざつりつ

2019年度ねんどあさラッシュさい混雑こんざつ区間くかん亀有かめあり綾瀬あやせあいだであり、ピーク混雑こんざつりつ149%である[38]

常磐ときわせん複々線ふくふくせんされた1970年代ねんだい輸送ゆそう人員じんいん増加ぞうか傾向けいこうにあり、1980年度ねんどからやく30ねんほどはラッシュ混雑こんざつりつが230%をえていた。1992年度ねんどをピークに輸送ゆそう人員じんいん減少げんしょうし、2004年度ねんど混雑こんざつりつが200%を下回したまわった。2005年度ねんどとう路線ろせん並行へいこうするかたち首都圏新都市鉄道しゅとけんしんとしてつどうつくばエクスプレス開業かいぎょうすると輸送ゆそう人員じんいんはさらに減少げんしょうした。2006年度ねんど混雑こんざつりつが180%を下回したまわった。その輸送ゆそう人員じんいん減少げんしょう傾向けいこうつづき、2015年度ねんどに160%を下回したまわった。

2015年度ねんど以降いこうは、並行へいこうするつくばエクスプレスよりも混雑こんざつりつひくくなっているが、輸送ゆそうりょう依然いぜんとしておおい。

年度ねんど さい混雑こんざつ区間くかん亀有かめあり綾瀬あやせあいだ輸送ゆそう実績じっせき[39][40][41][38][42] 特記とっき事項じこう
運転うんてん本数ほんすうほん 輸送ゆそうりょくひと 輸送ゆそうりょうひと 混雑こんざつりつ:%
1955ねん昭和しょうわ30ねん 10 10,360 28,520 275 さい混雑こんざつ区間くかん三河そうごとう日暮里にっぽりあいだ
1965ねん昭和しょうわ40ねん 15 18,900 53,650 284
1970ねん昭和しょうわ45ねん 17 23,800 60,120 253
1971ねん昭和しょうわ46ねん 18 25,200 40,185 159 さい混雑こんざつ区間くかん亀有かめあり綾瀬あやせあいだ変更へんこう
1972ねん昭和しょうわ47ねん 18 25,200 49,300 196
1973ねん昭和しょうわ48ねん 18 25,200 49,500 196
1974ねん昭和しょうわ49ねん 18 25,200 50,300 200
1975ねん昭和しょうわ50ねん 18 25,200 51,800 206
1980ねん昭和しょうわ55ねん 18 25,200 60,340 239
1982ねん昭和しょうわ57ねん 19 26,600 66,480 250
1983ねん昭和しょうわ58ねん 19 26,600 68,470 257
1984ねん昭和しょうわ59ねん 19 26,600 70,530 265
1985ねん昭和しょうわ60ねん 20 28,000 72,650 259
1986ねん昭和しょうわ61ねん 22 30,800 74,840 243
1987ねん昭和しょうわ62ねん 22 30,800 73,200 238
1988ねん昭和しょうわ63ねん 22 30,800 73,900 240
1989ねん平成へいせい元年がんねん 22 30,800 74,640 242
1990ねん平成へいせい02ねん 22 30,800 75,760 246
1991ねん平成へいせい03ねん 22 30,800 76,500 248
1992ねん平成へいせい04ねん 22 30,800 76,700 249
1993ねん平成へいせい05ねん 22 30,800 76,350 248
1994ねん平成へいせい06ねん 22 30,800 76,000 247
1995ねん平成へいせい07ねん 22 30,800 76,100 247
1996ねん平成へいせい08ねん 22 30,800 74,990 243
1997ねん平成へいせい09ねん 23 32,200 73,750 229
1998ねん平成へいせい10ねん 23 32,200 72,760 226
1999ねん平成へいせい11ねん 23 32,200 71,480 222
2000ねん平成へいせい12ねん 24 33,600 70,080 209
2001ねん平成へいせい13ねん 24 33,600 69,500 207
2002ねん平成へいせい14ねん 24 33,600 68,060 203
2003ねん平成へいせい15ねん 24 33,600 67,310 200
2004ねん平成へいせい16ねん 24 33,600 66,300 197
2005ねん平成へいせい17ねん 24 33,600 61,300 182 2005ねん8がつ24にち、つくばエクスプレス開業かいぎょう
2006ねん平成へいせい18ねん 24 33,600 60,000 179
2007ねん平成へいせい19ねん 24 33,600 58,980 176
2008ねん平成へいせい20ねん 24 33,600 57,970 173
2009ねん平成へいせい21ねん 24 33,600 57,290 171
2010ねん平成へいせい22ねん 24 33,600 56,620 169
2011ねん平成へいせい23ねん 24 33,600 56,040 167
