2010ねんアブダビグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アラブ首長国連邦の旗 2010ねんアブダビグランプリ
レース詳細しょうさい
日程にってい 2010ねんシーズンだい19せん
決勝けっしょう開催かいさい 11月14にち
開催かいさい ヤス・マリーナ・サーキット
アブダビ ヤスとう
コースちょう 5.554km
レース距離きょり 55しゅう(305.470km)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'39.394
ドライバー イギリスの旗 ルイス・ハミルトン
決勝けっしょう順位じゅんい
優勝ゆうしょう
  • ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル
    1:39'36.837
2
3

2010ねんアブダビグランプリは、2010ねんF1世界せかい選手権せんしゅけん最終さいしゅうせんとして、2010ねん11月14にちヤス・マリーナ・サーキット開催かいさいされた。正式せいしき名称めいしょう2010 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX

レースまえ状況じょうきょう[編集へんしゅう]

3チーム、5めいのドライバーによってあらそわれてきたドライバーズチャンピオンシップは最終さいしゅうせん雌雄しゆうけっすることになった。まえせん終了しゅうりょう時点じてんのポイントランキングは、韓国かんこくGPでトップにったフェルナンド・アロンソフェラーリ)が246てんマーク・ウェバーレッドブル)が8てんの238てんセバスチャン・ベッテル(レッドブル)が15てんの231てんルイス・ハミルトンマクラーレン)が24てんの222てんジェンソン・バトン(マクラーレン)はすでにタイトルあらそいから脱落だつらくしている。

アブダビGPの順位じゅんい最終さいしゅう得点とくてん
ドライバー 得点とくてんかちすう 優勝ゆうしょう 2 3 4 5 6 7 8 9 10
アロンソ 246(5しょう 271 264 261 258 256 254 252 250 248 247
ウェバー 238(4しょう 263 256 253 250 248 246 244 242 240 239
ベッテル 231(4しょう 256 249 246 243 241 239 237 235 233 232
ハミルトン 222(3しょう 247 240 237 234 232 230 228 226 224 223
  • 得点とくてんは10までに25-18-15-12-10-8-6-4-2-1てん
  • 同点どうてん場合ばあい優勝ゆうしょう回数かいすうおよび上位じょうい成績せいせきによりランキングが決定けっていする。
  • 太字ふとじ無条件むじょうけんでタイトル決定けってい斜体しゃたい条件じょうけんきでタイトル決定けってい

アロンソは2以内いないでフィニッシュすれば他者たしゃ関係かんけいなく自力じりきでタイトルをめられる。ウェバーは5以上いじょう、ベッテルは2以上いじょう最低さいてい必要ひつようであり、あとはアロンソの結果けっか次第しだい。ウェバー優勝ゆうしょう場合ばあいアロンソが3以下いか、ベッテル優勝ゆうしょう場合ばあいアロンソが5以下いかでないとそれぞれ逆転ぎゃくてんできない。ハミルトンは優勝ゆうしょうしても、アロンソ無得点むとくてん・ウェバー6以下いか・ベッテル3以下いか[1]という条件じょうけんそろわなければならず、可能かのうせいきわめてひくい。

上記じょうき4ドライバーがチャンピオンを獲得かくとくするための条件じょうけん以下いかのとおり。[1]

アロンソ
2以上いじょう自動的じどうてき獲得かくとく、3~4=ウェバー2以下いか、5=ウェバー2以下いか/ベッテル2以下いか、 6=ウェバー3以下いか/ベッテル2以下いか、7=ウェバー4以下いか/ベッテル2以下いか、8=ウェバー4以下いか/ベッテル2以下いか、9=ウェバー5以下いか/ベッテル3以下いか、10以下いか=ウェバー6以下いか/ベッテル3以下いか
ウェバー:最低さいてい条件じょうけん-5以上いじょう
優勝ゆうしょう=アロンソ3以下いか、2=アロンソ6以下いか/ベッテル2以下いか、3=アロンソ7以下いか/ベッテル2以下いか、4=アロンソ9以下いか/ベッテル2以下いか、5=アロンソ10以下いか/ベッテル3以下いか
ベッテル:最低さいてい条件じょうけん-2以上いじょう
優勝ゆうしょう=アロンソ5以下いか、2=アロンソ9以下いか/ウェバー5以下いか
ハミルトン:最低さいてい条件じょうけん優勝ゆうしょう
優勝ゆうしょう=アロンソ11以下いか/ウェバー6以下いか/ベッテル3以下いか

