(Translated by https://www.hiragana.jp/)
軽油 - Wikipedia

軽油けいゆ

原油げんゆから製造せいぞうされる石油せきゆ製品せいひんのひとつ

軽油けいゆ(けいゆ、えい: diesel fuel)は、原油げんゆから製造せいぞうされる石油せきゆ製品せいひん一種いっしゅしゅとしてディーゼルエンジン燃料ねんりょうとして使用しようされる。ディーゼル燃料ねんりょう(ディーゼルねんりょう)ともいう。

軽油けいゆドラム缶どらむかん

概要がいよう

編集へんしゅう

軽油けいゆは、原油げんゆ蒸留じょうりゅう石油せきゆ精製せいせい)することによってられる炭化たんか水素すいそ混合こんごうぶつである。沸点ふってん範囲はんいは180 - 350 程度ていど主成分しゅせいぶん炭素たんそすう10 - 20程度ていどアルカンである。精製せいせい直後ちょくご無色むしょくだが、出荷しゅっかまえにエメラルドグリーンなどに着色ちゃくしょくされる(精製せいせい会社かいしゃによりことなる)。

消防しょうぼうほうにおいてだい4るい危険きけんぶつ引火いんかせい液体えきたい)のだい2石油せきゆるい灯油とうゆとともにぞくする。消防しょうぼうほうでの指定してい数量すうりょうガソリンの200リットルにたいして5ばいの1000リットルだが、これは貯蔵ちょぞう方法ほうほうについての基準きじゅんしめすもので、ガソリンの5ばい安全あんぜんという意味いみではない。軽油けいゆ引火いんかてんは45 ℃であり、ガソリンの引火いんかてん(−40 ℃)よりもたかいことから比較的ひかくてき安全あんぜんとされているが、炎天下えんてんかなどではえきゆたか引火いんかてんえる可能かのうせいがあるほか、なんらかの事情じじょうきりじょうになると常温じょうおんでも引火いんかするためあつかいには注意ちゅうい必要ひつようである。

軽油けいゆ重油じゅうゆ対応たいおうしてけられたものだが、「軽自動車けいじどうしゃよう燃料ねんりょう」と誤解ごかいされることがある[1]軽自動車けいじどうしゃにディーゼルエンジンが搭載とうさいされることはまずないため、日本にっぽんガソリンスタンドでは、軽自動車けいじどうしゃへのあやま給油きゅうゆふせぐため、「軽油けいゆ」のわりに「ディーゼル」と表記ひょうきされている場合ばあいがある。

中国ちゅうごくでは「しば[ちゅう 1]といい、「軽油けいゆ」は別物べつものの「軽質けいしつナフサ」あるいは「軽質けいしつコールタール」をす。

おもにディーゼルエンジンの燃料ねんりょうとしてもちいられる。

自動車じどうしゃとく大型おおがたしゃ)・鉄道てつどう車両しゃりょう船舶せんぱくようのディーゼル燃料ねんりょう日本にっぽん軽油けいゆ消費しょうひりょうの95%をめるが、建設けんせつ機械きかい農業のうぎょう機械きかい燃料ねんりょう窯業ようぎょう鉄鋼てっこうよう燃料ねんりょう電力でんりょくよう内燃ないねんりょく発電はつでんにおける発電はつでん燃料ねんりょうとしても使用しようされている。こう出力しゅつりょくねつ効率こうりつ燃費ねんぴ)がいため、負荷ふかおおきいバストラックいており、またガソリンよりも税金ぜいきん軽油けいゆ引取ひきとぜいひとし)がやす利点りてんもある。

西にしヨーロッパでは日本にっぽんくらべると、ガソリンにたいする価格かかくてき優位ゆういせいく、軽油けいゆほう高値たかね販売はんばいされているくにもある[2]車両しゃりょう価格かかくにおいてもガソリンしゃのそれを上回うわまわるにもかかわらず、自家用車じかようしゃでのディーゼルエンジン搭載とうさい車両しゃりょう割合わりあい非常ひじょうたかい(→ディーゼル自動車じどうしゃ)。北米ほくべいでは、軽油けいゆほうがガソリンよりもたかいので、自家用車じかようしゃ用途ようとではほとんど普及ふきゅうしていない。すべ商用しょうよう貨物かもつしゃ(トラック)である。

フォルクスワーゲンが、一時期いちじき環境かんきょういことを宣伝せんでんしてディーゼルエンジンしゃしたが、ディフィートデバイス排気はいきガス不正ふせい事件じけんにより頓挫とんざしてしまった。日本にっぽんは、生成せいせいされる軽油けいゆりょうたいして使用しようりょう下回したまわっているので、軽油けいゆ輸出ゆしゅつされている。そのため、近年きんねんのディーゼルしゃ普及ふきゅうは、らざるをない軽油けいゆみずか消費しょうひできるというてんにおいて、日本にっぽん経済けいざいにとっても有益ゆうえきとなっている。[疑問ぎもんてん]

ディーゼルエンジンをもちいる軍用ぐんよう車輌しゃりょうにも使つかわれているが、アメリカ陸軍りくぐんでは、1988ねんから「単一たんいつ燃料ねんりょうコンセプト(SFC)」として、ジェット燃料ねんりょうJP-8へと使用しよう燃料ねんりょう統一とういつするテストを開始かいししており、戦車せんしゃ装甲車そうこうしゃ貨物かもつ自動車じどうしゃ・ヘリコプターから偵察ていさつようバイクまで、事実じじつじょう灯油とうゆであるJP-8を使用しようするようになっている。

品質ひんしつ

編集へんしゅう

ディーゼルよう軽油けいゆとしての要求ようきゅう性状せいじょう

  1. 始動しどう燃焼ねんしょう順調じゅんちょうおこなうため着火ちゃっかせいいこと。すなわちセタンたかいこと。
  2. 燃焼ねんしょう均一きんいつおこなうために噴霧ふんむ状態じょうたいくすることが必要ひつようである。そのため、燃料ねんりょうちゅう不純物ふじゅんぶつふくまず、かつ、ねばたび適当てきとうであること。
  3. 不完全ふかんぜん燃焼ねんしょうによる炭素たんそすす)の生成せいせい防止ぼうしするため、アスファルトなどのこう沸点ふってんとめぶんすくないこと。

などである。

これらをふまえたうえで、軽油けいゆ規格きかくつぎのとおりとされる。

JIS K 2204規格きかくによる軽油けいゆ分類ぶんるい性状せいじょう
試験しけん項目こうもく 試験しけん方法ほうほう 種類しゅるい
とく1ごう 1ごう 2ごう 3ごう とく3ごう
引火いんかてん (℃) JIS K 2265 50以上いじょう 45以上いじょう
蒸留じょうりゅう性状せいじょう 90%とめ
温度おんど (℃)
JIS K 2254 360以下いか 350以下いか 330以下いか(*1) 330以下いか
流動りゅうどうてん (℃) JIS K 2269 +5以下いか -2.5以下いか -7.5以下いか -20以下いか -30以下いか
まりてん (℃) JIS K 2288 -1以下いか -5以下いか -12以下いか -19以下いか
10%ざん残留ざんりゅう
炭素たんそぶん質量しつりょう%
JIS K 2270 0.1以下いか
セタン指数しすう(*2) JIS K 2280 50以上いじょう 45以上いじょう
どうねばたび (30 ℃) mm2/s JIS K 2283 2.7以上いじょう 2.5以上いじょう 2.0以上いじょう 1.7以上いじょう
硫黄いおうぶん質量しつりょう%) JIS K 2541-1,
JIS K 2541-2,
JIS K 2541-6
また
JIS K 2541-7
0.0010以下いか
密度みつど (15 ℃) g/cm3 JIS K 2249 0.86以下いか
備考びこう 夏季かきよう 冬季とうきよう 寒冷かんれいよう

(*1)どうねばたび (30 ℃) が4.7 mm2/s以下いか場合ばあいには、350 ℃とする。
(*2)セタン指数しすうは、セタンもちいることもできる。

てい硫黄いおう脱硫だつりゅう

編集へんしゅう

環境かんきょう規制きせい対応たいおうするため、自動車じどうしゃ触媒しょくばいディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)悪影響あくえいきょうおよぼす硫黄いおうぶんらす、てい硫黄いおう(サルファーフリー)1992ねん平成へいせい4ねん)に5,000 ppmから2,000 ppmへ、1997ねん平成へいせい9ねん)からは500 ppmへと段階だんかいてきすすめられ、日本国にっぽんこく政府せいふ規制きせいにおいては2005ねん平成へいせい17ねん)から50 ppmへ、東京とうきょう大気たいき汚染おせん訴訟そしょう2007ねん平成へいせい19ねん)から10 ppmへと、さらなるてい硫黄いおうすすめられた[3]

日本にっぽんでは2004ねん平成へいせい16ねんまつ自動車じどうしゃ排出はいしゅつガス規制きせい関連かんれんする「自動車じどうしゃ燃料ねんりょう品質ひんしつ規制きせい」の変更へんこうともない、軽油けいゆふくまれる硫黄いおう許容きょよう限界げんかいは、従来じゅうらいの0.01 %質量しつりょう以下いかから0.005 %質量しつりょう(50 ppm)以下いかへとあらためられ[4]、2007ねん平成へいせい19ねん)からは10 ppm 以下いかへとあらためられた[3]

なお、石油せきゆ連盟れんめい加盟かめいする元売もとうりにおける、50 ppmおよび10 ppmの供給きょうきゅうは、日本国にっぽんこく政府せいふ規制きせいよりはやく、50 ppmは1ねん9かげつはや2003ねん平成へいせい15ねん)4がつより、10 ppmは2ねん前倒まえだおしで2005ねん平成へいせい17ねん)1がつから自主じしゅてき供給きょうきゅうするかたちとなった[5]

これらは世界せかいまとにもはやく、欧州おうしゅう連合れんごうアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくでは広範囲こうはんい地域ちいき供給きょうきゅうおよぶため単純たんじゅん比較ひかく出来できないものの、EUやアメリカよりもはやく、統一とういつしたサルファーフリー軽油けいゆ供給きょうきゅうされたことになる。なおEUの規制きせいでは50 ppmが2005ねんから、10 ppmが2009ねんから、アメリカでは2006ねん6月1にちより15 ppm(ノンロードようのぞく)となっている[6]

燃料ねんりょうない硫黄いおうぶんは、噴射ふんしゃポンプ噴射ふんしゃノズルの潤滑じゅんかつのためには必要ひつよう要素ようそであったため、脱硫だつりゅうした軽油けいゆには潤滑じゅんかつざいざい)が添加てんかされている。

販売はんばい

編集へんしゅう

軽油けいゆやガソリンは、特約とくやくてんつうじてガソリンスタンドとう販売はんばいされるのが一般いっぱんてきであるが、おな自動車じどうしゃ燃料ねんりょうとして使用しようされるガソリンとことなるてんとして、軽油けいゆ需要じゅようおおくがバスやトラック業者ぎょうしゃなどの大口おおぐち需要じゅようめられることから、大口おおぐち需要じゅようたいしては、元売もとうり特約とくやくてんによる需要じゅよう所有しょゆうする地下ちかタンクへの直接ちょくせつ納入のうにゅう(インタンク)がおこなわれる。また軽油けいゆとくした広域こういき販売はんばいてんフリート)での販売はんばいおこなわれている。

冬季とうきよう軽油けいゆ

編集へんしゅう

一般いっぱんてき軽油けいゆ(1ごう軽油けいゆあるいはとく1ごう軽油けいゆ)は、冬場ふゆば(おおむね11月 - 3がつ場合ばあいによっては4がつまで)に低温ていおん放置ほうちすると、凍結とうけつしてしまう。このため、ガソリンスタンドにおいて冬場ふゆば軽油けいゆ(おおむね11月 - 3がつ場合ばあいによっては4がつまで)は、1ごう軽油けいゆから2ごう軽油けいゆ、ないしは3ごう軽油けいゆもしくはとく3ごう軽油けいゆえて販売はんばいされている[7]

三菱みつびし・デリカスターワゴン取扱とりあつかい説明せつめいしょによれば、寒冷かんれいとく北海道ほっかいどう)にフェリー渡航とこうするさいには、普段ふだん軽油けいゆ渡航とこうまえ乗船じょうせんまえ)までに半分はんぶん程度ていど以下いかになるように調整ちょうせいし、渡航とこう乗船じょうせん)に給油きゅうゆしょ寒冷かんれい対応たいおうした軽油けいゆ(3ごう軽油けいゆもしくはとく3ごう軽油けいゆ)をガソリンスタンドまんタンにすることが推奨すいしょうされている。

寒冷かんれい軽油けいゆ

編集へんしゅう

寒冷かんれい冬期とうきよう軽油けいゆとして、3ごうないしはとく3ごう規格きかく軽油けいゆがある。石油せきゆ連盟れんめいによれば、3ごう軽油けいゆ中部ちゅうぶ山岳さんがく東北とうほく地方ちほう関東かんとう北部ほくぶ北陸ほくりくかく一部いちぶ地域ちいきふくむ)と北海道ほっかいどう一部いちぶ地域ちいきにおいて12月 - 3月の期間きかん適用てきようされ、とく3ごう軽油けいゆみちみなみ地域ちいきのぞいた北海道ほっかいどう全域ぜんいきにおいて1 - 3月の期間きかん適用てきようされる。

プレミアム軽油けいゆ

編集へんしゅう

SUVなどのRVブームがつづいていた1990年代ねんだい合併がっぺいして日石にっせき三菱みつびしとなるまえ日本石油にほんせきゆ三菱石油みつびしせきゆコスモ石油こすもせきゆ三井みつい石油せきゆが「プレミアムガソリン」に対抗たいこうして、一般いっぱんてき軽油けいゆ(ノーマル軽油けいゆ)より付加ふか価値かちたか軽油けいゆとしてプレミアム軽油けいゆ発売はつばいした[ちゅう 2]。このプレミアム軽油けいゆ一般いっぱんてき軽油けいゆ(ノーマル軽油けいゆ)にたいし、燃料ねんりょう噴射ふんしゃけいよごれをとす「清浄せいじょうざい」、自己じこ着火ちゃっか発火はっかせい向上こうじょうし、低温ていおん始動しどうしろけむりこう負荷ふかどきくろけむり減少げんしょうさせるセタン向上こうじょうざい(セタン+3程度ていど)、ぼうさびざい添加てんかされている。ただし、バスなどのなか大型おおがた自動車じどうしゃについては、これらに対応たいおうできるガソリンスタンド販売はんばいできるところが存在そんざいしないか、もしくはすくなかったことや、コストじょう問題もんだいすべてのディーゼルしゃへの普及ふきゅうにはいたらなかったが、くろけむり多少たしょうなりともらすことにとっては役立やくだつものであった。日本石油にほんせきゆはプレミアム軽油けいゆよう地下ちかタンクとポンプをべつもうけ、消費しょうひしゃ両者りょうしゃ選択せんたくできるようにしていたのにたいし、三菱石油みつびしせきゆはそれぞれをあつか店舗てんぽけ、専売せんばいとする方針ほうしんであった。日石にっせき三菱みつびしのガソリンスタンドのブランド(トレード)がENEOS変更へんこうされ、社名しゃめいしん日本石油にほんせきゆ現在げんざいのENEOS)に変更へんこうされたのちもプレミアム軽油けいゆ販売はんばい継続けいぞくされていたが、前記ぜんき理由りゆうすべてのENEOSのサービスステーションであつかわれていたわけではない(とく高速こうそく道路どうろサービスエリアパーキングエリア設置せっちされているガソリンスタンドにおいては、プレミアム軽油けいゆあつかっていなかった)。

なお、三井みつい石油せきゆ2002ねんENEOS2011ねん3月31にちコスモ石油こすもせきゆ2012ねん3月31にちをもってプレミアム軽油けいゆ販売はんばい終了しゅうりょうした。ENEOSではプレミアム軽油けいゆ販売はんばい終了しゅうりょう、ノーマル軽油けいゆ軽油けいゆ添加てんかざい「ENEOSエコフォースD」[8]を、コスモ石油こすもせきゆでは「エコディー・ファイン」[9]れることでプレミアム軽油けいゆとほぼ同等どうとう性能せいのうられるとらせている。 しかし、最近さいきんになってENEOSがふたたびプレミアム軽油けいゆ販売はんばいはじめたがすべてのSSであつかいがあるわけではなく、一部いちぶのSSのみである。

軽油けいゆ引取ひきとぜい

編集へんしゅう

ディーゼルしゃよう燃料ねんりょうとして使つかわれる軽油けいゆ取引とりひきには、軽油けいゆ引取ひきとぜい[ちゅう 3]という都道府県とどうふけんぜい地方ちほうぜいがかかる。ちなみに、ガソリンには、国税こくぜい中央ちゅうおうぜいガソリンぜい地方ちほう道路どうろぜいおよび消費しょうひぜいじゅう課税かぜい)をふくむ)がかかる。

以前いぜん軽油けいゆ引取ひきとぜい脱税だつぜいするために、重油じゅうゆ灯油とうゆ混合こんごうしてディーゼルしゃ使つかえるようにした不正ふせい軽油けいゆ製造せいぞう販売はんばい消費しょうひされており、その排出はいしゅつガスにおおふくまれる煤煙ばいえん硫黄いおう酸化さんかぶつ増加ぞうかによって、大気たいき汚染おせんふくめて社会しゃかい問題もんだいした。

軽油けいゆ引取ひきとぜい一般いっぱん財源ざいげん総合そうごう財源ざいげん)が審議しんぎされているが、一般いっぱん財源ざいげんされるのであれば道路どうろ建設けんせつ目的もくてき財源ざいげんではなくなるため、かり軽油けいゆのみに課税かぜいすることになれば、課税かぜい公平こうへいせいたもうえでのおおきな争点そうてんになりうる。ただし現実げんじつにはそのぎゃくで、ガソリンぜいたいして、軽油けいゆぜいははるかに税率ぜいりつひくい。軽油けいゆとガソリンがおな税率ぜいりつである欧州おうしゅうとはことなり、日本にっぽんでは運輸うんゆ業界ぎょうかいへの配慮はいりょから軽油けいゆ大幅おおはば優遇ゆうぐうされている。これはぎゃく意味いみで、課税かぜい公平こうへいせいたもうえでのおおきな争点そうてんになりうる。なお、運輸うんゆ業界ぎょうかい自民党じみんとう議員ぎいん長年ながねんにわたり政治せいじ資金しきん提供ていきょうしている。そしてその資金しきん事実じじつじょう優遇ゆうぐうされた軽油けいゆぜいによって捻出ひねりだされているといえる。

環境かんきょう対応たいおう

編集へんしゅう

灯油とうゆをディーゼルしゃ給油きゅうゆする場合ばあいや、軽油けいゆぜて(混和こんわ販売はんばい消費しょうひするには、事前じぜんかく都道府県とどうふけんぜい事務所じむしょ許可きょか必要ひつようである。実際じっさいにディーゼルしゃ灯油とうゆ給油きゅうゆするさいには燃料ねんりょうタンクうちそらにし、そらであることを都道府県とどうふけんぜい事務所じむしょ所員しょいん立会たちあいのした目視もくし確認かくにんしてもらってから給油きゅうゆ可能かのうとなる。神奈川かながわけんぜい事務所じむしょ確認かくにんしたかぎりでは、混和こんわしてよい灯油とうゆは「製油せいゆしょうち製造せいぞうされる灯油とうゆ識別しきべつざいはいってない灯油とうゆかぎる。」とされているため、製油せいゆしょから出荷しゅっかされるまえ識別しきべつざい投入とうにゅうされている現状げんじょうではそれを入手にゅうしゅすることは事実じじつじょう不可能ふかのうで、軽油けいゆ引取ひきとぜいもタンクにれたりょうをそのままただちに申告しんこくすればよいものではなく、購入こうにゅうしたりょう消費しょうひしたりょう残存ざんそんりょう所定しょてい書類しょるい記入きにゅうしたうえで、つきかい事務所じむしょ直接ちょくせつ報告ほうこくしなければならず、個人こじん灯油とうゆをディーゼルしゃ給油きゅうゆするメリットはまったい。また、軽油けいゆ硫黄いおうぶんが 500 ppm ふくまれていたころ灯油とうゆは 80 ppm 程度ていどであったため、灯油とうゆ燃料ねんりょうにすれば硫黄いおう酸化さんかぶつ(やくろけむり)をらせるとしんじられていたが、現行げんこう軽油けいゆが 10 ppm まで硫黄いおうぶんっていることと、灯油とうゆにはディーゼルエンジンに使用しようした場合ばあい噴射ふんしゃポンプや噴射ふんしゃノズルを潤滑じゅんかつする成分せいぶんふくまれていないため、かえってそれらをこわすこととなる。ただし、れつがた噴射ふんしゃポンプを採用さいようしているディーゼルエンジンの場合ばあい燃料ねんりょう圧縮あっしゅくようカムはエンジンオイル潤滑じゅんかつされるため、たいせいにはいくふんかの余裕よゆうがある。

また、寒冷かんれいにおいて冬季とうき非常ひじょうそと気温きおん低下ていかまりてんおおきく下回したまわると、軽油けいゆちゅうパラフィンぶん析出せきしゅつ燃料ねんりょうフィルター閉塞へいそくなどのトラブルが発生はっせいする場合ばあいがあり、ぶし地域ちいきわせたごうすう(3ごうとく3ごう)を使用しようする必要ひつようがあるので、ディーゼルしゃ冬季とうき寒冷かんれいから寒冷かんれい移動いどうする場合ばあい高地こうち通過つうかする場合ばあいそのてん留意りゅういする必要ひつようがある。JIS K 2204(解説かいせつ)には、低温ていおん特性とくせい観点かんてんからみた軽油けいゆのガイドラインがしめされている[10]大抵たいていはその地域ちいきのガソリンスタンドではその地域ちいき気温きおんわせたごうすう軽油けいゆ販売はんばいされているので、温暖おんだんから寒冷かんれい場合ばあいすくなめの燃料ねんりょう出発しゅっぱつして現地げんちあらためて給油きゅうゆすべきであろう[11](エンジンが長時間ちょうじかんまり燃料ねんりょうえたときのみ問題もんだいとなるため)。

軽油けいゆはディーゼルエンジンしゃよう燃料ねんりょうであり、ガソリンしゃ軽油けいゆれてエンジンを稼働かどうした場合ばあいは、走行そうこうちゅうにエンジンが停止ていしするなど事故じこ原因げんいんになる。ディーゼルしゃにガソリンをれてエンジンを稼働かどうした場合ばあいは、噴射ふんしゃポンプや噴射ふんしゃノズルに損傷そんしょうあたえる。

軽油けいゆ揮発きはつせいひくく、ポリタンクでの保管ほかんみとめられているが、そのさいのタンクのいろ消防しょうぼうほうにより軽油けいゆおな緑色みどりいろであり、かつ内容ないようぶつ軽油けいゆ記載きさいすることを義務付ぎむづけられている。したがって灯油とうゆよう青色あおいろ、そのいろのタンクに保管ほかんした場合ばあいや、緑色みどりいろのタンクであっても内容ないようぶつ記載きさいがない場合ばあい消防しょうぼうほう違反いはん該当がいとうする可能かのうせいがある。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 同様どうように、ディーゼルエンジンは「しば引擎」、ディーゼル機関きかんしゃは「しばあぶらしゃ」、気動車きどうしゃは「しばれんしゃ」(台湾たいわん)、などと軽油けいゆ燃料ねんりょう使用しようするディーゼルエンジンを搭載とうさいしたものに「しば」のはいることがおおい。例外れいがいとしてディーゼル機関きかんしゃは「内燃ないねんつくえしゃ」の表記ひょうきになることもある。
  2. ^ 日石にっせき1991ねん、コスモ:1997ねん発売はつばい
  3. ^ 消費しょうひぜい課税かぜい対象たいしょうがい

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 軽自動車けいじどうしゃ軽油けいゆ」―らない燃料ねんりょう給油きゅうゆミス”. 日本にっぽん自動車じどうしゃ連盟れんめい (2010ねん2がつ22にち). 2010ねん2がつ27にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん12月1にち閲覧えつらん
  2. ^ プーチンに戦争せんそう決断けつだんさせた「原油げんゆ価格かかくのロジック」と、そのひどすぎる「計算けいさんちがい」”. Newsweek (2022ねん3がつ19にち). 2022ねん3がつ31にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c 品質ひんしつへのみ - 北海道ほっかいどう製油せいゆしょ - 出光興産いでみつこうさん”. 出光興産いでみつこうさん. 2009ねん4がつ20日はつか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  4. ^ 自動車じどうしゃ燃料ねんりょう品質ひんしつ規制きせい (PDF)環境省かんきょうしょう
  5. ^ サルファーフリーについて - 石油せきゆ連盟れんめい(2004ねん9がつ)2018ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  6. ^ 1へん6しょう2せつ 環境かんきょう規制きせい燃料ねんりょう品質ひんしつ動向どうこう | 石油せきゆ便覧びんらん - JX日鉱にっこう日石にっせきエネルギー”. 2014ねん11月30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2014ねん11月28にち閲覧えつらん
  7. ^ だい3へんだい1しょうだい5せつ 軽油けいゆ|石油せきゆ便覧びんらん JXTGエネルギー
  8. ^ プレミアム軽油けいゆ販売はんばい終了しゅうりょうについて”. JX日鉱にっこう日石にっせきエネルギー (2010ねん11月26にち). 2011ねん9がつ10日とおか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん12月25にち閲覧えつらん
  9. ^ プレミアム軽油けいゆ販売はんばい終了しゅうりょうのおらせコスモ石油こすもせきゆ
  10. ^ 5へん1しょう5せつ 軽油けいゆ | 石油せきゆ便覧びんらん - JX日鉱にっこう日石にっせきエネルギー”. 2015ねん2がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん2がつ18にち閲覧えつらん
  11. ^ 寒冷かんれいではバッテリー、冷却れいきゃくえき軽油けいゆはどんな影響えいきょうけますか?

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう