植物しょくぶつ社会しゃかいがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

植物しょくぶつ社会しゃかいがく(しょくぶつしゃかいがく、:Phytosociologia)とは植生しょくせい単位たんいである植物しょくぶつ群落ぐんらく:phytocoenosis)の構成こうせい分類ぶんるいあるいはその発展はってん群落ぐんらく相互そうご連関れんかん研究けんきゅう対象たいしょうとする植物しょくぶつ生態せいたいがくいち分野ぶんやす。植生しょくせいがく群落ぐんらくがくともばれる。群落ぐんらく分類ぶんるいがく:Syntaxonomia)は、植物しょくぶつ群落ぐんらく分類ぶんるいする植物しょくぶつ社会しゃかいがく分野ぶんやである。植物しょくぶつ社会しゃかいがくはアングロサクソン世界せかいではほとんれられておらず、米国べいこくでもこの概念がいねんだい部分ぶぶん拒絶きょぜつされている(英語えいごばんPhytosociologyよ)ため、これらに追従ついしょうする日本語にほんごけん情報じょうほうとぼしいのが実情じつじょうであり、よりくわしくは仏語ふつごばんPhytosociologie独語どくごばんPflanzensoziologie参照さんしょうするとい。

研究けんきゅう分野ぶんや[編集へんしゅう]

植物しょくぶつ社会しゃかいがくらん:vegetatiekunde)は、いくつかの研究けんきゅう分野ぶんや細分さいぶんされている。

  1. 群落ぐんらく形態けいたいがく: 植物しょくぶつ群落ぐんらく植生しょくせい構造こうぞうかんする研究けんきゅう
  2. 遷移せんいがく: 時間じかん経過けいかともな遷移せんいかんする研究けんきゅう
  3. 群落ぐんらく分布ぶんぷがく: 植物しょくぶつ群落ぐんらく地理ちりてき分布ぶんぷかんする研究けんきゅう
  4. 群落ぐんらく分類ぶんるいがく: 植物しょくぶつ群落ぐんらく分類ぶんるい
  5. 群落ぐんらく年代ねんだいがく: 植生しょくせい歴史れきしかんする研究けんきゅう

手法しゅほう[編集へんしゅう]

植物しょくぶつ社会しゃかいがくは、植生しょくせい単位たんい特徴とくちょうづける植物しょくぶつ分類ぶんるいぐんわせにより、植生しょくせいのモデルを確立かくりつすることを目指めざしている。これらの植生しょくせい単位たんいは"syntaxa" (単数たんすうがた "syntaxon")とばれ、"synsystem"とわれる階層かいそうがたシステムに分類ぶんるいすることができる。 こうした分類ぶんるい作業さぎょうを"syntaxonomy"としょうする。国際こくさい植物しょくぶつ社会しゃかいがく命名めいめい規約きやく(An International Code of Phytosociological Nomenclature)は植生しょくせい単位たんい"syntaxa"’の命名めいめい規則きそくさだめたもので、植生しょくせいがく研究けんきゅうしゃあいだでの利用りようえている [1]

群落ぐんらく分類ぶんるいがく Syntaxonomia[編集へんしゅう]

植物しょくぶつ群落ぐんらく分類ぶんるいするさい基本きほん単位たんいとなるのが群集ぐんしゅう:associatio)であり、生物せいぶつ分類ぶんるいがく:Taxonomia)にける基本きほん単位たんいであるたね相当そうとうする。群集ぐんしゅうはその類似るいじせいによりよりおおきな生態せいたいがくてき単位たんい(群落ぐんらく分類ぶんるいぐん植生しょくせい単位たんい syntaxon, pl:syntaxaとばれる)である「ぐんだん」にまといめられる。さらにぐんだんは「ぐん:odro)」、ぐんは「ぐんつな:classis)」に統合とうごうされる。群落ぐんらく生物せいぶつ分類ぶんるいける個体こたい相当そうとうし、syntaxaは生物せいぶつ分類ぶんるいけるたねぞくつなもんかいといったたね分類ぶんるいぐんtaxon相当そうとうするものである。かくsyntaxonの学名がくめいゆううらないしゅしめぎちょうしゅなどの学名がくめいもとにして命名めいめいされる。具体ぐたいてきには1つか2つの特徴とくちょうてきたねぞくめい語幹ごかん以下いかしめかくsyntaxonに対応たいおうした語尾ごびラテン語らてんごとして命名めいめいすればよい。このときたね小名しょうみょうぞくかくのこすこともできる。なお-etum古典こてんより存在そんざいするラテン語らてんご語尾ごび群落ぐんらくあらわす。

群落ぐんらく分類ぶんるいぐん(syntaxa)のかく階級かいきゅう名称めいしょう各国かっこく)と対応たいおうする学名がくめい語尾ごび
群落ぐんらく分類ぶんるいぐん(syntaxa) ラテン語らてんご 独語どくご 仏語ふつご 学名がくめい語尾ごび
ぐんつな Classis Klasse classe -etea
ぐんつな Subclassis Unterklasse sous-classe -enea
ぐん Ordo Ordnung ordre -etalia
ぐん Subordo Unterordnung sous-ordre -enalia
ぐんだん Alliancia Verband alliance -ion
ぐんだん Suballiancia Unterverband sous-alliance -enion
群集ぐんしゅう Associatio Assoziation association -etum
群集ぐんしゅう Subassociatio Subassoziation sous-association -etosum
へん群集ぐんしゅう Varietas Variante
へん群集ぐんしゅう Subvarietas Subvariante
ファキエース Facies Fazies

ぐんだんAlliancia/Suballianciaは以前いぜんはFoederatio/Subfoederatioともしょうした[2]。)

実際じっさいには植物しょくぶつ学名がくめい現行げんこう国際こくさい藻類そうるい菌類きんるい植物しょくぶつ命名めいめい規約きやくえい: International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants、ICN)によって命名めいめいされるのと同様どうように、群落ぐんらく学名がくめい現行げんこう国際こくさい植物しょくぶつ社会しゃかいがく命名めいめい規約きやくどく: Internationalen Code der Pflanzensoziologischen Nomenklatur, ICPN[2][3])にしたがって命名めいめいされる。

群落ぐんらく分類ぶんるいぐん分類ぶんるい学名がくめい命名めいめい実例じつれい[4][編集へんしゅう]

イネぐんつなOryzetea sativae Miyawaki 1960:ゆううらないしゅであるイネOryza sativa L. 1753(ぞくかく:Oryzae sativae)からMiyawakiが1960に命名めいめいした。ぞくめい語幹ごかんOryz-ぐんつな語尾ごび-eteaをし、たね小名しょうみょうsativa形容詞けいようし)をぞくかくsativae名詞めいし)にえていること注意ちゅうい。これは水田すいでんである。

そうかんによる植生しょくせい分類ぶんるい[編集へんしゅう]

植物しょくぶつぐんそうかん:Physiognomia)にもとづくアプローチも存在そんざいし、特定とくてい集団しゅうだんゆううらないしゅ形態けいたい類型るいけい生長せいちょう形態けいたいおよ生活せいかつがた考慮こうりょされる。ここで考慮こうりょされる基本きほん単位たんいは、1838ねんAugust Grisebachによって提唱ていしょうされた概念がいねんである植物しょくぶつぐんけい:Formatio)である。植物しょくぶつぐんけい階層かいそうてき体系たいけいまといめられ、以下いかに3つのれいしめす。

ぐんけいぞく Classe Formationsklasse 低木ていぼくりん 草原そうげんぐんけいぞく 抽水湿原しつげん
ぐんけいぞく Sous-classe Formationsunterklasse いぬいなま低木ていぼくりん 草本そうほん草原そうげん 葦原よしわら
ぐんけいぐん Groupe Formationsgruppe 非常ひじょうまばらないぬいせい低木ていぼくりんはん砂漠さばく まばらな草原そうげん 淡水たんすいみずうみ葦原よしわら
ぐんけい Formation Formation シダのやぶ

歴史れきし評価ひょうか[編集へんしゅう]

19世紀せいき後半こうはんからシャルル・フラオー(Charles Flahault:1852–1935) によるこのような分類ぶんるいこころみのれいはあるものの、この学問がくもんをヨーロッパで開始かいししたのはスイスの植物しょくぶつ学者がくしゃ Josias Braun-Blanquet (1884–1980) である。

今日きょう植物しょくぶつ社会しゃかい学者がくしゃたちはより複雑ふくざつ植生しょくせい体系たいけい構築こうちくんでいる。

植物しょくぶつ社会しゃかいがくてき方法ほうほうは、植物しょくぶつ分類ぶんるい系統けいとうだてて記述きじゅつされることと、植物しょくぶつ出現しゅつげん仕方しかた予測よそくしやすい性質せいしつをもつこと、また、環境かんきょう保全ほぜん問題もんだい解決かいけつ役立やくだてやすいため、おおくの専門せんもんにより近代きんだい植生しょくせいがくにおいて主流しゅりゅうとなりうる手法しゅほうだとみなされている。一方いっぽうで、方法ほうほうろんてきアプローチの限界げんかい疑問ぎもんするこえもある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Weber, H.E., Moravec, J. & Theurillat, J.-P. (2000) 'International Code of Phytosociological Nomenclature'. 3rd edition Journal of Vegetation Science l 1: 739-768, 2000 ? IAVS; Opulus Press Uppsala.
  2. ^ a b Heinrich E. Weber (独語どくごばん監訳かんやく) H. E. Weber, J. Moravec, J.-P. Theurillat in: Synopsis der Pflanzengesellschaften Deutschlands. Internationalen Code der Pflanzensoziologischen Nomenklatur (ICPN) 3.Auflage. Sonderheft 1, 2001. Göttingen(PDF-Datei, im Zobodat).
  3. ^ J.-P. Theurillat et al. International Code of Phytosociological Nomenclature. 4th edition Applied Vegetation Science([1]).
  4. ^ イネ-イヌビエぐんだん”. Phytosoc.WEB-J. 2021ねん9がつ21にち閲覧えつらん
  5. ^ YList 植物しょくぶつ和名わみょう-学名がくめいインデックス:簡易かんい検索けんさく結果けっか”. ylist.info. 2021ねん9がつ23にち閲覧えつらん
  6. ^ 小山こやま ゆたか森田もりた弘彦ひろひこ千葉ちば和夫かずお (2014). 雑草ざっそうモノグラフ(8)”. 雑草ざっそう研究けんきゅう 59かん1ごう: 15-24. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030872280.pdf. 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]