注目ちゅうもくはレッドブルチームがチームオーダー発動はつどうするかというてんであった。かりにレースがベッテル-ウェバー-アロンソという展開てんかいになった場合ばあい、ベッテルがウェバーに優勝ゆうしょうゆずってアロンソをおさ役割やくわりたせば、ウェバーのチャンピオン獲得かくとく可能かのうとなる。しかし、レッドブルはドイツGP以降いこうフェラーリのチームオーダーを批判ひはんし、りょうドライバーを公平こうへいきそわせる方針ほうしんとなえてきた。アロンソも「レッドブルは平等びょうどうせいくことに3カ月かげつついやしてきたのだから、いまおな哲学てつがく継続けいぞくするべきだね[2]」とコメントした(アロンソてきにはベッテルがったほう条件じょうけんらくになる)。ウェバー、ベッテルともごとはないとして、メディアの質問しつもんをかわしていた[3][4]

また、最終さいしゅうせんは1997ねん以来いらいタイヤサプライヤーをつとめてきたブリヂストンにとって最後さいごのF1レースとなった。(ワンメイクであるため)このレースをえるとF1通算つうさん勝利しょうりすうは175しょうたっする。

予選よせん[編集へんしゅう]

ポールポジションを獲得かくとくしたセバスチャン・ベッテル

ヤス・マリーナは元々もともと路面ろめんすべりやすいうえに、火曜日かようび金曜日きんようび午前ごぜんちゅうあめったため、コースコンディションはさらにむずかしくなった。ブリヂストンはスーパーソフト(オプション)とミディアム(プライム)の2種類しゅるいのタイヤをんだが、フリー走行そうこうではスーパーソフトがわにグレイニング(ささくれ磨耗まもう)の症状しょうじょうあらわれた。

予選よせんQ3で、レッドブルぜい燃料ねんりょうんだ状態じょうたいでの連続れんぞく周回しゅうかいアタックという作戦さくせんえらんだ。ベッテルは今季こんき10かいとなるポールポジションを獲得かくとくしたが、ウェバーはタイムをまとめきれず5ばんグリッドにしずんだ。ここすうせん低迷ていめいしていたマクラーレンは最終さいしゅうがたFダクト投入とうにゅう成功せいこうし、ハミルトンが2、バトンが4獲得かくとくした。ハミルトンはマッサの進路しんろ妨害ぼうがいしたとして審議しんぎ対象たいしょうになったが、ペナルティーは必要ひつようなしと判断はんだんされた。アロンソは最後さいごのアタックで3番手ばんてタイムを記録きろくし、タイトルあらそいの直接ちょくせつのライバルであるウェバーよりもまえからスタートすることになった。

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ドライバー チーム Q1 Q2 Q3 Grid
1 5 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 1:40.318 1:39.874 1:39.394 1
2 2 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 1:40.335 1:40.119 1:39.425 2
3 8 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ フェラーリ 1:40.170 1:40.311 1:39.792 3
4 1 イギリスの旗 ジェンソン・バトン マクラーレンメルセデス 1:40.877 1:40.014 1:39.823 4
5 6 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 1:40.690 1:40.074 1:39.925 5
6 7 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 1:40.942 1:40.323 1:40.202 6
7 9 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ウィリアムズコスワース 1:40.904 1:40.476 1:40.203 7
8 3 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ メルセデス 1:41.222 1:40.452 1:40.516 8
9 4 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ メルセデス 1:40.231 1:40.060 1:40.589 9
10 12 ロシアの旗 ヴィタリー・ペトロフ ルノー 1:41.018 1:40:658 1:40.901 10
11 11 ポーランドの旗 ロバート・クビサ ルノー 1:41.336 1:40.780 11
12 23 日本の旗 小林こばやしゆめえら BMWザウバーフェラーリ 1:41.045 1:40.783 12
13 14 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォースインディアメルセデス 1:41.473 1:40.914 13
14 22 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド BMWザウバーフェラーリ 1:41.409 1:41.113 14
15 10 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ ウィリアムズコスワース 1:41.015 1:41.418 15
16 15 イタリアの旗 ヴィタントニオ・リウッツィ フォースインディアメルセデス 1:41.681 1:41.642 16
17 17 スペインの旗 ハイメ・アルグエルスアリ トロ・ロッソフェラーリ 1:41.707 1:41.738 17
18 16 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ トロ・ロッソフェラーリ 1:41.824 18
19 18 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ ロータスコスワース 1:43.516 19
20 19 フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン ロータスコスワース 1:43.712 20
21 24 ドイツの旗 ティモ・グロック ヴァージンコスワース 1:44.095 21
22 25 ブラジルの旗 ルーカス・ディ・グラッシ ヴァージンコスワース 1:44.510 22
23 21 ブラジルの旗 ブルーノ・セナ HRTコスワース 1:45.085 23
24 20 オーストリアの旗 クリスチャン・クリエン HRTコスワース 1:45.296 24

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

決勝けっしょうは「トワイライトレース」として現地げんち時間じかん17はじまる。開始かいし時点じてんでは気温きおん29路面ろめん温度おんど33上位じょうい10だいはいずれもスーパーソフトタイヤを装着そうちゃくしているが、ブリヂストンの分析ぶんせきでは10しゅうほどしかたもたない可能かのうせいもあり[5]、ミディアムへ交換こうかんするタイミングの判断はんだん重要じゅうようとなった。

スタートでは偶数ぐうすうれつのマクラーレンの2だいするど加速かそくをみせた。ハミルトンは1コーナーでインをねらうが、ポールシッターのベッテルがきわどく首位しゅいまもった。ぎゃくに、アロンソはバトンにかれて4番手ばんて後退こうたいした。これにウェバー、フェリペ・マッサ(フェラーリ)がつづいて1コーナーを通過つうかした。

ヘアピン手前てまえの6コーナーにかったところでミハエル・シューマッハメルセデス)がスピンし、ビタントニオ・リウッツィフォース・インディア)のマシンがげた。散乱さんらんした破片はへん撤去てっきょするため、5しゅうまでセーフティーカー導入どうにゅうされた。このあいだ利用りようしてピットインし、早々そうそうとミディアムタイヤにえるものもいた。

レース再開さいかい、ベッテルとハミルトンは3番手ばんてのバトン以下いかはなしてトップあらそいを展開てんかいする。アロンソはウェバーを後方こうほうしたがえつつ、4キープで走行そうこうつづける。リアタイヤのグリップ低下ていかくるしむウェバーは、状況じょうきょう打開だかいのため11しゅうにピットインし、ミディアムタイヤに交換こうかんした。フェラーリ陣営じんえいはこれに反応はんのうしてマッサをピットにぶが、ウェバーのまえでコースにおくすことはできなかった。

ウェバーがベストタイムを記録きろくしたのをて、アロンソにも15しゅうにピットインの指示しじされる。アロンソはねらどおりウェバーのまえをキープしたままコースに復帰ふっきしたが、セーフティーカー走行そうこうちゅうにタイヤ交換こうかんませていたニコ・ロズベルグ(メルセデス)とビタリー・ペトロフルノー)に先行せんこうゆるし、実質じっしつてきには6番手ばんて後退こうたいしてしまった。アロンソはペトロフの背後はいごせまるが、ルノーのマシンは直線ちょくせんスピードがびるため、2ほんのロングストレートでもかわすことができない。ウェバーもアロンソをおびやかすほどのいきおいがなく、ランキング上位じょうい2めいおもわぬ苦境くきょうおちいった。

接近せっきんせん展開てんかいするベッテルクビサ小林こばやしハミルトンの4だい

レース序盤じょばん発生はっせいしたタイヤのグレイニングは、路面ろめんにラバーがることで改善かいぜん傾向けいこうかい、ハミルトンは23しゅう、ベッテルは24しゅうまでスーパーソフトではしった。両者りょうしゃのピットインのあいだにバトンが首位しゅいち、ベッテルをはさんで、予選よせん11スタートのロバート・クビサ(ルノー)が3浮上ふじょうした。ハミルトンもアロンソと同様どうようにクビサをきあぐね、ベッテルとのひらいてしまった。バトンはスーパーソフトで40しゅうまでねばり、3番手ばんて復帰ふっきした。47しゅうにはクビサもミディアムからスーパーソフトにえ、ペトロフのまえ復帰ふっきした。

一連いちれんのタイヤ交換こうかんわるとベッテルは首位しゅいさい浮上ふじょうし、あぶなげなく55しゅうはしって今期こんき5しょうのチェッカーをけた。2ハミルトン、3バトンにつづき、ロズベルグが4入賞にゅうしょうした時点じてんでベッテルのだい逆転ぎゃくてんチャンピオン獲得かくとく決定けっていした。タイトルあらそいの伏兵ふくへいとなったルノーぜいが5、6でゴールし、アロンソは7、ウェバーは8というまさかの順位じゅんいわった。

2010ねん最終さいしゅう結果けっかは、ベッテルが256てん自身じしんはつのドライバーズチャンピオンを獲得かくとく。23さい134にちでの戴冠たいかんは、2008ねんのハミルトンを上回うわまわ史上しじょう最年少さいねんしょう記録きろくとなった。2は252てんのアロンソ、3は242てんのウェバー、4は240てんのハミルトン、5は214てんのバトンというじゅんになった。

結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ドライバー チーム 周回しゅうかいすう タイム/リタイア Grid Pts.
1 5 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 55 1:39'36.837 1 25
2 2 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 55 +10.162 2 18
3 1 イギリスの旗 ジェンソン・バトン マクラーレンメルセデス 55 +11.047 4 15
4 4 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ メルセデス 55 +30.747 9 12
5 11 ポーランドの旗 ロバート・クビサ ルノー 55 +39.026 11 10
6 12 ロシアの旗 ヴィタリー・ペトロフ ルノー 55 +43.520 10 8
7 8 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ フェラーリ 55 +43.797 3 6
8 6 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 55 +44.243 5 4
9 17 スペインの旗 ハイメ・アルグエルスアリ トロ・ロッソフェラーリ 55 +50.201 17 2
10 7 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 55 +50.868 6 1
11 22 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド BMWザウバーフェラーリ 55 +51.551 14
12 9 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ウィリアムズコスワース 55 +57.686 7
13 14 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォースインディアメルセデス 55 +58.325 13
14 23 日本の旗 小林こばやしゆめえら BMWザウバーフェラーリ 55 +59.558 12
15 16 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ トロ・ロッソフェラーリ 55 +1'03.178 18
16 10 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ ウィリアムズコスワース 55 +1'04.763 15
17 19 フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン ロータスコスワース 54 +1 Lap 20
18 25 ブラジルの旗 ルーカス・ディ・グラッシ ヴァージンコスワース 53 +2 Laps 22
19 21 ブラジルの旗 ブルーノ・セナ HRTコスワース 53 +2 Laps 23
20 20 オーストリアの旗 クリスチャン・クリエン HRTコスワース 53 +2 Laps 24
21 18 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ ロータスコスワース 51 リアウィング 19
Ret 24 ドイツの旗 ティモ・グロック ヴァージンコスワース 43 ギアボックス 21
Ret 3 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ メルセデス 0 接触せっしょく 8
Ret 15 イタリアの旗 ヴィタントニオ・リウッツィ フォースインディアメルセデス 0 接触せっしょく 16

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Kay Tanaka (2010ねん11月12にち). “2010ねんアブダビGPのどころ”. ESPN F1. http://ja.espnf1.com/abudhabi/motorsport/story/33822.html 2012ねん1がつ26にち閲覧えつらん 
  2. ^ “レッドブルドライバーは自由じゆうたたかうべきとアロンソ”. ESPN F1. (2010ねん11月8にち). http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/33446.html 2012ねん1がつ25にち閲覧えつらん 
  3. ^ “「めるのはベッテル」とウェバー”. ESPN F1. (2010ねん11月11にち). http://ja.espnf1.com/abudhabi/motorsport/story/33749.html 2012ねん1がつ25にち閲覧えつらん 
  4. ^ “ベッテル、ウェバー支援しえん"めてない"”. ESPN F1. (2010ねん11月11にち). http://ja.espnf1.com/abudhabi/motorsport/story/33697.html 2012ねん1がつ25にち閲覧えつらん 
  5. ^ 浜島はまじま裕英ひろひで タイヤ"deep"トーク アブダビGP”. STINGER. (2010ねん11月13にち). http://www.f1-stinger.com/f1-news/voice/2010/11/13/011425.html 2011ねん1がつ2にち閲覧えつらん 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

まえせん
2010ねんブラジルグランプリ
FIA F1世界せかい選手権せんしゅけん
2010ねんシーズン
前回ぜんかい開催かいさい
2009ねんアブダビグランプリ
アラブ首長国連邦の旗 アブダビグランプリ 次回じかい開催かいさい
2011ねんアブダビグランプリ