2012ねん平成へいせい24ねん 24 33,600 55,430 165
2013ねん平成へいせい25ねん 24 33,600 55,140 164
2014ねん平成へいせい26ねん 24 33,600 53,710 160
2015ねん平成へいせい27ねん 24 33,600 52,070 155
2016ねん平成へいせい28ねん 24 33,600 52,450 156
2017ねん平成へいせい29ねん 24 33,600 51,660 154
2018ねん平成へいせい30ねん 24 33,600 51,150 152
2019ねんれい元年がんねん 24 33,600 50,060 149
2020ねんれい02ねん 23 32,200 30,080 93

えき一覧いちらん

  • えきナンバリングの番号ばんごう東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん代々木上原よよぎうえはら - 綾瀬あやせ)からのどおしとなっている。
  • 特定とくてい都区とく市内しない制度せいどにおける「東京とうきょう区内くない」のえき
  • 日暮里にっぽりえき - 上野うえのえきあいだ営業えいぎょうキロは2.2 km、日暮里にっぽりえき - 東京とうきょうえきあいだ営業えいぎょうキロは5.8 km、日暮里にっぽりえき - 品川しながわえきあいだ営業えいぎょうキロは12.6 km、きた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだ営業えいぎょうキロは2.5 km
  • 停車駅ていしゃえき
    • 常磐ときわ緩行かんこうせん電車でんしゃ各駅かくえき停車ていしゃ)は小田急おだきゅう直通ちょくつう急行きゅうこう準急じゅんきゅうふくぜん電車でんしゃとも下表かひょうのすべてのえき停車ていしゃ
    • 常磐ときわ快速かいそくせんとの停車駅ていしゃえき対応たいおうひょうは「常磐線じょうばんせん」のえき一覧いちらん参照さんしょう
    • 我孫子あびこえき - 取手とりでえきあいだ平日へいじつ朝夕ちょうせきのみ運行うんこう
  • 接続せつぞく路線ろせん駅名えきめいことなる場合ばあいは⇒いん駅名えきめいしめす。
  • 境界きょうかいえきとなる綾瀬あやせえき東京とうきょう地下鉄ちかてつ管理かんりおこなっている。
えき番号ばんごう 駅名えきめい えきあいだ営業えいぎょうキロ 累計るいけい
営業えいぎょうキロ
接続せつぞく路線ろせん 所在地しょざいち
綾瀬あやせから 日暮里にっぽり
から
直通ちょくつう運転うんてん区間くかん   東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん経由けいゆ   小田急おだきゅう小田原おだわらせん 伊勢原いせはらえきまで
JL 19 綾瀬あやせえき [* 1] - 0.0 7.7 東京とうきょう地下鉄ちかてつ  千代田ちよだせん (C-19) 東京とうきょう 足立あだち
JL 20 亀有かめありえき 2.2 2.2 9.9   葛飾かつしか
JL 21 金町かなまちえき 1.9 4.1 11.8 京成電鉄けいせいでんてつ  金町線かなまちせん京成金町けいせいかなまちえき (KS51)
JL 22 松戸まつどえき 3.9 8.0 15.7 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう  常磐ときわせん快速かいそく(JJ 06)
新京成電鉄しんけいせいでんてつ  新京成線しんけいせいせん (SL01)
千葉ちばけん 松戸まつど
JL 23 北松戸きたまつどえき 2.1 10.1 17.8  
JL 24 馬橋まばしえき 1.3 11.4 19.1 ながれてつ  流山ながれやません (RN1)
JL 25 新松戸しんまつどえき 1.6 13.0 20.7 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう  武蔵野線むさしのせん (JM 15)
JL 26 北小金きたこがねえき 1.3 14.3 22.0  
JL 27 南柏みなみかしわえき 2.5 16.8 24.5   かしわ
JL 28 かしわえき 2.4 19.2 26.9 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう  常磐ときわせん快速かいそく)(JJ 07)
東武鉄道とうぶてつどう  野田のだせん東武とうぶアーバンパークライン)(TD-24)
JL 29 北柏きたかしわえき 2.3 21.5 29.2  
JL 30 我孫子あびこえき 2.1 23.6 31.3 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう  常磐ときわせん快速かいそく)(JJ 08)・成田なりたせん 我孫子あびこ
JL 31 天王台てんのうだいえき 2.7 26.3 34.0 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう  常磐ときわせん快速かいそく)(JJ 09)
JL 32 取手とりでえき 3.4 29.7 37.4 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう  常磐ときわせん快速かいそく)(JJ 10)・常磐線じょうばんせん土浦つちうら方面ほうめん
関東かんとう鉄道てつどう常総線じょうそうせん
茨城いばらきけん
取手とりで
  • 2019年度ねんど時点じてんで、上記じょうきぜんえきがJR東日本ひがしにっぽん自社じしゃによる乗車じょうしゃ人員じんいん集計しゅうけい[43]対象たいしょうとなっている。
  • 北小金きたこがねえき - 南柏みなみかしわえきあいだ流山ながれやまとおるが、どう市内しないえきはない。
  1. ^ きた千住せんじゅえきえき施設しせつおよびきた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだ線路せんろはJRの管理かんり対象たいしょうではないが、北千住きたせんじゅえき緩行かんこうせん快速かいそくせん相互そうご連絡れんらくえきであり、JR(亀有かめありえき以東いとう)・東京とうきょう地下鉄ちかてつ千代田ちよだせん町屋まちやえき日比谷線ひびやせん南千住みなみせんじゅえき方面ほうめん)の運賃うんちん計算けいさんじょう境界きょうかいえきである(運賃うんちん計算けいさんについては「#運賃うんちん計算けいさん特例とくれい」を参照さんしょう)。

今後こんご予定よてい

  • JR東日本ひがしにっぽん仙石線せんせきせん実用じつようした移動いどう閉塞へいそくがた保安ほあん装置そうちであるATACSではなく、日本にっぽん国外こくがい導入どうにゅうすすCBTC (Communication Based Train Control、無線むせんしき列車れっしゃ制御せいぎょシステム)を2020ねんごろ目途もくと導入どうにゅうすることを検討けんとうし、協力きょうりょくメーカーの募集ぼしゅうはじめた。2013ねん2がつには依頼いらいする会社かいしゃをメーカーをアルストムタレス(ともにフランス)にしぼみ、同年どうねん12がつまつ目途もくとに1しゃ選定せんていするとしていた[44][45][46][47]。2014ねん4がつに、タレスしゃ設計せっけい作業さぎょう委託いたくする契約けいやく締結ていけつされた[48]。しかし、2017ねん10がつに、CBTC導入どうにゅうをいったん断念だんねんすることが公表こうひょうされた[49][50]代替だいたいとしてATACSの導入どうにゅう検討けんとうしている。
  • 2021年度ねんど北松戸きたまつどえき - 北柏きたかしわえきあいだに、2022年度ねんど以降いこうのこりの亀有かめありえき - 松戸まつどえきあいだ我孫子あびこえき - 取手とりでえきあいだにホームドアを導入どうにゅうする[51]綾瀬あやせえきは2020ねん東京とうきょうメトロにより導入どうにゅうずみ)。

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ JR jōban-Local。JJは快速かいそくせん
  2. ^ 目黒めぐろえき - 白金はっきん高輪たかなわえきあいだ南北線なんぼくせん都営とえい三田みたせん共用きょうよう区間くかん)や京成けいせい高砂たかさごえき - 印旛いんば日本にっぽん医大いだいえきあいだきたそうせん京成けいせい成田空港なりたくうこうせん共用きょうよう区間くかん)。
  3. ^ きた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだのみを利用りようする場合ばあいは、東京とうきょうメトロの特定とくてい運賃うんちん区間くかん片道かたみち大人おとな運賃うんちん150えん片道かたみち大人おとなIC運賃うんちん146えん鉄道てつどうえきバリアフリー料金りょうきん制度せいどによる加算かさん料金りょうきん(10えんふくむ)としてあつかわれる[5]
  4. ^ 1964ねん答申とうしん改訂かいていで、「日暮里にっぽり経由けいゆ松戸まつど方面ほうめんかう経過けいかについては、西日暮里にしにっぽり町屋まちや北千住きたせんじゅ常磐線じょうばんせん接続せつぞくし、綾瀬あやせ以遠いえん常磐ときわせんせんぞうすること」がしめされた。詳細しょうさい東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん参照さんしょう
  5. ^ なお、この工事こうじ完成かんせい綾瀬あやせえき国鉄こくてつ営団えいだん共同きょうどう管理かんりえきであったが、きた綾瀬あやせえき開業かいぎょうさいして営団えいだん管理かんり移管いかんしている。
  6. ^ この特例とくれいは、その千代田ちよだせん区間くかん運転うんてん見合みあわせになったときにも準用じゅんようされている。
  7. ^ 国鉄こくてつ原因げんいん究明きゅうめいし、しゅ制御せいぎょ改良かいりょうによって、1970年代ねんだい後半こうはんには故障こしょう件数けんすう地上ちじょうしゃなみ減少げんしょうしたことが報告ほうこくされている。
  8. ^ 1978ねん昭和しょうわ53ねん)の千代田ちよだせん代々木上原よよぎうえはら全通ぜんつうには、反対はんたいがわから小田急おだきゅうしゃさかい磁チョッパ制御せいぎょ9000かたち)もれることになったが、同様どうよう小田急おだきゅうたいしても電気でんきだいぶん加算かさんして請求せいきゅうしていた。鉄道てつどうピクトリアル』、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2008ねん7がつ 
  9. ^ 2007ねん上野口かみのぐちでの運用うんよう終了しゅうりょう
  10. ^ ただし、成城せいじょう学園前がくえんまええき向ヶ丘むこうがおか遊園ゆうえんえき発着はっちゃく主体しゅたいで、相模大野さがみおおのえきほん厚木あつぎえき伊勢原いせはらえき発着はっちゃく列車れっしゃ少数しょうすうである。このほか、常磐線じょうばんせんえきくだり)列車れっしゃ一部いちぶ海老名えびなえき町田まちだえきしんひゃくごうおかえきはつ列車れっしゃ少数しょうすうながら設定せっていされている。多摩線たません直通ちょくつう平日へいじつ休日きゅうじつのいずれかに1にち1ほんだけ設定せっていされていたが、2022ねん3がつ12にちのダイヤ改正かいせいでは設定せっていがなくなった
  11. ^ 2021ねん3がつ13にちのダイヤ改正かいせいまでは休日きゅうじつ朝夕あさゆう(7・8だい、15 - 19だい)も運転うんてんがあった。
  12. ^ ただし、E233けい2000番台ばんだい小田急おだきゅうせんない停車駅ていしゃえきを、東京とうきょうメトロ16000けい小田急おだきゅう4000かたちは「各駅かくえき停車ていしゃ」ととも小田急おだきゅうせんないでの種別しゅべつをLCDで表示ひょうじするほか、E233けい2000番台ばんだいでは始発駅しはつえき小田急おだきゅうせんない種別しゅべつもLCDに表示ひょうじされる。また、どの車両しゃりょう停車駅ていしゃえき一覧いちらん小田急おだきゅうせんないいろ種別しゅべつ連動れんどうしている(各駅かくえき停車ていしゃあお準急じゅんきゅうみどり急行きゅうこうあか多摩たま急行きゅうこうはピンク)。
  13. ^ それぞれ1乗車じょうしゃあつかわれるため、JRせん鉄道てつどうえきバリアフリー料金りょうきんじゅう適用てきようとなる。
  14. ^ 割引わりびき重複じゅうふく原則げんそくおこなわれない。

出典しゅってん

  1. ^ 首都しゅとけんエリアへ「えきナンバリング」を導入どうにゅうします (PDF) - 2016ねん4がつ6にち東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどうプレスリリース、2016ねん8がつ18にち閲覧えつらん
  2. ^ a b でん圭介けいすけ特集とくしゅう短絡たんらくせんミステリー10 都心としんつらぬ直通ちょくつう運転うんてんをさぐる」『鉄道てつどうファン』だい50かんだい5ごう交友こうゆうしゃ、2010ねん5がつ、25-27ぺーじASIN B003A0665K 
  3. ^ a b 路線ろせんネットワーク” (PDF). 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ. 2020ねん5がつ30にち閲覧えつらん
  4. ^ 千代田ちよだせん 綾瀬あやせ北千住きたせんじゅあいだ運賃うんちん”. 東京とうきょうメトロ. 2020ねん5がつ30にち閲覧えつらん
  5. ^ 鉄道てつどうトリビア(77) JR東日本ひがしにっぽんは、常磐ときわせんきた千住せんじゅえき - 綾瀬あやせえきあいだ乗車じょうしゃけん販売はんばいしない”. マイナビニュース (2010ねん12月11にち). 2020ねん5がつ30にち閲覧えつらん
  6. ^ 松戸まつど』 7かん(6はん)、昭文社しょうぶんしゃ都市とし地図ちず 千葉ちばけん〉、2019ねん8がつ7にちISBN 978-4398962355 
  7. ^ 鉄道てつどう土木どぼくだい6かん日本にっぽん鉄道てつどう施設しせつ協会きょうかい、1964ねん 
  8. ^ 鉄道てつどうファン』2006ねん6がつごう交友こうゆうしゃASIN B000F8KHZA 
  9. ^ 鉄道てつどうジャーナル』1996ねん4がつごう鉄道てつどうジャーナルしゃ 
  10. ^ 千代田ちよだせん直通ちょくつうのJR常磐線じょうばんせん各駅かくえき停車ていしゃは「不当ふとう割高わりだか運賃うんちんだ」、沿線えんせん住民じゅうみん提訴ていそ”. 弁護士べんごしドットコムニュース (2022ねん10がつ19にち). 2023ねん12月12にち閲覧えつらん
  11. ^ 鉄道てつどうファン』1982ねん11がつごう交友こうゆうしゃ 
  12. ^ 快速かいそくせん停車ていしゃ「ねばりづよ運動うんどう をむすぶ」」『広報こうほうあびこ』(PDF)、我孫子あびこ市役所しやくしょ企画きかく企画きかく昭和しょうわ57ねん11月1にちごう
  13. ^ 東京とうきょう大阪おおさか 国鉄こくてつ電車でんしゃ 運転うんてん現状げんじょう」『鉄道てつどうジャーナル』だい205ごう鉄道てつどうジャーナルしゃ、1984ねん3がつ、21ぺーじ 
  14. ^ 防風ぼうふうしがらみ設置せっちについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2013ねん9がつ12にちhttps://www.jreast.co.jp/press/2013/20130908.pdf 
  15. ^ 常磐ときわせん強風きょうふう対策たいさくについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう水戸みと支社ししゃ、2016ねん5がつ13にちオリジナルの2020ねん7がつ6にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200706075648/https://www.jrmito.com/press/160513/press_02.pdf 
  16. ^ 池田いけだひかりみやび鉄道てつどう総合そうごう年表ねんぴょう1972-93』中央ちゅうおう書院しょいん、1993ねん8がつ1にち、84ぺーじISBN 978-4924420823 
  17. ^ 池田いけだひかりみやび鉄道てつどう総合そうごう年表ねんぴょう1972-93』中央ちゅうおう書院しょいん、1993ねん8がつ1にち、123ぺーじISBN 978-4924420823 
  18. ^ 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '95年版ねんばん』ジェー・アール・アール、1995ねん7がつ1にち、186ぺーじISBN 4-88283-116-3 
  19. ^ E233けい2000番台ばんだい営業えいぎょう運転うんてん開始かいし”. 鉄道てつどうファン・railf.jp. 鉄道てつどうニュース. 交友こうゆうしゃ (2009ねん9がつ10日とおか). 2021ねん3がつ21にち閲覧えつらん
  20. ^ “「発車はっしゃベル」やめます JRひがし防止ぼうし実験じっけんへ”. 共同通信きょうどうつうしん. (2018ねん7がつ28にち). オリジナルの2018ねん7がつ28にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://archive.fo/jX8L1 2018ねん7がつ28にち閲覧えつらん 
  21. ^ 常磐ときわ各駅かくえき停車ていしゃせん 車外しゃがいスピーカーを使用しようして発車はっしゃメロディをながみについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう東京とうきょう支社ししゃ、2019ねん3がつ12にちhttps://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20190312_t01.pdf2020ねん11月26にち閲覧えつらん 
  22. ^ 常磐ときわせん各駅かくえき停車ていしゃ)に自動じどう列車れっしゃ運転うんてん装置そうち(ATO)を導入どうにゅうします』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2019ねん10がつ8にちhttp://www.jreast.co.jp/press/2019/20191008_ho03.pdf2019ねん10がつ9にち閲覧えつらん 
  23. ^ JR馬橋まばしえきホームドアの使用しよう開始かいし予定よていについて』(PDF)(プレスリリース)松戸まつど、2021ねん6がつ2にちオリジナルの2021ねん6がつ3にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210603091320/https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/matsudo_kouhou/pressrelease/R3-press-release.files/20210602_JR-mabashi-sta.platform-door.pdf2021ねん6がつ3にち閲覧えつらん 
  24. ^ 我孫子あびこ常磐線じょうばんせん各駅かくえき停車ていしゃホームドアを設置せっち 6がつ7にちかね)から使用しよう開始かいし』(PDF)(プレスリリース)我孫子あびこ、2024ねん4がつ30にちhttps://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shichoshitsu/kishakaiken/koumoku_r6/202404.files/3homedoor.pdf2024ねん5がつ2にち閲覧えつらん 
  25. ^ 常磐ときわせん利根川とねがわきょうりょう改良かいりょう工事こうじともな運転うんてん変更へんこうのおらせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう水戸みと支社ししゃ、2013ねん10がつ30にちオリジナルの2014ねん11月12にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141112212955/https://www.jrmito.com/press/131030/20131030_press01.pdf 
  26. ^ 常磐線じょうばんせん運休うんきゅうのおらせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2014ねん10がつ1にちhttps://www.jreast.co.jp/suspend/pdf/jouban_information141001.pdf 
  27. ^ a b 鉄道てつどうピクトリアル』2000ねん11がつごう鉄道てつどう図書としょ刊行かんこうかい、117ぺーじ 
  28. ^ a b 小田急おだきゅうせん 千代田ちよだせん JR常磐線じょうばんせん各駅かくえき停車ていしゃ) の相互そうご直通ちょくつう運転うんてんけた準備じゅんび開始かいしします 〜小田急おだきゅう・JR東日本ひがしにっぽん車両しゃりょうも3せん直通ちょくつう可能かのう車両しゃりょうにしていきます〜』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄おだきゅうでんてつ東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2013ねん3がつ27にちhttps://www.jreast.co.jp/press/2012/20130311.pdf 
  29. ^ 2014ねん3がつダイヤ改正かいせいについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2013ねん12がつ20日はつかhttp://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf#page=52013ねん12月21にち閲覧えつらん 
  30. ^ 環境かんきょう配慮はいりょがた新型しんがた車両しゃりょう16000けい千代田ちよだせん導入どうにゅう決定けってい』(プレスリリース)東京とうきょう地下鉄ちかてつ、2009ねん12月21にちhttps://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-70.html 
  31. ^ 小田急おだきゅうせんダイヤ改正かいせい実施じっしします』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄おだきゅうでんてつ、2015ねん12月18にちhttps://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8360_8351253_.pdf 
  32. ^ 「POST「103けい1000ばん台車だいしゃ地下鉄ちかてつ運用うんようえる」」『鉄道てつどうファン』1986ねん8がつごう交友こうゆうしゃ、118ぺーじ 
  33. ^ 209けい1000番台ばんだいによるだん運転うんてん”. 鉄道てつどうファン 鉄道てつどうニュース (2018ねん10がつ14にち). 2023ねん12月12にち閲覧えつらん
  34. ^ 東京とうきょうメトロ東西とうざいせん千代田ちよだせん」『鉄道てつどうダイヤ情報じょうほう』、交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2011ねん9がつごう 
  35. ^ IC乗車じょうしゃけん使つかうとそん? 亀有かめあり横浜よこはま 130えん割高わりだか」『TOKYO Web』東京とうきょう新聞しんぶん、2013ねん5がつ2にちオリジナルの2013ねん5がつ3にち時点じてんにおけるアーカイブ。
  36. ^ ルール5 東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん西日暮里にしにっぽり北千住きたせんじゅあいだ経由けいゆして前後ぜんごでJR東日本ひがしにっぽんせんをご利用りよう場合ばあい”. 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう. 2023ねん12月12にち閲覧えつらん
  37. ^ ルール6 直通ちょくつう列車れっしゃのご利用りようとうにより、改札かいさつ通過つうかすることなく「JR東日本ひがしにっぽんせん東京とうきょうメトロせん~JR東日本ひがしにっぽんせん」と場合ばあい”. 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう. 2023ねん12月12にち閲覧えつらん
  38. ^ a b 混雑こんざつりつデータ(れいもと年度ねんど』(PDF)(レポート)国土こくど交通省こうつうしょう、2020ねん11月1にち、1ぺーじhttps://www.mlit.go.jp/statistics/details/content/001365148.pdf2020ねん11月1にち閲覧えつらん 
  39. ^ 都市とし交通こうつう年報ねんぽうかく年度ねんどばん
  40. ^ 路線ろせんべつのラッシュにおける混雑こんざつりつ推移すいい』(レポート)千葉ちばけんhttps://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/konzatsu.html 
  41. ^ 地域ちいき復権ふっけん東京とうきょういちきょく集中しゅうちゅうえて(昭和しょうわ62ねん9がつ)”. 神奈川かながわけん (1987ねん9がつ). 2015ねん1がつ13にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん5がつ10日とおか閲覧えつらん
  42. ^ さい混雑こんざつ区間くかんにおける混雑こんざつりつれい2年度ねんど』(PDF)(レポート)国土こくど交通省こうつうしょう、2021ねん7がつ9にち、1ぺーじhttps://www.mlit.go.jp/report/press/content/001413544.pdf2021ねん8がつ24にち閲覧えつらん 
  43. ^ 各駅かくえき乗車じょうしゃ人員じんいん”. 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう. 2020ねん12月15にち閲覧えつらん
  44. ^ JRひがし常磐ときわ緩行かんこうせんにCBTCの導入どうにゅう検討けんとう」『日刊にっかん工業こうぎょう新聞しんぶん日刊工業新聞社にっかんこうぎょうしんぶんしゃ、2012ねん7がつ10日とおか2023ねん12月12にち閲覧えつらんオリジナルの2012ねん7がつ21にち時点じてんにおけるアーカイブ。
  45. ^ CBTC導入どうにゅうたいする関心かんしん調査ちょうさおよ資料しりょう提供ていきょう招請しょうせいについて” (PDF). 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう. 2012ねん8がつ19にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん12月12にち閲覧えつらん
  46. ^ CBTC-SLシステム”. 日本にっぽん信号しんごう株式会社かぶしきがいしゃ. 2012ねん12月27にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん12月12にち閲覧えつらん
  47. ^ CBTC導入どうにゅうかんするメーカー選定せんてい結果けっか』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2013ねん2がつ21にちhttps://www.jreast.co.jp/press/2012/20130214.pdf2023ねん12月12にち閲覧えつらん 
  48. ^ 常磐ときわ緩行かんこうせんへのCBTC導入どうにゅう検討けんとう設計せっけい契約けいやくをタレスと締結ていけつしました』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう、2014ねん5がつ22にちhttps://www.jreast.co.jp/press/2014/20140511.pdf2023ねん12月12にち閲覧えつらん 
  49. ^ 交通こうつう新聞しんぶん交通こうつう新聞しんぶんしゃ、2017ねん10がつ5にち
  50. ^ 首都しゅとけんのICT列車れっしゃ制御せいぎょ、JRひがし海外かいがい方式ほうしき導入どうにゅう断念だんねん国産こくさん「ATACS」推進すいしん」『日刊にっかん工業こうぎょう新聞しんぶん日刊工業新聞社にっかんこうぎょうしんぶんしゃ、2017ねん10がつ11にち2023ねん12月12にち閲覧えつらん
  51. ^ 常磐ときわ各駅かくえき停車ていしゃせんはじめてホームドアを導入どうにゅうします 〜2021年度ねんどにホームドアを使用しよう開始かいしする常磐ときわ各駅かくえき停車ていしゃせんえきについて〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう東京とうきょう支社ししゃ、2020ねん11月17にちhttps://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20201117_to03.pdf2020ねん11月26にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク